
潜在意識が、ネガティブな感情を現実にする?
今回は、「感情って現実になるの?」についてです。
私は、
「ネガティブな感情が現実化しちゃうよ、どうしよう…」
と思っている方へ向けて、
「潜在意識の力で、感情が現実になることはありませんよ~」
とお話することがあります。
けれど、
「え?でも、だったらなんでいろいろなところで、
『ネガティブな感情を抱くとそれが現実化します』
と言われてるの?
結局、感情って現実化するのかしないのか、どっちなんだろう…?」
と不思議に思う方もいるかな?と思いますので、ここについて詳しくお話します。
潜在意識によって現実化するのは、感情ではない
まずは、潜在意識によって現実化が行われるまでの流れを簡単に書きますね。
①感情
↓
②思考
↓
③行動
↓
④取った行動にふさわしい現実
↑こうです。
(もっと厳密に言えば、感情の前に「認識」がありますが、今回は省きます)
↑このようにして、感情が現実へと直結することはありません。
たとえば、あなたが「怒り」という感情を感じたとします。
怒りの感情を感じることで、
①感情
(今回の例では、怒り)
↓
②思考
(ムカつくなぁ、なんなんだよ…やってられねーよ…etc.)
↓
③行動
(ムカつくあまり、つい仕事がおそろかになってしまう)
↓
④取った行動にふさわしい現実
(仕事をおろそかにしたので、上司に叱られる)
↑このように、
「あぁ、叱られた!!ますますムカつく!!」
という「より怒りを感じるような現実」につながったとします。
これは「怒りの感情そのもの」が、直接的に現実を作っているわけではありませんよね。
現実に直接の影響を与えているのは、
「怒りの感情をもとにして、取った行動」
です。
なのであなたが怒りを感じたあと、仮に一切何の行動もしないのであれば、何も現実化することはありません。
そのため私は、
「潜在意識の力によって、感情が現実化することはない」
と言うことがあります。
ならば、「潜在意識が感情を現実化する」は間違い?
では、
「潜在意識の力で感情が現実化すると言っている人は、間違ったことを言っているのか?」
というと、決して間違いを言っているわけでもありません。
なぜなら、
「通常、感情を感じたあとに、一切なんの行動も取らない人はまずいないから」
「感情を感じた時点で、その後何かしらの行動をつい取ってしまい、その行動が『もっと怒りたくなるような現実』につながることが、決まっているも同然だから」
です。
さきほど言ったとおり、現実に直接的に影響を及ぼせるのは「感情を感じたあとに取った行動」です。
とはいえ、
「別にわざわざ、
『行動が現実化するんです!感情じゃなくて!行動なんですッ!!』
とか、感情と行動を厳密に分けようとしなくても…。
感情を感じた時点で、その行動を取ることが約束されているようなものならば、『感情が現実化する』でもよくない?」
とも言えますよね。
なので、厳密に分けて表現した場合には「感情は現実化しない」ですし、
そこまで厳密に分けずに表現するならば「感情は現実化する」です。
私はときどき「認識(観念とか前提と表現することもあります)が現実化する」と言ったりしますが、これも、
「認識を持った時点で、そのあと感情→思考→行動→現実へとつながっていくのは、決まったも同然」
という意味での「認識は現実化する」であって、本当の本当に「認識そのもの」が現実化する、という意味ではありません。
潜在意識が感情を現実化すると聞き、焦っている人は?
どちらの表現をするほうが正しいとか間違いとかいうわけではないのですが、もしあなたが、
「ネガティブな感情が現実になっちゃうんだよね。
だったらそんな感情は感じるべきではないのに、感じてしまう…どうしよう…」
というふうに焦っているのならば、「現実化しないぞ」と意識してみたほうがいいかな?と思います。
「焦り」の感情を感じれば、人はそこから無意識に「焦った行動」を取りはじめます。
焦った行動を取れば、自然と失敗が多くなったりして、
「あぁー、うまくいかなくてますます焦るし、ネガティブになっちゃう…!」
という現実につながっていきます。
意識しないで放っておいた場合には、この流れに乗ってしまいます。
しかし意識さえすれば、この流れには乗らずにすみます。
「感情がダイレクトに現実化してるわけではないんだぞ」
と意識することで、
「だったら、ネガティブな感情を感じたからって、そんなに焦る必要もないじゃないか」
となりますよね。
これで、流れにうっかり乗ってしまわずにすみますよ(*^^)v
潜在意識によって「感情そのもの」が現実化することはありませんが、
感情と行動をそれほど厳密に分けず、「感情が現実化する」と表現することもあります。
引き寄せの無料メルマガ配信中です。
上手に願いを叶えるコツなどについてメールでお届けいたします。
メルマガ読者さま限定の記事もございます。
詳細は以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画です。
とてもわかりやすく引き寄せについて説明してくださっています。
全4話すべて無料ですので、こちらもご覧になってみてください。


引き寄せの法則では、不安は現実化しない
今回は「不安は現実化しない」ということについてです。
よくいただく質問に、
「本当に願望が叶うか不安です、こんなふうに不安になっているといけませんよね?」
「アファメーションすると不安になるんですが、この不安が現実化しちゃうんですよね?」
というものがあるのですが、いやいや、不安は現実化しないですよ~。
すこし誤解してしまっている方が多いようなので、詳しく説明していきます。
引き寄せは「思考」が現実化する法則である
引き寄せって、思考が現実化する法則です。
「思考」が現実化するのであって、「感情」が現実化するわけではありません。
みなさんは、感情と思考を混同なさってしまっているのかなーと思います。
では、感情と思考はどう違うのか?というと…。
感情は、喜び・悲しみ・怒り・不安…などのこと。
思考は、なにかしらの感情を感じたあとに自分が思うこと、です。
たとえばあなたがみんなの前でスッ転んでしまったとして、
「うわっ、恥ずかしい!」
ととっさに感じるのは、恥という「感情」を感じたということです。
そしてそのあとに、
「なんでこんなとこで転んじゃったんだろう?みんな内心で笑ってるかも…やだな…」
とかいろいろ考え始めたならば、それは恥という感情をもとにして行っている「思考」です。
①感情が生まれ②その感情をもとに思考する
の順ですね。
引き寄せで現実化するのは①感情ではなく、②その感情をもとにする思考のほうです。
このような場合は不安は現実化する(かのように見える)
では、AさんとBさんがいたとします。
Aさん、Bさんともに引き寄せの実践中に、ふと不安を感じたとします。
その不安を感じたあと、Aさんはこう思考しました。
「不安を感じるとそれが現実化しちゃう…。
どうしよ、いま不安になっちゃったせいで…これから何か悪いことが起こるんだ…」
と。
するとAさんの潜在意識は、
「あ、『不安になるとそれが現実化する』と思考してるの?
だったらその思考を現実化してあげないと。
ちゃんと、『不安になるとそれが現実化すると思考したままでいられる現実』を作るね!」
ということで、なにか悪いことが現実化します。
このような場合は不安は現実化しない
対してBさんは不安を感じたあと、こう思考しました。
「いや、人間に不安って感情があるのなんて当然じゃね?
不安を感じたくらいでいちいち悪いことなんか起きてたらたまったもんじゃねーや。
そんなことあるわけない、私が不安でもその不安は現実化しないもんね」
と。
するとBさんの潜在意識は、
「あ、『不安は現実化しない』と思考してるのね?
ほんなら『不安は現実化しないと思考したままでいられる現実』を作らなきゃね」
ということで、特に悪いことは起こりません。
…という感じで、不安そのものが現実化しているわけではなく、不安のあとの思考が現実化しています。
(Aさんは「不安そのものが現実化していると錯覚したままでいられる現実」を生きることになるので、
Aさんにとっては不安そのものが現実化しているようにしか思えないでしょうが…)
なので、不安を感じようとも「それが現実化する」と思考しなければいいだけです。
不安は現実化しない、するとしたら引き寄せではなくなる
多くの方が、不安のあとの思考が現実化しているのではなく、
不安という感情そのものが現実化していると思っているのですが、感情にはそこまでの力はありません。
感情が現実化してしまうのだとしたら、ちょっと引き寄せ的にヘンになっちゃいます。
Bさんが「不安は現実化しない」と思考しているにもかかわらず、
その思考とは裏腹にBさんの不安が現実化してしまうのであれば、
それって本人の思考とは関係なく勝手に現実が動いているということになりますよね。
しかし引き寄せは、
「本人の思考を無視して勝手に現実が動くことはない」
という法則です。
本人の思考に反して問答無用で感情の現実化なんて起きるとしたら、
もはや引き寄せじゃなくなっちゃってますよ~(;´・ω・)
不安を感じたあとの、
「この不安が現実化するに違いない」
「こうして不安になる私はダメな人間なんだ」
「こんな不安を抱えて夢が叶うはずがない」
という思考が現実化するだけで、不安は現実化しないです。
「不安に限らず、感情が現実化することはない」
ということ、ぜひ覚えておいてほしいです(*^^*)
引き寄せは「思考が現実化する法則」であり「感情が現実化する法則」ではない。
「不安が現実化する」と思考しない限り、不安は現実化しない。
引き寄せの無料メルマガ配信中です。
上手に願いを叶えるコツなどについてメールでお届けいたします。
メルマガ読者さま限定の記事もございます。
詳細は以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画です。
とてもわかりやすく引き寄せについて説明してくださっています。
全4話すべて無料ですので、こちらもご覧になってみてください。


現実を変える方法を知りたいあなたに、まずこの寓話を
突然ですが、ひとつ寓話を紹介します。
いきなりなんやねんと思われそうですが、ままま、そう言わずどうぞ~。
寓話「オアシスの老人」
オアシスに、一人の老人が座っていました。
そのオアシスは、大きな二つの街に挟まれた場所にあります。
街に行くためにオアシスを通った男が老人を見つけ、声をかけました。
「これからむこうの街に行くのですが、この先の街はどんなところなのでしょう?」
そう聞かれた老人は、男の問いには答えずにこう聞き返しました。
「今までお前さんがいた街は、どんなところだった?」
尋ねられた男は顔をしかめてこう答えました。
「ひどい街ですよ。嫌な人間が多いし、汚い場所だし…。
だから向こうの街に行ってみようと思っているんです」
その答えを聞いた老人は、こう言いました。
「お前さんがそう思っているのなら、この向こうの街も、嫌な人間が多くて汚い街だろう」
しばらくすると、さきほどの男が来た街と同じ街から、別の男がやってきました。
その男は老人に尋ねます。
「これから向こうの街に行くのですが、どんな街なのでしょう?」
老人はさきほどと同じく、その問いには答えず聞き返します。
「お前さんがいた街は、どんなところだった?」
男は笑顔でこう答えました。
「いいところですよ。親切な人が多いし、きれいなところです」
老人はその答えを聞いて、こう言いました。
「そうか。お前さんがそう思うなら、向こうの街もいいところさ。
親切な人が多くて、きれいなところだよ」
大事なのは現実ではなく、現実を見るときに抱いている思考
…というお話ですが、いかがでしょうか?
同じ風景を見たときに、道端に咲いている花に注目し、
「わあ、きれいな花。良いものが見れて嬉しいな」
と思う人がいます。
同じ風景を見たとき、花の近くにたまたま落ちていたゴミに注目し、
「うわ、汚ねぇな。誰が捨てたんだよ、ムカつく」
と思う人もいます。
2人の生きている場所は同じ。
2人の体験している現実は同じ。
でも、その現実を見るときの心…思考が違う。
普段から不平不満といった思考を抱えていると、
その人の潜在意識は自然と「不満に思えそうなもの」を取り入れて、気づかせてくれる。
これは潜在意識が勝手にやっていることだから、その人は自分でも気づかないうちに、ゴミのほうを見てしまう。
目の前に花があっても気づくことができない。
だから現実が嫌なものに思える。
現実が嫌なものだから不満になっているのではない。
不満という思考を抱いているから、現実の嫌な部分しか見ることができない。
不満を抱かない人も原理は同じ。
普段抱いている思考が良いものであれば、
潜在意識はその人が「良い気分でいられそうなもの」を見せてくれる。
必死になって「良い気分になれるものはなにか」と探さなくても、
潜在意識は自然と良いものに気づかせてくれる。
こちらの人は、良いものばかりを見て生きることができる。
人を見るときも同じ。
不満が潜在意識下にある人は、無意識に相手の悪い部分ばかりに注目したり、悪い解釈をしたりする。
そして「あいつは嫌な奴だ」と言う。
不満のない人は、無意識にその人の良い部分ばかりに注目したり、良い解釈をしたりする。
そして「あの人はいい人だ」と言う。
見ている側の思考の問題。
「あいつの性格が悪いから気分が悪くさせられる」のではなく、
「自分の気分が悪いから、あいつの性格が悪く見える」。
人はつい、
「現実がこうだから、私はこう思考しているのだ」
と考えます。
ゴミが落ちているから私は不快なのだ。
あの人が悪いから私は腹を立てているのだ。
でも、本当にそうでしょうか。
真逆に考えてみてください。
不快な思いを抱えているからゴミしか見ることができないのだ。
怒りを抱えているからその人が悪く見えるのだ、と。
悪い現実の前には、必ずその「悪い現実」を見るはめになるような「思考」が頭の中にある。
その思考を変えることで、現実を変える。
それが引き寄せの法則です。
現実のあとに思考があるのではなく、思考したものに見あう現実を見ることになる。
それが引き寄せの法則。
引き寄せの無料メルマガ配信中です。
上手に願いを叶えるコツなどについてメールでお届けいたします。
メルマガ読者さま限定の記事もございます。
詳細は以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画です。
とてもわかりやすく引き寄せについて説明してくださっています。
全4話すべて無料ですので、こちらもご覧になってみてください。


本日は、いただいた質問への回答です。
引き寄せの法則は願ったことが現実になるんですよね。
私には嫌いな人がいます、その人が不幸になればいいと願っています。
その人のせいで私は自信がなくて辛いです、あの人に罰が下ればいいと思います。
こういう願いも引き寄せでは叶いますか?
引き寄せで人に罰が下ることはありません。
不幸を願った側が不幸になってしまうため気をつけてください。
不幸になってほしいと願う心理はどのようなものか?
私も過去、ものすごく憎い人がいました。
不幸を願わずにはいられないほど大嫌いでたまりませんでした。
なので、そのように思うお気持ちはなんとなくお察しします。
詳しい事情を知らないのでなんとなく、ですけれど…。
では、詳しく説明していきますね。
潜在意識の力ってものすごいですから、
「まるで奇跡!」
みたいなことを起こすことも可能ではあります。
ただ、まるで奇跡のようというのはあくまでも比喩的な表現ですから、
本当に奇跡をもたらす魔法の法則!というわけではないです。
「あの人が憎い、あぁ、天罰が下りますように」
と思っていても、魔法のパワーで奇跡が起きてその人に罰が下るとか、そういうことはないです。
引き寄せって、悪人を裁いてくれる法則とか、善人に幸せをもたらす法則とかではありません。
ただただ、「自分の思考が現実になる」というだけの法則なんです。
この質問をくださった方の思考も、引き寄せによって現実になりますが、
では質問者さまは今どのような思考をしているのでしょうか。
というと、
「あの人のせいで私は不幸」
と思考していますよね。
では、その思考を実現するのが潜在意識の仕事。
つまり、
「もっと、『あの人のせいで私は不幸』と思えるような現実を作る」
「ずっと、『あの人に罰が当たればいいのに』と思い続けていられそうな現実を作る」
というのが潜在意識の仕事なんです。
そして現にいま、潜在意識はそのように働いてそのような現実を作っています。
なので、ずっとその人を恨むことから抜け出せなくなっている。
「あの人が憎い」
という強い思考を抱いている限り、それが現実化されて、その人を憎まずはいられないように潜在意識がしてくれる。
もう願い(強く思考していること、この場合は憎しみ)は現実化しているということです。
「そんなこと願ってない!」
って言いたくなるだろうけど、潜在意識はそのへん融通きかないから…。
ただその人の持っている「強い思考」を願いとみなして、現実にするのみなのでこうなります。
嫌いな人が不幸になることを願うのではなく、自分の幸せを願うことで幸せになれる
「あの人が憎い」という思考が強くあると、潜在意識はアホですから、
「あ、あの人を憎むのがこの人の願いか、じゃ、もっと憎ませてあげないと」
という解釈をしてそう動きます。
これは、もうそういう仕組みなんでどうにもできないです。
ここはこちらが仕組みに合わせて動くしかありません。
では、どうすればいいのか?
潜在意識は2つの思考があったとき、より強い方に同調して、より強いほうを実現します。
なので、「あの人が憎い」より強く「私は幸せになる」と思考する。
そうすると潜在意識のほうで、
「あ、次の願いは自分が幸せになることね。オッケー、じゃあ幸せにしてあげないと」
と変更されるのでそうなる。
という仕組みなので、自分が幸せになりたいなら「私は幸せになる」と思考するしかないです。
(で、急にそうは思えないから、そう思えるようになるための作業としてアファメーションしなさい、と引き寄せでは言われます)
人の不幸を願うと自分に返ってくるというのは本当のこと
つい人って、
「あの人が不幸になれば、私は幸せになれる」
「あの人が変わってくれれば、私は幸せになれる」
と考えちゃいますよね。
ただ、これだと順序が逆です。
「あの人が不幸になるという現実が起きれば→私は幸せだと思考する」
という順序だと「現実→思考」です。
でも本来は「思考→現実」です。
思考を変えない限り現実は変わらない世界で、現実が変われば私は思考を変えます、と言っても、
種を植えない限り花が咲かない世界で、花が咲けば私は種を植えます、と言っている感じです。
「こっちが先に種を植えるしかないんだなぁ」
という点は受け入れて、先に種を植えないと花は咲かない。
こちらが「幸せになる」という思考の種を先に植えるしか、現実を変えることができない。
花が咲いたら種を植えます、と考えている限り、ここから抜け出せなくなります。
あの人に罰が当たりますようにと思考する
↓
その思考が現実化してあの人に罰が当たる
というふうにお考えになっていると思いますが、そうではなく、
あの人に罰が当たりますようにと相手を恨む思考がある
↓
その思考が現実化して、もっと相手を恨まずにはいられないようなことが起きる
です。
ますます、自分のほうが不幸になってしまう。
これが俗に言う「人の不幸を願うと自分に返ってくる」というものですね。
その人を恨みつづけることが目的ならそれでいいかもしれないけど、本当に幸せになりたいなら、自分で種を植えてください。
引き寄せの無料メルマガ配信中です。
上手に願いを叶えるコツなどについてメールでお届けいたします。
メルマガ読者さま限定の記事もございます。
詳細は以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画です。
とてもわかりやすく引き寄せについて説明してくださっています。
全4話すべて無料ですので、こちらもご覧になってみてください。


願望が現実化するまでのタイムラグは、それぞれ
今回は「タイムラグ」についてです。
引き寄せではよく、
「願望の現実化までにはタイムラグがある」
と言われます。
そうなると当然、
「じゃ、そのタイムラグって具体的にどのくらいなのかな?」
と気になると思いますが、残念ながらタイムラグについては「人それぞれ」としか言いようがありません。
この記事では、
①そもそもなぜ、願望の現実化までにタイムラグがあるの?
②なぜ、現実化までのタイムラグは人によって違うの?
③タイムラグがあることを悲観しないで
この3点について詳しくお話していきます。
なぜ、現実化までにタイムラグがあるのか?
ではまず、
「①そもそもなぜ、願望の現実化までにタイムラグがあるの?」
についてですが、これはものすごく単純で、
「そういうものだから」
です。
もし現実化までにタイムラグがないとするならば、
〇「お金がほしい」という願望を抱いた瞬間、目の前にパッとお金が出てくる
〇「あの人に会いたい」という願望を抱いた瞬間、目の前にその人がパッと現れる
とかいうことが起きることになりますが、さすがにこれはないですよね。
なにかしらの願望を抱いてからそれが現実化するまで、時間がかかる(タイムラグがある)のがこの世界です。
この世界はそういうふうにできているので、ここに関しては「そういうものなんだな」と思って受け入れるしかないと思います。
なぜ、現実化までのタイムラグは人によって違うのか?
では次に、
「②なぜ、現実化までのタイムラグは人によって違うの?」
についてですが、この理由もものすごく単純で、
「人それぞれ、置かれている状況などが違うから」
です。
仮にここに、
「私は、ダイヤの指輪がほしい!絶対に手に入れるぞ!」
と、同じ願望を抱いているAさん、Bさん、Cさんがいるとします。
そして3人とも、その願望を現実化するため「宝石店に行って買おう!」と同時に家を飛び出したとします。
Aさんの家から一番近い宝石店までは、100キロあります。
Bさんは宝石店まで10キロです。
Cさんは宝石店まで1メートルです。
この状況で、
「3人がダイヤを買うまでにかかる時間(願望の現実化までのタイムラグ)が全く同じ」
ということはありませんよね、むしろ違わないとおかしいです。
しかも実際には、距離以外のさまざまなことも関係してきますので、ここまで単純ではありません。
Bさんは店に行く途中で知り合いに会い、「ダイヤは明日でいいや」と後回しにするかもしれません。
Cさんは店の前で「やっぱりお金が減るのが怖い…」と家に引き返すかもしれません。
結局、店まで一番遠いAさんが一番短いタイムラグで願望を現実化する可能性だって、じゅうぶんあります。
姿かたちや育った環境、性格や持っている固定観念、抱いている願望や、それを現実化できると信じる信念の強さ、いま置かれている状況などなどなど…。
人はみんなそれぞれ違います、同じ人はいません。
なので、願望の現実化にかかるタイムラグも人それぞれ違ってきます。
現実化までタイムラグがあるから、生きている
最後に、
「③タイムラグがあることを悲観しないで」
です。
中には、
「なんでタイムラグなんてあるんだよー、早く現実化してほしいよー」
と悲しくなっている方もいるかもしれませんが、タイムラグがあるということは一概に悪いことでもありません。
先ほども言ったのですが、もしタイムラグがないとするならば、
〇「お金がほしい」という願望を抱いた瞬間、目の前にパッとお金が出てくる
〇「あの人に会いたい」という願望を抱いた瞬間、目の前にその人がパッと現れる
ことになるので、ここだけを見ると「便利!最高!」と感じるかもしれません。
が、これは同時に、
〇「どうせお金がなくなっちゃうんだ」と思った瞬間、パッとお金が消えてなくなる
〇一時の感情にまかせて「もう死にたい!」と思った瞬間、あなたはパッと死んでしまう
といったことも起こる、ということです。
これじゃあ、一瞬たりともネガティブなこと考えられませんよね(;´・ω・)
タイムラグがあるからこそ、現実化する途中で「思いなおす」ことができて、最悪の事態になるのを防ぐことができます。
タイムラグがあるからこそ、あなたはまだここで生きています。
現実化までに時間がかかるというのは、それほど悪いことばかりでもありませんよ。
「願望は叶う(あるいは、願望はすでに叶っている)」
↑この確信さえ持っていれば、潜在意識は遅かれ早かれ必ず現実化してくれます。
どうせ叶うんですから、タイムラグの間はイライラしながら待つよりも、何か楽しいことでもして過ごしていてくださいね。
イライラしながら待っても叶いますけど、どうせなら楽しいほうがいいですからね(*´ω`)
願望の現実化までのタイムラグは、人それぞれ違います。
しかしタイムラグがどれくらいであろうとも、叶うと決めた願望はいずれ必ず現実化します。
引き寄せの無料メルマガ配信中です。
上手に願いを叶えるコツなどについてメールでお届けいたします。
メルマガ読者さま限定の記事もございます。
詳細は以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画です。
とてもわかりやすく引き寄せについて説明してくださっています。
全4話すべて無料ですので、こちらもご覧になってみてください。
