
潜在意識の話によく出てくる「他人はいない」とは?
今回は「他人はいない」についてです。
他人はいない…だなんて、なんだかすごくおかしな言葉ですよね。
「潜在意識の話の中でよくそういうふうに言われるから、なんとなくそうなんだろうなーとは思ってはいるんだけど…。
でも、結局はなんなのかいまいちよくわからない…」
と思っている方も多いのではないかと思います。
そこでこの記事では、「他人はいない」とは具体的にどういう意味なのか?について詳しくお話していきます。
人は、潜在意識下の観念を通して他人を見る
ではでは「他人はいない」の説明のため、先日の記事に出てきたAさん~Dさんにもう一度登場してもらいましょう。
Bさんが「あんたはバカね~」と言いました。
それを聞いたAさんはBさんのことを、
「うわぁ、嫌味な人だなあ…」
と思いました。
Aさんの潜在意識下には、
「バカ=嫌味の言葉」
という観念があったからです。
けれどCさんはBさんに対し、
「そんなこと言って、ほんとは私のこと好きなんでしょ♪」
と思いました。
Cさんの潜在意識下には、
「バカ=相手への愛情表現のときに使う言葉」
という観念があるためです。
Dさんの潜在意識下には、
「バカ=自分のなにもかもを否定するすごく酷い言葉」
という観念があるので、Bさんに対して、
「よくも!こいつは絶対に許せない最低な奴だ!!」
と感じました。
このように、それぞれが自分の潜在意識下の観念をもとにしてBさんを見るため、Bさんが嫌味な人に見えたり、愛情を表現する人に見えたり、最低の人に見えたりします。
潜在意識下の観念を、投影していない他人はいない
Bさんは、嫌味な人であり、愛を伝えてくる人であり、最低の人です。
さて、ではこの中のどれが正しいBさんなのでしょうか?
Bさんの本当の本当の正体とは?
…というと、それは誰にもわからないですよね。
誰もが、自分の潜在意識下の観念を投影させてしかBさんを見ることができません。
「誰の観念も投影されていない純粋なBさん」
というのは、誰にも見ることがかなわない存在です。
嫌味なBさん、愛情深いBさん、最低のBさん、他にも、面白いBさん、卑屈なBさん、勤勉なBさん、怠け者のBさんなどなど、Bさんと接する人の数だけ「〇〇なBさん」はいます。
しかしどこにも、
「ただのBさん」
はいない。
そういう意味で「Bさんはいない(他人はいない)」です。
他人はいないと言っても、物理的にはちゃんといる
他人はいないといっても、本当に文字どおりそのまま、
「物理的に、この世には自分以外の人間はいない」
といった意味ではありません。
Bさんはいないと言っても、物理的にはちゃんと存在していますよね。
文字どおりにとらえると、
「絶対に他人はいるだろ、どういうこっちゃ」
となりますので、そうではなく、
「物理的には、他人はたしかにいる。
しかし、自分の観念が投影されていない他人はいない」
という意味だと思ってみてください。
他人はある意味、潜在意識が見せる幻覚とも言える
他人はいないという言葉を聞いて、
「はぁ?じゃあ私が見ている他人は全員、幻覚だとでも?」
と思った方もいるかもしれませんが、ある意味では確かに、幻覚のようなものとも言えます。
Aさんは「嫌味なBさん」を見ていますが、それが見えているのはAさんだけで、CさんにもDさんにもそのような人は見えていませんよね。
Aさんの潜在意識下の観念が、Bさんのことをそのように見せているだけ。
「嫌味なBさん」は、Aさんにしか見えない幻覚…といった言い方もできますね。
こういうときはついつい、
「嫌味なBさんのことを、どうすればいいんだろう?」
と考えがちですが、嫌味なBさんをどうすればいいのかということよりも、
「そもそも、『嫌味なBさん』など本当はいない。
私の潜在意識が私に見せている、幻覚のようなものなのだ」
ということに気づくのが大切なのではないかな、と思います。
そのような気づきを促す意味で「他人はいない、他人はいない」と言われているのだと思いますが、
しかしその「他人はいない」って言葉がなんだか謎めいていてわかりにくいため、
気づいてスッキリするどころか、ますます「どういうこと?」と悩んでしまう方も多いように思います。
潜在意識の話って、なんだか謎めいた言葉を使うことが多いですよね~(;^ω^)
でも、謎めいて聞こえても実際には難しいことは言っていません。
単に、
「自分の観念が投影されていない他人はいない」
というのを、短く略して「他人はいない」と言っているのだな、と思ってみてください。
全ての人間は、潜在意識下の観念を投影させて他人を見ている。
この世には、自分の観念を投影せずに見ること・接することができる他人はいない。
ちなみに昨日の記事はこちらです、よければこちらも読んでみてください↓
☆「内側の投影」という言葉を、このように誤解していませんか?☆
「他人はいない」のほかに「現実は幻」って言葉もありますよね。
これも一見謎めいて聞こえる言葉ですが、この言葉については以下をどうぞ↓
☆潜在意識の「現実は幻」という話がよく分からない方へ☆
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。


他人の幸せを喜ぶと、なぜ自分に良い引き寄せが起きるの?
今回は、引き寄せと他人の幸せとの関係です。
引き寄せだとよく、
「他人の幸せを喜ぶと自分に良いことが引き寄せられてくる」
と言われますが、はてさて、これは本当なのか?についてです。
良い引き寄せが起きるのは、潜在意識が自他を区別しないから
他人の幸せを願ったり喜んだりすることで、自分に良い引き寄せが起きるというのは本当です。
では、なぜそんなことが起きるの?というと、これは潜在意識に自分と他人の区別がつかないという特徴があるためです。
こう言うと、
「なるほど~!…って、いや待て待て、私は自分と他人の区別くらいついとるわい!
どういうこと?」
と思う方もいるかもしれませんが、どういうことかというと…。
たとえば、映画の主人公が殺人鬼に追いかけられて必死に逃げまどっているシーンなんかを見ると、なんだかこちらまで心臓がドキドキしたり、手に汗を握ったりしますよね。
実際には自分にはまったく危険など迫っていないのだから悠然としていればいいものの、一緒になって怖くなってしまうのはなぜなのかというと、潜在意識が自分の身に起きていることと勘違いしているからです。
ただ、顕在意識のほうは潜在意識と違って賢いですから、そんな勘違いは起こしません。
あくまでも映画の中の話だということは理解しています。
つまり、
○顕在意識→こんなの作りもんやで~、自分は安全やで~(´ω`)
○潜在意識→ッギャーーーー俺アブナイ今まさに危ねぇええええ!!((;゚Д゚;))
…という2つの意識が同時に存在しているため、
「(顕在意識上では)作り物だとわかっているのに(潜在意識のほうはわかっていないので)怖くなる」
ということが起きます。
意識の上で、自分と他人の区別がつかなくなるなんてことはないですよ、ちゃんと顕在意識が働いていますからね。
同様に、心温まる映画を見て主人公の幸せ(他人の幸せ)を喜び涙しているときなんかも、
顕在意識→こんなの作りもんやで~、自分と関係ないで~(´ω`)
潜在意識→ううぅっ…俺、俺…幸せだぁあああ!!。゚(゚´Д`゚)゚。
となっています。
他人の幸せを願うのは、自分の幸せを願うのと同じこと
これでいくと、他人の幸せは願ったほうがいいですよね。
人に対して幸せになってね、応援するよと思うのは、
顕在意識→願ってるのは他人の幸せで自分じゃないで~(´ω`)
潜在意識→俺、幸せになってね!応援してるよ!(*´∀`*)
ということだし、自分に幸せになってねと声をかけたのと同じこと、
自分自身を応援しているということです。
徐々に潜在意識下に「私は私を認めている」という自己肯定感が根付いていきますし、
そうして自分を肯定する気持ちが強くなれば、そのぶん良いものが引き寄せられてきますよね。
なので、どんどん他人の幸せを願い、その人に良いことがあったときには喜んでみてください。
すべて自分のこととして、潜在意識に蓄積されていきます。
あくまでも顕在意識のほうは、
「私が喜んでいるのは他人の幸せであって自分ではない」
というふうに自分と他人を区別していますので、最初のうちは潜在意識下で変化が起きていくのは自分でもわかりません。
なので、
「本当にこんなことで良いものが引き寄せられるようになるのかなあ…?」
と思いがちになるかもしれませんが、大丈夫です、そのまま続けてみてください。
しばらくすると、なんだかわからないけれど気持ちが前向きになってきたとか、
なぜか最近良いことが多いな、ということが起きてくると思いますよ(*´ω`*)
引き寄せるために、嫌いな他人の幸せまで願わなくていい
で、ここまでを聞いて、
「そっか、そうして良い引き寄せが起きるんならそうしたいところだけど…。
でもなぁ~…私はすごく嫉妬深い性格だし…他人の幸せを喜ぶなんてとてもできそうにないよ…」
と思った方もいるかもしれませんが、そうして心配になった方って、
身近な誰かの幸せを願ったり、嫌いな人の幸せまで喜ばねばならない、と考えてませんか?
いやいやいや、そんなことはないですよ。
だって、さきほどお話したように潜在意識は映画の主人公と自分との区別もつかないんですから、
身近にいる他人の幸せを喜べそうにないなら、映画の主人公とか、好きな漫画のキャラクターとか、好きな芸能人とかの幸せを喜んだらどうでしょう?
「大好きな芸能人がテレビで『素晴らしい映画に出演させていただけて本当に光栄です』って言ってた!
私、この人が良い仕事ができていることが嬉しい!」
とかならできるのではないでしょうか?
わざわざ、
「大嫌いなAさんの幸せまでをも願わなきゃいけないんだ」
とか、そんな縛りを設けて苦しむ必要はまったくありません。
自分が応援したい、幸せになってほしいと感じる他人の幸せを願えばそれでいいんですよ。
そうしてどんどん良いものを引き寄せてくださいね(*^^*)
他人の幸せを願えば自分に良い引き寄せが起きるのは本当。
ただし、だからといって嫌いな人の幸せまで無理に願おうとする必要はない。
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。
