
人は、境遇や人に不幸に「させられる」のか?
「現実を変える方法はこれ」という記事では「オアシスの老人」という寓話を紹介したんですが、
今回は「双子の運命」というお話をご紹介したいと思います。
双子の運命
あるところに双子の兄弟がいました。
この双子の育った環境は、とても過酷なものでした、
父親は麻薬の常習者で、いつも酒に酔っては母親と双子に暴力を振るっていました。
時が経ち、双子は30代になりました。
双子の一人は薬物中毒になっていました。
毎日酒を飲み暴れるので、妻と子供は家から逃げだしてしまい、彼は一人で生活保護を受けて暮らしていました。
もう一人は、虐待などの被害に遭った子供たちを助ける仕事に就き、そこで大きな成功をおさめていました。
素敵な妻と子供がいて、彼は立派な父親として幸せな家庭も築いています。
あるとき、この双子の前に一人の心理学者が訪れ、こう尋ねました。
「あなたたちはなぜ、今の生き方を選んだのですか?」
そう聞かれた双子は、口を揃えてこう答えました。
「あの父親に育てられた私に、これ以外の生き方がありますか?」
薬物中毒になった男と幸せな家庭を築いている男、境遇はどちらも同じでしたね。
境遇が人を不幸にさせるのであれば、二人ともが同じ道をたどったはず。
でもそうではなかった。
二人の幸不幸を分けたのは、父親を見てこうはなるまいと思ったか、思わなかったか、ですよね。
人が不幸になるかどうかは境遇ではなく、境遇に対して何を思うかによって決まっている。
それをわかりやすく表しているお話だなぁと思います。
不幸を引き寄せるかどうかは、境遇ではなく自分の思考次第
引き寄せの法則だと、
「すべては自分が引き寄せた結果」
なんて言われますね。
これを聞いて、
「こんな不幸な状況なんて私は望んでないし…。こうなったのは○○のせいだし…」
と思う方は多いんじゃないかと思いますが、私は、その考え方こそが不幸を引き寄せているんじゃないかと思うんです。
生きていれば「ちぇ、なんだよもう…」って言いたくなるような出来事が起きることもあると思います。
このお話の双子のように生まれた境遇が酷いとか、
たまたま就職した会社にすごく嫌な人がいたとか、
悪くないのに八つ当たりされたとか…、
そういうのってさすがに、自分じゃ選べないことですよね。
けれどそれに対して、
「私は気分を害されたのだ、あぁ、あいつをどうしてやろうか、憎い、憎いよ…」
と考えるのか、
「だから気分を害されないようにするために、私はどうすればいいのだろうか?そうだ、こうしてみよう!」
と考えるのか、そこは相手は関係がありません。
相手の性格がすっごく悪いとして、そのとき「性格が悪いこと」の責任は相手にあっても、
相手の性格が悪いということに対してあなたが何を思いどう行動するか、という点は、あなたが選ぶこと。
どんな出来事が起きたとしてもその出来事には、あなたがそのあと何を思考するかまで決定する力はありません。
思考だけは、必ず自分で選べます。
「○○のせいで私は不幸=○○に私の幸せをあげます」
何かが起きたとき、
「嫌だなぁ、でもきっとなんとかできる」
とかではなく、
「嫌だなぁ、こうなったのは私のせいではない」
と思考することを選ぶ人は、ここでもう、自分の力で幸せになることはできなくなります。
私自身、結構長い間、
「こうなったのは母親のせいだ」
と思っていました。
あの人の仕打ちがひどいせいで私は不幸、あの人が変われば私は幸せになれる、と。
それって、自分が幸せになれるかどうかを決めるのは相手であって自分ではないということです。
自分が幸せになれるかどうかを自分で決められないとなれば、
それは当然、自分で決めようという意志を持っている人よりも不幸が多くなってしまいます。
「今日○○なことがあったせいで私は不幸」
と思うなら、それは、
「幸せになれるかどうかを、自分で考えて決めるのではなく○○に委ねます」
ということ。
そうして自分が幸せになるかどうかの決定権を、誰かや何かに明け渡す思考をしている人ほど、不幸を引き寄せていく。
不幸を引き寄せればますます、
「こうなったのは□□さんのせいで…」
と思考し、また決定権を□□さんにあげてしまったり。
そうして、自分で気づいていないけれど、どんどん自分の幸せを人にあげてしまっている。
それが「○○のせいで」と思考する人。
そこに気づき思考を変えることで、不幸を引き寄せるのをやめられると思います。
何が起きたかではなく、起きた出来事に対し「自分が何を思考したか」で幸不幸は決まる。
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


現実を変える方法を知りたいあなたに、まずこの寓話を
突然ですが、ひとつ寓話を紹介します。
いきなりなんやねんと思われそうですが、ままま、そう言わずどうぞ~。
寓話「オアシスの老人」
オアシスに、一人の老人が座っていました。
そのオアシスは、大きな二つの街に挟まれた場所にあります。
街に行くためにオアシスを通った男が老人を見つけ、声をかけました。
「これからむこうの街に行くのですが、この先の街はどんなところなのでしょう?」
そう聞かれた老人は、男の問いには答えずにこう聞き返しました。
「今までお前さんがいた街は、どんなところだった?」
尋ねられた男は顔をしかめてこう答えました。
「ひどい街ですよ。嫌な人間が多いし、汚い場所だし…。
だから向こうの街に行ってみようと思っているんです」
その答えを聞いた老人は、こう言いました。
「お前さんがそう思っているのなら、この向こうの街も、嫌な人間が多くて汚い街だろう」
しばらくすると、さきほどの男が来た街と同じ街から、別の男がやってきました。
その男は老人に尋ねます。
「これから向こうの街に行くのですが、どんな街なのでしょう?」
老人はさきほどと同じく、その問いには答えず聞き返します。
「お前さんがいた街は、どんなところだった?」
男は笑顔でこう答えました。
「いいところですよ。親切な人が多いし、きれいなところです」
老人はその答えを聞いて、こう言いました。
「そうか。お前さんがそう思うなら、向こうの街もいいところさ。
親切な人が多くて、きれいなところだよ」
大事なのは現実ではなく、現実を見るときに抱いている思考
…というお話ですが、いかがでしょうか?
同じ風景を見たときに、道端に咲いている花に注目し、
「わあ、きれいな花。良いものが見れて嬉しいな」
と思う人がいます。
同じ風景を見たとき、花の近くにたまたま落ちていたゴミに注目し、
「うわ、汚ねぇな。誰が捨てたんだよ、ムカつく」
と思う人もいます。
2人の生きている場所は同じ。
2人の体験している現実は同じ。
でも、その現実を見るときの心…思考が違う。
普段から不平不満といった思考を抱えていると、
その人の潜在意識は自然と「不満に思えそうなもの」を取り入れて、気づかせてくれる。
これは潜在意識が勝手にやっていることだから、その人は自分でも気づかないうちに、ゴミのほうを見てしまう。
目の前に花があっても気づくことができない。
だから現実が嫌なものに思える。
現実が嫌なものだから不満になっているのではない。
不満という思考を抱いているから、現実の嫌な部分しか見ることができない。
不満を抱かない人も原理は同じ。
普段抱いている思考が良いものであれば、
潜在意識はその人が「良い気分でいられそうなもの」を見せてくれる。
必死になって「良い気分になれるものはなにか」と探さなくても、
潜在意識は自然と良いものに気づかせてくれる。
こちらの人は、良いものばかりを見て生きることができる。
人を見るときも同じ。
不満が潜在意識下にある人は、無意識に相手の悪い部分ばかりに注目したり、悪い解釈をしたりする。
そして「あいつは嫌な奴だ」と言う。
不満のない人は、無意識にその人の良い部分ばかりに注目したり、良い解釈をしたりする。
そして「あの人はいい人だ」と言う。
見ている側の思考の問題。
「あいつの性格が悪いから気分が悪くさせられる」のではなく、
「自分の気分が悪いから、あいつの性格が悪く見える」。
人はつい、
「現実がこうだから、私はこう思考しているのだ」
と考えます。
ゴミが落ちているから私は不快なのだ。
あの人が悪いから私は腹を立てているのだ。
でも、本当にそうでしょうか。
真逆に考えてみてください。
不快な思いを抱えているからゴミしか見ることができないのだ。
怒りを抱えているからその人が悪く見えるのだ、と。
悪い現実の前には、必ずその「悪い現実」を見るはめになるような「思考」が頭の中にある。
その思考を変えることで、現実を変える。
それが引き寄せの法則です。
現実のあとに思考があるのではなく、思考したものに見あう現実を見ることになる。
それが引き寄せの法則。
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


今回はいただいた質問の回答です。
似た感じの質問2つにお答えします。
どしゃぶりの雨に打たれてひどい目に遭ったというときについてです。
これも引き寄せの法則が関係している・自分の思考が呼び寄せたことですか?
普段ネガティブなことを考えているからそういう嫌なことに遭うのでしょうか…。
自分が引き寄せて招いてしまったことなら、どのように対処すればいいでしょうか?
そのときに雨が降ったこと自体はただの偶然です。
ただお出かけの際に、
「まぁこのまま晴れだろ、大丈夫だろう」
という思考があったので、天気予報のチェックなどをしなかったのではないかと思います。
そのため傘を持たないで出かけ、雨に打たれるという現実につながったということです。
「まぁ大丈夫さ」という思考が、雨に打たれるという嫌なことを引き寄せたとも表現できますが、
わざわざ引き寄せの法則の力!というほどのことでもないかな?と感じますので、今後の対処法としてはごく普通に、
「天気予報をチェックする」
「折りたたみ傘を持参する」
などをなさってください。
大事なアクセサリーがなくなったのですが、これにもなにか意味がありますか?
なにか悪いことが起きる暗示とか、逆に悪いことが私に起きないように肩代わりして姿を消したとか…。
引き寄せの法則の力が働き、アクセサリーが私の身代わりになってくれたなら、
無理に探さないほうがいいのでしょうか?
おそらくうっかりしていてなくした、というだけのことだと思います。
「きちんと管理しておこう」
という思考が足りなかったために、それがアクセサリーを紛失するという嫌なことを引き寄せた、
という表現もできますが、こちらもわざわざ引き寄せの力!というほどのことではないかな?と感じます。
自分の身代わりになって姿を消したということはないと思いますので、
どこでなくしたかよく思い出して心当たりを探してみてはいかがでしょうか?
嫌なことが起きたときあまり大仰にとらえないで
このふたつの嫌なこと、引き寄せの法則の力と言えば引き寄せの力ではあります。
まぁ傘がなくても大丈夫さ~とあまり先に備えない思考がもとになり
↓
雨に打たれても濡れるしかないという嫌なことにつながる
まぁなくしたりしないだろう~としっかり管理しようとしない思考がもとになり
↓
物が紛失する、という嫌なことにつながる
どちらも、
「そう考えているから、その思考が原因でそのような嫌なことを引き寄せたのだよ」
という表現をすることもできますが…。
ううーむ…、しかしこれって本来は、
「あら、うっかりしていたわ~」
程度ですむお話かな?と思うんですね。
なんというか…、
「普段私が発しているネガティブなエネルギーが、悪天候という嫌なことを引き寄せたの?」
「私の身代わりとして、不可思議な引き寄せパワーでアクセサリーが姿を消した?」
という発想をするって、ちょっと突飛というか大仰なように思えます。
傘を持ってなかったら雨が降ったとき濡れる、
管理する気持ちが甘くなったときにものが紛失する、
というのはごく自然なことで、わざわざ引き寄せ、思考が現実に、因果の法則…とかに絡めて言うほどのことでもないかなって思います。
確かに因果関係はあるし、思考がもとになってその現実になってるので、引き寄せは引き寄せなんですけどね。
ものものしく考えると出てくる解決策も出なくなる
お気持ちは、わからないでもないです。
おそらくお二方とも、よく書籍やサイトなんかで引き寄せが宇宙のエネルギーとか、
そういった偉大で不可思議なものと絡めて話をされているため、
「今回の嫌なことは、人知を超えたパワーが関わって起きたことなんじゃないか…」
ととっさにそう思ったんだと思いますが、私は今回のことは、
「あら、傘持ってなかったから濡れたわ」
「あら、うっかりしてたらどっかいっちゃったわ」
というふうに、ごく普通にシンプルに考えてみてほしいと思います。
普通に考えれば、
「じゃ、次は天気予報チェックしとこ」
「じゃ、どこでなくしたかよく思い出して探してみよう」
というふうに解決するための策が生まれますよね。
けれど、自分ではよくわからない超常的なパワーとからめて考えると、
「この雨に打たれるという嫌なことにはどんな意味があったのだろう…」
と考えるばかりですし、考えたところで人知を超えてることは人知ではわからないし、これでは結論が出ずにただ悩むことになります。
お二方に共通しているのは、
ものを難しくとらえる思考がもととなり
↓
簡単なことも難解なことにしか見えなくなって解決できなくて困るという現実につながる
というふうに思考が現実になってるところです。
大げさな思考が、小さな嫌なことも大きな意味のある嫌なことにしか思えなくなるという現実を呼んでいます。
雨に打たれる、アクセサリーをなくすという嫌なことに注目するのではなく、
ご自身のこの「大げさ思考」のほうに注目し変えていくことのほうが大切に思えます。
こういったことで悩む現実を避けたいのであれば、
そのもととなっている思考をもっとシンプルにすると良いですよ(*´ω`*)
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


劣等感を引き寄せてさらに自信を失う場合もある
今回は、うまく引き寄せをするためにチェックしてほしい点についてです。
たとえばあなたの願望が「会社での出世」だとして、
「なぜ私はそうなりたいのか?」
ということを考えてみてください。
その願いを叶えたい理由、引き寄せたい動機について考えてみてください。
ここで、
「だって、そうなりたいから」
「それが好きだから」
「それをやってみたいから」
「できたらワクワクするだろうから」
こういう理由が出てくるなら、それでOKだと思います。
けれどここで、
「そうなって、あの人を見返してやりたいから」
「そうなれば、周りからバカにされなくてすむから」
「そうなれば、きっと世間が尊敬してくれるだろうから」
そういう理由が出てきたのであれば、ちょっとそこについて考えてみてほしいなと思います。
願望よりも劣等感が強い場合、劣等感が優先される
動機が、
「バカにされたくないという怯え」
「誰かをぎゃふんと言わせたいという復讐心」
とかだとすると、これは、
①まず他人のことについて考える
↓
②その他人にどう思われるかを気にする
↓
③気にしないようになるために自分はこうなろう
というふうに思考が展開してるということです。
これだと、
③の「こうなろう、こうなりたいのだ」という思考(叶えたい願望)より、
その思考のもととなった②人にどう思われるかを気にするという思考のほうが強いです。
人にどう思われるかが気になってしまうというのは、劣等感が強い人によくあります。
つまり、こうなりたい・これを引き寄せたいという夢を抱く動機が劣等感である、ということ。
前回の記事で、
「潜在意識は、その人の一番強い思考を願望だとみなす」
とお話しました。
この場合は夢を叶えたいという思考と、劣等感という思考だと、後者のほうが強いので、
潜在意識は「劣等感を抱くこと」がその人の夢だと認識します。
こうなると、夢が叶っても劣等感は解消されない、となります。
劣等感が動機だとお金持ちになっても幸せになれない
「お金があれば幸せになれる」
そう考えて必死にお金を手に入れても、幸せになれない人がいます。
そういう人は、動機が劣等感だからです。
金があれば人から尊敬してもらえる!というような動機で動いたとき、
お金がほしい、という思考よりも、「人から尊敬されたい」という劣等感が強いため、潜在意識は、
「へー、尊敬されたい!ってのが願いね。
じゃ、ずっとそう思っていられるようにしてあげよう」
と思うため、お金を手に入れても「尊敬されているかどうかが気になる」という点は変わらない。
すると本人は、
「お金があれば幸せになれると思ったのにまだなれない…」
と思い、まだ足りないかともっとお金を稼いでみたり、
稼いだお金を使っていろいろ買ったりすれば満足できるのかと思い豪遊してみるんですけど、やはり満たされない。
劣等感を動機に動くと潜在意識は、
「劣等感を持つことがこの人の願い。それを叶えてあげよう」
とずっと働き続けるので、何を手に入れても満たされない…となります。
なので、いまの目標は劣等感から生まれたものではないのか?ということについて考えてみてください。
「お金があったらあれがほしいな、手に入ったらワクワクするだろうな~♪」
とか、自分がそれをしたいから、という動機ではなく、
「お金があったらあれを買って、あいつの前でみせびらかしてやりたい」
とかいう場合は、それを買ってあいつをぎゃふんと言わせることはできても、
その次は別の誰かのことが気になってしまう…と、相手が変わるだけで自信はつかないです。
劣等感を引き寄せないためにはどうすればいいのか?
「劣等感がある。それを解消するためにはお金が必要だ。だからお金がほしい」
お金によって劣等感を解消しよう、ということなんですが、私はそんなまどろっこしいことしなくても、
「私は劣等感を解消したい」
でよくないかな?と思うんです。
ストレートにそう言わないと、潜在意識は理解してくれない。
人目が気になるなら、
「だからお金を手にして気にならないようにしたい」
「だからカッコイイ彼氏を手に入れて気にならないようにしたい」
じゃなくて、ごく普通に、
「私は、人目を気にするところをなおしたい」
でよくない?と。
「なぜそうなりたいのか?」
を考えて、
「だって、それをすれば人のことを気にしなくてすむから」
といった理由が出てきたときには、それをしたいということよりも、
「それをすれば人を気にしなくてすむ、という自信のなさを変えたい!」
と願うほうが自信はつきます。
自信がつけば、結果的にお金も彼氏も手に入ります。
なんたって自信あるんだもの。
自分はできると信じているんだもの。
自分にはできると信じればできる、というのが引き寄せなんだから、それは必ず叶います。
そして、自信のある状態で「それをしたいからする」という動機で動いて手に入ったものならば、ちゃんと手に入れたときに満足もできますよ。
願望を叶えたい理由が劣等感の場合、願望を叶えることよりも劣等感の克服にフォーカスするほうが、願望は叶いやすい。
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


期限を設けたあと、無意識にその期限を自分で短くしている人がいる
本日は、「目標達成には期限を設けたほうがいいのか?」についてです。
これはやっぱ、設けたほうがいいと思います。
だって、「そのうちやる」「いつかきっとやる」と言う人が、
本当にそのうちやるとこってあんま見たことないもの(^^;)
結局、本気でやる気が薄いから「そのうち」って言葉が出るんだと思うんです。
これはもう最初にいついつまでにこうなるのだ!と決めてしまい、やる気を出す。
なんでもそうだけど、締め切りがないよりあるほうが人ってやる気だすし、期限は設けたほうがいいと思います。
ただ、ちょっと気をつけてほしいなと思うことがあります。
期限設けたほうがいいという言葉を聞き、
「そうか!じゃあ俺、3年以内に年収1億円だ!」
としたとします。
ここまではOKです。
でもこれ、このときに内心で、
「でも、そんなのそう簡単に達成できないだろうなぁ…。
なれるとしても今すぐとか、3か月後とか厳しいだろうし…1年後でも厳しいだろうなぁ…。
そうだなぁ…2年半後~3年後くらいに年収1億になるってのが現実的かな?」
みたいに考えてることがあります。
これ、口では「3年以内」と言ってるんですけど、実質、
「いまから2年半後~3年後、その半年の間で年収1億になる」
という期限を設けてるようなもので、実際には1億になるための期間は半年しかない。
顕在意識上では3年あるかのような気になるんですけど、潜在意識のほうは、
「2年半後~3年後の半年の間だけ1億を目指せばいいってことね?おっけー!じゃあ2年半後までは何もしないね!」
と受け取ってます。
なので、2年半後までは変化がないです。
で、実際2年半経ってもなんの変化もないと人はどう思うでしょう?
「よし、2年半経った!ここから半年で劇的な変化が起きて年収1億だ!!」
とは、思わない。
「あと半年しかないよ…あと半年で年収1億なんて無理だよね?期限内に達成できなさそう」
と思います。
で、ここからまた「あと3年以内に年収1億だ!」と期限を新たに設定しなおすんですが、
でもそこでもまた、
「でもそんなのすぐには無理だし…2年半後くらいからしか無理かな」
と思い、その思考を受け取った潜在意識は、
「あ、また2年半後までは何もしなくてよくなったんだ、オッケー!」
となり…と、これ、期限設けてもエンドレスでその期限がのびていきます。
いまこの瞬間を含めての期限内。いまここにもチャンスは存在している。
3年以内というのは、いま、この瞬間から3年後の間のいつでも、という意味です。
自分から、
「今から2年半後まで何も起きない」
と潜在意識に植え付けてしまって、それに気づかず、
「期限を設けてから2年半も経ってるのに何も起きない、あと半年では達成できなさそうです」
という人もいるので、期限を設けるときには、
「実質の期限がものすごく短くなってしまっていないか」
ということにも気を配ってみてください。
本当は、年収1億になる!って決めれば、そうなれるためのチャンスは今日手に入ることもじゅうぶんにありえます。
これは、
「今日1億円入ってきます、今日中に空から1億降ってくる可能性もあります」
とかいう非現実的な意味ではなく、これから3年以内に1億になるために必要な情報やら人との出会いやら、
なんやらかんやらを、今日中に潜在意識が探してきてくれる可能性もあるという意味です。
1億の現金はつかめなくても、それをつかむための種となるものは今日にだってつかめる。
チャンスなら今この瞬間からあります。
「2年半後まで何もないだろう」
と思うのは、いまから2年半後までのチャンスをすべて逃すということなので、期限を設けたあとは、
「今日この瞬間を含めて」考えてくださいね。
いま、この瞬間、もうはじまってるんですよー!
期限の日時を設けたら、「いまこの瞬間から」その日時までが変化の時期です。
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。
