潜在意識に、複数の願いを叶えてもらうにはどうすればいい?

クロッカス

 

複数の願いがあるけれど、潜在意識は叶えてくれる?

 

今回は、潜在意識の力を使って叶えたい願いが複数ある場合についてです。

「潜在意識に複数の願いを叶えてもらうにはどうすればいいですか?」

「あまり多くのことを望むと、潜在意識の力が分散して叶いづらくなりますか?」

という質問をいただくこともありますので、この点についてお話していきます。

 

 

もともと潜在意識は、複数の願いを叶える力を持っている

 

「潜在意識に複数の願いを叶えてもらうためにはどうすればいいのだろう?」

…というふうに考える方もいらっしゃいますが、潜在意識というものはもともと複数の願いを叶えられるようにできていますので、本当はどうにかしようとする必要はありません。

「どれだけ願おうが、全部叶う!」

と余裕をかましていればいいだけです(*^^)v

 

 

「複数の願いを叶えてもらうためには…」

と考えている方って、自覚はないかもしれませんが、

「本来は、願いは複数は叶わないもの(あるいは叶いにくいもの)」

という前提を持っていらっしゃいますよね。

複数の願いが叶って当然だという前提を持っているならば、

そもそも複数の願いを叶えるにはどうすれば?という発想は出ないはずです。

 

 

潜在意識はその方の持っている「前提」を現実化するのがお仕事なのですから、

「複数の願いは叶わない」

というその前提が現実化し、複数の願いは叶わない現実が作られてしまいます。

大切なのは、

「複数の願いを叶えるにはどうすれば?」

と考えることではなく、

「潜在意識なら、いくつでも願いを叶えられて当然である」

という前提を持つことです。

 

 

複数の願いを持っても、潜在意識の力は分散しない

 

「あまり多くのことを望むと、潜在意識の力が分散して叶いづらくなりますか?」

…という質問はわりと多くいただくのですが、分散はしません。

 

 

たとえばですが、あなたにお子さんがいてもうすぐ5教科のテストがあるとします。

そこでお子さんが、

「同時に5つも良い点数を取ろうとしたら力が分散して良い点を取りにくくなる。

だから私は国語しか勉強しない、一点集中のほうが良い点数が取れる」

と言い出したら、

「一点集中ってそういう意味と違うがな」

と思いませんか?

国語を勉強するときは国語に一点集中、算数を勉強するときには算数に一点集中と、

そのときどきで自分のやっていることに集中すれば、5教科全部の成績を上げることは可能です。

国語をやりながら算数のことを考えて上の空、算数をやりながら理科のことを考えて上の空、とならなければいいだけですよね。

 

 

複数の願いがあったとき潜在意識が、Aの願いを叶えようとしながらBの願いのことに気を取られて上の空になる…なんてことはありません。

AならA、BならBとちゃんとそのときどきで一点集中しますから、大丈夫ですよ。

 

 

むしろ、複数の願いを持つほうがひとつしか持たないより良い

 

どうにも、

「一点集中のほうがいいのでは?」

「複数の願いを持つのは…多くを望むのは傲慢では?」

といった思いから願いをひとつに絞ろうとしてしまいがちですが、

人生をより良くしたいのであれば、むしろ複数の願いを持っていたほうがいいです。

 

 

たとえば、

「多くを望むのは傲慢だ、だから私はお金のみに一点集中する!

大金を手にするという願いを叶えられるなら、他には何も望まない!」

と金銭面にのみ一点集中しているAさんと、

「お金がほしいな~。でも家族関係も良くしたいし、恋愛関係も良くしたいし、新しい趣味もはじめたいな~♪」

と複数の願いを持っているBさんがいたとします。

一見、あれもこれもと思っているBさんよりも、強く強く一点集中しているAさんのほうがお金が入ってきやすいように思うかもしれません。

 

 

ただAさんの場合、

「お金が入ってくるなら他は何も望まない(金銭面以外はどうなってもいい)」

という前提がありますので、潜在意識は本当にその前提どおり、他がどうなってでも金銭面のみを充実させようとします。

それで、

「潜在意識の力で見事お金持ちになりました!

ただしその過程で一家は離散、友達もいなくなりました!」

とかになったとして、本当にAさんはそれで幸せだと思えるのかというと…どうでしょう?

 

 

対してBさんは、

「お金がほしいな~。でも家族関係も良くしたいし、恋愛関係も良くしたいし、新しい趣味もはじめたいな~♪」

と思っていますが、これは言い方を変えれば、

「お金がほしい。だが、家族面、恋愛面、趣味を犠牲にはしない」

と思っているということですので、潜在意識はその思い通り、家族・恋愛・趣味の面を犠牲にはせずにBさんをお金持ちへと導きます。

どうでしょう、複数の願いを持ったBさんのほうが幸せそうじゃありませんか?

 

 

実際のところ人間って、

「たったひとつだけ願いが叶えば、それで心から幸せ」

ということはなかなかありません。

そのひとつ以外にも大切にしたいものはあるはずですし、ひとつを叶えるために他の何かを犠牲にせねばならないということもありません。

堂々と、複数の願いを持ってくださいね(*´ω`*)

 

 

潜在意識はもともと、複数の願いでも叶えられるようにできています。

「一点集中すべき」

「多くを望むのは傲慢だから謙虚でいるべき」

と思わず、遠慮なく複数の願いを持ってください。

 

 

無料の動画講座を開催中です

引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?

引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。

動画の詳細については以下からどうぞ。

 

おすすめ動画のご紹介

山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。

先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました

初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。

4話ともすべて無料です。

 

タグ: 

カテゴリ:引き寄せの法則 

願いが叶わない原因は、この矛盾に気づいていないから。

空

 

願いが叶わない原因を知りたい方へ

 

今回は、引き寄せを実践しているのに一向に願いが叶わない、

どうしてなのか原因を知りたいと思っている方へのお話です。

叶わない原因として、

「ある矛盾に気づいていないから」

というものがあると思います。

その矛盾とはなにか?についてです。

 

 

引き寄せは、願いを叶えて「くれる」?

 

引き寄せでは、

「宇宙があなたの願いを叶えてくれる」

という表現が使われることがあります。

これを聞いて、

「わぁ、宇宙が私の代わりに願いを叶えてくれるんだ!」

と興味を持った人は多いと思いますし、私もそのうちの一人でした。

 

 

「自分が原因である」という言葉

 

で、そうして興味を持って引き寄せについて調べてみると、

「すべては自分の思考が原因」

「自分の思考に責任を持ちましょう」

といった言葉が出てきます。

 

 

私は最初、ここでほんの一瞬だけなにかモヤッとする感覚を心の隅に感じました。

ただ、そのモヤッは無視しました。

そんなことより、

「私なんかの願いでも、叶うかもしれないんだ!」

という希望のほうが大きかったので。

 

 

そして、ちゃんと引き寄せで言われているとおりにやろうとしたんです。

「自分の思考にすべての原因があるんだ、ちゃんと責任持とう!

そうすれば願いは宇宙が叶えてくれる!」

って。

でも、一向に願いは叶わない。

そんでもって、最初にチラッと感じた違和感はどんどん大きくなってくる。

なんで?なんで?

願いが叶わない原因はなに?

このモヤモヤの原因はなに!?

…とよくよく考えてみて、私は自分の考えが矛盾していることに気づきました。

 

 

「自立すれば依存できる」という矛盾

 

なにが矛盾しているというと…まず、

「宇宙がなんとかしてくれるんだ!」

この「くれる」というのは、自分以外のものになんとかしてもらいたいという依存心です。

対して、

「自分の思考に責任を持つ」

責任を持つというのは、自立です。

 

 

私は、

「自分の思考にちゃんと責任を持てば、宇宙が私の願いを叶えてくれる!」

って思ってたんですけど、これってつまりは、

「自立すれば、依存できる!」

ということです。

いや成り立たないよね?と。

「あぁ、心の奥底で『それ矛盾してね?』って気づいてたから、なんかモヤッとする感覚があったのかぁ」

と思った覚えがあります。

願いが叶わない原因は、「依存するために自立しよう」という不可能なことを両立させようとしているからだったんだなぁと。

 

 

もしかして、あなたも私と同じ矛盾を抱えてはいないでしょうか?

だとしたら、ちゃんとその矛盾に気づけてよかったです。

叶わない原因がそこにあると気づかない限り改善できませんが、

気づいてしまえば、あとは改善すればいいだけですからね(*´ω`*)

 

 

願いを叶えてくれると信じなさい、の意味

 

引き寄せでは確かに、

「宇宙が見守ってくれていると信じなさい」

というふうに「くれる」という言葉が使われることがありますが、これは、

「くれ、くれ、と依存していていいです」

という意味ではありません。

宇宙が見守っていてくださるという全幅の信頼…信仰心を抱きなさいということ。

篤い信仰を抱いたものは自然と、

「大きなものが見守ってくださっている私にならできるんだ。

だから、誰かがやってくれるのを待たず自分でやってみよう!

と自立の道を行くし、そのように自立すれば願いは叶いますということ。

依存ではなく信仰を、信仰から生まれる自立を促す言葉です。

 

 

依存と自立。

この矛盾するものを抱えたままでいることが願いが叶わない原因であり、

そして、自立を選択する者にしか引き寄せは味方をしません。

思い切って、自立の道を選択してください。

勇気を出してそれさえしてしまえば、願いは叶います。

 

 

願いが叶わない原因は、自立と依存を両立させようとしているから。

 

 

無料の動画講座を開催中です

引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?

引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。

動画の詳細については以下からどうぞ。

 

おすすめ動画のご紹介

山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。

先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました

初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。

4話ともすべて無料です。

 

 

タグ: 

カテゴリ:引き寄せの法則 

管理人:岡野 真

サイト内検索
Twitter
最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
スポンサーリンク

ページの先頭へ