物事が続かない、継続力がない…。「自分に甘い」を直すには?

本

 

今回はいただいた質問の回答です。

 

私は子どもの頃から継続すること、習慣化がとても苦手です。
恥ずかしながら歯磨きも習慣化できていないです。
毎日頑張ってやっている状態です。
やらなきゃ虫歯になる、と思いやっています。
歯磨きを楽しもうといろんな味の歯磨き粉を用意したりしてもだめでした。

 

日記もダイエットもしばらく続いて数ヶ月続けても習慣化ならないので数日止まるとダメになってしまいます。
ベビーステップで継続しやすい、習慣化しやすいといいますが、

ベビーステップだとなおさら『今日くらいいいや』や『明日やろう』が続いてしまい逆に三日坊主になってしまいます。

 

スマホのアラームで毎日同じように行動する時間を決めて生活してみようとやってみましたが、
『今日はいいや』と、なってしまいやりません。
自分に甘すぎます。

 

どう対処したら良いのでしょうか。
自分を好きになりたいのだけど、
習慣化の本などで『歯磨きするように習慣化できます』と見ると、
私は一生変われないのだろうかと思ってしまいます。
本当に困っています。

自分に甘すぎるのではなく、自分に厳しすぎです。

自責と義務感が習慣化を妨げているのでは?

 

 

物事が続かないのは自責と義務感が邪魔をするから

 

「日記もダイエットも数ヶ月続けても数日止まるとダメになってしまいます

 

わぁ、せっかくここまで続けてたものが続かなくなっちゃうと悲しいですよね(;´・ω・)

ただ、この一文を見たときにちょっと、

「あれ?」

とも思いました。

通常は、数カ月も続けたものってすでに習慣化されていて、

そこでなんらかの事情で数日止まってもまた復活するものなんです。

ですがそうではない、と。

一旦止まったことで本当にそのまま物事が続かなくなってしまうということはこれ、

「物事を続ける力がないから(継続力がないから)」

というよりも、

「数日止まったときの自責と義務感が強いから」

なんじゃないか?と私は思いました。

ちょっとここについて説明していきますね。

 

 

人間の脳は義務感を抱くほどパフォーマンスが下がる

 

たとえば、「勉強しなきゃ」と思ったとします。

「私は勉強がしたい!」

という自発的な感情ではなくて、

「やりたくないけど、やらなければならない」

という義務感だったり、

「やらないのは悪いことだから、やれない私ってダメだし…やらないとな…」

と自分を責める気持ちから、やろうとしたとしますね。

人間ってこのように、義務感や自責という感情を抱いたとき、

その感情を抱いただけで脳の力がガックーン!!と下がるようにできています。

「やらなきゃ」

「やらない私はダメ」

そう思うだけで脳の「やるぞ」という意欲が大幅ダウンします。

で、やりたくなくなります。

 

 

このとき、脳はおかしな学習をする

 

そして、こうしてやりたくない…と思ったとき、人間の脳内ではドーパミンが分泌されます。

ドーパミンには、「人間の期待感を作る」という作用があります。

不思議な話なのですが、

「やらないと…続かないなんてダメだ!やらねば!」

というふうに自責や義務感を抱いたとき、

自分でも気づいていないけれど自分の脳内では、

「期待する気持ち」

が強くなっている、ということです。

 

 

で、こうして期待する気持ちが強くなっているときに、

「やらなきゃいけないけど…勉強はやっぱりやりたくないから…」

とつい漫画を読んじゃったとしましょう。

こうすると脳は、

「ワクワク期待してたらこの人、漫画を読んだぞ!

あー、漫画って期待を満たしてくれる、満足できるものなんだ~!」

というおかしな学習をします。

 

 

そして翌日、また「勉強しなきゃ…」と義務感と自責を感じたとします。

ここでドーパミンが再び分泌されます。

すると脳は、

「昨日、期待してたら『漫画を読む』という行為が来た。今日もこれから漫画だよね?わくわく…」

と期待しはじめます。

もう脳は漫画に対してワックワクのうっきうき。

そして、人はそれに逆らえず漫画を読んでしまいます。

すると脳は、

「ほらー!やっぱ漫画だねっ!満足満足♪」

となります。

この繰り返しで、

「勉強をしようと思うと、なぜかどうしても漫画に手が伸びてしまう」

となります。

 

 

質問者さまもこれじゃないかな?と思うんですね。

質問を読む限り、日記やダイエットなど数カ月にわたり続けていることもあります。

本当に物事を続ける力がないのならば、そもそも数カ月も続かないはずですし、

ベビーステップやスマホのアラーム活用、これもなんだかんだ言い訳をつけてそもそもやろうともしないはずです。

質問者さまが、

「え、ベビーステップ?アラーム?どうせそんなの無理無理やりたくなーい。

あーあ、誰か私の歯を磨いてくれないかなぁ?

人に歯磨きしてもらうためにはどうすればいいですか?」

とでも聞いてきたなら「自分に甘い人だなぁ」と思ったかもしれませんが、

そもそも質問者さまって物事を継続できるし、

するためにはどうすればいいか?といった工夫、実践をする行動力があるし、これを甘いとは言わないです。

むしろ行動力はある。物事を続ける力ならあるほうです。

 

 

自分への過剰な期待が物事を続かなくさせている

 

ただ、自分への期待値が高すぎるんだと思うんですね。

しっかり欠かさず続けないと!という意識(義務感)が強かったりとか、

ほんの少し思っていた基準に到達しないと、

「本当はもっとこうできたはずだったのにそこまでできなかった」

と自分を責めたりとか、なにかをやる前に、

「やるからには完璧に!」

「昨日できなかったぶん、今日こそ!今日こそ!!」

という意気込みが激しかったり、そういうふうに義務感と自責が強いのではないでしょうか?

 

 

ベビーステップもスマホアラームの活用も、

物事を続けるための方法としては良いと思いますが、

その方法に取り組むときの自責や義務感などが強いため、

方法に取り組む活力が奪われてしまってやれなくなる。

なので「明日やろう」と先延ばしにしてしまう。

先延ばしにすると脳は、

「期待してたら先延ばしがきた!先延ばしって最高!」

とへんな学習をするので、ますます先延ばしをしてしまいます。

そうすると先延ばししたことに対して以前よりも強い自責を抱きますから、

ますます脳力が下がり先延ばししたくなり、

すると脳は「先延ばし最高!もっとやりたい!」と学習し…、

の悪循環にはまってるんじゃないかと思います。

 

 

「続かない自分は甘い」ではなく「自分は甘いと思うから続かない」

 

質問者さまは物事が続かない自分に対し、

「そんなできない自分は甘いのだ」

と考えていますよね。

「物事が続かない」という事実があり、それに対して「私は甘いんだ」と思考している。

…と思っていると思うんですが、これは逆です。

「物事が続かない」という現実に至るまでの道筋はこうです↓

 

①私は甘い人間だという思考がある

②自然と「だからちゃんとやらねば」という義務感、「やれないのはいけないこと」という自責が生まれる

③その義務感や自責が大幅に脳の力を落とし、物事に取り組めなくなる

④先延ばししてしまう(脳内では「先延ばし最高!」というおかしな学習がなされる)

⑤先延ばししてしまったことで①私は甘い人間だ、という思考が強まる、つまり①に戻る。

あとは①~⑤までの無限ループ(←いまここ)

 

という感じだと思うので、ことの発端は「私は自分に甘い人間だ」という思考です。

「物事が続かない私は甘い」

ではなくって、

「私は甘いと思考するから物事が続かなくなる」

です。

 

 

数カ月続いたことが数日止まったとき、

「あ、ちょっと事情があって数日止まったな」

というふうにしか思わなければ特に支障もなく再開できると思うんですが、ここで、

「数カ月も続けたのに、止まった!!続けられなかった!!私はダメだ!!」

と強く思うから、その思考が原因で脳力がガツンと下がって再開できなくなるのだと思います。

 

 

ベビーステップはベビーになったつもりで

 

質問者さまはベビーステップをやっているとき、

「これで物事を続けられるようになって、ダメな自分から脱出したい」

というようなお気持ちでやってたんじゃないでしょうか?

継続力を奪う思考、

「自分に甘いのは悪いこと、もっと頑張らねば」

という思考を抱いたままに行っていた。

なので継続力が奪われてベビーステップが続かなかったのだと思います。

(スマホのアラーム活用が続かない理由も同様)

 

 

でも、そもそもベビーステップって、

「自分に甘くなろう、もっと頑張るのやめようぜ」

という趣旨の方法です。

赤ん坊はちょっとしたことをしただけで、わー!すごい!と喜ばれる。

なにかができなくたって、

「そんなの赤ちゃんなんだししょうがないよ、次があるじゃん!」

とOKを出してもらえるし、責められたりしない。

同じように、自分に高い水準を求めず、低い水準のことができなくても責めないで物事に取り組むことによって、

高い水準、義務感、自責といった思考を手放し、

それらの思考を手放すことによって脳が力を発揮しだすようになるので、

物事に取り組めるようになって継続できる、習慣化できる、というものです。

 

 

質問者さまとしては、

 

①ベビーステップをやる

②物事を続けられるようになる

③それによって自分に自信がついた

 

という順序で物事がうまくいくと考えていると思うんですが、ベビーステップって、

 

①ベビーステップをやる

②自責や義務感がなくなり自信がついてくる

③それによって物事を続けられるようになる

 

なので、②と③を逆に考えているため途中で詰まるのではと感じました。

 

 

「私は物事が続かない人間」という前提を手放して

 

質問者さまは、

「物事が続けられるようになれば自分を好きになれる、自信がつく」

と思っていますよね。

「物事が続けられるという現実」が訪れれば、「自分が嫌い」という思考を「好き」へと変えられる…という、

現実→思考の順で考えているのですが、引き寄せでは思考→現実です。

「私は自分が嫌い、私は自分に甘い、習慣化がとても苦手、一生変われないのだろうか」

この思考が行動力を奪い継続できない、という現実を生んでいるのですから、先に思考を変えるしかないんですね。

たとえば、

 

○やらなきゃ虫歯になる、と思いやっています

やらなかったときのデメリットをちゃんと理解してる私ってすっげー!!

 

○歯磨きを楽しもうといろんな味の歯磨き粉を用意したり

ここまで工夫できる私ってすごくね!?ここまでやってるんだから続いて当然だよね!

 

○数ヶ月続けても習慣化ならないので数日止まると

数カ月続けるとか私ってマジすごい!!数日しか止まらないなんて問題じゃないね!

 

○『今日はいいや』と、なってしまい

そうそう、今日くらいいいじゃん?どうせ私には明日できる力があるんだし~♪

 

とか、考え方を変えていく。

 

 

質問者さまは、

「私は物事が続かない人間」

というのを大前提としてをお話をしているんですけど、

引き寄せってその前提を変えることで現実を変えましょう、というものですから、

「私は物事が続く人間だ」

という考え方に変える、というのが対処法です。

「私はこれからは、自分のことを習慣化ができる人間だと思うことにするんだ!」

「私なら、継続などできて当然だ」

と考えるようになさってみてください。

 

 

そもそも本当に続けたいのか?についても考えてみて

 

あと、ここまで言っといてなんですが、

「そもそもその物事って、続ける必要あるの?」

ということも考えてみるといいかもしれません。

日記が続かなかった…とのことなんですが、日記ってそもそも続ける義務とかないんで、

続かなかったからって誰に責められるいわれもないものですよね。

「やってみたけどめんどいし、好きじゃないからや~めた♪」

でも良いことです。

 

 

一概に「物事が続くのはいつでもいかなるときでも素晴らしいこと」というわけでもないので、中には、

「あれ?これって本当に私は続けられるようになりたいことなんだっけ?」

「ただ、『物事は始めたからには続けるべきである』と思ってやろうとしてただけで、よく考えたら私、これ好きじゃないや…」

というものが混じってるかもしれません。

それについても考えてみてください、参考になれば嬉しいです(*´ω`*)

 

 

無料の動画講座を開催中です

引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?

引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。

動画の詳細については以下からどうぞ。

 

おすすめ動画のご紹介

山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。

先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました

初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。

4話ともすべて無料です。

 

掃除するといいことあるって本当?掃除で人生好転はかってみるべし。

 

箒

 

掃除をして人生好転!って本当?そうなるのはなぜなのか?

 

本日は、掃除についてのお話です。

よく、

「掃除をすると人生が好転する!」

「片付けをしたら人生が変わった!」

とか言いますよね。

これって本当なの?についてです。

 

 

いきなりですがこれを見ている方は、割れ窓理論という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

 

治安が悪化するまでには次のような経過をたどる。

 

  1. 建物の窓が壊れているのを放置すると、それが「誰も当該地域に対し関心を払っていない」というサインとなり、犯罪を起こしやすい環境を作り出す。
  2. ゴミのポイ捨てなどの軽犯罪が起きるようになる。
  3. 住民のモラルが低下して、地域の振興、安全確保に協力しなくなる。それがさらに環境を悪化させる。
  4. 凶悪犯罪を含めた犯罪が多発するようになる。

 

したがって、治安を回復させるには、

 

  • 一見無害であったり、軽微な秩序違反行為でも取り締まる(ごみはきちんと分類して捨てるなど)。
  • 警察職員による徒歩パトロールや交通違反の取り締まりを強化する。
  • 地域社会は警察職員に協力し、秩序の維持に努力する(Wikipediaより引用

 

というもの。

街の落書きを全部消したら、犯罪率が低下した!という話が有名です。

これはほかにもいろいろ実験がされてるんだけど、

 

  • わざと車を放置して様子を見る→一週間そのまんま特になにもない
  • フロントガラスを割ってから車を放置→すぐに部品が盗まれ始める

 

みたいなことが起きます。

 

 

これ、なんとなくわかるな~と思いませんか?

正直私にもちょっと覚えがあって、駐輪場にグッチャグチャに自転車とまってると自分も適当にとめちゃうんです。

そのときには自分が適当にとめてるという自覚すらない。

でも、ある日行ったらその駐輪場の自転車が整然と一列に並んでたことがあったんです。誰かやってくれたんだろうね。

自然に自分もそれに倣ってきれいに並べてとめたところで、

「あ、私いままで適当にとめてたんだ…。

っていうか、もともとがキレイだと勝手に人間ってそれに倣うんだな…。

別にきれいにとめるぞ!なんて思ってないのに勝手にそうなるわ」

とハッとしたことがあります。

 

 

この理論を自分の部屋に応用して自分の部屋を掃除するとこれ、

確かに自分の人生って好転していくんじゃないかと思います。

なぜかというと先日、

「人間ってつい、まぁいいかって先延ばしにするよね」

と話したのですが、その最たるものが自分の部屋の掃除なんじゃないかと思います。

本棚から出した漫画、ほんとは棚に片付けようと思ったんだけど、

「まぁいいか」と床の上に放置してなんか余裕で一週間そのまま、とか、

もういらなくなった小物、その場で捨てればいいのにまぁいいかとその辺に置いといて、

余裕で一か月そのままとかあるんじゃないかな、と。

 

 

で、こういうものが1つ、2つ、3つ…とどんどん溜まっていくと、どんどん「まぁいいか」って気持ちが強くなる。

既にフロンドガラスが割れてる車を見たときに、

「別にいいよね、もう既に割れてるんだし…」

と気が緩むのと同じで、

「別にいいや、もう既にゴチャゴチャだし…」

と、加速してどんどん先延ばしになっていく。

 

 

脳は先延ばししたことをずっと覚えているため、人は疲弊していく

 

何気なく先延ばしして、部屋が荒れていく。

こういうとき本人は自覚してなくても、実は脳のほうは、

「いま、もういいやって思ったな」

「またひとつ放置したな」

「お、これも本当は片づけるはずなのに先延ばししたぞ」

とかは全部記憶してるんです。

そんで、人間の脳って優秀なので、

「片付けるまではずっと『まだやってない』ってことをちゃんと覚えておかなきゃ」

と働いてくれてます。

 

 

しかししかし、そうなると脳は「それを覚えておく」ということにどんどんエネルギーを使い始めます。

片付けてないものが多ければ多いほど、

「あれもこれも覚えておかなきゃ…」

ということにエネルギーをガンガン使う。

本来なら別のことに使えるはずのエネルギーを、

「まだやってないってことを記憶しておく」

なんてことに使っちゃう。

そういったことに脳のエネルギーを使っているんだ、という自覚はないんだけど、

気づかないうちにそれで自分のパフォーマンスが下がっていってるんです。

片付けちゃえば脳は「もう覚えておく必要はなくなった!」となるので、

それまで覚えておくことに使ってたエネルギーが戻ってきます。

なので「なんか、部屋がキレイになったらやる気出た!」となります。

 

 

あなたが、

「自分の目標のためにやろうと思ってることはあるけど、なかなかできない…」

という場合、「片付けてないものを記憶しておく」なんてことに脳のエネルギーを使ってるからかもしれないですよ。

部屋をキレイにするだけで脳のパフォーマンスは上がりますし、目標に取り組みやすくなります。

気持ちが前向きになってきて、やろうと思っていたことに取り組めるようになる。

…ということはこれって、「人生が好転する・生活がより良くなる」ってことですよね。

 

 

「できない証拠」が部屋にあると思考が前向きにならない

 

部屋がごちゃ~っとしている状態で、

「私には目標がある!それができる人間だ!さぁ、そう思おう!」

としても、そう思おうとしてる部屋の中に、やろうと思ってやってないもの…、

「自分はできてないという証拠」

がごろごろ転がってるとなると…なかなかそうは思いづらい。

人間、証拠を突き付けられればぐうの音も出ないもの。

なんだろ、私は悪いことなんてやってない!とか言おうとしても、

やっちゃってる証拠映像とかあったらどうにもこうにもなんも言えなくなるみたいなのと同じで、

いくら「できる!」と思おうとしても、有無を言わさぬ「できてない証拠」がある状態だと難しい。

言ってることとやってることが矛盾してるし、実際に自分でやっちゃってることのほうが強い。

なので、その矛盾を解消する。

ちゃんと部屋がキレイな状態で「できる!」と思えば、思ってることと状況が矛盾してないのでそう思いやすいです。

 

 

別に「今日、完璧にチリひとつないように掃除しよう!」なんてそこまで意気込む必要はないと思うので、

「今日は本棚の整理」

「今日は洗面台の掃除」

「今日は要らない服の処分」

と、小さく小さく目標を決めてそれを果たしていってみてはいかがでしょうか?

やると決めたことをちゃんと実行することで、

「私は、やると言ったら本当にやる人間だ!」

っていう自信につながると思います。

きっかけは「ゴミを1個捨てることからやってみよう」みたいな小さなものでも、

それが大きな自信につながって良いことを引き寄せられるようになる、

人生が好転していくというのはじゅうぶんあり得る話なので、

今日さっそく、部屋のどこかを掃除してみてはいかがでしょうか?

 

 

掃除をすると思考が前向きになり、その前向きな思考が人生好転を招く。

 

 

無料の動画講座を開催中です

引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?

引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。

動画の詳細については以下からどうぞ。

 

おすすめ動画のご紹介

山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。

先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました

初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。

4話ともすべて無料です。

 

 

管理人:岡野 真

サイト内検索
Twitter
最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ

ページの先頭へ