引き寄せの「観念の書き換え」は難しいのか?

 

観念を変えるのは、難しい?

 

今回は観念についてのお話です。

引き寄せの法則とは「観念が現実になる」という法則です。

であれば、

「現実を変えたいのであれば、まず観念を変える必要がある」

ということ。

(「観念を変える」というのは「ブロック解除/信念の書き換え/認識の変更/設定の変更/立ち位置を変える」などとも表現されることがありますが、すべて同じ意味です)

ここでおそらく誰もが、

「でも、観念を変えるってものすごく難しいんじゃないの?」

と思うのではないかと思いますので、ここについて詳しく説明していきます。

 

感情や思考を変えるより、はるかに楽

 

私は「観念を変える」というのは、みなさんが思っているほど難しいことではないと思っています。

変えるのにかかる時間や労力には個人差がありますが、少なくとも、

「感情や思考を変えようとするのに比べれば、観念を変えるほうが絶対に早くて簡単」

ということは断言します。

 

 

引き寄せがなかなかうまくいかないという方を見ていると、

「観念ではなく、感情や思考を変えようとしている」

という方がとても多いように感じます。

本当は悲しいのに、無理やりに「ウキウキワクワクしていなきゃ!」とポジティブな気持ちでいようとしたり、強引に前向きに考えようとしたりなどです。

「観念を変えるだなんてなんだかすごく難しそうだし、それに比べれば感情や思考を変えるほうがまだ楽なのではないか」

という思いから、難しいほうを避けて感情・思考を変えようとしているのかもしれません。

しかし先ほど断言したとおり、感情・思考を変えるのに比べれば、観念を変えるほうが絶対に簡単です。

 

なぜ観念を変えるほうが簡単なのか?

 

そもそも人間の脳というのは、

 

①観念

②観念に則った感情

③観念に則った思考

 

↑こうなるようにできています。

たとえば「私はダメな人間だ」というネガティブな観念があるとします。

その場合は、

 

①ネガティブな観念

②観念がネガティブなので、それに則ってネガティブな感情が出る

③観念がネガティブなので、それに則ってネガティブな思考が出る

 

というふうになります。

「ネガティブな観念があるのに、なぜかポジティブ感情やポジティブ思考が出てくる」

ということはありません。

これはもう、脳の構造がそういうふうにできている以上は、気合いや根性では変えることのできない部分です。

 

 

例えるなら、

「ひまわりの種である以上、種からはひまわりの芽や花しか出てくることはない。

なぜかバラの芽が出てバラの花が咲くことなど、構造上ありえない。

どんなに気合いを入れても根性を出しても、バラに変えることはできない」

というのと同じようなものです。

 

 

「ネガティブな観念からはネガティブな感情・思考が生まれる」

というのは絶対のことで、ここを変える方法は今のところありません。

そのような方法がないため、ほとんどの方は、

「無理にポジティブな感情・思考をしようとしても、辛くて途中で挫折する」

となります。

しかし、途中で辛いと感じること・挫折することはある意味で良いことだと思います。

無理やりなポジティブ感情・思考を強引に続けると、身体にも精神にも相当の負担がかかりますので、何らかの病気や障害に繋がってしまうこともあります。

途中で辛くなってやめるというのは、脳が自分を防衛しようとしているからです。

強引に自分に鞭を打って続けるよりは、やめたほうがまだマシではないかと思います。

 

観念を変える方法はたくさんある

 

「ネガティブな観念からはネガティブな感情・思考が生まれる」

この脳の仕組みを変える方法は今のところありませんが、

「ネガティブな観念をポジティブな観念に変える」

という方法ならば、既にいくつも存在しています。

コーチングやカウンセリング、認知行動療法…などなど、他にもいろいろな方法がいろいろな人の手によって編み出されています。

こうした方法によって観念をポジティブなものに変えれば、

 

①ポジティブな観念

②観念がポジティブなので、それに則ってポジティブな感情が出る

③観念がポジティブなので、それに則ってポジティブな思考が出る

 

↑こうなります。

「ポジティブでいなければ!」と思わずとも、観念が変われば自然とポジティブな感情・思考になります。

こちらは例えるならば、

「ひまわりの種は捨てて、新しくバラの種を買って植えた。

であれば、バラの種からはバラの芽が出てバラの花が咲くのが必然」

という感じです。

 

観念を変えることは、短期的な自己投資

 

もちろん、観念を変えるためにも多少の時間や労力は必要ではありますが、このときにかかる時間と労力に対しては、

「短期間の自己投資である」

というふうに考えてみてほしいです。

ここで、

「観念を変えるのに時間や労力をかけたくない。

だから観念は変えずに感情・思考だけを変えよう」

というふうにならないでほしいな、と思います。

それはまるで、

「バラの種を買いに行くのに時間や労力をかけたくない。

だからひまわりの種からバラの花を咲かせよう」

というようなもので、結局はバラの種を買いに行くよりも、はるかに時間や労力のかかるほうを選択してしまっています。

(このように、無意識とはいえ困難なほうを選択している人に対して、引き寄せでは「あなたは叶わないことを叶えている」と言うことがあります)

余計な時間や労力はかけたくないと思うのであれば、だからこそ観念を変えることのほうを選択してみてください。

 

 

引き寄せに取り組んでいる方たちを見ていると、

「観念を変えるということに対して、実際以上にとんでもない時間と労力がかかると思い込んでいる方が多いようだな」

と感じます。

もちろん最初に言ったように個人差はあるのですが、私はしっかりと取り組めば1週間前後で何か変化があるのではないかと思っています。

5年も10年もかかるようなイメージを抱いているかもしれませんが、いくら個人差があるとはいえ、そこまで長期間人間の観念が変わらないなどということはさすがにないだろうと思います。

 

 

対して「ひまわりの種からバラの芽を出そう」という取り組みは、5年経っても10年経っても実を結ぶことはありません。

実際に、5年、10年の間引き寄せジプシーを続けているという方も、中にはいらっしゃるのではないでしょうか。

そのような方が思い切って観念を変える作業に取り組んだとき、

「あまりにもあっけなく変わったので拍子抜けした。

こんなに早く変われるなら、もっと早くにやればよかった」

と仰ることもよくあります。

 

 

これまでやったことのないことは、最初はどうしたって怖いものです。

「思っている以上に大変だったらどうしよう…」

と避けたくなるお気持ちもわかりますが、おそらく、

「いざやってみたら、恐れるほどのことではなかった」

と思うはずですので、ぜひ観念を変える作業に取り組んでみてください。

 

 

観念を変える作業がどのようなものかについては、以下の講座で詳しく解説していますので参考にしていただければ嬉しいです。

 

 

 

感情や思考を変えようとするのに比べれば、観念を変えるほうが絶対に早くて簡単。

 

 

タグ:

カテゴリ:引き寄せの法則 

嫌だけど、どうしてもやらないといけないときは?

花

 

どういうマインドでいるのか?

 

今回は、いただいたご質問への回答です。

引き寄せと関係があるかはわからないのですが、

「けっこう嫌だけど、どうしてもやらないといけないんだよな〜」

という事が生きてると何かしらあると思うのですが、真さんの場合ですと「どういうマインドでそれに向かっているか」というのを参考までにお聞きしたいです。

「やらないよりはマシ」と思って渋々やっています。

 

「いや渋々なんかーい!なんかもっと良いマインドでやってないんかい!」

と思われそうなのですが、これについて詳しくお話していきます。

 

 

確かに、生きていると「嫌だけどどうしてもやらないといけないこと」ってありますよね。

「今日は仕事でどうしても○○しないといけない」

とか、もっと簡単なことだと、

「嫌だけど、歯磨きはしなきゃいけないよな~」

とかとか…。

こういうとき私はまずしっかりと、

 

「は~~~~、嫌だな~~~~面倒くせ~~~~~~~。

あー、やりたくないわ~~~~」

 

と思うようにしています。

誰に何と言われようと嫌なものは嫌!!( ゚Д゚)b

 

 

中には、

「え、もっと前向きに考えないの!?

引き寄せだと前向きさって重要じゃん。

ほら、たとえば『歯磨きすると歯が綺麗になるからやろう!』とかさぁ…」

と思った方もいるかもしれません。

もちろん前向きに考えるというのも大切なことなのですが、私はそれ以上に大切なのは、

「自分の素直な感情を否定しない」

ということだと思います。

無理に前向きに考えて自分の「嫌だ」という気持ちを押し込めても、それでやる気が出るのかというと、かえって嫌だという気持ちが強くなってしまいます。

みなさんも、

「もっと前向きに考えなきゃ、ポジティブでいなきゃ!」

と無理に思おうとして、余計に辛くなったという経験があるのではないでしょうか?

なので、まずは嫌なものは嫌だと認める。

そうしてしっかり自分の気持ちを認めると、

「まぁでも、歯磨きすれば歯が綺麗になるしね、やるか~」

と、自然とやろうという気持ちになってくることも多いです。

(※歯磨きはあくまで例なので、他のことでもそうです)

 

 

ときにはそれでもやろうという気持ちにならないこともありますが、そういうときは自分に対して、

「やらないと自分を嫌いになっちゃうけど、それでもいい?」

と問いかけをすることが多いです。

私にとって何よりも嫌なのは「自分を嫌いになること」です。

仕事で○○しなきゃいけない嫌さ、歯磨きしなきゃいけない嫌さなどより、自分を嫌いになってしまうことのほうがもっと嫌です。

なので、

「自分を嫌いになるくらいなら、○○をしたほうがまだマシだ。

やる前の今は確かに嫌だけど、どうせやったあとは『やってよかった』って思うんだし、やるか~」

という感じで取り組みます。

意気揚々と取り組んでいるわけではなくて、

「嫌だけど、やらないよりやるほうがマシだからやる」

くらいの、わりと渋々やるようなスタンスです。

 

 

質問者さまがそうなのかはわからないですが、引き寄せをやっている方の中には、

「物事には前向きなマインドで取り組まねばならない」

「嫌なことも楽しまねばならない、嫌々やってはいけない」

と思っている方も多いように思います。

けれど、そうして無理に前向きでいようとすると、さきほど言ったようにかえって辛くなってしまいます。

「なぜ楽しいと思えないんだろう?」

「楽しめない私はダメな人間だ」

といった悩みにも繋がります。

そもそも嫌なことをやるのだから嫌だと思うのが当然のこと、楽しいと思えないのが人として真っ当な反応なのですから、その自分の真っ当な反応を否定する必要はない、渋々やっていいのだと思っています。

 

 

ふと思い出しましたが、宮崎駿監督のドキュメンタリー番組を見たことのある方はいらっしゃるでしょうか?

彼は仕事中に何度も何度も、

「面倒くさいなぁ。まことに面倒くさいよね。あー面倒くさい」

と口にしていて、見てびっくりした方もいるんじゃないかと思います。

で、今思いついたんですが、私のこの渋々やってるスタンスのことを「宮崎駿マインド」と呼べば急にかっこよくなるんじゃないですかね!?

ということで私はいつも宮崎駿マインドでやっています!

いい感じの締めになった!Σd(°°d)

 

 

願いを叶える無料動画を配信しています。

引き寄せの仕組みについてや、叶いやすい願望設定の仕方、ネガティブ感情との向き合い方などについてお話ししています。

詳細は以下からどうぞ↓

 

 

自分を嫌いになるよりはマシだから、やる。

 

 

おすすめ動画のご紹介

山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。

先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました

初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。

4話ともすべて無料です。

 

引き寄せで願いを叶える3ステップについて

 

願いを叶える3ステップの解説

 

今回は、願いを叶える3ステップについてです。

以前にXで以下の図を載せましたが、これだけではわかりにくいのではないかと思いましたので、この記事でより詳しく解説していきます。

 

①心から望む

 

まずステップ1は、心から望むこと。

「私はこれが欲しい」

「私はこの願いを叶えたい」

とちゃんと心から望むことが大切です。

 

 

このように言うと、

「もちろん私は心から望んでるよ!」

と思うかもしれませんが、実はそれを心からは望んでいない…とうこともよくあります。

たとえば、

「世間的には○○を持っているのが良いことだから○○が欲しい」

というふうに思っていることもあり、これは「心から望んでいる」というよりは、

「心から望んでいるわけではないけれど、そうしなければいけないという義務感や恐怖感からそれを目指している」

という状態です。

このように義務感・恐怖感から○○が欲しいと望んだ場合、○○が引き寄せられてくるわけではなく、

「より義務感や恐怖感を感じるような現実」

を引き寄せてしまいます。

一度、

「いま私が望んでいるものは、本当に私の望んでいるものなのだろうか?」

ということも確認してみてください。

 

 

②手に入ると確信する

 

確認したうえで「私は本当に心から望んでいる」と思ったなら、次のステップはそれが手に入るのだと確信すること。

確信とは、強く信じること、信じて疑わないことです。

 

 

これに関しては、

「でも、何かしらの手に入るという根拠がないと確信なんてできないよ…」

と思うかもしれませんが、確信というのは本来「◇◇だから」という根拠は必要ありません。

「私はそう信じたいからそう信じる」

でOKです。

 

③目の前に現れる

 

そうして「私の欲しいものは手に入る」と確信すると、遅かれ早かれ必ずあなたの目の前に望むものが現れます。

 

 

この3ステップ目で気をつけてほしいのは、

「望むものそのものではなく、それを得るチャンスが目の前に現れる場合もある」

ということです。

例えばあなたがお金が欲しいと心から望み、そしてそれが手に入ると確信したとします。

この場合は「お金そのもの」ではなく「お金を手に入れるチャンス」が目の前にやってくることもあります。

お金そのものがポンとやってくる可能性もありますが、その可能性だけに意識を向けて「お金はいつどこで現れるんだ?」とだけ思っていると、

すぐ目の前にある「お金を手に入れるチャンス」のほうを見逃してしまう可能性もありますので、チャンスのほうも意識してみてくださいね。

これについてはさらに詳しく以下の記事で解説しています↓

引き寄せができないときに確認してほしいこと

 

 

ネックは②の確信するということ

 

おそらく多くの方が、

「②手に入ると確信する」

というのが難しいと感じるのではないかと思います。

「手に入ると信じたくてもなかなか信じられない」

「一度『よし、信じるぞ!』と思っても、すぐに『でもやっぱり無理じゃない?』と疑ってしまう」

という方が多いため、そのような方へ向けた動画講座も行っています。

興味のある方は詳細をご覧ください↓

引き寄せの法則・動画講座​-Basic Course-

 

 

①心から望む

②手に入ると確信する

③目の前に現れる

 

 

願いを叶える無料講座を開催中です。

引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?

引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。

動画の詳細については以下からどうぞ。

 

おすすめ動画のご紹介

山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。

先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました

初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。

4話ともすべて無料です。

タグ: 

カテゴリ:引き寄せの法則 

引き寄せの「感情を大切にする」って、わがままじゃないの?

花

 

感情を大切にしたらうまくいかなくなるのでは?

 

今回は、

「感情を大切にしよう≠感情的になろう」

についてです。

(以前に書いた引き寄せで大切なことは「分ける」ことという記事で少し触れたのですが、より詳しく解説していきます)

よく引き寄せでは、

「自分の感情を認めよう、大切にしよう」

と言われることがありますが、こう聞いて、

「え、感情を大切にしたりしたら、人間関係がもっと悪くならない?」

「感情を大切にするなんて、単なるわがままじゃないの?」

と感じる方に読んでいただきたい記事です。

 

 

感情を態度に出せということではない

 

「感情を大切にするのはわがまま、人間関係が悪くなる」

このように思う方はおそらく、

「感情を大切にする」

ということと、

「感情をその場で態度に出す(感情的になる)」

ということを混同しているのかなと思います。

 

 

たとえば、みんなで遊びに行こうという話になった。

自分は遊園地に行きたいのに、みんなは水族館に行こうというので水族館に行くことになってしまいガッカリした。

このときにあからさまにガッカリした表情をして見せたり、

「私は遊園地が良いのに!水族館なんかつまらないよ!」

といった発言をするのはわがままだと思いますし、人間関係が悪くなるだろうと思います。

 

 

けれど、

「行きたい場所に行けなくてガッカリした」

という感情そのものは、否定されるべきものではありません。

人は何を感じようと自由なのですから、

「行くのが水族館でも感謝感謝、一緒に行く友達がいるだけでもありがたいと思おう」

「こんなことでガッカリしちゃダメだ、我慢我慢、私はガッカリなんてしていないぞ!」

などと、無理に自分のガッカリをないことにする必要はまったくないのですが、これをしてしまう人が多いです。

そしてこれをしてしまうと、

「あの人は自分の意志がないのかな、いつも人に迎合する人だな」

「あいつは何も言ってこないからいいように扱ってやれ」

というふうに人間関係が悪くなることもあります。

 

 

なぜか出てこない選択肢③

 

「行きたい場所に行けなくてガッカリした」

このとき、

 

①そのガッカリをその場で露わにする(うまくいかなくなる)

②そのガッカリをないことにする(うまくいかなくなる)

③そのガッカリを棘のない表現で伝える(うまくいく)

 

と3つの方法があり、人はついうまくいかない①か②をやりがちです。

 

 

①のように感情を露わにする人に対しては、引き寄せでは、

「もっと謙虚になりましょう/感謝しましょう」

と言われます。

しかしそう言われると、

「つまりネガティブな感情をないことにしろってことか」

と、②をやれと言われたと解釈する人が多いです。

 

 

逆に②のように感情をないことにする人に対しては、

「もっと感情を大切にしましょう」

と言われるのですが、そう言われると、

「つまり①感情を露わにしろってこと?それじゃあうまくいかなくならない?」

というふうに、①をやれと言われていると解釈する人が多いです。

 

 

なぜか①と②を行ったり来たりするばかりで、肝心のうまくいく③の選択肢が出てこない場合が多いので、

「③そのガッカリを棘のない表現で伝える」

ということを意識してみてください。

(例として「ガッカリ」を出しているだけなので、別の感情のときも同じように③を意識してほしいです)

 

 

まず自分はガッカリしたのだということを認め、

「水族館、楽しそうだね!

でも私、遊園地も楽しそうだな~って思うから、そのうちみんなで遊園地にも行けたら嬉しいな(③腹立ちを棘のない表現で伝える)」

という言い方ならば、何も問題はありませんよね。

その場でうまく発言できそうにないと思うなら、一旦家に帰り、

「あぁ、今日は自分の意見が通らなくてちょっとガッカリだったなぁ。

遊園地にも行きたいという気持ちをみんなに伝えたいけど、どういう言い方で伝えるといいかな?

このガッカリとした気持ちを解消するために、私は何ができるかな?」

とゆっくり考えてみてもいいです。

 

 

改善のためには、まずは「感情がある」と認めること

 

感情を解消しようにも、そもそも「その感情があるのだ」と認めないことには解消はできません。

なので、

「こんな小さなことでガッカリしてはダメだ」

「あの人ならこんなことで怒ったりしないはずだ」

などと自分の感情を否定せず、

「小さなことだろうと、あの人がどうであろうと、私はこう感じているのだ」

と認めましょう。

それを認めることでその感情の解消、事態の改善に繋がっていきます。

 

 

願いを叶える無料動画を配信しています。

引き寄せの仕組みについてや、叶いやすい願望設定の仕方、ネガティブ感情との向き合い方などについてお話ししています。

詳細は以下からどうぞ↓

 

 

①感情をその場で露わにする(うまくいかなくなる)

②感情をないことにする(うまくいかなくなる)

③感情を棘のない表現で伝える(うまくいく)

①か②をやる人が多いので、③を意識する。

 

 

おすすめ動画のご紹介

山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。

先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました

初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。

4話ともすべて無料です。

 

タグ:

カテゴリ:引き寄せの法則 

引き寄せの法則とは何かを図解してみた

花

 

引き寄せは「願いが叶う法則」ではない

 

今回は、引き寄せの法則とは何かについて図を用いてお話していきます。

なかなか引き寄せがうまくいかなくてお悩み方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

まずこちらが、以前に私がX(旧Twitter)に載せたものです↓

 

 

引き寄せの法則のことを「願いが叶う法則」だと思っている方も多いのですが、実際には願いが叶う法則というわけではなく「図の①から④をぐるぐると繰り返す法則」です。

この①~④の流れに従うことによって願いを叶えることが可能になりますが、逆に流れに逆らえば願いが叶うことはありません。

願いが叶うか否かは、流れに従うか否かで決まります。

なかなか叶わないというときには「叶えよう」ということよりも「流れに従おう」ということを意識してみるとよいかもしれませんね。

 

 

図にあるとおり、物事の始まり、原因は①観念です。

①観念が②感情や思考③言葉や行動を通じて④現実という結果に結びつきます。

よくありがちなのは現実ばかりに気を取られてしまうことなのですが、これは結果だけに気を取られている状態です。

現実(結果)を変えたいのであれば、その現実(結果)を生み出している原因である①観念を変える必要があります。

そのため図の下のほうには、

「注目すべきはスタート(観念)でありゴール(現実)ではない」

と書きました。

 

3つのステップを愛で行う

 

そしてXにこの図を載せたあと、普段からX上でよくやりとりをさせていただいている荒崎まなさんから、このようなリプライをいただきました。

 

岡野さんのアイコンはこの図がモチーフですよね☺️💮

 

ちなみに私のアイコンはこちらです↓

「えっ?特にこの図をモチーフにしたわけではないけれど…でも、言われてみれば確かに図と似ている感じがするかも?」

と思っていたところ、さらに詳しくまなさんが解説をしてくださいました。

この解説がとってもとっても素晴らしいので、みなさんにぜひ読んでいただきたいです。

 

わたしは②(感情と思考)と③(言葉と行動)を一つの過程としてまとめて考えています

理由は思考→行動という順番だけでなく、行動→感情·思考という順番もあるためです

3つのステップにすると

 

①原因(観念) 引き寄せたい目標

②過程(感情·思考·言動)

③結実(現実)

 

という三つのプロセスに分けて考えます

で、さらに大事なのはそれぞれのプロセスごとに『怖れ』ではなく『愛』をベースにする事

 

①の目標設定では、他人軸での目標だと『怖れ』をベースにしてしまうので、自分軸での『愛』をベースにした目標設定をする事

②の過程では『怖れ』を動機とした言動ではなく、『愛』を動機とした言動をする。といった事

③の結果では、その結果が「三方よし」の『愛』になっているか

 

三方よしを突き詰めていくと、シードオブライフの図になり、全ての人がシードオブライフになると全体としてフラワーオブライフの図になります💮

で、三つのプロセスと愛をベースにするという事を図にすると岡野さんのアイコンになります😆

 

これを読んで私は、

「なななななな、なるほどーーーーーーーーーーーーー!!」

と大興奮してしまい、思わず新しい図を作ってみました。

まなさんのお話を私なりに図にしたものがこちらです↓

 

この図をさらに私のアイコンっぽくしてみると、

このような感じでしょうか?

おおー、素晴らしいですね!

そうなのです、実は私は前々からこのような深い意味を込めてこのアイコンを使っていたのですということに今日からします(堂々たる後付け)

これは自分のアイコンがますます好きになっちゃいますね、ありがとうございます!

私が一番最初に載せた図は、

 

↑こちらでしたが、この図では引き寄せの「順番」についてしか解説していません。

が、まなさんは単に順番についてお話するだけではなく、

「それらを愛をベースにして行うこと」

という点にも触れてくださっています。

確かに愛をベースにするというのは、とっても大事なことですよね。

仮に同じ行動をしたとしても、その行動の動機が愛なのか、それとも怖れなのかで現実は変わってきます。

みなさんには、ぜひまなさんのポストを参考にして引き寄せに取り組んでいただきたいと思います。

まなさんは目から鱗が落ちるような発信をたくさんしてくださっている方ですので、よければXもご覧になってみてくださいね。

以下からまなさんのアカウントへ移動できます↓

荒崎まな○◎花丸💮の世界へ

 

 

願いを叶える無料動画を配信しています。

引き寄せの仕組みについてや、叶いやすい願望設定の仕方、ネガティブ感情との向き合い方などについてお話ししています。

詳細は以下からどうぞ↓

 

 

①原因(観念) 引き寄せたい目標

②過程(感情·思考·言動)

③結実(現実)

それぞれのプロセスごとに『怖れ』ではなく『愛』をベースにする事

 

 

おすすめ動画のご紹介

山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。

先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました

初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。

4話ともすべて無料です。

タグ:  

カテゴリ:引き寄せの法則 

管理人:岡野 真

カテゴリー
アーカイブ

ページの先頭へ