
叶うと決めたのに、叶わないのはなぜ?
今回は「決めると叶う」についてです。
引き寄せではよく、
「願いを叶えたいなら、叶うのだと決めるだけでいい」
というふうに言われます。
しかしそれを聞いて、
「よし、叶うと決めたぞ!」
と思っても、なかなか叶わないという方も多いのではないでしょうか?
中には、
「そもそも『叶うと決める』っていうのが何なのかよくわからない。
何をすれば叶うと決めたことになるの?」
という疑問を持っている方もいらっしゃるかと思いますので、詳しくお話していきます。
叶うと決めても、桃源郷には行けない
「叶うと決める」という言葉。
これはなんだか漠然としていて、どうとでも捉えられそうな言葉ですよね。
そのため人によって解釈はさまざまだと思いますが、私の解釈では、
「叶うまでの過程でネガティブになることがあっても、不都合なことが起きても、それから逃げずに向き合うと決める」
ということが「叶うと決める」ということではないかと思っています。
多くの方が、
「叶うと決めると、ネガティブにならなくなる」
「叶うと決めると、嫌なことや不都合なことは起こらなくなる」
と思っているようなのですが、私としてはそのようなことはないと思います。
悲しい、怖い、腹が立つ…などのネガティブな感情は、人間がもともと生まれ持ったものです。
生まれ持った感情が消えてなくなることはありません。
また、引き寄せの法則というのは、何もかもを自由自在に操れる魔法というわけではありません。
他人のコントロールはできない、などの制約もあります。
そのため「偶然に事故に遭ってしまった」とか「自分の思い通りにならない人がいる」などの嫌なことは起こりえます。
叶うと決めることで、こうした不都合が一切起こらない桃源郷に行けるというわけではありません。
桃源郷などないということを受け入れ、不都合なことともうまく付き合っていこうと決心をすること。
それが「叶うと決める」ということだと思います。
正面切って、向き合ったことはあったか?
ここまでを聞いて、
「なんだ、結局これまでどおり、嫌な思いをして生きていかなきゃいけないってことか…。
だったら、引き寄せって一体何の役に立つの?」
「不都合なことと付き合うなんて決めたら、これまで以上に嫌なことがやってきて、それと付き合うはめにならない…?
そんなの、叶うと決めることに何のメリットもないじゃん…」
と、暗い気持ちになった方もいるかもしれません。
このように思う方は、おそらくご自分では、
「私は今まで、ネガティブな感情や不都合な出来事と付き合ってきた」
と思っているのではないかと思います。
が、実際のところは付き合ってきたのではなく、付き合うまいと避けてきたのではないでしょうか。
たとえば悲しいことがあったとき、
「私は悲しいのだな。この悲しみの奥にある本音は何だろう?」
と、その悲しみと正面切って向き合ったことはあったでしょうか。
本当に向き合ったのであれば、その悲しみは解消されているはずです。
しかし多くの方は、そのように悲しみをまっすぐに感じることを恐れ、嫌がります。
そして向き合うことよりも、
「なんでこんな目に…私は可哀相だ」
「こうなったのは私がダメだからだ」
「こうなったのはあいつのせいだ」
と、落ち込んだり怒ったりすることによって、悲しみを避けようとします。
そうして悲しみを避けると、悲しみは解消されないまま残ります。
そして悲しみが解消されないままならば、それを紛らわせるために落ち込んだり怒ったりもし続けなければならず、苦しい状態が続きます。
いくら言葉で「よし、叶うと決めた!」と言っても、そう言っているときに心の底で、
「決めたんだから、これでネガティブにならないんだよね?これで嫌なことを避けられるんだよね?」
と、引き続き不都合を避けることを望んでいるならば、叶うと決めたことにはなっていないと思います。
むしろ以前よりも、
「よし、不都合から逃げるぞ!」
という意気込みを強めてしまっているような状態ですので、これでは願いが叶うどころか、これまで以上に苦しいことが起きかねません。
つい、
「悲しみや嫌な出来事と向き合うのは辛い、避ければ楽になれる」
と誤解しがちですが、実際には逆です。
「悲しみや嫌な出来事を避けるのは辛い、向き合えば楽になれる」
です。
願いが叶わないのは、叶える上で向き合うべきことと、まだ向き合っていないからです。
叶うと決めたなら…つまり、向き合うべきこととちゃんと向き合うと決めたならば、願いが叶うのは自然なことです。
「不都合を我慢していこう」という意味ではない
私の言う「不都合と向き合う、付き合っていく」というのは決して、
「嫌なことがあっても文句を言わずに我慢する、黙って耐えて生きていく」
などという意味ではありません。
「嫌なことがあったら、その都度しっかりと解消していく」
という意味です。
都度都度その場で解消していけばすぐに楽になれますし、向き合いたくないからと放置しておいたことが、のちのち大きな問題となってのしかかってくるということもありません。
もう一度繰り返しますが、人はつい、
「悲しみや嫌な出来事と付き合うのは辛い、避ければ楽になれる」
と誤解しがちです。
しかし、実際には逆。
「悲しみや嫌な出来事を避けるのは辛い、向き合えば楽になれる」
です。
ぜひ、向き合うという決心をしてみてください。
その決心をしたならば、思った以上に心が楽に、そして現実がより良くなることに驚くと思います。
不都合なこととも付き合っていこうと決心をすること。
それが「叶うと決める」ということ。
不都合なことと付き合っていくとは「黙って我慢していく」ということではなく「我慢せずに解消していく」ということ。
ネガティブな感情と向き合うということについては、無料動画の第3話目「ネガティブ感情の昇華」でより詳しくお話しています。
ぜひこちらの動画も参考になさってください↓

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


引き寄せられないのは、依存しているから?
今回は、自立と依存に関してです。
引き寄せに取り組んでいて、
「執着を手放しなさい」
「自分軸を持ちましょう」
など、さりげなく「依存していてはいけませんよ~」と促すような言葉を聞いたことがある方は多いと思います。
そこで今回は、本当に引き寄せは依存しているとうまくいかないのか?について、詳しくお話していきます。
引き寄せは依存ではなく、自立のためのもの
結論から言うと、依存しているうちはうまくいかないだろうなぁと思います。
引き寄せというと、
「信じるだけでうまくいく」
「なんだか知らないけどうまくいく」
など、あたかも自分では何もしなくていいかのような表現がされることがよくあります。
そのため、自分では何もしたくないという依存心の強い方にとっては、とても魅力的に思えるかもしれません。
「依存したままでもうまくいく法則なんだ!」
と感じるのではないでしょうか。
しかし実際には引き寄せは、そのような依存心から離れ、精神的に自立できるようになるためのものです。
「自分の人生は自分で創るのだ、私にはそれができるのだという信念や自立心を持ったとき。
そのときには、自然と物事はうまくいくようにできていますよ」
という法則です。
なんだか知らないけどうまくいくというのは、
「依存したままでも、なんだか知らないけどうまくいく」
というわけではなく、
「依存から抜け出せたとき、なんだか知らないけどうまくいく」
という意味です。
やはり、依存するよりは自立するに越したことはないと思います。
依存しないとは、頼らないということ?
ここまでを読んで、
「うう、それってめちゃくちゃ嫌だ!依存しているほうが楽だ!」
「自分軸を持つとか精神的に自立するとか、そんな大変なことはできそうにない」
と怖くなった方もいるかもしれません。
そのような方に確認してみてほしいことがあります。
それは、
「自立というものを『自分一人で何でもできるようになること』だと思っていないだろうか?」
ということです。
自立したら誰にも頼れなくなるとか、困ったことがあっても全部一人でなんとかしなきゃいけないとか、そのような思いはないでしょうか?
けれど私は、自立とは、自分の人生を自分で創るとは、誰にも頼らないということではないと思います。
誰にも頼らず、どんなことでも一人でやる。
一見、とても強くて優れたことのように思えますよね。
しかしこれは、
「私は完璧でなければいけない」
「私はすべてをコントロールしたい」
「頼ったら相手に嫌われるかもしれない」
「相手を信頼できない」
といった思いに支配され、そこから抜け出せない状態。
傷つくことが怖いので「人に頼らない」という手段で身を守っているような状態です。
強さのように見えて実は弱さであり、精神的に「自立」しているというよりは、精神的に「孤立」している…と言ったほうが近いのではないかと感じます。
ここはぜひ、
「誰にも頼らないようにしなければ…」
ではなく、
「もっと上手に人に頼れるようになろう」
というふうに考えてみてはいかがでしょうか?
自立している方の頼み方を見ていると、
「〇〇についてはAさんが得意だったよね」とAさんに頼む。
「◇◇についてはBさんは苦手だけど、Cさんが得意だ」とCさんのほうに頼む。
「Dさんは2個なら引き受ける余裕がありそうだな」と2個頼む。
「Eさんは明日は忙しそうだし、今日のうちに頼んでみよう」と今日頼む。
という感じで、頼む相手や内容、分量、タイミングなどが適切です。
相手の負担にならない頼み方ですから、引き受けてもらえることも多いです。
負担に感じるどころか、
「信じて任せてもらえた!
自分の好きなこと・得意なことで人の役に立てるなら嬉しいな♪」
と、喜んで引き受けてくれる人も中にはいるのではないかと思います。
こうして、自分にできないことはできる誰かに任せ、誰かにできないことはできる自分がやる…というふうにしていると、
「うまくいかせてやる!」などと意気込まずとも、自然と物事はうまくいくと思います。
対して依存的な方は、
「〇〇についてはAさんが得意だけど、頼んだら嫌がられるかも…」とAさんに頼まない。
Bさんは◇◇が苦手だということに気づかず頼んでしまう。
◇◇が得意なCさんが「手伝おうか?」と聞いても、遠慮して頼まない。
2個しか引き受けられそうにないDさんに10個頼む。
「Eさんに頼むの気が引けるなぁ…明日にしようっと」と、明日のほうが忙しいEさんに今日頼まない。
…などなど、頼む相手や内容、分量、タイミングなどがめちゃくちゃになっていることが多いと感じます。
こうなると頼まれた相手は、
「他にもっと適役がいるのに、なぜわざわざ私に…?」
「忙しいときに頼まれても…力量以上のことを頼まれても…」
と困りますし、断られることも多くなってしまいます。
しかし断られやすいような頼み方をしているという自覚がないため、断られたときに「私のことが嫌いなんだ」と解釈して傷ついてしまいやすいのも特徴の一つだなと思います。
自立は大変そう、怖そうだから…とこのようなやり方を変えないがゆえ、ずっとうまくいかずに苦しむことになっているのではないでしょうか。
誰に、何を、どの程度?
依存していると引き寄せがうまくいかないと聞いたとき、瞬時に、
「人に頼っちゃダメなんだ…」
「もっと自分でできるようにならなきゃいけないんだ…」
と思って気が重くなった方は、これからは頼っちゃダメというよりも、
「頼るなら、誰に何をどの程度頼ろうか?」
について考えてみてください。
それが適切であればそう断られることもないし、頼まれて喜ぶ人が案外多いということにも気づくはず。
すると、
「そうか、できないことは任せてもいいんだ」
「頼んでも嫌われはしないんだ」
「断られたけど、嫌いだからとかじゃなくてタイミングがいまいちだっただけかもな」
というふうに思えるようになってきて、自然といま囚われている、
「私は完璧でなければいけない」
といった観念がやわらいでいき、物事がうまくいくようになると思います(*´ω`*)
自立とは「人に頼らないこと」ではなく「適切に頼ること」
適切に頼ったり頼られたりを繰り返していけば、物事は自然とうまくいく。
無料の動画講座を開催中です。
先日始めた「引き寄せ無料動画講座」ですが、ご好評いただいており大変嬉しく思います!
ありがとうございます(*^人^*)
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話していますので、興味のある方は以下からご覧になってみてください。
(※既に私のメルマガにご登録いただいている方には、動画が視聴できるURLをメールでお送りしてあります。メールボックスをご確認くださいませ)

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


ゾロ目は願いが叶う前兆?
今回は「ゾロ目」に関してです。
引き寄せではときに、
「ゾロ目を見るのは叶う前兆だ」
と言われることがあります。
しかし中には、
「どんなにゾロ目を見ても叶わないんだけど…本当にゾロ目って叶う前兆なの?」
と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか?
そこでこの記事では、ゾロ目と引き寄せの関係について詳しくお話してきます。
ゾロ目を見るか否かは重要ではない
個人的には、ゾロ目と願いの成就に直接的な関係はないと思います。
ゾロ目を見て叶う人も、見なくても叶う人も、見ても叶わない人もいます。
叶える際に大事なのは「ゾロ目を見るかどうか」ではなく「自分の状態が良いかどうか」ではないかと思います。
たとえばあなたが、
「日々の良いことに意識を向けよう」
「なるべく良い気分でいよう」
というふうに、良いことを意識して生活しているとします。
これはとても良い状態、願いが叶いやすい状態ですね(*^^)v
このような状態のとき、あなたの潜在意識は、
「そうか、良いことをお望みなのね。もっと良いことを探そうっと、何かないかな?」
というふうに働いています。
あなたの潜在意識下に、
「ゾロ目=ラッキーな数字」
という観念がある場合、潜在意識は、
「おっ、あそこにゾロ目がある!これって良いことじゃね!?ほらほら見て~」
と働きかけますので、あなたはゾロ目に気づきます。
意識が良い状態・快の状態・叶いやすい状態にある
↓
潜在意識はさらに良いものを探そうとする
↓
ゾロ目を見つける
という順です。
ゾロ目は叶う前兆…と言われると、
「そうか、ゾロ目を見れば叶うんだな!」
と思いがちですが、ゾロ目を見れば叶うというわけではなく、叶いやすい意識状態のときにゾロ目が目につきやすくなるというだけです。
そうしてゾロ目を見れば、
「お、なんか嬉しい!良い気分だ!」
と、ますます叶いやすい状態になります。
これを繰り返していくうちに願いの成就に繋がるため、
「ゾロ目を見たあとに叶った」
という方も、中にはいるかと思います。
このような方にとっては「ゾロ目は叶う前兆」と思えますね。
ただ、もしあなたに「ゾロ目=ラッキー」という観念がない場合、またはあっても弱い場合ならば、潜在意識はゾロ目を「良いこと」とは認識しません。
そのため、叶いやすい意識状態にあったとしてもゾロ目を見ることはない、または見ても気にせずに忘れてしまうと思います。
なので、
「叶ったけど、ゾロ目は見なかった」
という方がいても全くおかしくはありません。
このような方にとっては「ゾロ目って別に叶う前兆じゃないよね」です。
ゾロ目を前兆だと感じる方、感じない方、両方いるのが自然なことだと思います。
もしゾロ目を見たあとに叶ったとしても、それは、
「ゾロ目が自分に、直接的に何かしてくれたおかげで叶った」
というわけではありません。
「自分が、ゾロ目を見つけることができるような良い意識状態にあったおかげで叶った」
のですから、大事なのはゾロ目を見るか否かより、自分の状態が良いかどうかです。
無理をしてまでゾロ目を探す必要はない
ゾロ目を見ても叶わないという方は、そもそも叶うと信じていなかったり、日常の悪いことばかりに目を向ける癖がついていたり…など、願いが叶いにくい状態なのではないかと思います。
その状態で「ゾロ目は叶う前兆」と聞くと、
「そうか、自分のことをゾロ目を見られるような状態(叶いやすい状態)にしよう」
というよりは、
「そうか、ゾロ目を見れば叶うんだな!ゾロ目を探そう!」
というふうに、自分の状態改善よりもゾロ目を見ることに意識が行ってしまうのではないでしょうか。
叶いにくい状態であっても偶然にゾロ目を見ることはありますし、ましてや積極的にいろいろな場所を探し回っているのであれば、ゾロ目を見ること自体はそう難しくはないはずです。
そこで、
「あ、見つけた!よかった、なんだか良い気分になれた♪」
と前向きな気分になれればまだ良いのですが、見つけたことでよけいに気分が悪くなる方もいます。
「さぁ、見つけたぞ、これで叶うんだろうな?いつだ、いつ叶うんだ!」
とさらに焦りを募らせたり、
「ゾロ目を見たのに、それでも叶わなかったらどうしよう!」
とさらに恐怖を強めたり…などなど。
このような方は、無理をしてゾロ目を見ようとする必要はないように思います。
「自分が叶いやすい状態でいること・良い気分でいること・物事の良い面を見ること」
のほうに意識を向けてください。
そうすれば潜在意識が「良いことを見せてあげればいいんだな」と働きますので、自然とラッキーと思えるようなもの(それがゾロ目かは人によります)が目に入るようになってくると思います。
「ゾロ目を見るかどうか」より「自分が叶いやすい状態にあるかどうか」が大事。
無料の動画講座を開催中です。
先日始めた「引き寄せ無料動画講座」ですが、ご好評いただいており大変嬉しく思います!
ありがとうございます(*^人^*)
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話していますので、興味のある方は以下からご覧になってみてください。
(※既に私のメルマガにご登録いただいている方には、動画が視聴できるURLをメールでお送りしてあります。メールボックスをご確認くださいませ)

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


こんにちは、岡野真です。
本日は、無料の動画講座のお知らせです。
引き寄せについて学べる動画をご用意いたしましたので、ぜひご覧いただきたいと思います。
私のメルマガに登録してくださっている方には、動画が視聴できるURLをメールでお送りしてあります。
メールボックスをチェックしてみてください(*^人^*)
動画は合計で6本あります。
・本編①引き寄せについての基本的な説明
・本編②正しい願望設定の仕方
・本編③ネガティブ感情の昇華
・特典①充足を見るとは?
・特典②願望を忘れると叶うとは?
・特典③自分の本音を知るワーク
についてです。
まだメルマガに登録をしていない場合は、以下からメールアドレスをご登録ください。
ご登録後、すぐにメールが送られてきます。
そのメールに、動画を視聴できるサイトのURLが載っていますので、サイトにアクセスしてください。
あなたのお役に立てれば幸いです(*^人^*)

※ご登録の際は、GmailかYahoo!メールでのご登録をおすすめいたします。
Hotmail、iCloud、outlook、docomoなどのキャリアメールはメールが届きづらいです。
※既に私のメルマガにご登録いただいている方は、今回ご登録の必要はありません。
動画が視聴できるURLをメールでお送りしてありますので、メールボックスをご確認ください。

「楽しいことをしましょう」と言われるが…?
今回は「楽しいことがわからない」という方へ向けての記事です。
以前の記事で、
「好きなことをすればいい」
「楽しいほうを選べばいい」
といったことを書いたのですが、そもそも自分が何が好きなのか、何に対して楽しいと感じるのかがよくわからない…という方もいるかと思います。
そういうときはどうすればいいのかについて、私なりの考えを書いてみます。
どれかひとつだけでも取り組んでいただけたら嬉しいです(#^人^#)
楽しいことがわからないとき・その1
最初に確認してみてほしいのは、
「私は、楽しいと感じないようにしているのではないか?」
「楽しいと感じることに恐れはないだろうか?」
ということです。
顕在意識上で「変わりたい」と思っていても、潜在意識下では「変わりたくない」と望んでいる場合もあります。
その場合、
変わりたくない
↓
楽しいことをしたら変わってしまう
↓
では楽しいと感じないようにしよう
…という順で、無意識に何かに対して楽しいと感じないようにしているという可能性もあります。
この場合、
「もしかして、そうかも?
そうじゃないかもしれないけど、そうなることもあるんだなと覚えておこうっと」
と意識しているだけでも、今後楽しさを感じやすくなっていくと思います。
楽しいことがわからないとき・その2
楽しいと感じることを避けているわけじゃなくて、本当に何が楽しいのかよくわからないという場合もあります。
この場合はまず、
「食事、睡眠、運動の3点はちゃんとしているか?」
を振り返ってみてください。
引き寄せというと思考のお話、精神的なお話というイメージが強いかもしれませんが、私は「土台は肉体である」と思っています。

精神は独立して存在しているわけではなく、肉体の影響を受けています。
肉体の状態が悪ければ、精神にも悪影響が及んでやる気が出なくなったり、楽しさを感じる感覚が鈍くなってしまいます。
栄養のある食事、十分な睡眠時間、適度な運動。
この3点でうまくできてないなと感じる箇所があれば、まずはその改善に取り組んでみてください。
とは言っても、
「3点とも完璧にやるぞ!」
なんて思うと、今度はそのプレッシャーで楽しくなくなってしまいます。
完璧じゃなくていいので、できる範囲内でやってみてくださいね(*^^)v
楽しいことがわからないとき・その3
次に確認してみてほしいことは、
「大きな楽しさしか、楽しさと認めていないのでは?」
ということです。
たとえば、
「全力をかけて打ち込める趣味がある!」
「楽しくてたまらないと思える仕事に就いている」
など、楽しさというものをこうした「ものすごく夢中になれること」に限定してしまっていると、なかなか楽しいことが見つからない、わからない…となってしまいます。
でも、好きなことや楽しいことって、もっと些細なものならばたくさんあると思います。
「私はカツ丼と親子丼なら、カツ丼のほうが好きだなぁ。
カツ丼を食べているときのほうが楽しいなぁ。
よし、じゃあ今日のお昼はカツ丼にするか!」
↑これだって、自分の好きなこと・楽しいことをやっていますよね。
最初は、
「その程度のことを『楽しいことをする』とか言わないのでは…」
「そんなことをして何になるっていうんだ?」
と思えるような些細なことでも、
「やってみると、思った以上にすごく気分がいいなぁ」
「そうだ、次はこれをやってみようかな?」
というふうに、どんどん次に繋がっていく、どんどん大きなことに繋がっていくことはよくあります。
「大きな楽しさ」ではなく、あえて日々の些細なものに対して、
「どちらが楽しいかな?私は、どっちが好きなんだっけ?」
と考えるようにしてみてください。
それをしていくうちに、自分が何に対して楽しいと感じるのかということが今よりはっきりわかるようになり、大きな楽しさにも出会いやすくなると思います。
楽しいことがわからないとき・その4
また、
「やりたくないことをやっていないだろうか?」
ということも振り返ってみてください。
楽しいことがわからないという方でも、嫌なことならわかるという場合は多いです。
嫌だと感じていることがあるならば、やめられそうなものからやめていってみてください。
嫌なことを我慢するのはとてもエネルギーを使いますし、疲れます。
その疲れた状態のときに「好きなことを探しましょう、楽しいことをしましょう!」と言われても、そんな気力も体力もなかなか湧いてこないものですよね。
我慢ばかりにエネルギーを使い続けると、だんだん感情が平坦になり、好きとか楽しいという感覚を感じにくくなることもあります。
元気と感覚を取り戻すために、こちらも些細なことからで構いませんので、やりたくないことをやめてみましょう。
「それをやめて何になるんだ」
というようなことでも、やめてみるとすごく気が楽に、前向きになれることもあります。
「あぁ、そういえばやりたいと思ってたことがあったんだ」
「これまでは疲れてやる気にならなかったけど、ちょっとやってみようかな?」
というふうに、楽しいことを思い出し、それに取り組めるようになっていくと思います。
楽しいことがわからないときは、
①楽しいと感じることを避けているのでは?
②肉体の状態は良いか?
③大きなことだけを「楽しいこと」と思っていないか?
④やりたくないことを我慢していないか?
について確認してみる。
関連記事です、よければこちらも読んでみてください↓
☆引き寄せの「好きなことをすればいい」は本当?☆
☆引き寄せって、なんで「楽しいほう」が大事なの?☆
無料の動画講座を開催中です。
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


楽しいほうばかり選んでいてもいいの?
今回は「楽しいほうを選ぶ」についてです。
引き寄せの本やサイトでは、いろいろな人がいろいろなことを話しています。
中には、
「AさんとBさんの言ってることが違う。どちらが正しいのだろうか?」
と戸惑うこともあるかと思います。
このようなときにはぜひ「どちらが正しいか」ではなく「どちらが楽しそうか」で判断してみてください。
とはいえ、
「いやいや…でもやっぱり、正しいほうを選ばないとうまくいかないのでは…?」
と疑問に思う方もいるかと思いますので、詳しく解説していきます。
正しさより先に楽しさがある
正しいほうを選びたいと思っている方に少し考えてみてほしいのですが、
「自分の選択が正しかったかどうか」
って、何を基準にして判断しているでしょうか?
何かというと、
「いま楽しいかどうか」
ではないでしょうか。
仮に宝くじを買ったとします。
その後、その宝くじが外れて悲しい思いをすれば、
「買ったのは間違いだった」
と感じます。
反対に当たって嬉しい思いをすれば、
「買って正解だった!」
と感じますよね。
普段はあまり意識しないかもしれませんが、人間は「いま楽しいかどうか」で「過去の選択が正しかったかどうか」を判断しています。
楽しいかどうかが先、正しいかどうかは後です。
つい、
「いま正しいものを選べば、未来で楽しくなれる」
と考えがちですし、そう考えると確かに何が正しいかが気になってしまいます。
しかし実際には、
「未来で楽しくなれれば、いま選んだものが正しく思える」
の順ですので、重視すべきは「この先楽しい思いができそうかどうか」です。
「いま正しいものを選べば、未来で楽しくなれる」
というふうに、まず先に正しさがあり、楽しさはあとからついてくるものなのだ…と思っている方は、自分の感情を殺してでも「正しそうなほう」を選びます。
しかしそれをすると、以下のようなループにはまってしまいます。

何かの試験などであれば、事前に「誰にとっても正しい解答」が用意されていますので、試験に受かりたい場合には「何が正しいか」は大事です。
が、人生においては、何を楽しいと感じるか(ひいては何を正しいと感じるか)は人それぞれです。
Aさんにとっては引き寄せで〇〇をすることが楽しく、それをすることが正しいことなのだと感じるかもしれません。
しかしBさんはそれをしないほうが楽しく、しないほうが正しいのだと感じるかもしれません。
どちらが間違っているわけでもありません。
あとは両者の意見を聞いて、あなたが、
「私は、どっちのほうを楽しいと感じるだろうか?」
で判断してみてください。
そうすると、

↑こちらの楽しいループに乗って、どんどん楽しくなっていけますよ(*´ω`*)
正しさとは、楽しさのあとについてくるもの。
自分の選択が正しかったと思いたいならば、だからこそ「正しいほう」ではなく「楽しいほう」を選ぶ。
無料の動画講座を開催中です。
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


好きなことだけしていていいの?
今回は引き寄せでよく言われる、
「あなたの好きなことをすればいい」
「やりたくないことはしなくていい」
ということについてです。
これを聞いて安心する方もいるかもしれませんが、反対に、
「本当に好きなことしかしなくていいのか?なんでそれで引き寄せがうまくいくんだ?」
「世の中それでうまくいくほど、甘くはないんじゃないのか?」
という疑問が浮かぶ方もいるかと思います。
私なりの考えを書いてみますので、参考になれば幸いです(*^人^*)
本当にやりたくないなら、やらなくていい
私は「好きなことをすればいい」については、以下のように解釈しています↓

まずは、図の左側についての説明です。
仮にあなたが、旅行には全く興味がないor嫌いな場合。
この場合は引き寄せでよく言われているとおり、やりたくないのだからやらなくていいと思います。
旅行ではなくても、何でも同じ。
心から興味がないor嫌いでやりたくないことは、やらなくていいことです。
しかし人はときに、やりたくないことでもやってしまうことがあります。
潜在意識下に、
「やりたくないことを頑張るのが美徳だ」
「嫌いなことから逃げるのは悪いことだ」
といった観念があると、やりたくないという気持ちより、やらねばならぬという義務感が勝ってやってしまうことがありますよね。
しかし当然、やりたくないことをやっても楽しいはずもありません。
仮にそれで結果を出したところで、
「結果は出せたが、心は満たされない」
となってしまいます。
こうして義務感で取り組んでいるだけのことは、思い切ってやめたほうが楽になれます。
好きなことの中にも、やりたくないことはある
次は図の右側について。
今度は、あなたは旅行が大好きだとします。
しかしいくら旅行が好きだとしても、旅行に関わる全てのことが好きとは限りません。
「荷造りをするのはワクワクして好きだけど、移動時間は苦手」
というふうに、好きなことの一部に苦手なこと・やりたくないことが含まれている場合があります。
こうした、
「好きなことの中に含まれているやりたくないこと」
はやったほうがよいです。
移動時間が苦手だ、だから移動しないようにしよう…と避けてしまっては、好きな旅行ができなくなってしまいますよね。
引き寄せは、
「移動しなくても旅行ができますよ!
一切合切、ほんのわずかな嫌な思いもせずにすみますよ!」
といった魔法の法則ではありません。
「ときには好きなことのために、やりたくないことをする必要もあるのだ」
という理を受け入れられるようになるためのもの。
そして、
「ようし、行きたい場所に行くためなら、思い切って移動もしてみるか!」
「苦手だけど、勇気を持ってやってみよう!」
という勇気や行動力を培うためのものです。
あなたに今「やりたくない」と思っていることがあるならば、
それが左の図に当てはまると思うならやらない、
右に当てはまると思うならやる、で判断してみてください。
右に当てはまっているとしても、急に「よし、やるぞ!」という前向きな気持ちにはなれないかもしれませんが、それで構いません。
今の時点では気が進まなくても、ひとまず、
「これは、やることなんだな。やる方向で行こう」
ということだけは意識しておいてください。
そういう意識でいれば、あとは自然とそれをやる流れになっていくはずです。
自分では気づいていなくとも自分の潜在意識が、
「これをやるのか。ではやるにはもう少し、前向きさを出したほうがいいな」
「あと、なるべく楽しく取り組めるようになるための工夫をするといいかも」
といったことを考えはじめますので、その結果、
「最初は気が進まなかったけど、なんだかやってもいいかと思えてきた」
「あっ、こうすれば楽しくやれるんじゃない!?いいこと思いついたわ!」
となったりします。
目的は「好きなことをすること」
「好きなことをすればいいって、なんでそれで引き寄せがうまくいくの?」
「好きなことをしていれば願いが叶うの?どういう理屈で?」
↑このような疑問を持っていた方は、手段と目的が入れ替わっていないかを確認してみてください。
以前に別の記事でも同じようなことを書いたのですが、そもそも引き寄せをうまくいかせたいのも願いを叶えたいのも、
「好きなことをして生きていきたいから」
ではないでしょうか。
・目的…願いを叶えること・引き寄せをうまくやること
・目的を叶えるための手段…好きなことをする
↑ついこのように考えてしまいがちなのですが、実際には、
・目的…好きなことをする
・目的を叶えるための手段…願いを叶えること・引き寄せをうまくやること
です。
引き寄せのために好きなことをやるのではなく、好きなことをやるために引き寄せがあります。
引き寄せの「好きなことをすればいい」というのは、なんでどうして?と考えなければいけないような難しいお話ではありません。
ただ単に、
「あなたの目的は好きなことをすることでしょう?だったらすればいいじゃない」
と言っているだけ。
実はごくごく単純なお話なんですよ(*´ω`*)
手段と目的の入れ替わりについて詳しく書いた記事がありますので、よければこちらも読んでみてください↓
☆引き寄せで、いい気分でいると願いが叶うのはなぜ?☆
「やりたくないこと」はやらなくていい。
「好きなことの中にあるやりたくないこと」はやったほうがいい。
引き寄せはそれを避けるためものではなく、取り組めるようになるためのもの。
無料の動画講座を開催中です。
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


ネガティブな感情に寄り添いましょうと言われるが…
今回は「感情に寄り添う」についてです。
よく引き寄せのお話では、
「自分の感情に寄り添いましょう」
と言われますよね。
特に、悲しみ・怒り・落ち込みなど、ネガティブな感情に寄り添うようにと勧められます。
しかし中には、
「寄り添おうとは思ってるけど、なかなかうまくできない」
という方もいるかと思いますので、そのような方の参考になれば嬉しいです。
「寄り添う」は2種類ある
まず、私は「寄り添う」ということを2種類に分けています。
①共感するとは、例えば誰かが悲しんでいるときに、
「わかる、悲しいよね。私も悲しいよ」
というふうに、相手の悲しみを理解・共有している状態のことです。
共感するの他には、賛同する、同調する、味方する、といった言い方もできるかもしれません。
②承認するとは、
「私にはその悲しみはわからないけれど、あなたが悲しいのだということはわかるよ」
という状態です。
相手の悲しみに共感はしていないものの、だからといって否定したりせず、相手が悲しみを感じているのだという事実を受け入れています。
共感も承認も、どちらも「寄り添う」と言えると思います。
しかし時と場合によって、どちらをしてほしいのかって異なりますよね。
誰かに「わかるよ」と共感の言葉を言われたときに、
「あなたに何がわかるんだ。私はただ『そうなんだね』と承認してほしいだけだ」
と思うこともあると思います。
逆に「そうなんだね」という承認をされても、
「そうなんだね…って何?私はちゃんと『わかるよ』って共感してほしいのに…」
と思うこともあります。
共感一辺倒でも承認一辺倒でもなく、両方を使い分けることが大切です。
「共感のみ」だとうまくいかない
さて、
「自分の感情に寄り添うことができない」
という方のお話を聞いていると、以下のような場合が多いです。
まず、自分が悲しいと感じる。
次は「わかるよ、悲しいよね」と自分の悲しみに共感しようとする。
しかし、
「いや、でもこの程度のことで悲しいって…?
悲しまない強い人だっているのに。私、こんなことで悲しむべきではない」
…といった反発する気持ちが生まれてきてしまう。
反発する気持ちを抑えてなんとか共感しようとするけれど、反発はやまない。
ついに疲れてしまって、
「がんばっても自分の気持ちに寄り添えない…(共感できない…)」
となる。
これは「悲しみへの共感一辺倒」になっている状態です。
がんばって「自分の悲しみ」に共感しようとしつづけるのではなく、
「悲しむべきではないという反発」のほうを承認してみてください。
「私は、こんなことで悲しむべきではないと思っている」
「悲しいことは認めるが、その悲しみに共感はできない」
というふうに。
こう言うと、
「えっ、ちゃんと共感してあげなくていいの…?」
と思うかもしれませんが、先に書いたとおり、必ずしもいつでもどこでも共感することが良いこととも限りません。
↑相反するようですが、どちらも自分の気持ちですよね。
ここで片方だけに「わかるよ」と共感しようとするのは、片方だけに肩入れしようとしているとも言えます。
そうして片方に肩入れすると、もう片方が「こっちも認めろ!」といわんばかりに、以前より激しく反発するようになります。
「悲しい」だけの肩を持つと「悲しいと感じるべきじゃない」が反発するので、
「自分の悲しさに共感しようとしても(悲しいと感じるべきじゃないという気持ちを激しく感じてしまい)できない」
となります。
逆に「悲しいと感じるべきではない」だけの肩を持つと「悲しい」が反発するので、
「無理やりポジティブでいようとしたら(悲しさが激しい主張をしてきて)余計に些細なことで傷つくようになった」
となります。
このような状態になったときに大切なのは、どちらか片方の肩を持ちつづけることではなく、どちらにも肩入れしないことです。
どちらが良いか悪いかで判断するのではなく、両方ともの気持ちをただ「そうだね」と承認してみてください。
しっかりと両方を承認すると、どちらか片方が、
「ちゃんと認めてもらえたからもういいや」
と納得して消えていきますので、相反していた気持ちがひとつに統合されます。
もちろんときには、
「わかるよ、悲しいよね」
と自分に共感することで気持ちが楽になる場合もありますし、その場合はそれでOKです。
共感と承認、どちらか一辺倒にならず、うまく使い分けてみてくださいね(*^^)v
ちなみに、こうして自分に共感したり承認したりすることを、引き寄せでは「自愛」と呼ぶこともあります。
自愛についてのnote記事の販売もしていますので、興味のある方は読んでみてください。
詳しくはこちらからどうぞ↓

自分の感情に寄り添うとは、
①共感する
②承認する
共感のみに偏らず、承認もすることが大切です。
無料の動画講座を開催中です。
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


普通に考えて、努力はいるのでは…?
今回は、引き寄せでよく言われる「努力はいらない」についてです。
引き寄せに取り組んでいる方ならば一度くらい、
「努力をしなくても叶う」
「頑張らないほうがうまくいく」
といった言葉を聞いたことがあるのではないかと思います。
しかしこれを聞くと、
「え…普通に考えて努力はいるでしょ?
頑張らないでうまくいくほど、世の中は甘くないでしょ…」
という疑問が浮かぶ方も多いと思いますので、なぜ引き寄せでは努力をしなくていいと言われるのかについて、詳しくお話していきます。
努力する人は「査定する人」
まずは、みなさんにぜひ見ていただきたいツイートがあります。
yucoさんという方のツイートで、読んだときに「おおっ!」と思ったものです。
どうやったら好かれるか一生懸命な人は、他人のことも「こうしたら好いてやる」という目で見てる。
常に査定してくる人の側にいたいかね?
この記事を読んでいる方の中にも、誰かに好かれるために一生懸命な方がいるのではないかと思います。
好かれるために、自分の意見を言わないでおこうとか。
好かれるために、嫌なことがあっても笑って許すようにしようとかとか…。
それを心からやりたくてやっているのであればいいのですが、本当はやりたくないけど、好かれるために仕方なくやっていること(努力していること)ですよね。
こうした努力をすると、人は自然に見返りを求めるようになります。
「私がこれだけ努力しているのだから、相手も同じようにするべきだ」
「私に同じようにしてくれる人のことなら認めてやろう、好いてやろう」
と。
意識の上ではっきりと「そうしてやろう」と思うようになるわけではなく、自分でも無意識のうちに…つまり潜在意識下でそう思うようになってきます。
仮に相手に好かれるために1000個のことを頑張っているとすると、自分でも知らないうちに、
「私のことが好きならば、私がしているのと同じように、私に1000個のことをしてくれるはずだ。
そうしてくれたら私を愛しているのだと認めてやろう」
と思うようになっていきます。
しかし、
「私を愛してくれる人=私と同じように1000個のことをしてくれる人」
↑この定義に則ると、自分を愛してくれる人など誰もいなくなるのではないかと思います。
中には自分のために10個のこと、20個のことをしてくれている人がいるかもしれません。
しかし、
「私は1000の努力をしているんだ。
10や20など、その程度のことは努力ではない・愛ではない」
と無意識に相手を切り捨ててしまい、その結果、
「誰も私のことを認めてくれない、愛してくれない(誰も私に対して私と同じだけの努力をしない、誰のことも私を愛しているとは認められない)」
と悩むことになります。
つまり「誰にも認められない・愛されない」という悩みは、やりたくもない努力をしていることから生まれています。
このことに気づかずに、
「誰にも認めてもらえない・愛してもらえないのは努力が足りないからだろうか?
だったら次は2000個の努力をしなきゃ!」
とますます努力しようとする方もいますが、これではますます周りを査定する目が厳しくなり、ますます誰のことも認められない、誰にも愛してもらえないと悩むことになります。
努力をすればするほど、悩みは深まる。
そのため引き寄せでは「努力しなくていい」とよく言われます。
努力をやめれば、自分も周りも楽になる
では、思い切ってそのような努力をやめ、自分の好きなことをするとどうなるでしょうか?
まずはやりたくもないことをやらずにすんで、自分が楽になれます。
やっていることは「自分がやりたいから」やっているだけなので、周りに見返りを求めることもありません。
周りの人たちも、もう査定をされずにすんで楽になれます。
努力をやめることで、
「あぁ、あの人は10個のことをしてくれていたのか」
「私のためを思ってくれている人、認めてくれている人は、本当はずっと前から近くにいたのか」
ということにも気づき、これまでよりずっと人間関係が良くなると思います。
これが「頑張らないほうがうまくいく」ということです。
気づいてー。
「○○してくれる人を探す」んじゃなくて「○○して【あげてる】自分」をやめるんだよー。
こちらもyucoさんのツイートです、この違いはとてもとても重要だと思います。
yucoさん、素敵なツイートをありがとうございます(#^人^#)
他のツイートもためになるものばかりですので、ぜひみなさんご覧になってみてください↓
yuco(ゆうこ)現実変容・自己解放カウンセラー
「〇〇してくれる人を探す」のではなく「〇〇して【あげてる】自分」をやめる。
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


引き寄せだと、否定はしちゃいけない?
今回は「否定と肯定」についてです。
引き寄せではよく、
「自分を肯定しましょう」
というふうに、肯定することが良しとされます。
そのため、
「否定することはダメなんだ…」
と思いがちですが、一概に否定が悪いというわけでもありません。
では何を肯定し、何を否定すればよいのか?についてのお話です。
否定と肯定を逆にしていないか?
実はこれについて記事にしようと思ったのは、先日Twitterで山根洋士さんのツイートを見たからです。
人生を豊かに幸せに生きるのに必要なのは【自己肯定】と【現状否定】なのに、
人生うまくいってない人はだいたい「現状肯定(まあ人生こんなもんだよね」「自己否定(私ってなにもできないダメなやつ…」って、逆やってる。
これを見たときに、
「おぉ、これはなんと素敵なツイート!」
と思い、詳しく書いてみようと思いました。
(※ツイートを見て私が思ったことを書くだけで、山根さんの意見を代弁しているわけではありません)
引き寄せでは自己肯定が良しとされているということ、これはもう既にみなさんご存じかと思います。
最初に書いたとおり、
「自分を肯定しましょう」
とか、
「自分を愛しましょう」
「自分を許しましょう」
などともよく言われますよね。
この点に関してはその通りだと思います。
しかし「自分」のことは肯定しても「自分の現状」は否定します。
自分の現状を否定するとは決して、
「こんな現実嫌だ~、なんでこうなのー、こんなはずじゃない…」
と落ち込むことではありません。
そうではなく、
「私は価値があるし、この先きっと何だってできる(というふうに自己肯定はする)
この私が、この程度の現状で満足する必要があるだろうか?
もっと良い現実に変えていけるはずだ、まだまだこんなもんじゃないぞ!」
という感じです。
前者の「こんなはずじゃない…」が暗くて重苦しい感じなのに対し、
後者の「こんなもんじゃないぞ!」は前向きで健全な感じがしますよね。
このように「自己肯定」と「現状否定」をしてほしいと思います。
よくあるのがツイートのように、逆をやってしまうこと。
自分に対しては「どうせ私なんてダメだよね」と否定をし、現状に対しては「まぁこんなものだよね」と肯定をしてしまいます。
「迷ったときには逆をやれ」
という言葉がありますが、まさにその言葉どおり、逆をやることでうまくいくようになると思います。
それから、私がよく思うのは「自己肯定」と「現状肯定」を同じものだと考えている方も多いようだ、ということです。
「自分を肯定しましょう」
と言われると、
「そんな…それってこの現状を肯定しろ、この現状で満足しておけということ?嫌だよ…」
という意味に取る方が多いように感じます。
このような意味に受け取ると、
「現状で満足したくないから、自分を肯定するわけにはいかない」
と、自己肯定が難しくなります。
しかし「自分肯定」と「現状肯定」は別のものです。
自分を肯定したからといって、自分の現状まで肯定する必要はありません。
先に書いたように、自分のことは肯定し、自分の現状のことは(健全に)否定をしてください。
「今に感謝する」は「現状肯定」ではない
ここまでを聞いて、
「え、現状を否定していいの…?
でも引き寄せでは『今に感謝しましょう』とか言われることもあるよね?
これって現状を肯定しなさいってことじゃないの?」
と思った方もいるかもしれません。
確かに「今に感謝しましょう」というふうに、現状の良い点を見るように言われることもありますよね。
しかしこれは、
「ほら、現状にも良い点はあるでしょう?だからこれ以上望むんじゃありませんよ?この現状で満足しておきなさいね?」
という意味で言われてるわけではありません。
「現状には悪い点もありますよね。
でも、同時に良い点もあるはずです。
悪い点を見て不満を抱くと、どんどん元気がなくなって、現状を変える気力が失われてしまいます。
しかし良い点を見て感謝をすると、不満ではなく元気や勇気が湧いてきます。
その元気と勇気があれば、悪い点を変えていけます。
もっと良い現実に変えていくために、今ある良い点を見るようにしましょう」
という意味です。
今に感謝をするのは、現状のまま変わらないためではなく、真逆に現状をより良く変えていくためです。
・自分を肯定しましょう→現状で満足しろというの?
・今に感謝しましょう→現状で満足しろというの?
↑このような勘違いが起きがちなので、そうなっていないかな?と確認してみてください。
自分を肯定するのも、今に感謝するのも、
「それをすることによって自信や勇気、元気などが湧き、現状をより良く変えやすくなるから」
です。
「今の自分のまま、現状のままでいいでしょ?文句を言わずにこのままでいましょうね」
などという意味合いはありません。
ちなみにこの記事を書くきっかけとなった山根洋士さんなのですが、現在、無料の動画講座を開催なさっています。
興味のある方はぜひ以下から動画をご覧になってみてください(*´ω`*)

多くの方が、自己否定(私はダメ)と現状肯定(まぁこんなものだ)を行っています。
自己肯定(私はできる)と現状否定(まだまだこんなもんじゃないぞ)を行ってください。