悪いことを引き寄せるのは、あなたが悪いからではない

花

 

「私が悪いってことか…」と悲しくなる方へ

 

今回は、

「悪いことを引き寄せたということと、あなたが悪い人間だということは別」

というお話です。

引き寄せではよく、

「自分の内面が現実になる」

「自分と同じものを引き寄せる」

と言われます。

このように言われると、

「…つまりいま現実で悪いことが起きてるのは、私が悪いからってことかぁ…。

はぁ、どうせ私はダメな人間だよ…」

と落ち込みたくなる方もいるのではないかな?と思います。

そのような方にぜひ読んでいただきたい記事です。

 

 

自分が持っている観念と同等のものを引き寄せる

 

「自分の内面が現実になる」

「自分と同じものを引き寄せる」

↑この言葉をもうちょっと厳密に言うと、

「自分が持っている観念と同等のものを引き寄せる」

です。

「自分という人間の価値と同等のものを引き寄せる」

わけではありません。

「あなたという人間」と「あなたという人間が持っている観念」は別のものです。

 

 

たとえば、あなたが何かの割引券を持っているとします。

「あなたという人間」と「あなたという人間が持っている割引券」はまったく別のものですよね。

「あなたという人間」がどうであるかによって現実がどうなるかが決まるわけではなく「あなたが持っている割引券」がどんなものであるかによって決まっています。

 

 

私がお店の店員さんだとして、もしあなたが50%オフの割引券を持ってきたなら、50%オフにして商品を提供します。

30%オフの券なら30%オフにしますし、無料券なら無料にして提供します。

私ではなくても、どのようにして提供するかは「券の内容がどうであるか」で判断するはず。

「券を持ってきた人間がどうであるか」で判断はしませんよね。

「この人は良い人そうだな~、だから30%オフの券しか持ってないけど無料にしてあげよう」

「この人はなんか気に入らないや、無料券持ってるけど10%オフにしかしてあげないもんね」

などということはないのと同じで、引き寄せもその人という人間が良いか悪いかとか、価値が高いか低いかとかで、やってくる現実が決まっているわけではありません。

あなたがどんなに性格の良い人間であろうと、持っている観念が「私は報われない」というものであれば、その観念どおりの報われない現実になります。

あなたがどんなに性格の悪い人間であろうと、持っている観念が「私は報われる」というものであれば、その観念どおりの報われる現実になります。

「その人」と「その人の持っている観念」は別のもので、引き寄せはあくまでも「持っている観念」のほうと同等の現実になるというものです。

 

 

なので何か悪いことが起きても、自分が悪いからだ、ダメな人間だからだと落ち込む必要はまったくありません。

悪いことを引き寄せているのであれば、

「そうなる観念を持っているから」

というだけのことです。

無料になるのはそうなる券を持っているから。

50%オフになるのはそうなる券を持っているから。

ただそれだけなのと同じです。

 

 

こういうとき、

「あぁ、50%オフの券を持ってるから50%オフになるんだな。

でも私は無料にしてほしいし、無料券を手に入れようっと」

とすればいいのと同じく、

「あぁ、嫌なことがやってくる観念を持ってるから嫌なことがやってくるんだな。

でも私は良いことにきてほしいし、良いことがくる観念を手に入れようっと」

と考えてみてください。

 

 

観念は、あなたが握っている見えない割引券

 

「そんな…そりゃ割引券なら別のに交換できるけど、観念は無理でしょ」

と思ったかもしれませんが、観念も別のものに変えられます。

確かに割引券のように目に見えたりはしませんが、変えることが可能なものです。

(ちなみにこう言うと「観念を変える方法は何ですか?」という質問が返ってくることが多いのですが、引き寄せメソッドがその方法に当たります。

引き寄せメソッドのことを「観念を変える方法」ではなく「現実を変える方法」だと思っている方は多いので、ここは気をつけてください)

 

 

観念のことを「割引券のようなもの」と捉えてみてください。

おそらく今は観念のことを「自分という存在そのもの」とか、自分の内臓とか手足とか、そう簡単にどうこうできないような何かだと捉えているのではないかと思います。

けれど観念はそういうものではなくて、

「あなたが(目には見えないけど)手に持っている所有物」

に近いです。

なので引き寄せだと、

「握りしめているものから手を放しましょう」

とか言われることもありますね。

握っている自覚がない場合も多いですが、実際には本当に手に握っているだけのような状態です。

「もっとお得な割引券にしよう」

くらいの軽い感覚で捉えたほうが、観念を変えやすく、ひいては現実もより良く変わりやすくなると思います。

 

 

願いを叶える無料動画を配信しています。

引き寄せの仕組みについてや、叶いやすい願望設定の仕方、ネガティブ感情との向き合い方などについてお話ししています。

詳細は以下からどうぞ↓

 

 

「あなたという人間」と「あなたという人間が持っている観念」は別のもの。

もっとお得な割引券に変えるつもりで、観念を変えて。

 

 

タグ:  

カテゴリ:引き寄せの法則 

引き寄せができないときに確認してほしいこと

花

 

できない?できていることに気づいていない?

 

今回は、引き寄せがうまくできないと感じたときに確認してほしいことについてです。

なかなかできない…と自分では思っていても、実はちゃんと引き寄せがうまくいっていて、自分ではそれに気づいていないだけということもあります。

本当にできないのか?

それとも、既にできていることに気づいていないのか?

どちらなのかを記事を読んで確認してみてください。

 

 

引き寄せられてくるのは「チャンス」

 

私の経験&うまくいった方の経験談をもとにお話をすると、引き寄せって自分が望んでいるもの「そのもの」よりも、望んでいるものを得る「チャンス」がやってくる場合が多いと感じます。

 

 

たとえばお金を引き寄せたいというとき。

「現金そのもの」ではなく「収入アップのチャンス」が来るとか。

誰か素敵な人を引き寄せたいというとき。

いきなり「素敵な人そのもの」と出会うのではなく「素敵な人との仲介役をしてくれる人」と出会ったりとか。

ダイエットして痩せたいというとき。

いきなり「体重が減る」のではなく「良いダイエット方法」を見つけたり…とかです。

 

 

いきなり完成形を与えられるわけではなく、

「素材(チャンス)は用意するんで、あとは自分で望む形に完成させてね」

という感じです。

突然に望んだ形そのもの(完成形)として引き寄せられてくる場合もあるにはあるのですが、どちらかというと完成形が来るというよりは、素材(チャンス)のほうが来る傾向にあるように思います。

 

 

そのためもし、

「引き寄せの法則とは、望んでいるものそのものが、完成された形でやってくる法則なのだ」

と思っているのであれば、素材のほうがやってきても見逃してしまうかもしれません。

仮にAさんと出会っても、

「Aさんは理想と違う、私が出会いたいのはもっと素敵な人だ!

こういう人に出会いたいんじゃないのに!」

と思って、その出会いを無碍にしてしまったり…。

こういうとき、

「理想の人ではないけど、まぁこの人と出会えたのも何かのご縁かもな」

と付き合いを続けていると、

「えっ、あなたは素敵な人との出会いを求めてるの?

じゃあ、僕の友達に良い奴がいるから紹介しようかな」

という流れになって理想の人と出会える、なんてこともあります。

これはあくまで例えですが、こんな感じで何かしらワンクッション挟んでから望む形に繋がる…ということが多いため、何かが自分のところにやってきたときに「望む形じゃない!」とはねのけてしまわないことが大切だと思います。

これまでを振り返ってみて、

「やってきたものが望んでいるものと違う…。

なーんだ、引き寄せに失敗しちゃった、ガッカリ…」

と思った経験はないでしょうか?

もしかするとそれが、望むものへと繋がるチャンスだったということも考えられます。

 

 

いま、

「うっ、そう言われてみれば思い当たる節がある…!

くそー!あの時チャンスを逃したのかも!!」

と思った方もいるかもしれませんが、後悔する必要はありません。

「あぁ、既にチャンスなら来ていたんだ!

ということは、自分で思っていたよりもちゃんと引き寄せができていたんだな、そのことに気づけてよかった!」

と考えてみてください。

チャンスというのは何度逃そうと、こちらが掴むまでは何度でもやってくるようにできています。

心配せずともまたそのうちチャンスは来ますので、過去に逃したかもしれないチャンスを悔やむよりも、今からやってくるチャンスのほうに目を向けていてください。

 

 

チャンスを掴むための意欲を持つ

 

さきほど、

「いきなり完成形を与えられるわけではなく、素材(チャンス)は用意するんであとは自分で望む形に完成させてねという感じ」

と書きました。

つまり、ただただ受け身でいればいいわけではなく、

「やってきた素材は自分から掴もう、活かそう」

というような、ある程度の意欲は必要だろうと思います。

 

 

私が思うに、

「いつでもチャンスを掴んで活かせるよ!私、望む形へと完成させられます!」

という状態のとき…つまり、すでにじゅうぶんな準備ができているような状態のときには、かえってチャンスとしてではなく完成形としてやってくることが多いように思います。

「じゅうぶん完成させられる状態にあるなら、もういっそ最初っから完成したものあげるわ」

という感じで。

逆に「完成形がほしい、ほしい!」と受け身で望んでいるときのほうが、完成形ではなくチャンスという形でやってきます。

「チャンスならあげるから、このチャンスを望む形へと繋げる過程で成長していってね」

という感じでしょうか。

 

 

これは仕事とかでもそうですよね。

既に経験豊富だったり、しっかりと準備が整っていたりなどで「この人ならできるな」と思える人には、いきなり高いレベルの仕事を任せます。

逆に「まだ心許ないな…」と感じる人には、まずは簡単なレベルの仕事を任せて、その仕事を通じての成長を期待しますよね。

引き寄せでも同じなのだろうなと感じます。

 

 

ここまでを読んで、

「うぅ…意欲が必要って、そんなぁ…。

つまり、何にでもためらわずに挑戦できるような、何でも一人でやれるような人間にならない限り願いは叶わないってこと?

そんなのハードル高すぎて無理じゃん…」

と思った方もいるかもしれません。

が、私はそこまでの人間になる必要はまったくもってないと思います。

必要なのは「これってチャンスなのかも?」と思ったときに、

「よし、じゃあ思い切って掴んでみようか!」

という意欲です。

(意欲というより「思い切り」と言ったほうがわかりやすいかもしれません)

こうしてチャンスを掴むほうを選択したならば、あとはそれを望むものへと繋げていく過程で、必要なだけの成長をしていくものだと思います。

 

 

仕事の例えをもう一度出すと、

「何にでもためらわず挑戦してどんなことでも一人でこなすような人間になるまで、一切仕事は与えない」

なんてことはないですよね。

それじゃあいつまで経っても、誰にも何の仕事も任せられなくなります。

仕事をふったときに、

「私、思い切ってそれをやってみます!」

と言いそうな意欲のある人がいたら、その人が完璧じゃなくても、まだこなせないことがある状態でも「意欲があるなら任せてみようか」と何かしらの仕事を任せるものではないでしょうか。

そのあとからなんだかんだでもっと成長していくものであって、最初から何でもこなせる必要などありませんので安心してください。

 

 

「チャンスが来たなら、私はそれを掴むほうを選ぶ。

その意欲だけは忘れないぞ」

と思いながら過ごしてください。

そうすればそのうちまた必ずチャンスはやってきて、そのあとはあれよあれよと望んだ形へと繋がっていくと思います。

 

 

さて、先日「どっちでもいいと思うと叶う」というnote記事を発売したのですが、今回読んでいただいたこの記事の、

「引き寄せでは『そのもの』ではなく『チャンス』が来ることが多い」

という点を踏まえた上でnote記事のほうを読むと、よりわかりやすくなるのではないかと思います。

定価800円の記事ですが、リポストしていただくと500円で購入できます。

あなたの引き寄せのお役に立てば嬉しいです、note記事へは以下からどうぞ↓

 

また、無料での引き寄せ動画講座も行っています。

こちらでは叶いやすい願望設定の仕方や、ネガティブ感情への対処についてとか、他にもいろいろとお話していますのでご覧になってみてください。

無料動画講座へは以下からどうぞ↓

 

引き寄せでは「そのもの」より「チャンス」がやってくることが多い。

「チャンスを掴むぞ」という意欲を持って。

 

 

タグ: 

カテゴリ:引き寄せの法則 

なかなか願いが叶わないのは、なぜ?

 

頑張っても叶わない原因とは?

 

今回は、願いが叶わない原因についてです。

叶わない原因というのは色々あるので、今回お話するのはそのうちのひとつに過ぎないのですが、もしかするとそのひとつがあなたに当てはまっているかもしれません。

「自分なりに頑張って引き寄せに取り組んでいるのに、なかなか叶わない…なぜだ!?」

と思っているならば、ぜひ読んでみてください。

 

 

願いが叶わないときによくある原因のひとつとして、

「代替品で満足しようとしているから」

というものがあります。

 

 

たとえば、Aさんは「自信がほしい」と願っているとします。

しかしAさんにとって、自信を手に入れるというのはとても大変なことのように思えます。

そこでAさんは無意識のうちに、

「そうだ、自信がなくてもお金があれば満足できるんじゃないだろうか?

自信の代わりにお金を手に入れよう!」

と考え、お金がほしいと願い始めました。

でもAさんははっきりと意識してそう考えたわけではなく、無意識のうちにそう考えました。

なので「自分は自信のなさをお金で穴埋めしようとしているのだ」という自覚はなく、

「自分が一番に求めているもの、一番の願いはお金なのだ」

と思っています。

これは、

 

・一番に求めているもの…自信

・一番に求めているものの代替品…お金

 

ということですね。

 

 

代替品は手に入りにくい(叶いにくい)

 

こうして代替品を求め始めると、

「自信の代わりにお金を手に入れようとしているのに、お金を手に入れるには自信がないといけない」

というパラドックスにはまってしまい、なかなかお金が手に入らなくなります。

 

 

それに加え、心の底では自分が最も求めているものはお金ではなく自信だと知っていますので、

「苦労してお金を手に入れたとて、根本的な問題(自信がないこと)の解決にはならない。

お金を手にしてしまったら『それでも問題は解決しない』という事実と向き合うことになってしまう。

そのような事実と向き合って傷つくくらいなら『お金を手にしようとしているけど手に入らない』という状態を続けていたほうが、まだ傷つかなくてすむぞ」

といった考えも(これまた無意識に)働いて、知らず知らずお金を避けるような行動をしてしまったりもします。

 

 

こうしてパラドックスに陥る&無意識に自分でお金を避けるのコンボでお金が手に入らなくなるのですが、しかしそうなっているという自覚がないと、

「こんなに懸命に願いを叶えようとしているのに叶わない、なぜだろうか?」

と自分でも不思議に思えてしまいます。

 

 

なかなか願いが叶わないという方は、

「代替品だから叶わないのかもしれない、本当に求めているものは自信かもしれない」

と、一度考えてみてほしいと思います。

(お金は例として挙げているだけで、人によって代替品が何かはさまざまです)

 

 

「お金を諦めろ」ということではない

 

ちなみにこのようなお話をすると、

「では、お金(ではなくても今ほしいと思っているもの)を求めるのをやめなければいけないのか」

と悩む方もいるのですが、そういうわけではありません。

自信があってもなくても、

「お金がほしい。あれば生活が豊かになっていいよなぁ」

と思うのは、人としてごくごく自然なことだと思います。

「自信とお金では、自信のほうが重要度が高い」

というだけであって、

「お金を求めるのをやめないと自信は手に入らない」

「自信がある人間はお金を求めてはいけない」

などという決まりはありませんので、お金を求めること自体には何の問題もありません。

 

 

お金を求めることに問題があるのではなくて、

「自信の代わりにお金を、またはお金の代わりに自信を」

というような二択になってしまっていること、お金を「お金」としてではなく「自信の代替品」として見ていることが問題を引き起こしていると思います。

無意識のうちに、

「ほしいものはひとつしか手に入らない/手に入れてはいけない」

というふうに考えてはいませんか?

そのような決まりももちろんありませんので、両方を求めて構いません。

「私は自信がほしい。お金もほしい。だから両方手に入れよう」

としてみてください。

さきほど書いた、

 

・一番に求めているもの…自信

・一番に求めているものの代替品…お金

 

↑これは「一番は無理そうだから諦めて他のものにしておこう」ということで、これだと叶いにくいのですが、

 

・一番に求めているもの…自信

・二番目に求めているもの…お金

 

↑こちらであれば問題ありません。

こちらは単に、

「私が一番ほしいのはこれ、その次にほしいのはこれ」

というだけ、ほしいものの順位について話しているだけで、何かが無理だとか諦めなきゃとか穴埋めがどうとか…という話ではないので問題は起きません。

 

 

正直な気持ちとして、

「自信は無理そうだから代わりにお金を」

というのも、

「自信を目指すならお金は諦めなきゃ」

というのも、どちらも心からは納得がいかないのではないでしょうか。

それよりも、

「私は自信もお金も両方ほしい」

というほうが、きっとあなたの本音に近いのではないかと思います。

こちらのほうがよほどシンプルで自分に嘘がなく、まっすぐで叶いやすい状態です。

ほしいものは2つでも3つでもいくつでも、遠慮せずに求めてください。

 

 

ちなみに無料動画講座では、

「願いは遠慮や妥協をするほうが叶いにくくなる」

ということについて、もっと詳しくお話しています。

その他にもいろいろとお話していますので、ぜひご覧になってみてください↓

 

 

本当にほしいものは、代替品でごまかそうとせずに素直に求めよう。

ほしいものが複数あるなら、どれかを諦めようとせずにすべてを求めよう。

 

 

タグ:

カテゴリ:引き寄せの法則 

引き寄せって、行動するの?しないの?

花

 

「行動しなくていい」VS「行動しましょう」

 

今回は「行動」についてです。

引き寄せではときに「行動しなくていい」と言われることがあります。

こう言われると、

「え、行動せずにどうやって叶えろと…?」

「いや、でも『自分を信じて行動しましょう!』みたいに、行動を促されることだってあるじゃん!

『行動しなくていい』と『行動しましょう』じゃ完全に矛盾してる!」

と悩んでしまう方もいるのではないかと思いますので、今回の記事では、行動したほうがいいときとしなくていいときについて詳しくお話していきます。

 

 

大事なのは行動よりも、その動機

 

私は、

 

・行動の動機が「愛」の場合は行動したほうがいい

・行動の動機が「怖れ」の場合は行動しなくていい

 

と思っています。

人間が行動する際は、必ず何かしらの動機があります。

たとえば「食べる」という行動を取る動機は「お腹を満たしたいから」とか、

「寝る」という行動を取る動機は「疲れを取りたいから」…などなどです。

行動の動機が愛というのは、例えば、

 

・相手に喜んでもらいたいという動機で「プレゼントを贈る」という行動を取る

・もっと賢くなりたいという動機で「勉強をする」という行動を取る

・もっと美しくなりたいという動機で「ダイエットする」という行動を取る

 

などで、動機が怖れというのは、

 

・相手に見捨てられたくないという動機で「プレゼントを贈る」という行動を取る

・頭が悪いのを隠さなきゃという動機で「勉強をする」という行動を取る

・可愛くない人を見下したいという動機で「ダイエットする」という行動を取る

 

などです。

動機が愛の場合は「私はこうしたい」という主体的で前向きな感じがするのに対して、

動機が怖れの場合は、何かから逃げるためにやっていたり、自分と人を比べて気にしている感じがしたり、他人軸で後ろ向きな感じがしますよね。

みなさんきっと、

「取る行動そのものは同じでも、愛を動機に行動したほうが、行動している間も楽しそうだし結果も出やすそうだな」

と、なんとなく感じるのではないでしょうか?

 

 

そういえばよく漫画などで、前向きにひたむきに頑張る主人公はみんなに愛されてうまくいくのに、その主人公の足を引っ張ろうと頑張っているライバルのほうは、段々みんなから嫌われてうまくいかなくなる…みたいな物語がありますよね。

愛で動いているのが主人公、怖れで動いているのがライバルだと思うとわかりやすいと思います。

 

 

怖れが動機の場合は行動しなくていい

 

引き寄せに取り組んでいるのになかなかうまくいかない、願いが叶わない…という方は、自分でも気づかずに怖れを動機にして行動していることがよくあります。

「私はこうしたい(愛)」

ではなく、

「世間的にこうせねば嫌われるかもしれない(怖れ)」

という動機だったり、

「私は成長したい(愛)」

ではなく、

「もっと成長しなきゃ人から無価値だと思われてしまう(怖れ)」

という動機だったり…などなど。

 

 

「こうしたい」という動機で動いているのであれば、行動している間はやりたいことをやっているので楽しいですし、楽しいことは続きますし、続ければ結果も出やすくなります。

対して「こうせねば…」という動機で動いても、そもそもそれは本当にやりたいことではないので行動している間は苦痛だし、苦痛なことは続かないし、続かなければ結果も出ません。

しかも仮に結果が出ても、

「もっともっと努力して人から認められなければ…」

「次で失敗したら、幻滅されて見捨てられるかもしれない」

といった新たな怖れが出てきて、怖れを動機に動き続ける…という負のループに入ってしまうこともあります。

中には、

「あぁ、私はすでにそのループに入っているな…」

と感じた方もいるかもしれません。

 

 

引き寄せの「行動しなくていい」という言葉は、このように怖れを動機に動こうとしている方、すでに負のループに入ってしまっている方に向けての言葉です。

「行動しなくていい」とは真逆に「自分を信じて行動してみましょう」と行動することをすすめられることもありますが、こちらは愛を動機に動こうとしている方へ向けての言葉です。

一見すると、

「『行動しなくていい』と『行動しましょう』じゃ完全に矛盾してる!」

と感じるかもしれませんが、

 

・怖れを動機に動くのであれば、それは本当にやりたいことではないだろうし、無理をしてやったところで良い結果に繋がらないだろうから行動しなくていい。

・愛を動機に動くのであれば、それは本当にやりたいことだろうし、やればきっと良い結果に繋がるから行動しましょう。

 

ということなので、実は矛盾はしていません。

 

 

普段から行動の動機を意識してみて

 

あなたが過去に取った行動の中で、

「取っても取っても満たされなかった」

「やればやるほどうまくいかなくなった、プレッシャーが強くなった」

と思うものはありませんか?

そうしたものは、怖れからの行動だったのかもしれません。

そして、これから取ろうとしている行動の中で、「やりたいから」ではなく「やらなければいけないから」とか「やめるのが怖いから」という理由で取ろうとしているものはありませんか?

そうしたものは思い切ってやめて、愛からの行動を取るようにすると、これまでよりうまくいくようになると思います。

 

 

「急にそう言われても、自分の行動の動機が愛か怖れかよくわからないな…」

と感じた方は、普段の生活で練習がてら、

「いまやろうとしていることって、愛からなのかな?それとも怖れからなのかな?」

と考えるようにしてみてください。

そうして少し意識しておくだけでも、愛と怖れの区別がつきやすくなると思います。

 

 

願いを叶える無料動画を配信しています。

引き寄せの仕組みについてや、叶いやすい願望設定の仕方、ネガティブ感情との向き合い方などについてお話ししています。

詳細は以下からどうぞ↓

 

 

行動の動機が「愛」の場合は行動したほうがいい。

行動の動機が「怖れ」の場合は行動しなくていい。

 

 

タグ:

カテゴリ:引き寄せの法則 

根拠なき自信が、望むものを引き寄せる

花

 

自信は、根拠がないと持てない?

 

今回は「根拠のない自信」についてです。

引き寄せではよく「自分を信じましょう、自信を持ちましょう」と言われます。

これに対して、

「なんの根拠もなしに自信を持つことなどできない」

と思う方も多いのではないでしょうか?

(実は私も、引き寄せを始めたばかりの頃そのように思いました)

そのような方にぜひ読んでいただきたい記事です。

 

 

自信には2つの種類がある

 

以前にも載せた図なのですが、まずは以下をご覧ください。

前回のおさらいのようになりますが、まずHaveは自分の所有しているもののこと。

お金や車、語学力や身体能力などを持っているかいないか…といったことです。

Beは自分の心の状態のこと。

引き寄せでよく前提、観念、信念、設定、あり方などと呼ばれるもので、Be→Do→Haveの順に現実化していきます。

 

 

自信には「Haveの自信」と「Beの自信」があります。

Haveの自信は、

「何かを持っていることを誇りに思う気持ち」

のことです。

お金をたくさん持っているから誇らしい、立派な車を持っているから自分のことを素晴らしいと思える…などなど。

このようなHaveの自信は、所有しているものを失ったときや、より立派なものを所有している人を見たときに揺らいでしまう自信です。

あくまでも、

「何かを所有している間だけの、所有しているぶんだけの、所有物に依存した自信」

という感じです。

 

 

対してBeの自信は、

「何を所有していようといまいと、私は素晴らしい」

「私は私であるだけで価値がある」

というような自信です。

こちらはHaveの自信のように「〇〇を持っているから」というような根拠があるわけではありません。

ただ「私がそう思うからそう」というような、根拠のない自信です。

 

 

引き寄せで言われているのはBeの自信

 

「自信を持ちましょう」と言われたとき、

「なんの根拠もないのに自信など持てないのではないか?」

と感じる方は、おそらくHaveの自信のほうを思い描いているのではないかと思います。

確かにHaveの自信は「何かを所有しているから」という根拠がないと持てない自信です。

しかし引き寄せで持ちましょうと言われているのは、HaveではなくBeの自信のほうです。

こちらは根拠を必要としませんので「私がそうしたいからそうする」というだけで持つことができます。

 

 

多くの方は「根拠がないものは弱い」と感じるかもしれません。

「これこれこうだから、というちゃんとした理屈があるほうが心強い」

と。

しかし私は、むしろ根拠がないもののほうが強いのではないかと思います。

これこれこうだからという根拠があると人から論破されてしまう心配もありますが、根拠がないものは論破されようがありません。

「私がこう思うから私にとってはこうなんです」

と言われてしまうと、他人が理屈でどうこうすることができなくなりますよね。

このように他人からどうこうされる心配のないもの、理屈で崩したりできないもの、それが引き寄せで持つようにすすめられているBeの自信、根拠なき自信です。

 

 

「自信を持つためには根拠が必要だ、根拠がほしい」

そのように思っている方も、本当にほしいものは根拠のある自信ではなく、根拠のない自信のほうではないかと思います。

所有物を失ったときにともに失われてしまう自信ではなく、人からあれこれ言われて崩れてしまう自信ではなく、何をどうしても揺らぐことのない根拠なき自信。

それこそが、本当に求めているものではないでしょうか。

そして、そのような根拠のない自信を持つために必要なのは、「持とう」という意志だけです。

「私は根拠のない自信を持つことにする、だって私がそうしたいから」

ただこれだけで充分です。

 

 

Doの自信がHaveの自信につながる

 

最初のほうで、

「Be→Do→Haveの順に現実化されていく」

とお話したとおり、

 

①まず根拠のない自信(Beの自信)を持つことにして、持つ

②その自信が行動に反映される(堂々とした態度を取れるようになるなど)

③その行動によって望む所有物を手にできる(Haveの自信も手に入る)

 

の順にうまくいきます。

まずはBeの自信を持つことを意識してみてください。

なかなかうまくいかない方は(これも前回の記事の繰り返しになりますが)逆の順…つまりHave→Do→Beの順に考えがちです。

 

①まず何かを所有しよう(Haveの自信を手にしよう)

②そうすればもっと行動できるようになるだろう(堂々とした態度を取れるようになるなど)

③そしたら「私は私でいい」と思えるようになるだろう(Beの自信がつくようになるだろう)

 

と考えがちですが、しかし「まず何かを所有しよう」と思っても、そもそもそれを所有できるだけのBeの自信がないことには、所有できるようにはなりません。

何を所有するかしないかは、Beがどうであるかによって決まります。

Beが原因、Haveは結果です。

結果よりも原因のほうに注目すると、引き寄せはうまくいきやすいです。

より詳しく引き寄せについてお話している動画もありますので、興味があればぜひ以下からご覧になってみてください↓

 

前回の記事も読んでみたい方はこちらからどうぞ。

 

自信には2種類ある。

ひとつはHaveの自信、所有物に依存した自信。

もうひとつはBeの自信、何にも依存しない自信。

 

 

タグ:

カテゴリ:引き寄せの法則 

なかなか願いが叶わない人の特徴とは?

花

 

叶う人と叶わない人は、何がどう違う?

 

今回は「叶わない人の特徴」についてです。

引き寄せに取り組んで順調に願いを叶えていく人もいれば、どれだけ頑張ってもなかなか叶わないという人もいます。

「叶う人と叶わない人は一体何がどう違うんだろう?」

と、疑問に思っている人も多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、私の思う叶う人の特徴・叶わない人の特徴について詳しくお話していきます。

 

 

人の願いのほとんどは「Have」

 

まずは以下の図をご覧ください。

一番下のBeは「心の状態」のこと。

引き寄せでは「あり方、前提、設定、信念、ビリーフ、マインド」などと呼ばれることが多いです。

真ん中のDoは何をするかしないかといった「行動」のこと。

一番上のHaveは「所有」のこと。

お金や車などの目に見えるものを持っているかどうかというのはHaveですし、英語を話せるか(語学力を所有しているか)とか、スポーツができるか(身体能力を所有しているか)などもHaveです。

人の願いのほとんどは、お金がほしい、恋人がほしい、何かの能力がほしいといったもの…つまり「何かを所有したい」というものなので、一番上のHaveに当たります。

 

 

もっとも大切なのは「Be」

 

引き寄せではよく「信じたことが現実化する」と言われますが、これは言い換えると、

「BeがDoを通じてHaveに反映される」

ということです。

まずは心の状態(Be)を整えることにより、望むものを得るために適切な行動(Do)が取れるようになり、望むものを所有(Have)することができるようになります。

Be(始まり)→Do(過程)→Have(結果)と下から順に物事が展開していきますので、もっとも注目すべきものは一番下のBeです。

 

 

なかなか願いが叶わない方を見ていると、引き寄せ本来の「Be→Do→Have」の順ではなく、まったく逆の「Have→Do→Be」の順に考えていることが多いと感じます。

たとえば、

「お金を所有すれば(Have)→自由な行動ができるようになって(Do)→心に余裕ができるだろうなぁ(Be)」

というふうに、上から順に考えています。

実際には下から順に、

「心に余裕を持てば(Be)→自由な行動ができるようになって(Do)→お金を所有できる(Have)」

です。

まずHave(お金を所有する)に意識が向いてしまうのもわからないではないのですが、しかしお金を所有するためには、まずはお金を所有するにふさわしいBe(心に余裕のある状態)になる必要があります。

Beを整えないとHaveに繋がらないのに、Haveばかりに気を取られてBeを整えないので、いつまでもHaveに繋がらない…これは例えるならば、

「土を耕さないと作物は生らないのに、作物ばかりに気を取られていて土を耕さないので、いつまでも作物が生らない」

という感じです。

 

 

叶う人は下から順にBe→Do→Haveと考え、土を耕す。

叶わない人は上から順にHave→Do→Beと考え、土を耕さない。

このような違いがありますので、なかなか願いが叶わない(望むものを所有できない)という方は、まずはHave(作物)ではなくBe(土)に注目してみてください。

 

 

引き寄せメソッドは「Be」を整えるためのもの

 

ここまでを聞いて、

「Beが大事なのはわかったけど、どうやってBeを整えるんだ?」

と思った方は、何でもよいので興味のある引き寄せメソッドに取り組んでみることをおすすめします。

巷にある引き寄せメソッドは、どれもBeを整えるためのものです。

非常によくある誤解は、

「引き寄せメソッドはHaveを叶えるためのもの」

というものですが、そのようなものではなく、あくまでもBeを整えるためのものです。

まずは引き寄せメソッドでBeを整える→自然とDoも整う→結果的にHaveが叶うという順です。

とにもかくにも、まずはHaveではなくBeに注目してください。

Beの状態が良くなるほど、Haveを早く叶えられます。

ただいま無料の動画講座も行っておりますので、こちらもBeを整えるための参考にしていただければと思います↓

 

 

叶う人はBe→Do→Have

叶わない人Have→Do→Be

 

 

タグ:

カテゴリ:引き寄せの法則 

叶わないのは、それが偽の願望だからかも?

花

 

その願望、本物ですか?偽物ですか?

 

今回は「偽の願望」についてです。

「引き寄せに取り組んでいるのに、なかなか願望が叶わない…」

という方も多いのではないかと思います。

本当にそれを叶えたいけど叶わないという場合もありますが、それとは別に、

「叶えたいと思っていることが、実は叶えたいことではない。

心から望んでいる真の願望ではなく、偽の願望なので叶わない」

という場合もあります。

そのような場合について詳しくお話していきます。

 

 

偽の願望は、心が拒否するので叶いにくい

 

一口に偽の願望といってもいろいろありますが、例えばこのような感じです。

 

小さい頃から親に「立派な医者になれ」と言われて育った。

本当は漫画家になりたいが、どうせ才能もないし無理かもしれない。

無理に漫画家を目指すより、医者になったほうが周りから自分を認めてもらえそうだし「自分は医者になりたいのだ」ということにして、医者を目指している。

(真の願望は漫画家、偽の願望は医者)

 

これまでお金がなくて苦労してきたし、どうせ今後も自分などにお金を稼ぐことはできないと思っている。

手に入りもしないのにお金を求めても苦しいだけだ。

だから苦しい思いをしないように「私が叶えたいのはお金のいらない自給自足の清貧な生活」ということにして、自給自足生活を目指している。

(真の願望はお金のある生活、偽の願望はお金のない生活)

 

昔から自分に自信がなかった。あるとき彼氏ができたが別れることになってしまった。

私のようなダメな人間と付き合ってくれる男性など、この先他に現れることはないだろう。

どうせ他の男性を求めても無駄なのだから、元彼のことがまだ好きだということにして、復縁を目指している。

(真の願望は新しい恋愛、偽の願望は復縁)

 

という感じです。

人によって偽の願望の内容はさまざまですが、

「どうせ本当に求めているものは手に入らないだろうから、代わりに手に入りそうな○○がほしいということにしておこう。

そういうことにしておけば、本当に求めるものが手に入らない辛さを味わわずにすむのだから」

という心理は共通しているように思います。

 

 

しかしそのように代替品を求めても、心の底にある真の願望が消えてなくなるわけではありません。

意識の上では「○○を手に入れるぞ!(偽の願望を叶えるぞ!)」と頑張っても、

人は無意識に心で思っているとおりに…つまり、

「本当はそれを叶えたいわけじゃない、本当はそれは嫌だ」

という思いどおりに動いてしまうものです。

自分でも気づかないうちに偽の願望が叶わないような行動を取ってしまい、けれどそうしているという自覚はないものですから、

「こんなに(偽の)願望を叶えたいと頑張っているのに(心はそれを叶えることを拒否しているので)なかなか叶わない」

となる場合があります。

なかなか叶わないという方は、自分の願望がこのような偽の願望なのではないか?と、心に問いかけてみるとよいと思います。

 

 

偽の願望は、自信のなさから生まれる

 

ここまでを読んで、

「うーん、心に問いかけてみたけど…自分では真の願望に思えるよ。

でも、自分でそう思ってるだけで実は偽の願望かもしれないんだよね?

真か偽かをしっかり確認する方法ってないのかなあ」

と思った方もいるのではないかと思います。

 

 

中には、

「そう言われれば偽の願望かもしれない。

…実は、薄々そうじゃないかという気はしている…。

でも、私はこれが偽の願望だなんて認めたくない。

認めてしまったら、この先どうすればいいかわからなくなってしまうじゃないか。

どうすればいいか何もわからなくなってしまうくらいなら、偽だろうと願望を叶えようとしていたい。

偽だとしたって、目的があるほうが安心できるもの」

と思った方もいるかもしれません。

 

 

まずは、

「真か偽かをしっかり確認する方法ってないのかなあ」

についてですが、残念ながらこれは心の中のことなので、機械で計測することもできませんし、目に見える形ではっきりと真か偽かを確認する方法はありません。

ただ、

「自分に自信を持つ」

「自分を好きになる」

ということを目指していけば、いずれ今望んでいるものが真か偽かの区別はつくようになると思います。

そもそも人が偽の願望を抱いてしまう原因は、自分に自信がないから、自分のことが嫌いだから、自分で自分を認められないからです。

仮に、

「私は自信があるし、自分のことが好き。

何にだって挑戦してみよう。もしうまくいかなくても、私はそこで挫けたりしない人間だ」

というような自信に溢れた人間だとしたら、そのような人間がわざわざ偽の願望を抱く必要はありませんし、最初から真の願望のほうへと向かうはずです。

偽の願望を抱く根本の原因は、自信のなさ。

であれば、その根本原因を解消していけば(自信をつけていけば)その過程で、

「あれ?これって自信のなさからつい求めてしまっていた偽の願望じゃない?

私のやりたいことって、これじゃないと思うんだけど…」

と気づけるようになるかと思います。

 

 

次に、

「これが偽の願望だなんて認めてしまったら、この先どうすればいいかわからなくなってしまうじゃないか」

についてですが、こういう心配は無用です。

この先どうしたいのか、どうすればいいのかは、すでに自分でわかっているはずです。真の願望がすでにあるはず。

偽の願望というのはそもそも、真の願望がなければ出てきません。

真の願望を隠すためのものなのですから、隠すものがないのであれば出てくる必要がありませんよね。

「偽の願望だと認める」というのは、

「これまで隠れていてわからなかった『本当はどうしたいのか、どうすればいいのか』ということが、はっきりとわかるようになる」

ということ、この先が明確になるということです。

真逆に、

「この先が何もわからなくなってしまう」

と思いがちですが、これは偽の願望を抱いているときに非常によくある錯覚です。

「そのような気がする」というだけで、実際にはそのようなことはありませんので、どうぞ安心してください。

 

 

人は自信のなさから、偽の願望を生み出してしまうことがある。

真か偽かは、自信がつけば自然とわかる。

偽の願望だと認めることは、目的を失うことではなく、真の目的が明確になるということ。

 

 

引き寄せの法則・動画講座を始めました。

興味のある方はぜひお申込みください↓

…とは言え、どんな講座なのかよくわからないのにいきなり申し込むのはためらいを感じると思います。

なのでまずは、無料のほうの動画講座を受けてみてください。

有料のほうの講座も似たような雰囲気ですので、無料のほうを体験すれば「なるほどこういう感じなのね」とわかると思います。

無料の動画講座へは以下からどうぞ。

 

 

タグ: 

カテゴリ:引き寄せの法則 

嫌いな人を許すと、引き寄せはうまくいく?

花

 

引き寄せの「人を許しましょう」について

 

今回は、

「相手を許しましょう≠相手を好きになりましょう/相手と仲良くしましょう」

についてです。

これも引き寄せで大切なことは「分ける」ことという記事でちらっと触れたことです。

引き寄せでは「人を許しましょう」と言われることがあり、

「じゃあ、嫌いな人ともがんばって仲良くしなきゃ。

相手の良いところを見つけて、なんとか好きにならないと…」

とか、

「許すだって?なんであんな奴のことを思いやってやらなきゃいけないんだ!」

と思う方もいらっしゃるかと思いますが、そういうわけではないよというお話です。

 

 

相手のために不幸でいてしまうこともある

 

「人を許すのと許さないのと、どっちがいいですか?」

と二択で聞かれたとしたならば、まぁ許すほうがいいかなとは思います。

なぜ許すほうがいいと思うかというと、ごくごく単純に、誰かを憎んでいると自分が辛いからです。

憎い相手のことを考えてイライラしたり泣いたりするのは、辛いですよね。

 

 

それから、誰かを憎んでいると、自分が幸せになることよりも相手に復讐することが目的になってしまう場合もあります。

私の経験なのですが、

「母が憎い。幸せになったら、母の育て方が正しかったと認めることになってしまう。

母への復讐のため、当てつけのため、私は不幸でいなければならない」

というふうに思っていた時期があります。

意識の上では「幸せになりたい」と願っていても、潜在意識下では「(復讐のために)不幸でいたい」と願っている状態です。

引き寄せで叶うのは潜在意識で思っていることのほうなので、この場合は「不幸でいたい」のほうが叶ってしまい、不幸が現実化してしまいます。

こういうことがあるので、引き寄せでは人を許しましょうと言われているのだろうと思います。

 

 

許すとは、それはそれであると認めること

 

けれど、相手を許すというのは決して、相手を好きになるとか仲良くなるということではありません。

私の感覚では許すというのは、

「ただ、それはそれであると認める」

という感じです。

 

 

たとえばりんごを見て、

「メロンのほうが良いのに、なんでりんごなんだ!

ここにあるのはメロンであるべきだ!」

といくらりんごを憎んでも、りんごがメロンに変わるわけではありません。

変えられないものを変えようとするのをやめ、

「いくらこうあるべきだと叫んでも、りんごはりんごだよね」

と認めると楽になります。

 

 

同様に、

「いくらこうあるべきだと叫んでも、あの人はあの人だよな」

と認めることが、許すということではないかと思っています。

「諦める」とか「ありのままを認める」と言い換えてもいいかもしれません。

 

許すとは、相手を見放すこと

 

では「りんごはりんごだよなぁ」と許したとして、

「許したのだから、りんごを好きになってりんごを食べ続けないといけない。

メロンを食べてはいけない」

かというと、全然そんなことはありませんよね。

「これはりんご。泣いても喚いてもメロンには変わらないや。

…ということがわかったので、私はこの場を離れてメロンを買いに行こうっと。

だって私、りんごよりメロンのほうがいいんだもん」

と、メロンを手にしようとしても全くもって何の問題ありません。

 

 

同様に、

「あの人はあの人。泣いても喚いても別の人格には変わらないや。

…ということがわかったので、私はあの人から離れてもっといい人と付き合おうっと。

だって私、あの人より他の人のほうがいいんだもん」

で何の問題もないし、誰に文句を言われる筋合いもありません。

 

 

つい、

「相手を許すだって?なんであんな奴のためを思ってやらなきゃいけないんだ!」

と感じるかもしれませんが、相手を許すというのは相手を思いやってあげることではなく、

「自分自身を『こうあるべき』から解放してあげること」

だと思います。自分のためです。

 

 

相手に対して「こうあるべき」という思いがあると、相手が変わることを期待して相手から離れられなくなり、自分が苦しい思いをしつづけることになります。

相手を思いやるのではなく、むしろ逆に相手への思い入れは捨てる。

いい意味で相手を見放す。

そうして相手を見放し、自分の望むもののほうへと向かっていけるようになること。

それが許すということではないかと思います。

 

 

相手を許すために、相手を憎もう

 

そして、そのように相手を許せるようになるためには、まずは「相手を憎む」ということも大切です。

人間っていきなり相手を許すことは難しくて、

 

①まずは「あの人はこうあるべきなのに!なんでそうじゃないの!」と徹底的に相手を憎む

②そのうち「まぁでも、どれだけそう言ってても無理だわ」と諦めがつく(許せる)

 

の2段階だと思います。

「憎むなんていけないことだ」と憎しみを抑えてしまうと、その抑えられた憎しみはいつまでも昇華されることなくくすぶり続け、ずっと許す段階に入れなくなります。

憎い、許せないと思う相手がいるならば、まずはその相手をしっかりと憎んだり、悲しんだりしてください。

許すことより憎むことを大切にしたほうが、結果的に許す日は早く来ると思います。

 

 

願いを叶える無料動画を配信しています。

引き寄せの仕組みについてや、叶いやすい願望設定の仕方、ネガティブ感情との向き合い方などについてお話ししています。

詳細は以下からどうぞ↓

 

 

相手を許すとは、相手を思いやってあげることではなく、自分を「こうあるべき」から解放してあげること。

 

 

関連記事です↓

☆引き寄せで大切なことは「分ける」こと☆

 

 

タグ:

カテゴリ:引き寄せの法則 

引き寄せの「願望を忘れる」って、どういう意味?

花

 

願望を忘れる≠叶えたいと思ってはいけない

 

今回は、

「願望を忘れましょう≠叶えたいと思ってはいけない」

についてです。

前回から引き続き、引き寄せで大切なことは「分ける」ことという記事で触れたことについて、より詳しく解説していきます。

引き寄せではよく、

「叶えたいなら、その願望を忘れましょう」

と言われます。

それを聞いて、

「つまり、願望を叶えたいと思うなということか…(でもそれって難しくない?)」

と思う方も多いかと思いますが、そういうわけではないよというお話です。

 

 

忘れても、ラーメンは食べられる

 

いきなりですが、あなたは今日のお昼にラーメンが食べたいとします。

このときに、

「ラーメン、ラーメン、ラーメンが食べられますように…」

というふうに、ずっとは意識していないと思います。

他のことをして忘れている時間だってありますよね。

でも、他のことをして忘れているからといって、

「自分がラーメンを食べたいということそのものを忘れた。

ラーメンを食べたいと思っていない」

というわけではありません。

当然、自分がラーメンを食べたいのだということ自体は覚えています。

わざわざずーっとそればかりについて考えはしない、というだけです。

 

 

願望を忘れましょうというのは、このラーメンと同じ感じで、

「自分が願望を叶えたいということ自体は覚えていても、わざわざずーっとそればかりについて考えなくていい」

ということです。

 

 

どんなことでもそうですが、ひとつのことについてずっと考えていると、人は段々と煮詰まってくるものです。

脳が疲れるし、視野が狭くなるし、良いアイディアが浮かばなくなってきます。

こういうときはこんこんと考え続けるより、忘れて他のことをしたほうが効果的。

他のことをしているうちに、

「さて、改めて取り組む元気が出てきたぞ」

「そうだ、こうしてみようかな?」

と、元気やアイディアが出てくることがあります。

叶えたいからといって、それについてずっと考え続けるというのは実は効率が悪いです。

叶えたいのであればだからこそ、願望については考えず、他のことも楽しむ時間を作ってみてくださいね。

 

 

どうしても忘れることができないときは?

 

ここまでを聞いて、

「いや、私は願望についてどうしても四六時中考えてしまう。

願望のことを意識しない・考えないだなんて、どうやればできるんだ?」

と思った方もいるかと思います。

そういう方は「考えちゃダメ!忘れなきゃ!」と思うより、あえて願望についてもっとずっと強く考え続けてみてください。

 

 

ただし、

「叶えたい叶えたい叶えたい…あぁ、叶わなかったらどうしよう…」

という感じではなくて、

「私は絶対にこれを叶えられるんだ!できる!

今は叶う手段についてはわからないけど、それでも絶対にやってやる!」

というふうに意識しながら考えてください。

自分にはできるんだ、という思いを育てる感じです。

そうして自分にはできるという思いが育ってくると、自然と願望については考えなくなってきます。

 

 

そもそも人間には、

「自分にできると思っていることは、わざわざ意識しない」

「自分にできないと思っていることほど、強く意識する」

という性質があります。

ラーメンのことをいちいちずっと意識しないのは、自分にはそれができて当然という思いがあるからです。

できるとわかっていることに対して「できるかな?」なんて心配をする必要はないので、スッと忘れてしまえます。

 

 

対して願望を叶えることを意識してしまうのは、自分にはできないかもという思いが強いからです。

この状態では、忘れろと言われても心配で気になってしまうのは無理もありません。

なのでまずは一旦、願望についてもっと考えて「できる」という思いを育ててください。

できるという思いが育っていけば、それに伴ってラーメンと同じように、願望についてスッと忘れてしまえるようになります。

でも先ほど言ったとおり、忘れるといっても本当に文字通りきれいさっぱり忘れるわけではありません。

意識していないだけで覚えてはいますので、折に触れて、

「あ、叶えたいならこうしてみようかな」

というアイディアがふと浮かんできたりします。

そういうアイディアが浮かんだら、ぜひ実行に移してみてくださいね。

 

 

「願望を忘れる」についてのまとめ

 

ここまでをまとめると、

 

①願望についてあえて考えて「これを叶えられる、自分にはできる」という思いを育てる

②「自分にはできる」という思いが育てば、自然と願望について考えなくなる

③願望について考えなくなると、煮詰まることもなくなる

④煮詰まらなければ、スムーズに願望達成に向かっていける

⑤願望達成に向かっていけば、願望達成される

 

の順です。

引き寄せの「願望は忘れましょう」という言葉、これは上の流れの③の部分だけをピックアップして、

「願望を(ずっと考えていると煮詰まってあまり良いことがないから)忘れましょう」

と言っています。

①②④⑤についての説明がないので、どういうことだ?と悩んでしまう方が出てきてしまうのですが、そのような方は上記の①~⑤の流れを意識するとわかりやすいと思います。

まずは①から取り組んでみてくださいね。

 

 

「願望を忘れましょう」とは、

「自分が願望を叶えたいということ自体は覚えていても、わざわざずーっとそればかりについて考えなくていい」

ということ。

 

 

関連記事です↓

☆引き寄せで大切なことは「分ける」こと☆

 

 

無料の動画講座を開催中です。

引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?

引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。

動画の詳細については以下からどうぞ。

 

 

タグ:

カテゴリ:引き寄せの法則 

「引き寄せたいけどポジティブになれない」というときは?

花

 

ポジティブでいましょう≠ネガティブになってはいけない

 

今回は「ポジティブでいましょう≠ネガティブになってはいけない」についてです。

こちらも以前に引き寄せで大切なことは「分ける」ことという記事で触れたことなのですが、やはり、

「え?ポジティブでいましょうって、ネガティブになっちゃいけない、悲しいとか辛いとか思って落ち込んじゃいけないってことじゃないの?」

と思った方もいるかもしれませんので、詳しくお話していきます。

 

 

ネガティブな感情は悪ではない

 

引き寄せでは確かによく「ポジティブでいましょう」と言われますよね。

こう聞くとつい、

「つまり、嬉しい・楽しい・幸せなどのポジティブな感情だけを感じるようにして、悲しい・悔しい・怖いなどのネガティブな感情は感じないようにしなきゃいけないんだな」

と思うのも無理はないかもしれません。

ただ、私は「ポジティブ」というのは、

「悲しい・悔しい・怖いなどのネガティブな感情を感じない状態」

ということではなく、

「ネガティブな感情を活用できる状態」

のことだと思います。

 

 

多くの方が「ポジティブ感情は善で、ネガティブ感情は悪」という捉え方をしていますが、感情に善悪はありません。

たとえば悲しいという感情、それを感じるからこそ「もう同じことは繰り返すまい」と思えます。

悔しいと感じるからこそ「もっとこうなろう」と思えます。

怖いと感じるからこそ「ではそうならないためにはどうすればいいだろう?」と思えます。

このようにネガティブな感情には、

「これ以上悪くなることを避け、より良い状態に導く」

という大事な役割があり、決して悪いものではありません。

 

 

ネガティブ感情は、認めるとポジティブ感情に転化する

 

ここまでを読んで、

「まぁ、世の中には確かにそうやって、悔しいという感情をバネにして『もっとこうなろう!』と思えるような前向きな人もいるよね。

そういう人はそれでいいかもしれないけど、私はそうじゃない。

そんなふうにうまいこと、ネガティブな感情を活用していくなんてできない」

と思った方もいるかもしれませんが、うまくネガティブな感情を活用できないのは、

「ネガティブな感情をちゃんと感じていないから」

です。

 

 

ネガティブな感情には、

「しっかり感じると消える、感じていないうちは続く」

という性質があります。

悔しいと感じたとき、しっかりと「私は悔しい!」と自分の感情を認めて感じきると、その悔しさは弱まって消えていき、

「ここで終わってたまるか、もっと成長するぞ」

といったポジティブな感情へと転化されます。

 

 

しかし人はつい、別に悔しくなんかないもんと「抑え込むこと」に意識を向けたり、

こうなったのはあいつのせいだと「他責すること」に意識を向けたり、

悔しいと感じる私はダメな人間だと「自責すること」に意識を向けたりしがちです。

そうして悔しさよりも別のことに意識を向けている間、悔しさはずっとくすぶり続け、消えることはありません。

消えないので、引き続きつい別のこと(抑え込むこと等)に意識を向けます。

別のことに意識を向けるので、引き続き悔しさは消えません。

 

↑この図のような悪循環を起こしている方がたくさんいるなと感じます。

私は悔しさや悲しみなどのネガティブな感情よりも、このような悪循環を続けている状態のほうがよほどネガティブだと思います。

引き寄せの「ポジティブでいましょう」とは、単に嬉しい楽しいなどのポジティブな感情を感じていましょうということではなく、

「しっかりとネガティブな感情を感じ、昇華させ、ポジティブな感情へと転化させられる状態になりましょう(ネガティブな感情も活用できる状態になりましょう)」

という意味だと思います。

 

 

誰だろうと、ネガティブな感情は活用できる

 

「ネガティブな感情をバネにできるような人は、もともとそういう人。私はそうじゃない」

と思いがちですが、どのような人間であろうと、

「ネガティブな感情はしっかり感じると消える、感じていないうちは続く」

という点は同じです。

「もともとそういう人か否か」ではなく「ネガティブな感情をちゃんと感じているか否か」の違いです。

しっかり感じるようにすれば、誰でもネガティブな感情をバネとして活用することはできるようになります。

 

 

おそらく引き寄せに取り組んでいて「ポジティブになれない」と悩んでいる方は、

「ポジティブな感情は善、ネガティブな感情は悪だ」

「ポジティブな感情だけを感じようと努力しているのに、ネガティブな感情を感じてしまう」

というふうに悩んでいると思います。

しかし、先にも書きましたがネガティブな感情には、

「これ以上悪くなることを避け、より良い状態に導く」

という大事な役割があります。

悪だから感じてはいけないなどということは決してなく、むしろしっかりと感じるようにしてください。

そうすれば、悪循環を繰り返していたときよりずっとうまくいくようになります。

 

 

ポジティブ感情・ネガティブ感情については、無料動画でさらに詳しくお話しています。

他にもいろいろと引き寄せについて解説していますので、ご覧になっていただけると嬉しいです。

動画へはこちらからどうぞ↓

 

 

ネガティブな感情は悪ではない。

より良い状態へと導いてくれているので、うまく活用する。

 

 

関連記事です↓

☆引き寄せで大切なことは「分ける」こと☆

 

 

管理人:岡野 真

カテゴリー
アーカイブ

ページの先頭へ