
願望が現実化するまでのタイムラグは、それぞれ
今回は「タイムラグ」についてです。
引き寄せではよく、
「願望の現実化までにはタイムラグがある」
と言われます。
そうなると当然、
「じゃ、そのタイムラグって具体的にどのくらいなのかな?」
と気になると思いますが、残念ながらタイムラグについては「人それぞれ」としか言いようがありません。
この記事では、
①そもそもなぜ、願望の現実化までにタイムラグがあるの?
②なぜ、現実化までのタイムラグは人によって違うの?
③タイムラグがあることを悲観しないで
この3点について詳しくお話していきます。
なぜ、現実化までにタイムラグがあるのか?
ではまず、
「①そもそもなぜ、願望の現実化までにタイムラグがあるの?」
についてですが、これはものすごく単純で、
「そういうものだから」
です。
もし現実化までにタイムラグがないとするならば、
〇「お金がほしい」という願望を抱いた瞬間、目の前にパッとお金が出てくる
〇「あの人に会いたい」という願望を抱いた瞬間、目の前にその人がパッと現れる
とかいうことが起きることになりますが、さすがにこれはないですよね。
なにかしらの願望を抱いてからそれが現実化するまで、時間がかかる(タイムラグがある)のがこの世界です。
この世界はそういうふうにできているので、ここに関しては「そういうものなんだな」と思って受け入れるしかないと思います。
なぜ、現実化までのタイムラグは人によって違うのか?
では次に、
「②なぜ、現実化までのタイムラグは人によって違うの?」
についてですが、この理由もものすごく単純で、
「人それぞれ、置かれている状況などが違うから」
です。
仮にここに、
「私は、ダイヤの指輪がほしい!絶対に手に入れるぞ!」
と、同じ願望を抱いているAさん、Bさん、Cさんがいるとします。
そして3人とも、その願望を現実化するため「宝石店に行って買おう!」と同時に家を飛び出したとします。
Aさんの家から一番近い宝石店までは、100キロあります。
Bさんは宝石店まで10キロです。
Cさんは宝石店まで1メートルです。
この状況で、
「3人がダイヤを買うまでにかかる時間(願望の現実化までのタイムラグ)が全く同じ」
ということはありませんよね、むしろ違わないとおかしいです。
しかも実際には、距離以外のさまざまなことも関係してきますので、ここまで単純ではありません。
Bさんは店に行く途中で知り合いに会い、「ダイヤは明日でいいや」と後回しにするかもしれません。
Cさんは店の前で「やっぱりお金が減るのが怖い…」と家に引き返すかもしれません。
結局、店まで一番遠いAさんが一番短いタイムラグで願望を現実化する可能性だって、じゅうぶんあります。
姿かたちや育った環境、性格や持っている固定観念、抱いている願望や、それを現実化できると信じる信念の強さ、いま置かれている状況などなどなど…。
人はみんなそれぞれ違います、同じ人はいません。
なので、願望の現実化にかかるタイムラグも人それぞれ違ってきます。
現実化までタイムラグがあるから、生きている
最後に、
「③タイムラグがあることを悲観しないで」
です。
中には、
「なんでタイムラグなんてあるんだよー、早く現実化してほしいよー」
と悲しくなっている方もいるかもしれませんが、タイムラグがあるということは一概に悪いことでもありません。
先ほども言ったのですが、もしタイムラグがないとするならば、
〇「お金がほしい」という願望を抱いた瞬間、目の前にパッとお金が出てくる
〇「あの人に会いたい」という願望を抱いた瞬間、目の前にその人がパッと現れる
ことになるので、ここだけを見ると「便利!最高!」と感じるかもしれません。
が、これは同時に、
〇「どうせお金がなくなっちゃうんだ」と思った瞬間、パッとお金が消えてなくなる
〇一時の感情にまかせて「もう死にたい!」と思った瞬間、パッと死んでしまう
といったことも起こる、ということです。
これじゃあ、一瞬たりともネガティブなこと考えられませんよね(;´・ω・)
タイムラグがあるからこそ、現実化する途中で「思いなおす」ことができて、最悪の事態になるのを防ぐことができます。
タイムラグがあるからこそ、あなたはまだここで生きています。
現実化までに時間がかかるというのは、それほど悪いことばかりでもありませんよ。
「願望は叶う(あるいは、願望はすでに叶っている)」
↑この確信さえ持っていれば、潜在意識は遅かれ早かれ必ず現実化してくれます。
どうせ叶うんですから、タイムラグの間はイライラしながら待つよりも、何か楽しいことでもして過ごしていてくださいね。
イライラしながら待っても叶いますけど、どうせなら楽しいほうがいいですからね(*´ω`)
願望の現実化までのタイムラグは、人それぞれ違います。
しかしタイムラグがどれくらいであろうとも、叶うと決めた願望はいずれ必ず現実化します。
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


昨日は、自分のやりたいことをやったほうがうまくいく、というお話でした。
やりたいことをやるってのは好き放題やるってことではなく、自分の本心に従うことなんだよ~と。
なんで本心に従うとうまくいくのかという具体的な流れについては、
この本で全部解説してあるので、もう一回おすすめしときます。
「自分の小さな『箱』から脱出する方法」↓


※画像クリックで詳細に飛びます
で、ちょっと今日もこの「本心に従う」について話してみます。
「常にワクワクしているべきである」という思い込み
引き寄せではよく「いつでもワクワクしていましょう」と言いますが、
これ聞くと多くの方が、
「いつでもワクワク、ウキウキ、ハッピーのノリノリでいなきゃならんのか…」
と思います。
でもでも、ほんとのこと言っちゃいましょう。
実はあなたはいま心の底で、
「そんないつでもワクワクでいられるかい」
と思っていませんか?
それがあなたの本心ではないでしょうか?
ならば、その本心に従っていいんです。
「え、でもワクワクするのをやめていいの…?」
と思うかもしれませんが、こう考えてみてください↓
そうか、常にワクワクしていなきゃいけないんだ!
よーし、引き寄せでうまくいくために、どんなに辛くてもワクワクでいよう!
…ううう、でもそんなことしようとしても無理…。
くっ、しかしいつでもワクワクしてなきゃいけないんだ、頑張ろう!!
というのと、
そうか、常にワクワクしていなきゃいけないんだ!
…でも、待ってよ…そんないつでもワクワクしてられる?
あー、そんなのやだ、辛い。
そんなずーっとワクワクしなきゃ!とか考えてるより、私、今日買ってきた新刊の漫画でも読も~っと♪
というのだとどっちがワクワクするでしょうか。
私だったら漫画読んでるほうが絶対楽しいと思う。
これ誰しもが「私だって漫画読んでるほうが楽しいと思う」と思ったんじゃないかな。
それってつまり、
「無理に楽しい!嬉しい!とか思っていたくねーよ」
というのがあなたの本心ならば、その本心に従い、無理をするのをやめたほうが楽しい、ということですよね。
無理してワクワクしようとしないほうを選ぶということが、ワクワクするほうを選ぶということです。
引き寄せの「いつでもワクワクしていなさい」という言葉、これを、
「常にハイテンション!ハッピー☆キラッキラ~~°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°」
だと解釈せずに、
「いつでも自分の本心に素直でいていいよ」
と解釈したほうが、あーなるほど、となるし、ワクワクできるんじゃないでしょうか?
ワクワクできないときに無理をしないのがワクワクするということ
たぶん、あなたの心の中の流れはこんな感じじゃないでしょうか?
①あなたは生きていくうえで「前向きなことは素晴らしい」と教わってきた。
潜在意識はもうがっつりそう学び、あなたはそう思いたくなくてもそう思ってしまうような状態。
「前向きなのはいいことだ」という強い信念(固定観念)を持っている。
↓
②本とかサイトとかでいつでもワクワクしていなさい、という文章を読んで、ほんの一瞬、とても小さく、
「え、いつでもワクワクしていなさいとか…ちょっと無理があるんじゃ…。
人間って辛いときも悲しいときもあるのに、いつでも笑顔でいろってこと?そんなの不自然じゃない?」
という本心がポッと出てきた。
↓
③しかしなんせあなたは「前向きなことは素晴らしい」と植え付けられている。
「前向きでいたくない、無理がある」なんて認めると、植え付けられた固定観念と相反してしまう。
なのでつい固定観念が優先されてしまい、
「…へ、へぇ~!そうなんだ!ワクワクしているとうまくいくんだあ!」
と、自分の本心のほうを無視して「ワクワクしているとうまくいく」という言葉を受け入れた。
↓
④しかし「…でも、本当は私は無理をしてる、こんなことやりたくない…」という本心はいくら押し殺しても消えない。
折に触れて顔を出すので、「いつでもワクワクするって苦しい…なにかがおかしい…」となる。
これは、
「どうしよう、どうしてこんなにワクワクしようとしてるのにワクワクできないんだろう…」
なんて自分を責めるより、
「はー、私って『前向きなのがいいことだ!』って思ってて…。
つい『いつでも前向きなんて無理!』って本心が湧いたとき、それを押し込めようとしちゃったよ。
そこから苦しくなっていったんだな~、そうだったか~!」
と思ったほうが、ずっと楽になれると思います。
必要なのは、
「どうすれば前向きになれるだろう?ワクワクする方法はなんだろう?」
と頑張って考えることではなく、
「そんなの無理じゃね?そんなの私、辛いよ。やだよ」
という、本心を認めること。
前向きなのは素晴らしいなんて「固定観念」より、
いつでも前向きなんて辛いよと思っている「自分」のことを尊重すること。
それがワクワクするほうを選ぶということ。
もう一回言います。
引き寄せの「いつでもワクワクしていなさい」という言葉を、
「常にハイテンション!ハッピー☆キラッキラ~~°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°」
だと解釈しなくっていいです。
もうこれはやめやめ、やってて楽しくないんですよね?
やってて楽しくないことしながらワクワクなんてできなくて当然。
あなたは何も間違ってないです。
「ワクワクしていなさい」は、
「あなたは周りから植え付けられた固定観念の犠牲にならなくていいんですよ」
「もう無理をして自分に嘘をつかなくてもいいよ、本心に従いなさいな」
って意味なんだ!と解釈してみてください。
絶対、こっちのほうがうまくいきます(*^^)v
ということで、まとめ。
「ワクワクしていなさい」は「自分の気持ちに素直になりなさい」という意味
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


良いことのあとに悪いことがある人は、自分でそうしている
本日は、
「良いことが起きたあとは悪いことが起こるんじゃないかと不安になる」
「人生は良いことと悪いことは交互にやってくると感じている」
という方へのお話です。
あなたがそう思っているからそうなるんですよ~、
それも引き寄せ、潜在意識の力だぞ!ということについて解説します。
まず誰だって、良いことのあとに悪いことなんて来てほしくないはずですよね。
なのであなただって表面上は「良いことがたくさん起きてほしい」と思ってるはずですが…。
でもきっとあなたは、
- 物事は平等で公正であるべきだ
- 偏りがあるのは望ましくないことだ
- あの人、いま良い思いしてるぶんそのうち痛い目に遭うよ
- 良いことばかり続くなんて都合の良いことは起こらないさ
- 人生山あり谷ありだよ、両方があるものさ
- 人生ってやつは悪いことと良いことが交互に来るもんだ!
といった言葉を幼い頃から繰り返して聞いているうちに、
「良いことと悪いことはつり合いが取れているべきである」
みたいにがっつり学習しちゃってる状態じゃないかと思います。
なんていうか…うーん、平等も公正も大事だとは私も思います。
そりゃあ人を差別していいとか言わないし、物事を偏った目で見るのは素敵!とか言わないけど、
「人生で!良いことと悪いことをバランスよく!平等に!」
とか別にそこを平等にする必要はないだろうとは思うんですが、しかしなんかこう、
「平等・バランスよく・釣り合いが取れて」
みたいな観念が自分の人生に対しても刷り込まれている。
だからあなたはどんなに嫌でも、
「良いことが起きたあとは悪いことが起こるんじゃないか」
「人生は良いことと悪いことは交互にやってくる」
と感じ、不安にならずにはいられなくなります。
こうして、
「頭ではそうは思いたくないのに、どうしてもそう思ってしまう」
というのが、潜在意識にまである観念(この場合は「平等であるべき」)が刷り込まれているときの人間の反応です。
良いことのあと、悪いことを起こした知人のお話
これちょっと笑い話みたいな感じですが、前に知人が、私の前に暗~~い顔をして現れたことがありました。
その手には500円玉。
「どしたん?」
と聞いたところ、
「いや、さっきそこで500円玉拾っちゃって…。
なんかヤだな~こういうの…。
なんかこういうラッキーのあとって、悪いことが来そうじゃない?」
と憂鬱そう。
素直に喜んでもいいと思うし本人も素直に喜びたいところなんでしょうが、悪いこと来そう…と、思わずにはいられない。
なんせ潜在意識に刷り込まれた観念「平等であれ」がそう「思わせてくる」から。
で、よほどそのことが気になったんだと思います、
もう気もそぞろで、近くにあった椅子に気づかずに思いっきりぶつかってスッ転んで、
「ってぇ…!ほら、やっぱ500円玉なんか拾ったから…!」
と言ったことがあり、
「うっひょー!!光の速さで思考を現実にした!!Σ(´∀`;)」
と思ったことがあります。
これを説明すると、
良いことのあとには悪いことが起きる(物事は平等だ)と思っている
↓
500円玉を拾うという良いことが起きる
↓
その人の潜在意識が、
「ハッ!こういうときは次に悪いことを起こすんだったな、よっしゃ仕事じゃ!」
と思う
↓
その人を憂鬱に、注意力を散漫にさせ、明らかに気づくような椅子に気づかなくさせる
↓
スッ転ぶ
↓
知人「やっぱ物事って平等だ!」
知人の潜在意識「そうそう、あんたがそう思ってるから俺がそうしてやったぜどや!(`・ω・´)」
の流れですね。
潜在意識の目的は「良いこと」ではなく「バランスを取ること」
「良いことのあとに悪いことがある」
と潜在意識が学習していると、別に起こさなくていいような悪いこともこうして起こります。
あなたが顕在意識上で「良いことを起こしたい!それが目的!」と思ってても、
潜在意識のほうは「良いことと悪いことを平等に!バランスを取るのが目的!」と思ってるので、
ちゃんと良いことと悪いことは半々になってしまう。
大概の人は、
「良いことと悪いことって実際交互に来るよね?実際そうだからこそ、私はそうだと思ってるんだ」
と思ってるんですけどこれだと順序が逆。
実際には、
「あなたが良いことと悪いことが交互に来るという信念を抱いているから、実際に交互に来ちゃう」
です。
交互に来る理由を自覚さえすれば、改善できる
多くの方が、
「思考が現実になるんだね!?
じゃあ、たくさん良いことが起こると思えばそうなるんだ!そう思おう!」
と必死になるんですが、潜在意識は、
「物事のバランスを取るぞー!平等!つり合いじゃあ!」
と思ってる状態なので、潜在意識が勝つ。
そのため「どうしても良いことがたくさん起こるなんて思えない」となります。
でもこうして、
「はー、なるほど。
私の潜在意識には『平等であるべき』みたいな観念が植え付けられちゃってるんだな。
だから私って良いことがたくさん起こると思えないんだな~」
と自覚すると、その「平等であるべき」は消えていきます。
自覚さえあれば、
「わーい良いことが起きた!…でもこのあと悪いことが起きるかも…」
と不安になったときに、
「あ、でも私が今そう思うのは、潜在意識がへんな平等主義を学んだせいだよね」
「あ~、今までこれにやられてたのか。でももう気づいてるし、乗せられないぞ」
って気づけます。
こうして「それに乗せられませんよ」と意識して繰り返していくと、わりと早く潜在意識は、
「あれ?『平等!』って言うと顕在意識から『そうじゃないよ』って返ってくるようになった。
なんだ、もうそうじゃなくていいのか、じゃあやめようっと」
ってなります。
何事もそうですけど、自覚を持てば改善は早いですよ~(*^^)v
ということで、まとめ。
どこかで自分が「平等であるべき」と学んだことを自覚する。自覚した負の信念は必ず消える。
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


願望が既に叶っていると思うなんて無理がないか?
今日は引き寄せの法則でよく言われる、
「願望実現をしたいなら、その願望は既に叶っていると信じなさい」
ということについてです。
前にYahoo!知恵袋を見ていたときに、こういう質問がありました。
願望実現のためには、その願望は既に叶っていると思えとは言うけど…。
じゃあ「結婚したい!」ってのが実現したい願望だとしたら、
もう自分は既に結婚してるんだ!って思いこまなきゃいけないの?
そんなの無理がない?
というものです。
同じように思っている方もいるかもしれませんね。
では結婚したいなら、
「もう既に自分は結婚しているんだ!」
と思いこまなきゃいけないのか?というと…そのような必要はありません。
既に結婚している状態だと信じるわけではない
引き寄せの、願望実現のためには既に叶っていると信じろというのは、
「私はいま既に結婚している!と思い込め」
という意味ではありません。
たとえばですが、
●自分が結婚してないのに既にしていると本気で思い込んでる
●自分がお金がないのに既にお金を持ってると本気で思い込んでる
●自分が友達がいないのに既にたくさんいると本気で思い込んでる
ここここれはヤバイ、ももも妄想に取り憑かれているよ…!!(((( ;゚д゚))))
しかもこれ、本気でこうして自分の願望がもう実現したあとだと思い込んでいるなら、
もうこれから先、願望を実現させようとする必要はないわけですよね。
だとしたら、願望実現のために必要な行動は一切取らなくなりますよね。
願望を実現させるための行動を一切せずに、どうやって願望実現するのか?
それはさすがに無理ですぞ~(;´・ω・)
これは、結婚とかお金持ちとかいったことよりも、もっと身近な例のほうがわかりやすいかもしれません。
では、あなたが明日友達と映画に行くとします。
あなたは前日の夜に家で一人で、
「私はいま!友達と!既に映画館にいるんだァッ!!」
と思ったことなんて一度もないと思うし、それしてたらヘンだとか、
そんなんせんでも映画に行けるわいというのはわかりますよね。
既に叶っていると信じろというのは決して、
「いま既に、願望が実現されて叶っている状態なのだと思い込みなさい」
という意味ではないので、そういう思い込みを持とうとする必要はありません。
これから願望実現するに決まっていると思い込め、という意味
「いま既に友達と映画館にいる!」
という思い込みをあなたは持とうとしたりはしないと思いますが、
だけどあなたはこういうときに実は、別の「ある思い込み」をしています。
それはなにかというと、
「私は明日友達と映画に行く」
という思い込みです。
これ、実はただの思い込みですよね。
だって実際には、行ける100%の保証なんてないです。
自分の体調が悪くなって行けないかもしれないし、
友達に用事ができて行けないかもしれないし、
電車が大幅に遅延して映画の上映時刻に間に合わないかもしれないし、
その他いろいろ行けない可能性はある。
しかし、人はなぜかその可能性については考えない。
なぜか行けるに決まっていると思い込んでいる。
そしてそういう思い込みが強い人ほど、実際映画に行けます。
もし「無理かも…」という状態で電車が遅延したら、
「あ、やっぱ無理だ…もういいや…」
って諦めちゃうけど、もう完全に行く気でいた人だと、
「なにー!じゃあバスで行く!?あっ待って、近くに別の映画館もあるかも、調べてみる!」
とか、がぜん自分の「行ける」という思い込みを実現するため張り切ります。
で、大概はなにか別の方法があるのでそれを見つけて実際に映画を見ます。
根拠なく「行ける」「そうなるわ~」と信じている人(思い込んでいる人)のほうがずっと強いんです。
これと同じく、実現させたい願望があったとき、
なんの根拠もなく「これからそうなるに決まっている」と思い込んでいる人のほうが強いです。
ダメかも…と思っている人はちょっとしたことで、
「ほら、やっぱりダメだ…」
と諦めますが、絶対にそうなるという思い込みを持っている人は、その思い込みの実現のために行動する。
強く思い込んだ時点でもう、そのあとその実現のために行動してしまうというのは決まったようなもの。
つまり、既に叶っているようなもの、ということです。
「既に叶っていると信じる」を人は案外よくやっている
「私、明日映画に行くわ~♪」
って、「願望実現したいなら、それは既に叶っていると信じなさい」をやってる状態です。
映画に行くという願望があり、もうそれが既に叶うと信じ込んでるからこういう言葉が出ます。
人ってわりといろんなところで、こうして願望が既に叶っているという思い込みを持って生きています。
「願望実現したいなら、それは既に叶っていると信じなさい…信じるのです…」
とか厳かに言われると、
「ほほう…!が、願望は既に叶っていると信じるのですね…!
なんとも重みのある素晴らしいお言葉…!!
………で、具体的になに!?それただの妄想じゃね!?無理じゃね!?」
みたいになるんだけど、
「明日映画行くんだよね~♪と思ってるときみたいな感じ。
なんかさ~、ああいうときって別に根拠ないのになぜか自分が行けると思い込んでるじゃん?あれあれ。
結婚とか金持ちとかになると急に別次元の話だと思うんじゃなくて、
身近な映画のときの、あの感覚になったほうがいいよ~」
と言われると、わかりやすいかな~と思います(*´ω`*)
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


引き寄せでは、ネガティブ思考がネガティブな現実を作る
本日は、ネガティブ思考についてのお話です。
引き寄せの法則ではよく、
- ネガティブ思考でいると、さらなるネガティブな事態を引き寄せます
- 自分が発したネガティブ思考と同等のものが返ってきます
っていうふうによく言いますよね。
そこで多くの方がネガティブな事態を引き寄せないように、
「じゃあ、ネガティブ思考をしないようにしよう!」
としだします。
だけど、
「ちゃんと私はネガティブ思考をしないように頑張ってるのに、
ぜんぜん良い引き寄せが起きない…なんで?」
と思っている方も多いのではないでしょうか?
そこで、そのような方がよくしている「ある誤解」についてお話してきます。
嫉妬の感情がクレーマーを引き寄せたという誤解
「ネガティブな事態を引き寄せないように、ネガティブ思考をしないようにしよう」
それ自体は良い心掛けだとは思うんですが、でもでも人間だもの、
時にはどうしてもネガティブ思考になっちゃうことだってありますよね。
たとえば、同僚のAさんばっかりうまくいってて楽しそうで羨ましくて、
「もう、あんな奴…あんな奴死んじゃえばいいのに!」
と思ったとする。
つい、「嫉妬」というネガティブな感情を抱いてしまった。
そうしたらその翌日、自分の働いているお店にとんでもない悪質クレーマーが来てひどい目に遭ったとします。
「私のネガティブ思考が返ってきたんだ…」ではない
ここで、こう思う人がいます。
「うう…私が昨日、人に対して『死んじゃえばいい』なんてネガティブ思考を抱いたから…。
だからその思考が『悪質なクレーマー』というネガティブなものを引き寄せたんだ…」
と。
さて、それは本当か!?というと、
全然違う(・∀・)
これって、
①「嫉妬」というネガティブな思考を抱く
↓
②引き寄せの法則でそのネガティブが自分に返ってくるので
↓
③クレーマー登場
↓
④ぎゃー!「嫉妬」が「クレーマー」に姿を変えてやってきた!
と思ってるということですよね。
いや~、これは違うんじゃないかなぁ~、
まっとうなクレーム(主張)をするお客さんならいいけど、
わけのわからんいちゃもんつけてきてるだけの悪質なクレーマーなら、
それはどう考えてもそのクレーマーがおかしいですよ?(;´・ω・)
本当は、あなたも心の中では思ってるんじゃないでしょうか?
「なんでそんないちゃもんつけられなきゃいけないんだ…。コイツおかしいぞ」
って。
だけど、そう思ったあなたは次にこう思う。
「…いいや、相手をおかしいなんてそんなこと思っちゃいけない。
これは自分のネガティブ思考が引き寄せたことなんだから…。
クレーマーが悪いんじゃなくて、そもそも私がネガティブに思考するのが悪いんだ…」
って。
そうして、自分が嫉妬したことを責める。
悪質クレーマーが来たのは私の責任だ…と。
でもでもやっぱり、心の底の底にはどうにもこうにも、
「やっぱおかしいのクレーマーじゃないの?納得できない…」
という気持ちもある。
そうするとさらに、
「あぁもう、どうして納得できないの?
クレーマーじゃなくて自分の責任なのに、素直に自分の責任だと思えない自分は未熟なんだ…」
なんて思えてくる。
あのね、嫉妬なんかよりもその、
「全部私が悪いと思わなきゃいけない」という思考のほうがよっぽどネガティブです。
真のネガティブ思考は「嫉妬」ではなく「自責」
- 何も悪いことしてない、まっとうに頑張って働いているあなた
- もはや何言ってるかわからん悪質なクレーマー
なら、どう考えてもクレーマーがおかしいです。
でもあなたはここで、クレーマーではなく自分を責めた。
何も悪いことをしてない人間(あなた自身)のことを「お前が悪いんだ」と責めたんですよね。
- うまくいってる人を見たとき「羨ましいな…」という思いでつい嫉妬してしまった
- 悪いことしてない人に「お前が悪いんだよ」とありもしない責任をかぶせた
これ、どっちがネガティブですか?
私は断然、後者だと思いますけど…。
一見、
①「嫉妬」というネガティブな思考を抱く
↓
②引き寄せの法則でそのネガティブが自分に返ってくるので
↓
③クレーマー登場
↓
④ぎゃー!「嫉妬」が「クレーマー」に姿を変えてやってきた!
と思えるかもしれませんが、実際に起きてるのはこっちです↓
①悪いのは私だと思おう…と「自責」というネガティブな思考をする
↓
②引き寄せの法則でそのネガティブが自分に返ってくるので
↓
③「悪いのは私だと素直に思えない私はダメなんだ!」とさらなる自責がやってくる
↓
④ぎゃー!「自責」が「さらなる自責」を引き寄せた!
これです。
自責がさらなる自責を引き寄せて辛くなった、というのが、
「ネガティブ思考がさらなるネガティブとして返ってきた」
ということ。
決して「嫉妬がクレーマーに姿を変えてやってきた」というわけではないんです。
自分虐めをやめるのが「ネガティブ思考をやめる」ということ
自分よりうまくいっている人を見たとき、楽しそうにしてるとき、
誰だってそこで「いいなぁ、羨ましい、悔しい」って思うことはあるし、
そう感じるのは人として自然なことだと思います。
つい「いいなぁ」と感じたことが、そこまで悪いことなんでしょうか?
ダメだ、未熟だ…そんなふうに自分を責めるより、
「うひょー、つい嫉妬しちゃったぜ!だって羨ましいんだもん、ちょっとくらいしょうがないじゃん!」
と思ってそんな自分にOK出せるほうが、よほど明るくてポジティブじゃないでしょうか。
でも、
「悪くもない人に責任や罪をなすりつける」
だなんて、これは良くないです、イジメ反対!(`・ω・´)
自分が自分に対してそうしていると気づいて、それをやめてほしいと思います。
それをやめること、自分をもっといたわること、それが本当にポジティブになるということ。
そしたらあなたは今より心が軽くなって、多かれ少なかれ今より楽しくなれますよね?
それが、
「ポジティブ思考でいると楽しいことを引き寄せる」
ってことです。
ポジティブになったら、ちゃんとそのポジティブも絶対返ってきますよ(*^^)v
自責はさらなる自責になって返ってくる。自分イジメをやめてみて。
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。
