
引き寄せの効果は、バタフライ効果
今回は「バタフライエフェクト」についてです。
「風が吹けば桶屋が儲かる」でもいいのですが、バタフライエフェクトのほうがなんかかっこいい( *˙ω˙*)
どちらも同じような意味で、
・バタフライエフェクト…非常に小さな出来事が、最終的に予想もしていなかったような大きな出来事につながることを意味する言葉
・風が吹けば桶屋が儲かる…ある事象の発生により、一見すると全く関係がないと思われる場所・物事に影響が及ぶことの喩え
です。
引き寄せに取り組む際には、ぜひこのことを意識してほしいということについて詳しくお話していきます。
思わぬことが、願望成就に繋がる
引き寄せでは「〇〇するとうまくいく」といろいろなことが勧められていますが、そうして勧められたことを「完璧にやろう」と力み過ぎてしまっている方が多いように思います。
例えば、
「ポジティブでいましょう」
と言われると、24時間365日いつでもどこでもポジティブでなければいけないんだ!と言わんばかりに常にポジティブでいようとし、少しでもネガティブな感情が出てくると、
「あぁ、ポジティブでいられなかった…私はなんてダメなんだ…」
と落ち込んでしまう方などをよくお見受けします。
ただ、そんなことはできなくて当然だと思います。
確かに、24時間ずっとポジティブでいつづければ願いはめちゃくちゃ早く叶うかもしれませんが、しかしそれはまるで、
「フルマラソンをずっと全力疾走できればめちゃくちゃ早くゴールできる」
と言っているようなものじゃないか、と思うんです。
仮にそんなことが可能であれば確かにめちゃくちゃ早くゴールできるでしょうが、そもそも不可能ですよね。
同じように、人間が常にポジティブでいつづけるなど不可能なのですから、そういう不可能なことにわざわざ挑んで「できなかった」と落ち込む必要はありません。
できる範囲で、5分からでも構わないので取り組んでみてください。
「まずは今から5分だけ楽しいことを考えるようにしてみよう」
「大好きな曲を聴いている間だけは、その曲を楽しむことに集中しよう」
というふうに。
5分が難しいなら3分でも、1分でも、30秒でも構いません。
こう言われると、
「たかが5分取り組んだところで何が変わるというのだ?
それで願いが叶ったりなどしないだろう」
と思うかもしれません。
確かに、
「5分何かに取り組んでみたらアラ不思議、次の瞬間に願いが叶いました!」
ということはないだろうと思います。
その5分間と願いが叶うことに直接的な関係はありません。
しかし、間接的にならばちゃんと叶うことに影響を及ぼします。
たとえばですが、
「好きな曲をしっかり集中して聴いてみたら、なんか結構気分いいな。
せっかく気分がいいし、後回しにしてた掃除をちょっとやってみるか…」
↓
「あれ、嫌だと思ってた掃除に取り組めたぞ…。
じゃあもしかして、あれもできるんじゃない?これもできるのかも…」
↓
「なんだ、いろいろできちゃった。
ずっと嫌がってたことって大したことじゃなかったんだ。わりと簡単なんだな」
↓
「え?じゃあもしかして、願いが叶うっていうのもわりと簡単なことなのかな?」
↓
「そうかも…?別にわざわざ『すごく難しい』と思ってるより『簡単だ』と思っておいたほうがよくない?」
↓
「え、あれ?私いま、引き寄せでよく言われる『願いを叶えることなど簡単だと思いましょう』ができるようになってきてない!?
前までは『絶対に難しいに決まってる!!』としか思えなかったのに!」
…という感じで、あれよあれよ、なんだかんだで願いが叶うところにまで繋がっていきます。
これはあくまでひとつの例に過ぎませんが、このような感じで、
「それをしたから何だというような些細なこと」
「願いが叶うことと全く関係ないじゃないかというようなわずかな時間」
が、最終的には「願いが叶う」という大きなことに繋がります。
目の前のことがどうでもいいようなことと思えても、どうかそれを軽視しないでください。
実はそれが、願いが叶うきっかけとなることかもしれません。
変化は必ず、内面から起きる
引き寄せに取り組む際にもうひとつ意識しておいてほしいことは、
「変化は必ず『自分の内面』から起きる」
ということです。
取り組んだあとに、
「さぁ、取り組んだぞ?なにか効果は出てるのかな?」
と思い「現実」の何かが変わっていないかを確認しようとする方は多いです。
しかし引き寄せは、
「自分の内面が変われば現実も変わる」
という法則です。
内面が変わっていないのに現実が変わることはありませんし、現実が変わるのであれば必ずその前に内面に変化が起きているはずです。
なので効果が気になるのであれば、
「自分の感じ方、考え方に何か変化は起きていないかな?」
と確認してみてください。
さきほどの例で言うと、
「嫌だと思っていた掃除に取り組んでみようと思った」
「物事に対して、わりと簡単なんだなと思えるようになった」
などが内面の変化ですね。
そういう内面の変化に気づいたときには大いに喜んでください。
今はまだ些細な変化でも、のちに大きな現実の変化へと繋がっていきますよ(*^^)v
目の前の些細なことを軽視しない。
些細に見えても、実はとても重要なことです。
無料の動画講座を開催中です。
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


告白されると決めているのに…?
今回は、
「好きな人からの告白を引き寄せたいけど、うまくいかない」
という方へ向けてのお話です。
好きな人から好きと言われたら、めちゃくちゃ嬉しいですよね(*´艸`*)
でもいくら、
「彼に告白されると決めた!」
「彼に告白されました、ありがとうございます」
と思っていても、全然相手が告白してくれそうにない…距離が縮まらない…なんで?という方もいるかと思います。
そのような方に向けてのお話です。
(この記事では「彼」と書いていますが「彼女」の場合も同じです)
告白を引き寄せたい理由は?
なかなかうまくいかないと思っている方にまず確認してほしいのは、
「彼から告白されたい理由は何か?」
ということです。
たとえば、
「付き合うために私から告白してもいいんだけど、でも、できれば彼の方からしてもらえるともっと嬉しいなぁ。
だって、好きな人から告白されるなんて単純に嬉しいじゃん!
私からでもいいけど、彼からだともっといい♪」
という理由なのであれば、特に問題ないと思います。
しかし中には、
「彼と付き合いたいけど、私から告白すると断られてしまうリスクがある。
でも彼のほうから告白してくれるなら、私にリスクはない。傷つかずにすむ。
だから彼から告白してほしい」
という理由の方もいるのではないかと思います。
この場合は前提に、
「私は魅力がない、価値がない」
「私なんかの望みを人は聞いてくれないだろう」
「もし傷ついたら、私に立ち直る力はない」
といった無価値感、無力感があります。
引き寄せは前提が叶う法則なので、このような前提だと「彼からの告白」が叶うのではなく、
「私は魅力や価値がないと思える現実」
「人が望みを聞いてくれない現実」
「傷ついたら立ち直れそうにないと思える現実」
のほうが叶ってしまう…つまり、
「彼から告白されない、距離が縮まらない現実」
のほうが叶ってしまいます。
そうなっていたかも…と思った方は、まずは自分の前提をより良いものに変えることを意識してください。
前提が変わればあとは自然と、相手との距離は縮まっていくはずです。
告白は「スタート」である
前提を変えるのと同時に意識してほしいことは「告白されたあとのこと」です。
私が見ているかぎり、うまくいく人は「彼から告白される」ということを、
「今よりもっと素敵な日々が始まる(スタート)」
と捉えているのに対し、うまくいかない人は、
「今の辛い日々を終わらせられる(ゴール)」
と捉えていることが多いように感じます。
「大好きな彼から告白されれば、この辛い現実に終止符を打てるのだ」
というふうに思う気持ちも、わからなくはないです。
しかし、先ほど言ったような無価値感・無力感が前提にあるままだと、なんとか告白されることに成功したとしてもその先はやはり、
「私は魅力がないと思える現実」
「人が望みを聞いてくれない現実」
「傷ついたら立ち直れそうにないと思える現実」
のほうへと向かいます。
いつ彼が離れていってしまうのかと戦々恐々、彼がああ言ったこう言ったということに一喜一憂の毎日を過ごし、
「あれ?告白されればもう辛い思いをしなくてすむと思っていたのに、相変わらず辛い…」
と、苦しむことになってしまう可能性が高いのではないかと思います。
そうならないために、
「告白されればめでたしめでたしで終わりなのではない、むしろ告白されてからが重要なのだ。
私は彼から告白されたあと、二人で一緒にどのような日々を作っていきたいのだろうか?」
ということを、しっかりと考えてみてほしいと思います。
楽しいイメージをたくさんして、楽しい感情をたくさん感じてください。
「私にはこういう楽しい日々を送る価値があるのだ、私にはそれができるのだ」
と信じてください。
私には価値があるのだという前提。
告白はゴールではなくスタートであるという意識。
これらがあると、きっと今よりずっとうまくいくと思います(*´ω`*)
・あなたが彼から告白されたい理由はどのようなものですか?
・あなたにとって告白はスタートとゴールのどちらですか?
無料の動画講座を開催中です。
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


こんにちは、岡野真です(*^人^*)
今回は「noteの有料記事を販売開始しました」というお知らせです。
記事への移動は以下からどうぞ↓
☆「叶わない」を叶えているあなたへ☆
引き寄せに取り組んでいるけれどなかなか叶わない…という方の中には、
「あなたは『叶っていない』を叶えているだけ」
という言葉を聞いたことのある方もいるかもしれません。
これは実際、本当にそのとおりだと思います。
しかし、
「言っていることの意味がわからない」
とか、
「意味自体は『理屈では』理解できるんだけど、腑には落ちない」
と思う方がほとんどではないでしょうか。
私自身も、最初はこの言葉の意味がわかりませんでした。
聞くたびに、ものすごく腹が立ったのを覚えています。
「こんなに必死に叶えようと頑張っている私に向かって、叶わないことを叶えているだと!?
私は絶対にそんなことはしていない!!」
と。
その後時間が経つにつれ、
「あぁ、なんか言いたいことはわかってきた気がする…多分そうなんだろうな…」
と思うようになってきたのですが、しかし、そうだったとしてじゃあどうすればいいのかがわからない。
それになんだか、
「私は叶わないことを叶えているのだ、などということを認めてしまったら、もう終わりじゃないのか?
そのまま叶わない現実を生きていくしかなくなるんじゃないのか?」
という気もして、とても怖くて、とても向き合いたくない言葉でした。
ただ、実際には「叶わないことを叶えていると認めたら、そのまま叶わなくなる」などということはありませんので、安心してください。
むしろしっかりと理解し、認めることで、一気に叶いはじめることもよくあります。
少なくとも私は、
「この言葉の意味が心から理解できた」
という方の中で「でも叶いませんでした」などという方は見たことがありません。
私のように「向き合うのが怖い」と感じる方もいるかもしれません。
しかし怖いと感じるからこそ、勇気を持ってこの言葉について一度じっくり考え、しっかりと今の状態を改善していってほしいと思い書いた記事です。
この記事を読むことで、あなたの願いが叶いはじめますように(*^人^*)
記事への移動は以下からどうぞ↓
☆「叶わない」を叶えているあなたへ☆

わがままになったら、普通はうまくいかないんじゃない?
今回は「わがまま」についてです。
引き寄せでは、
「もっと自分の好きにしていい、やりたいことをやっていい、わがままになっていい」
と言われることがよくあります。
しかしこれに対して、
「いや、わがままになったら物事がうまくいかないだろう…」
「そんなの、周りから嫌われそう!
人間関係を良くしたくて引き寄せをやってるのに、逆に悪化させてどうするんだよ…」
といった疑問を抱く方も多いのではないでしょうか?
今回の記事ではその疑問を解消するべく、なぜわがままになるよう言われるのかについて詳しくお話していきます。
成功しやすい順番は?
「GIVE&TAKE『与える人』こそ成功する時代(アダム・グラント著)」
という本からの受け売りなのですが、この本では成功しやすいタイプの順位が出てきます。
①他者志向型ギバー(相手と自分の双方の利益を考えるタイプ)
②マッチャー(損得のバランスを考えるタイプ)
③テイカー(相手より自分の利益を考えるタイプ)
④自己犠牲型ギバー(自分より相手の利益を考えるタイプ)
①の他者志向型ギバーは、自分のことも相手のことも大切にし、適切な相手に適切なものを与えることができる人のこと。
対して④の自己犠牲型ギバーは、自分を犠牲にしてでもただただ相手に尽くしてしまう人、という違いがあります。
世の中には、
「人の役に立たなければ、自分には価値がないのではないか」
「何かをしてあげないと、周りから嫌われてしまうのではないか」
といった怯えを抱えている方や、
「人に優しくするのは素晴らしいことだ」
「自己犠牲は美しいものだ」
という観念が強い方もいらっしゃいます。
そのような方はつい、自分が辛い思いをしてでも相手に何かをしてあげないと…と④自己犠牲型ギバーになりがちです。
このような「自分のことはいいから、相手に良い思いをさせなきゃ」という方は、
③のテイカー「相手のことはいいから、自分が良い思いをしたい」と考えるタイプにとっては、とても都合の良い存在です。
知らず知らずテイカーにいいように利用されてしまうことも多いのですが、利用されているという自覚がないと、
「なぜだかわからないけど苦しい…」
「どういうわけか知らないが、いつも人間関係がうまくいかない…」
となってしまいます。
自己犠牲型のギバーは、わがままでも何でもないようなことを、わがままだと信じている場合も少なくありません。
たとえば「自分の意見を言う」とか「人の誘いを断る」など、しても何も悪くないようなことまで「それをするのはわがままだ、悪いことだ」と思っていたりします。
引き寄せで言われる「わがままでいい」という言葉は、そのような自己犠牲型ギバーに向けてのものです。
本人が、
「ようし、だったらわがまま放題にやってやる!傍若無人に振る舞ってやるー!!」
と思って振る舞ったとしても、傍から見ればそれでやっとこさ「普通になったな」という感じだったりします。
思い切ってわがままになってみたとき、
「なんだ、自分の意見を言うってやってもいいことだったんだ!」
とか、
「意見を言った程度で怒る人(テイカー)って、なんだかおかしいのかも…」
ということに気づくはず。
こうしてテイカーから距離を取ることができれば、それだけでずっと人間関係が良くなり、生きやすくなると思います。
わがままにならないほうがいい人もいる
ちなみに引き寄せでは、
「人に優しくしましょう、思いやりを持ちましょう」
「もっと謙虚に、感謝の気持ちを忘れずに」
と言われることもあります。
「わがままでいい」とは正反対の言葉ですが、こちらの言葉はテイカーに向けての言葉です。
・自己犠牲型ギバー…もっと好きなことをしていい、わがままでいい。
・テイカー…人に優しく、謙虚に、思いやりや感謝の気持ちを持つ。
なのですが、引き寄せに取り組んでいる方を見ていると、
「謙虚になりましょう」を自己犠牲型ギバーが実践してもっと犠牲になる。
「わがままでいい」をテイカーが実践してもっとわがままになる。
…というふうになってしまっていることがあります。
これでは当然、実践後のほうが物事がうまくいかなくなります。
実践して悪化したと感じる場合には、これまでとは逆のことを実践してみてください。
わがままになることで引き寄せがうまくいくのは、自己犠牲型ギバー。
テイカーは逆に、わがままを控えることが大事です。
無料の動画講座を開催中です。
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


あなたのノイズは、何ですか?
みなさん、こんにちは。管理人の岡野真です(*^人^*)
今回は、私のおすすめ本のご紹介です!

マンガでわかる 自己肯定感低めでもうまくいく「心のクセ」読本
↑クリックでAmazonに飛びます、試し読みができます(*^^)v
以前にYouTubeで対談させていただいた、山根洋士さんの新刊です。
ずーっと前から楽しみにしていました、発売おめでとうございます!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
こちらの本は、引き寄せに興味のある方にぜひ読んでいただきたい一冊です。
引き寄せというと「思考が現実になる」という言葉が有名ですよね。
正確には「思考」というのは顕在意識上の思考のことではなく、潜在意識下にある観念(信念・前提・認識などとも言う)のことを意味しています。
ここまでは聞いたことがあるかもしれませんが、正直なところ、
「どういう理屈で観念が現実になるのか、意味がわからない」
「よく聞く言葉だけれど、心の底からは納得がいっていない」
というふうに、いまいち疑問を払拭できていない方も多いのではないでしょうか。
そのような疑問を抱いている方には、特におすすめしたい内容です。
この本では「観念」を「心のクセ」「ノイズ」と表現していて、
・ノイズがあることによって、日常生活で起きるトラブル
・そのノイズは具体的にどのようなものなのか
・なぜそのようなノイズが生まれたのか
・そのノイズをなくすための対処法
などについて、わかりやすい漫画と文章で構成されています。
難しい専門用語などは一切なし!
普段本を読まないという方でも、漫画なのでするする~っと読めちゃうはず。
読み終えた頃には自分のノイズが何であるかを理解し、
「確かに、ノイズ(観念)が現実になるのだなぁ」
「なぜ自分の人生がうまくいかなかったのか、やっと腑に落ちた」
と納得がいっていることと思います。
そしてこの点に納得がいけば、納得がいかないままに人生を変えようとするよりも、ずっと変わるのが早くなります。
納得がいかないとどうしても、
「○○をすると良いとか言うけど、なんで?
それをすることで私の人生が良くなるという保証はあるの?」
といった疑念が出てきますし、疑っているものに対しては真剣に取り組みがたいものです。
この本は、あなたのそのような疑念を払うバイブルになるのではないかと思います。
この本をきっかけに、人生が大きく変わるかも?
ぜひお手に取ってみてください(#^人^#)
マンガでわかる 自己肯定感低めでもうまくいく「心のクセ」読本
また、著書の山根洋士さんは無料の動画講座も開催しております。
こちらも本と同様とてもわかりやすいので、ご覧になってみてください↓
