
自信は、根拠がないと持てない?
今回は「根拠のない自信」についてです。
引き寄せではよく「自分を信じましょう、自信を持ちましょう」と言われます。
これに対して、
「なんの根拠もなしに自信を持つことなどできない」
と思う方も多いのではないでしょうか?
(実は私も、引き寄せを始めたばかりの頃そのように思いました)
そのような方にぜひ読んでいただきたい記事です。
自信には2つの種類がある
以前にも載せた図なのですが、まずは以下をご覧ください。

前回のおさらいのようになりますが、まずHaveは自分の所有しているもののこと。
お金や車、語学力や身体能力などを持っているかいないか…といったことです。
Beは自分の心の状態のこと。
引き寄せでよく前提、観念、信念、設定、あり方などと呼ばれるもので、Be→Do→Haveの順に現実化していきます。
自信には「Haveの自信」と「Beの自信」があります。
Haveの自信は、
「何かを持っていることを誇りに思う気持ち」
のことです。
お金をたくさん持っているから誇らしい、立派な車を持っているから自分のことを素晴らしいと思える…などなど。
このようなHaveの自信は、所有しているものを失ったときや、より立派なものを所有している人を見たときに揺らいでしまう自信です。
あくまでも、
「何かを所有している間だけの、所有しているぶんだけの、所有物に依存した自信」
という感じです。
対してBeの自信は、
「何を所有していようといまいと、私は素晴らしい」
「私は私であるだけで価値がある」
というような自信です。
こちらはHaveの自信のように「〇〇を持っているから」というような根拠があるわけではありません。
ただ「私がそう思うからそう」というような、根拠のない自信です。
引き寄せで言われているのはBeの自信
「自信を持ちましょう」と言われたとき、
「なんの根拠もないのに自信など持てないのではないか?」
と感じる方は、おそらくHaveの自信のほうを思い描いているのではないかと思います。
確かにHaveの自信は「何かを所有しているから」という根拠がないと持てない自信です。
しかし引き寄せで持ちましょうと言われているのは、HaveではなくBeの自信のほうです。
こちらは根拠を必要としませんので「私がそうしたいからそうする」というだけで持つことができます。
多くの方は「根拠がないものは弱い」と感じるかもしれません。
「これこれこうだから、というちゃんとした理屈があるほうが心強い」
と。
しかし私は、むしろ根拠がないもののほうが強いのではないかと思います。
これこれこうだからという根拠があると人から論破されてしまう心配もありますが、根拠がないものは論破されようがありません。
「私がこう思うから私にとってはこうなんです」
と言われてしまうと、他人が理屈でどうこうすることができなくなりますよね。
このように他人からどうこうされる心配のないもの、理屈で崩したりできないもの、それが引き寄せで持つようにすすめられているBeの自信、根拠なき自信です。
「自信を持つためには根拠が必要だ、根拠がほしい」
そのように思っている方も、本当にほしいものは根拠のある自信ではなく、根拠のない自信のほうではないかと思います。
所有物を失ったときにともに失われてしまう自信ではなく、人からあれこれ言われて崩れてしまう自信ではなく、何をどうしても揺らぐことのない根拠なき自信。
それこそが、本当に求めているものではないでしょうか。
そして、そのような根拠のない自信を持つために必要なのは、「持とう」という意志だけです。
「私は根拠のない自信を持つことにする、だって私がそうしたいから」
ただこれだけで充分です。
Doの自信がHaveの自信につながる
最初のほうで、
「Be→Do→Haveの順に現実化されていく」
とお話したとおり、
①まず根拠のない自信(Beの自信)を持つことにして、持つ
↓
②その自信が行動に反映される(堂々とした態度を取れるようになるなど)
↓
③その行動によって望む所有物を手にできる(Haveの自信も手に入る)
の順にうまくいきます。
まずはBeの自信を持つことを意識してみてください。
なかなかうまくいかない方は(これも前回の記事の繰り返しになりますが)逆の順…つまりHave→Do→Beの順に考えがちです。
①まず何かを所有しよう(Haveの自信を手にしよう)
↓
②そうすればもっと行動できるようになるだろう(堂々とした態度を取れるようになるなど)
↓
③そしたら「私は私でいい」と思えるようになるだろう(Beの自信がつくようになるだろう)
と考えがちですが、しかし「まず何かを所有しよう」と思っても、そもそもそれを所有できるだけのBeの自信がないことには、所有できるようにはなりません。
何を所有するかしないかは、Beがどうであるかによって決まります。
Beが原因、Haveは結果です。
結果よりも原因のほうに注目すると、引き寄せはうまくいきやすいです。
より詳しく引き寄せについてお話している動画もありますので、興味があればぜひ以下からご覧になってみてください↓

前回の記事も読んでみたい方はこちらからどうぞ。
自信には2種類ある。
ひとつはHaveの自信、所有物に依存した自信。
もうひとつはBeの自信、何にも依存しない自信。
おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


叶う人と叶わない人は、何がどう違う?
今回は「叶わない人の特徴」についてです。
引き寄せに取り組んで順調に願いを叶えていく人もいれば、どれだけ頑張ってもなかなか叶わないという人もいます。
「叶う人と叶わない人は一体何がどう違うんだろう?」
と、疑問に思っている人も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、私の思う叶う人の特徴・叶わない人の特徴について詳しくお話していきます。
人の願いのほとんどは「Have」
まずは以下の図をご覧ください。

一番下のBeは「心の状態」のこと。
引き寄せでは「あり方、前提、設定、信念、ビリーフ、マインド」などと呼ばれることが多いです。
真ん中のDoは何をするかしないかといった「行動」のこと。
一番上のHaveは「所有」のこと。
お金や車などの目に見えるものを持っているかどうかというのはHaveですし、英語を話せるか(語学力を所有しているか)とか、スポーツができるか(身体能力を所有しているか)などもHaveです。
人の願いのほとんどは、お金がほしい、恋人がほしい、何かの能力がほしいといったもの…つまり「何かを所有したい」というものなので、一番上のHaveに当たります。
もっとも大切なのは「Be」
引き寄せではよく「信じたことが現実化する」と言われますが、これは言い換えると、
「BeがDoを通じてHaveに反映される」
ということです。
まずは心の状態(Be)を整えることにより、望むものを得るために適切な行動(Do)が取れるようになり、望むものを所有(Have)することができるようになります。
Be(始まり)→Do(過程)→Have(結果)と下から順に物事が展開していきますので、もっとも注目すべきものは一番下のBeです。
なかなか願いが叶わない方を見ていると、引き寄せ本来の「Be→Do→Have」の順ではなく、まったく逆の「Have→Do→Be」の順に考えていることが多いと感じます。
たとえば、
「お金を所有すれば(Have)→自由な行動ができるようになって(Do)→心に余裕ができるだろうなぁ(Be)」
というふうに、上から順に考えています。
実際には下から順に、
「心に余裕を持てば(Be)→自由な行動ができるようになって(Do)→お金を所有できる(Have)」
です。
まずHave(お金を所有する)に意識が向いてしまうのもわからないではないのですが、しかしお金を所有するためには、まずはお金を所有するにふさわしいBe(心に余裕のある状態)になる必要があります。
Beを整えないとHaveに繋がらないのに、Haveばかりに気を取られてBeを整えないので、いつまでもHaveに繋がらない…これは例えるならば、
「土を耕さないと作物は生らないのに、作物ばかりに気を取られていて土を耕さないので、いつまでも作物が生らない」
という感じです。
叶う人は下から順にBe→Do→Haveと考え、土を耕す。
叶わない人は上から順にHave→Do→Beと考え、土を耕さない。
このような違いがありますので、なかなか願いが叶わない(望むものを所有できない)という方は、まずはHave(作物)ではなくBe(土)に注目してみてください。
引き寄せメソッドは「Be」を整えるためのもの
ここまでを聞いて、
「Beが大事なのはわかったけど、どうやってBeを整えるんだ?」
と思った方は、何でもよいので興味のある引き寄せメソッドに取り組んでみることをおすすめします。
巷にある引き寄せメソッドは、どれもBeを整えるためのものです。
非常によくある誤解は、
「引き寄せメソッドはHaveを叶えるためのもの」
というものですが、そのようなものではなく、あくまでもBeを整えるためのものです。
まずは引き寄せメソッドでBeを整える→自然とDoも整う→結果的にHaveが叶うという順です。
とにもかくにも、まずはHaveではなくBeに注目してください。
Beの状態が良くなるほど、Haveを早く叶えられます。
ただいま無料の動画講座も行っておりますので、こちらもBeを整えるための参考にしていただければと思います↓

叶う人はBe→Do→Have
叶わない人Have→Do→Be
おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


初めての合作講座(基礎編)です
こんにちは、岡野真です。
今回は新商品の発売のお知らせです。
今回の商品はなんと、言魂ヒーラー・詢介さんとの合作講座です!
詳細は以下からどうぞ。

今回の商品(合作講座)のポイントは2点あって、
①しっかり基礎に焦点を当てた
②理性と感情のバランスを取った
です。
まずは「①しっかり基礎に焦点を当てた」について。
私は前々から、引き寄せに取り組んでいる方たちを見ていて、
「学習の4段階のうち、1か2の状態の方が多いな」
と感じていました。
学習の4段階とはこのようなものです↓

よく引き寄せでは、
「何もしなくても叶う」
「水を飲むのと同じように叶う」
と言われますが、これは引き寄せに関しての知識を「意識しなくても実践できている」という状態、つまり④の状態になった方に当てはまります。
この状態に行くまでに①②③があるのですが、多くの方は引き寄せが起きない①か②の状態にあり、しかし自分ではその自覚がないために、
「どうして引き寄せに取り組んでいるのに、何も良い変化がないんだろう?どうすればいいんだろう?」
と悩んでいるように思えます。
中には今、
「えっ…私、こんなに頑張ってるのにまだ①か②なの…?」
と思った方もいるかもしれませんが、ガッカリする必要は全然ありません。
むしろ「①か②なのだな」と知ることができたというのは、大きな大きな前進です。
知らなければ改善のしようがないのですから、今ここで改善が可能な状態になれたということはとても素晴らしいことです。
では①②の状態にある方はこの先どうすればいいのかというと、
「③意識すればできる状態(引き寄せが起きはじめる状態)」
へと移る必要があります。
③にさえ移ってしまえば、あとはこっちのもの。
1度でも③ができれば、1度できたことは2度できます。
2度できたことは3度できますし、3度できたことは4度できます。
どんどん慣れて容易になっていき、
「④わざわざ引き寄せをやろうと意識しなくてもできる(何もしなくても叶う)状態」
に移っていきます。
私が思うに、③に移ってしまえばそこから④へと移るのは難しいことではなく、それよりも①②から③へと移ることのほうが難しいように思います。
そこで今回の講座では、①②の状態にある方がしっかりと引き寄せや潜在意識の基礎について学び、それを実践し、③の状態へと(ひいては④の状態へと)移行していくためのものにしました。
「いきなり『水を飲むように叶えるぞ!』と、④の状態の人がしているようなことを目指す必要はなく、まずはしっかりと基礎を固めることが大事。
結局は基礎がしっかりしている人ほど、早く④の状態へと到達できる」
ということで、徹底的に基礎に焦点を当てた内容にしました。
基礎的なお話ですから、難しくて理解できないとか実践できないということはないと思いますが、
もしわからないことがあって困ったときのために、ご質問は無期限・無制限でお受けいたします。
次に「②理性と感情のバランスを取った」についてです。
これも前々から感じていることなのですが、
「理性か感情か、どちらかに偏ってしまう方が多い」
という気がしています。
たとえば自分の感情や直感を大事にしたほうが良い場面で、理屈(理性)で「ああするべきか、こうするべきか」と考えてしまい、自分の感情を蔑ろにしてしまったり。
逆に、冷静に理屈で考えたほうがいい場面で、不安や恐怖などの感情に支配されてしまい、うまく考えられなくなってしまったり…などです。
理性と感情はどっちが良い悪い、どっちのほうがどっちより大事ということはなく、両方とも同じくらい大事なものです。

両方ともをうまく使えるようになり、うまく循環させていく。
この状態が最も引き寄せが起きやすいです。
…とはいえ、そう言っている私自身もつい左脳のほうに偏りがち、理屈ばかりを語りがちな傾向にあります。
ということで、今回は言魂ヒーラー・詢介さんのお力をお借りいたしました!
彼は感情や直感など、右脳に関してのスペシャリスト。私ではお話できないことをたくさん教えてくださいます。
今回の講座では詢介さんが右脳を担当、私が左脳を担当し、どちらにも偏ることなく、両方について学んで身に着けていけます。
①しっかり基礎に焦点を当てた
②理性と感情のバランスを取った
この2点は、今回の講座のものすごい強みだと思っています。
この2点ができれば学習の4段階目、
「④わざわざ引き寄せをやろうと意識しなくてもできる(何もしなくても叶う)状態」
にも、すぐに移行できることと思います。
この4段階目は、まさに水を飲むかのごとく、息を吸うかのごとく、自然に願いを叶えられる状態です。
どうぞたくさんの願いを叶えてください、応援しております!
合同講座「Be Yourself!-基礎編-」の詳細は以下からどうぞ↓


その願望、本物ですか?偽物ですか?
今回は「偽の願望」についてです。
「引き寄せに取り組んでいるのに、なかなか願望が叶わない…」
という方も多いのではないかと思います。
本当にそれを叶えたいけど叶わないという場合もありますが、それとは別に、
「叶えたいと思っていることが、実は叶えたいことではない。
心から望んでいる真の願望ではなく、偽の願望なので叶わない」
という場合もあります。
そのような場合について詳しくお話していきます。
偽の願望は、心が拒否するので叶いにくい
一口に偽の願望といってもいろいろありますが、例えばこのような感じです。
小さい頃から親に「立派な医者になれ」と言われて育った。
本当は漫画家になりたいが、どうせ才能もないし無理かもしれない。
無理に漫画家を目指すより、医者になったほうが周りから自分を認めてもらえそうだし「自分は医者になりたいのだ」ということにして、医者を目指している。
(真の願望は漫画家、偽の願望は医者)
これまでお金がなくて苦労してきたし、どうせ今後も自分などにお金を稼ぐことはできないと思っている。
手に入りもしないのにお金を求めても苦しいだけだ。
だから苦しい思いをしないように「私が叶えたいのはお金のいらない自給自足の清貧な生活」ということにして、自給自足生活を目指している。
(真の願望はお金のある生活、偽の願望はお金のない生活)
昔から自分に自信がなかった。あるとき彼氏ができたが別れることになってしまった。
私のようなダメな人間と付き合ってくれる男性など、この先他に現れることはないだろう。
どうせ他の男性を求めても無駄なのだから、元彼のことがまだ好きだということにして、復縁を目指している。
(真の願望は新しい恋愛、偽の願望は復縁)
という感じです。
人によって偽の願望の内容はさまざまですが、
「どうせ本当に求めているものは手に入らないだろうから、代わりに手に入りそうな○○がほしいということにしておこう。
そういうことにしておけば、本当に求めるものが手に入らない辛さを味わわずにすむのだから」
という心理は共通しているように思います。
しかしそのように代替品を求めても、心の底にある真の願望が消えてなくなるわけではありません。
意識の上では「○○を手に入れるぞ!(偽の願望を叶えるぞ!)」と頑張っても、
人は無意識に心で思っているとおりに…つまり、
「本当はそれを叶えたいわけじゃない、本当はそれは嫌だ」
という思いどおりに動いてしまうものです。
自分でも気づかないうちに偽の願望が叶わないような行動を取ってしまい、けれどそうしているという自覚はないものですから、
「こんなに(偽の)願望を叶えたいと頑張っているのに(心はそれを叶えることを拒否しているので)なかなか叶わない」
となる場合があります。
なかなか叶わないという方は、自分の願望がこのような偽の願望なのではないか?と、心に問いかけてみるとよいと思います。
偽の願望は、自信のなさから生まれる
ここまでを読んで、
「うーん、心に問いかけてみたけど…自分では真の願望に思えるよ。
でも、自分でそう思ってるだけで実は偽の願望かもしれないんだよね?
真か偽かをしっかり確認する方法ってないのかなあ」
と思った方もいるのではないかと思います。
中には、
「そう言われれば偽の願望かもしれない。
…実は、薄々そうじゃないかという気はしている…。
でも、私はこれが偽の願望だなんて認めたくない。
認めてしまったら、この先どうすればいいかわからなくなってしまうじゃないか。
どうすればいいか何もわからなくなってしまうくらいなら、偽だろうと願望を叶えようとしていたい。
偽だとしたって、目的があるほうが安心できるもの」
と思った方もいるかもしれません。
まずは、
「真か偽かをしっかり確認する方法ってないのかなあ」
についてですが、残念ながらこれは心の中のことなので、機械で計測することもできませんし、目に見える形ではっきりと真か偽かを確認する方法はありません。
ただ、
「自分に自信を持つ」
「自分を好きになる」
ということを目指していけば、いずれ今望んでいるものが真か偽かの区別はつくようになると思います。
そもそも人が偽の願望を抱いてしまう原因は、自分に自信がないから、自分のことが嫌いだから、自分で自分を認められないからです。
仮に、
「私は自信があるし、自分のことが好き。
何にだって挑戦してみよう。もしうまくいかなくても、私はそこで挫けたりしない人間だ」
というような自信に溢れた人間だとしたら、そのような人間がわざわざ偽の願望を抱く必要はありませんし、最初から真の願望のほうへと向かうはずです。
偽の願望を抱く根本の原因は、自信のなさ。
であれば、その根本原因を解消していけば(自信をつけていけば)その過程で、
「あれ?これって自信のなさからつい求めてしまっていた偽の願望じゃない?
私のやりたいことって、これじゃないと思うんだけど…」
と気づけるようになるかと思います。
次に、
「これが偽の願望だなんて認めてしまったら、この先どうすればいいかわからなくなってしまうじゃないか」
についてですが、こういう心配は無用です。
この先どうしたいのか、どうすればいいのかは、すでに自分でわかっているはずです。真の願望がすでにあるはず。
偽の願望というのはそもそも、真の願望がなければ出てきません。
真の願望を隠すためのものなのですから、隠すものがないのであれば出てくる必要がありませんよね。
「偽の願望だと認める」というのは、
「これまで隠れていてわからなかった『本当はどうしたいのか、どうすればいいのか』ということが、はっきりとわかるようになる」
ということ、この先が明確になるということです。
真逆に、
「この先が何もわからなくなってしまう」
と思いがちですが、これは偽の願望を抱いているときに非常によくある錯覚です。
「そのような気がする」というだけで、実際にはそのようなことはありませんので、どうぞ安心してください。
人は自信のなさから、偽の願望を生み出してしまうことがある。
真か偽かは、自信がつけば自然とわかる。
偽の願望だと認めることは、目的を失うことではなく、真の目的が明確になるということ。
引き寄せの法則・動画講座を始めました。
興味のある方はぜひお申込みください↓

…とは言え、どんな講座なのかよくわからないのにいきなり申し込むのはためらいを感じると思います。
なのでまずは、無料のほうの動画講座を受けてみてください。
有料のほうの講座も似たような雰囲気ですので、無料のほうを体験すれば「なるほどこういう感じなのね」とわかると思います。
無料の動画講座へは以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


いつでも、どこでも、何度でも、学べる。
こんにちは、岡野真です(*^人^*)
今回は、新商品の発売のお知らせです。

引き寄せの法則について、動画で学べる講座です。
普段このサイトやX(旧Twitter)などで情報発信をしていますが、
「今回は引き寄せの○○について」
というように、引き寄せのどこか一部分だけを切り取ったような発信が多いです。
そのため、
「どこか一部だけについて知れるとかじゃなくて、1から10までしっかりと順序立てて学べる講座を作りたいなぁ」
と思い、今回の動画講座を作りました。
去年こつこつと作っていたのがやっと仕上がって嬉しいです!
座学の内容もワークの内容も、
「誰にでもわかる、誰にでもできる」
ということを強く意識して作ったので、
「講座を受けたものの説明が難しくてわからない、ワークが難解すぎてできない」
ということはまずないだろうと思います。
仮にわからない点があっても大丈夫なように、ご質問のメールは無期限・無制限でお受けいたします。
動画にももちろん視聴期限はありません。
しばらくしたら見られなくなる…などということはありませんので、慌てずにご自分のペースで進めていってください。
「引き寄せで願いを叶えたい、望む人生を送れるようになりたい」
誰もがそう思って引き寄せに取り組んでいると思います。
けれど実際には願いが叶うどころか、
「引き寄せの話って曖昧で意味がわからない。疑問が次々出てきてしまう」
「執着を手放せとかあるを見ろとかポジティブでいましょうとかなんとか、やることが多すぎる」
「いつも『多分こうかも?』と手探り状態。自分のやっていることが合っているのかどうかわからなくて不安でたまらない」
「なんか引き寄せをやり始めてからのほうが、あれこれ悩んでしんどくなってる気がする…」
という方がたくさんいらっしゃいます。
この講座をSTEP1から順に実践していただくことで、そうした疑問や苦しさが綺麗に解消され、自信を持って願いを叶えていけるようになると思います。
講座の詳細は以下からご確認ください。
あなたの引き寄せが加速しますように!(*^人^*)
