
効果がない方は「できますように」と言っていないか?
今回はアファメーションの効果がないと思っている方へ向けてのお話です。
アファメーションで唱える言葉は基本的に自由ではあるのですが、
「○○できますように」
「○○してくれますように」
という言葉は、入れないほうがよいと思います。
(よく言われることだから、聞いたことのある方も多いかも?)
なぜかというとこういう言葉って、
「自分にはできないと思っているときに出る言葉」
だからです。
たとえばあなたは、
「明日の朝起きたら、顔を洗えますように…」
「そのあと、ちゃんと着替えができますように…」
とか考えたことはないと思いますが、これがなぜかというと、
「そんなことは自分の力でできて当然」
と思ってるからですよね。
対して、自分の力ではできないと思っていること…受験の合格とか、そういうことになると自信がなくなるので、
「合格できますように…」
という言い方になります。
あまりはっきり普段は意識しないかもしれませんが、「できますように」というのは心理下で、
「私にはそれをする自信がない」と認めているときに出る言葉です。
できますように、できますように…と何度も唱えるのは、
「それをする自信がありません、それをする自信がありません」
と唱えているような感じなんですね。
自信のなさが強化されるので効果が出ない
前に「行動が動機を強化する」というお話をしたことがあります。
習い事をさぼると次にますます行きたくなくなってしまうのは、
「習い事をさぼる」という行動を取ることにより、そのさぼるという行動を取る動機となった思考…、
つまり「私は習い事に行きたくない」という思考が強くなってしまうからです。
①行きたくないという思考が生まれて、
②さぼるという行動を取ると、
③その行動によって「行きたくない」という思考(動機)が強化され、ますます行きたくないという思考が強まり、
④もっとさぼりたくなってしまう
ですね。
これと同じことが「できますように」と唱えたときにも起こります。
①できる自信がないという思考があるので、
②「できますように」と口にするという行動を取ると、
③その行動によって自信のなさが強化され、ますますできる自信がなくなり、
④またできますようにと言ってしまう
という感じです。
このような感じで、
「できますように、できますように」
と唱えるほどに、その動機となっている思考、
「私は自信がない、私は自信がない」
のほうが強くなってしまいそれが現実化され、
「アファメーションを唱えたら、唱える前よりもやる気がなくなった、物事がうまくいかなくなった」
という方もいます。
で、ここで、
「アファメーションをちゃんとやったけど効果なかった!」
と思ってしまう方もいるのですが、いやいや、効果はありますよー。
だって、唱えることでうまくいかなくなったり、やる気がなくなったりしたんですよね?
それって「うまくやる自信がない」と唱えることで、ちゃんともっとうまくやる自信がなくなって、
ちゃんともっとうまくやれない現実につながったのですから、しっかり効果があった、ということです。
ただし、本人の望まない方向に効果が出てしまってはいますが…。
ただこれは、
「あら、うっかり望まないことが強化されるような唱え方しちゃったな」
「えっ、できる自信がない、って唱えてたようなもんだったんだ!しまったなー。
でもこれで効果あるってことはわかったんだし、今度はちゃんと、
『やる!できる!』って唱えればそれも効くってことがわかったぞ!」
と気づいて言い方を変えればいいだけです。
アファメーションは最初は「そうは思えない」もの
アファメーションというのは、誰かなんとしてくださいとか、どうか○○できますようにといった、
「自分以外のものへのお願い作業」
なわけではありません。
そうではなくて、
「自分の思考の強化作業」
です。
なので「自信がない」というような、強化したくないことをうっかり唱えるとそれも強化されてしまいます。
あくまでもアファメーションでは、「これから強くしていきたい思考」を唱えてください。
「私は合格できる。その自信がある!」
などです。
ここで、
「でも、そうは思えません…」
と言いたくなった方もいると思うのですが、はい、最初はそう思えなくていいんですよ。
そうは思えないってことは「自信がある」というのが弱い思考だからですよね。
弱い思考だからこそ、強化作業で強くするんですから、最初はその思考は弱いのが当たり前。
最初から強いならわざわざアファメーションで強化する必要はないので、最初は「そうは思えない」というのが正解です。
えーと、体力がないならウォーキングして体力つけましょう、みたいな感じです。
もともと体力あるなら別にウォーキング必要ないので、最初は体力がないからこそそれをしますよね。
「体力づくりのためにウォーキングしましょう」
という提案に、
「でも、体力ないので…」
とウォーキングをしないでいるとずっと体力がないままなのと同じで、
「でも、そうは思えないので…」
と思考の強化作業を行わないと、ずっと自信があるという思考は強くならずじまい…となってしまいます。
「これは、思考を強くするための脳内ウォーキングなんだ!」
というふうに考えてみてください。
体力と同じで、思考も繰り返していくことで必ず強くなりますよ。
アファメーションは自分の思考の強化作業。
強化したくないことを唱えてしまうと、それも強化されてしまうので気をつけて。
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


潜在意識は「周りの5人の平均値」を取る
今回は、引き寄せの法則と人間関係にはどのような関係があるのかについてです。
あなたが長い時間付き合っているのは誰?
まず、あなたがよく一緒にいる人5人の名前を挙げてみてください。
「仲良く付き合っている人」
ではなくて、
「長い時間付き合っている人」
の名前です。
たとえば会社でずーっと上司と一緒にいる、まぁ大嫌いなんだけどね…というとき、
仲は悪くても付き合っている時間は長いですよね。
仲は良いけれど滅多に会わないというような人ではなく、
あくまでも付き合いの時間が長い人、の名前をあげてみてください。
…5人書きましたか?
その5人の収入や業績、交友関係などなど…そういったものの平均値を取った存在、それがあなたです。
否応なしに平均値が引き寄せられてしまう
これは、本人の意志とは関係なく自然とそうなっていきます。
人の潜在意識には、
「その場に適応しないと生きていけない、周りに馴染もう」
とする働きがありますので、自分でも気づかないうち、無意識のうちに、
よく付き合っている人間と似た自分へと変化してしまうんです。
よく、
「成功したいなら付き合う人間を変えなさい」
とか言いますがこれは本当にその通り。
自分より優れている、成功している、という人たちと付き合っていると、
あなたの潜在意識はその人たちにあなたを合わせようとします。
そのため、自分でも気づかないうちに押し上げられてその人たちに近づいていきます。
「良い人間関係を引き寄せるぞー!」
なんて意気込まなくても、潜在意識が勝手にいまより高い平均値を引き寄せてくれます。
しかし逆に、もしあなたがいまどんな成功をおさめていたとしても、
付き合う人間を自分よりランクの低い人たちに変えると、
自然と自分もそれに合わせてどんどん物事がうまくいかなくなります。
そうして人間は周りとのバランスを、無意識に取ってしまいます。
潜在意識の平均値を上げるためにやってほしいこと
こういうことが起こりますから、とにかくまずは、
足を引っ張ったりなどの悪影響を及ぼしてくるような人との関係をなんとかすることが大切。
そういう人との付き合いが多いと、どうしても自分の平均値が低くなります。
なので、以下のことをやってみてください。
人付き合い改善ステップ1
まずはあなたがいま生活しているなかで、よく一緒に時間を過ごす人の名前を書き出してみてください。
さきほども言ったのですが、その相手のことが好きか嫌いかは関係ありません。
付き合いの時間が長いか短いかのほうが重要です。
長いというと、家族や職場の人、親しい友人でしょうか。
そういう人たちの名前をずらっと紙に書いてください。
人付き合い改善ステップ2
次にその人たちの名前を、
①自分に良い影響を与えてくれそうな人
②自分に悪い影響を及ぼしそうな人
のふたつに分類してみてください。
自分を励ましたり叱咤してくれるとか、あなたから見て「向上心があっていいなあ!」と思えるような人は①
逆にいつも悪口を言っているとか、怠け者だな~と感じる人は②に分類します。
人付き合い改善ステップ3
では、ステップ2で②に分類された人…その人たちとの関わりを減らすにはどうすればいいか?
について、具体的に書き出してみてください。
いつも長電話に付き合わされて愚痴を聞かされる…という相手には、
「その人からの電話は取らないようにする、留守電にしてしまう」
などなど…。
家族などの場合には難しいところもあるかもしれませんが、それでも極力一緒にいる時間を減らす工夫をしてみてください。
「付き合いだから」と我慢してその人と付き合っているとどんどん、
自分では無自覚のうちにその人に似てきてしまいます。
「②自分に悪い影響を及ぼしそうな人」
に分類されたのが家族でもなんでも、関係はありません。
勇気を出して関わりを減らす決断をしてください。
そして、その人たちとの関りを減らしたぶん、①自分に良い影響を与えてくれそうな人との関りを持つようにする。
これであなたの潜在意識はあらたな5人に適応しようとしますので、あとは自然にあなたは押し上げられていきます。
努力して上に上がろう!と思って必死に這い上がる必要はなく、
潜在意識があなたを勝手に、自然に、気づかないうちに上に押し上げてくれますよ。
人は、近しい人間5人の平均的存在となるようにできている。
自分を成長させたいときは付き合う5人を変えてみて。
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


与えれば返って…こない?
今回は「与える」ということについてお話します。
引き寄せではよく、
「与えれば返ってきます、受け取りたいものを人に与えましょう」
と言いますが、
「それはもうとっくに聞いたことあるから、与えるようにしてるのに!
与えても与えて与えても、なーーーーーんにも返ってこないじゃないか!」
という方もいると思います。
そういう方へ向けてのお話です。
与えれば返ってくるのは「返報性の原理」
まず、与えれば返ってくるというのは基本的にはそのとおりです。
なぜかというと、もともと人間には「返報性の原理」という心理が備わっているためです。
返報性の原理とはなにかというと、
○良いことをされると良いことをしかえしたくなる
○悪いことをされると悪いことをしかえしたくなる
○何もされないことをされると何もされないことを返したくなる
…というふうに、
「とにかく相手からされたことと同じことをしたくなる」
という心理。
そのため、あなたが誰かになにか良いものを与えれば、与えられた相手の中には自然に、
「私もこの人に同じような良いものを与えたい」
という思考が生まれます。
そして人は、思考したことは無意識のうちに行動に移してしまいますから、
相手は必ずあなたになにかしらを与え返してくる。
これが与えれば返ってくる、ということ。
与えるということ自体は、私も良いことだと思います。
与えすぎれば、返ってくるのではなく敬遠される
しかし、そうして返ってくるはずがなぜか返ってこない人もいる…。
それはどうしてか?というと、「与えすぎている」可能性があります。
たとえばあなたには、こんな経験がありませんか?
なにかあまりにも豪華なものを贈られたりしたとき、
「なんか悪いな…気が引けるな…」
「なにかお返しをしなきゃ失礼なのかな…。あぁ、お返しのこと考えると素直に喜べない…」
なんてちょっと気が重くなっちゃった経験が。
そう、人って相手から与えられる量があまりにも多いと、
「たた、た、たくさん返さないと!
でもでも、そんなに何を返せばいいの?私には無理!」
と気が重くなりはじめ、そうすると、
「ならば、お返ししなくてすむようにあの人とは距離を置こう」
…と、かえって敬遠されてしまうということが起きるんです。
たくさん与えているはずなのに返ってこないという方、
もしかしてこうして、与えすぎて敬遠されてしまっていないでしょうか?
「どんどん与えればそのぶんどんどん返ってくるはずだ!」
と考え、あまりに頻繁に相手に物品を贈っていたとか、過剰に親切にしていたとか、
そういうことがないか振り返ってみてください。
与える量は少しのほうが、むしろ返ってくる
「与えれば返ってくる」という言葉を聞くと、
なにかしらの物品を与えることを連想する方が多いみたいです。
もちろん物品でもOKなのですが、できれば飴玉ひとつといった小さなものをときどき、にしてみてください。
それも、
「私、飴食べるけどついでにどう?」
「好きだからつい買いすぎちゃったー、余ってるから一個どう?」
というように、ついで、余り物をあげる、という感じでやると効果的です。
「余り物をなんて、失礼では…?」
と思うかもしれませんが、特別な日に贈り物をするわけではなく日常の一場面でなら、むしろそのくらいが良いです(*^^)v
かえって自分が食べないのに相手にだけあげると、相手はなんとなく、
「わざわざあなたのために持ってきたのですよ」
という雰囲気を感じ取り、なんか気が引けるな…となることもあります。
でも、余っているものをもらうのならそんなに気も引けませんよね。
こんな感じで誰かに何かを与えるときには、
「あまり多くのもの・大きなものを与えない」
ということも忘れないようにしてみてください。
自分に必要なものは自分に、余ったものならあげる。
このくらいのスタンスでいるほうが、自分も相手も苦しくならず、良い人間関係につながります。
与えれば返ってくるのは本当のこと。
ただし、与えすぎると返ってこなくなるので気をつけて。
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


「でも・だって・どうせ」でダメな自分を証明したい
今回は、「でも、だって、どうせ」のお話です。
この言葉はつい自信のない人が使ってしまいがちな言葉。
あるいは、自信のない人を励ましているときに相手が、
「でもでも、だって、どうせ…」
と言うのでもうウンザリしちゃった…という人もいるかもしれません。
この「でも、だって、どうせ」という言葉、そもそもどうして使っちゃうのでしょう?
なぜかというと、
「ダメな自分を証明したいから」
なんです。
人は、自分の考えが正しいと証明したい
前に確証バイアスのお話をしました。
確証バイアスとはなにかというと、
人間は、自分の信じていることを確かめるための情報などは積極的に探すが、
そうではないものはつい無視したり、探そうとしなかったりする。
たとえば「A型の人間は几帳面」と信じていると、その人のズボラな部分はさらりと流してしまうが、
ところどころキッチリしている部分だけは自然とすごく目につきやすくなる。
そのためその部分だけを見て、
「ほら、やっぱりA型は几帳面なのだ」
と自分がもともと持っていた信念を強化してしまう。
というものです。
つまり人は、自分が信じているものに対して「ほら、やっぱり」と言いたいがために、
そう言えるように積極的に行動する、ということですね。
「でも・だって・どうせ」で「やっぱり」につなげたい
自信がないというのは、
「自分はダメだという信念を持っている状態」
とも言えます。
そのため自信がない人は、その信念を裏付けるような行動をしてしまいます。
「そんなことないよ、ダメなんかじゃないよ」
という言葉を言われたとして、せっかくの励ましではあるのですが、
これはその人の「私はダメ」という信念に反した言葉ですよね。
そのため言われた人は潜在意識下で、
「その言葉は私の信念の裏付けにはならない」
と判断し、
「でも、だって、どうせさ…」
という言葉で励ましを覆そうとします。
それを繰り返される側からするとだんだんウンザリしてきて、
「もういいよ」
「あー、話がわかんないなぁ。ダメだこの人」
と相手にしたくなくなりますよね。
そうして投げ出してくれればそこで、
「冷たくされた…ダメって思われてるんだ。…ほらね、やっぱり私はダメなんだ」
と、自身の「私はだめ」という信念が正しかったことを証明することに成功します。
この証明をしたいがために、「でも、だって、どうせ」の言葉が出てしまうんですね。
これは本人も無自覚なことが多いです。
本人も顕在意識上では、
「自信を持ちたい、自分にもいいところがあると思いたい」
と考えているのですが、人間の顕在意識と潜在意識では潜在意識のほうが強い。
つまり、ダメであることを証明しようとする力のほうが強い。
なのでどうしても「だってでも、どうせさ…」という言葉が、潜在意識に突き動かされて出てしまいます。
こうして「私はダメだ」という思考を、自身の手によって現実のものにしているんです。
「でも、だって」を「証明ストップ!」に言い換えてみて
けれどここで「そんなあ…」とあまりガッカリしないでほしいと思います。
確かに、あちゃー!やっちまったぜー!と残念に思う気持ちもあるかもしれないけれど、
「なんで気づかずにそんなことしてたんだろう…」
「そんなことしちゃう私はほら、やっぱりダメなんだ…」
なんて、これまた自分のダメさを証明できそうな考えにうっかり走らないように、気をつけて。
うっかり走りたくなるのも無理はないですが(そういう方向に走るように潜在意識にやらされているので)
ここは意識して、
「へー!知らなかった!今までは気づいていなかったから防ぎようがなかったけど、
いまはもうちゃんと気づいたんだし、これからストップをかけていけるようになったんだ!」
と考えてほしいと思います。
そして今度自分の口から、
「でも、だって、どうせ」
この言葉が出そうになったときには(あるいは出たあとでもいいので)
「あ!!私は『ダメな自分』の証明作業に入ろうとしている!!」
と気づき、
「証明ストップ、ストップ!!」
という言葉に言い換えてみてください。
心の中で言ってもいいですし、せっかく励ましてくれている誰かに対して言っちゃったなら、
「ちょ、いまのストップ、なしなし!」
と実際に相手に言えると相手もきっと嬉しいですよ(*´ω`*)
相手の励ましに、急に納得ができなくても構いません。
つい「でも、だって…」で反証を試みたくなるお気持ちもわかるのですが、
「うおー、証明ストップ、ダメだなんて証明してどうする!」
と気づき、
「そんなふうに言ってもらえるとは思えなくて…ちょっと自分では急にはそう思えない気持ちがあるけど…。
そこまで言ってくれてありがとう」
という言葉に意識して言い換えてみてはいかがでしょうか。
相手だって、いますぐに納得しなさい!なんて強要はしていないはずですから。
「潜在意識は『ダメな自分』を証明するために、私に『でも、だって、どうせ』と言わせたがっている」
このことを意識して過ごしてみてください。
そうすると、「でもでもだってどうせ…」と言いたくなったときに、
「ハッ、乗せられるものか!」
と気づきやすくなると思います。
「でも、だって、どうせ」はダメな自分を証明しようとする言葉。
言いそうになったら「証明ストップ」という言葉に言い換えて。
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


私なんか…という引け目を感じる心理とは?
今回は、
「なぜか他人に対して引け目を感じる」
「他人に、失敗を笑われたらどうしよう」
というふうに、引け目や恐怖心が強いという方へ向けたお話です。
どういう心理でそうなってしまうのか?を見ていきましょう。
引け目の原因は「相手を軽んじる気持ち」
前にYouTubeで動画を見てたときのことなのですが、
たまたま出ていた芸能人がこう話していました。
「人と食事をするのが苦手で…。
相手は、私なんかといてもつまらないんじゃないか?とか、
私なんかと一緒に時間を過ごさせてしまい、申し訳ないとどうしても思ってしまうんです」
と。
うむむ、なんだか感じなくていいような引け目を感じていますよね。
で、しばらくしたのちその人はこう発言しました。
「私、本当にゲームするのが大好きなんです!
誰かと食事してるときとか、『あー、早く帰ってゲームしたい!』ってそればっかり考えてたりするんです」
と。
これは心理下で相手に対し、
「あなたと一緒に過ごすよりも、もっと有意義なことに時間を使いたい」
と思っていて、そして、
「自分が人に対してそう思うんだから、人だって私にそう思っているんじゃないの?」
と無意識に思考してしまい、その結果、
「私なんかと一緒に時間を過ごさせてしまい、申し訳ないとどうしても思ってしまう」
という引け目へとつながっています。
こうして、少し相手を軽んじる思考が引け目へと変化して自分に返ってくることがあります。
もしこれが、ちょっとばかし軽んじるとかいうレベルじゃなく、
「相手への悪口を脳内でガンガンかましてる」
とかいうレベルになると、それがとても強烈な引け目に変わって返ってくることもあります。
引け目ではなく、臆病さへ変化することもある
上のように「引け目」という形に変わることもあれば、臆病になる、という形に変わることもあります。
私は昔、なにかに挑戦するときに、
「こんなことをして笑われるのではないか、
失敗してみんなに陰でひそひそ言われたらどうしよう」
ということが怖くて怖くて、なにかやりたいことがあっても挑戦できませんでした。
なぜかというと、普段心の中でさんざん人をバカにしていたからです。
「あいつ、○○するんだ。…ふーん、どうせ失敗するんじゃないの?…すればいいのに…」
「あ、ダメだったんだ?ばっかじゃないのー、私の思ったとおりじゃん」
とか。
自分に自信がないから、誰かがなにかに挑もうとすることが面白くないし、失敗を願ってしまう。
失敗すると「ダメなのは私だけじゃないんだ」とホッとして嬉しくなってしまう。
しかし、そうすると自分も同じように思われているのではないかという心理が働いて、
バカにされることが怖くて物事に挑戦できなくなる。
こうして、他者への悪意は「臆病」という形に変わって自分に返ってくることもあります。
「そういう心理があるんだな」と意識すれば引け目は消えていく
なにか他人を軽んじるような気持ちを心理下に抱いたとき、それがストレートに、
「自分も他人から軽んじられる」
というわかりやすい形でかえってくるとは限りません。
引け目や臆病さ、などの違う形に変わってから自分に返ってくることもありますが、
形が変わってしまうとそれが、
「自分が心理下に抱いた思いが、形を変えて返ってきたのだな」
とは気づきにくくなるため、
「どうして私は引け目を感じてしまうんだろう?」
とか、
「どうして私はこんなに臆病なんだろう?」
と悩んでしまうこともあります。
これを改善するためには、
「ほう、人って自分が考えたことを、相手も考えているだろうと思う心理があるのかぁ」
「じゃ、考えたことはいずれ自分に返ってくるんだな~」
と少し意識しておくと良いと思います。
ただ意識しておくだけでも、誰かの文句や悪口が頭に浮かんだときに、
「あっ…!こういうことを考えるから、のちのち自分が苦しくなるんだよなぁ」
という心理的なストップがかかります。
こうして意識して→ストップをかける、というのを繰り返していくうちに、引け目は改善されていきますよ(*´ω`*)
他人を軽んじる気持ちは、引け目や臆病さという形で自分に返ってくることもある。
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。
