
なるべく早く叶えるためにはどうすればいい?
今回は「タイムラグ」についてです。
引き寄せで願いを叶えるとき、願った瞬間に叶うわけではなく、叶うまでに時間がかかる…つまりタイムラグがありますよね。
「やっぱり叶うまでは早いほうがいいよなぁ。
なにかタイムラグを短くするために、できることってないのかな?」
と思っている方もきっと多いことと思います。
そこで今回は、タイムラグを縮めるためにはどうすればいいのかについて詳しく書いていきます。
そもそも、タイムラグって何?
ではタイムラグを縮めるために…の前に、
「そもそもタイムラグとは何なのか?」
についてお話します。
いろいろな解釈があるとは思いますが、私はタイムラグとは主に、
「自分の内面をより良く変えるための期間」
ではないかと思っています。
自分の内面とは、自分の信じていることや、感情や思考のことです。
引き寄せで願いが叶う過程は、以下の3ステップです。
①願いを叶えると決意する
②願いが叶うような内面へと変わっていく
③叶うような内面へと変わっていくと、現実で願いが叶いはじめる
引き寄せは「内面が現実になる」という法則です。
内面が変わらないならば、現実も変わることがありません。
現実を変えたいのであれば、その前に必ず内面を変える必要があります。
いま現在叶っていないのであれば、それは内面がまだ「叶わない内面」だからです。
ここから願いを叶えていくためには、まずは自分の内面を「叶う内面」へと変える必要があります。
そうして叶う内面へと変えていく期間が、タイムラグだと思っています。
つまり、
「内面を変える時間が長い=タイムラグが長い」
「内面を変える時間が短い=タイムラグが短い」
です。
なるべくタイムラグを短くしたいと思うのであれば、自分の内面を変えることに集中するのがよいですね。
現実を気にして内面をおろそかにしていないか?
しかし人はついつい、目に見えない内面よりも目に見える現実に囚われがちです。
「①叶えると決意」しても、そのあと「②自分の内面を叶うようなものへと変える」ことは意識せず、
「さぁ、いつ現実が変わるんだ?」
「本当に変わるのか?もし変わらなかったら…?」
と、現実ばかりを意識してしまう方も多いのではないでしょうか。
けれど、そうして現実を気にすることに時間や労力を使っている間、内面は変わらず放っておかれたままになります。
内面が変わらないのであれば現実が変わることもありませんので、現実を早く変えたいのであれば、だからこそ現実ではなく内面に意識を向けることが大切です。
仮にあなたが、
「もっと速く走れるようになりたい、タイムを縮めたい」
と思っているのであれば、このときにやるべきことは自分のコンディションをより良く整えていくことです。
「さぁ、私はいつ早く走れるようになるんだ?」
「本当に速く走れるのか?もし走れなかったら…?」
と気にしていても、そうしたことを気にしてコンディションを整えることがおろそかになればなるほど、タイムが縮まる日がやってくるのは遅くなってしまいますよね。
気になる気持ちもわかるのですが、その気持ちに呑まれて気にし続けるのではなく、
「いいや、私は必ず速く走ると決めたのだ」
という自分の決意を思い出し、コンディションを整えることに意識を向けていくことが大切です。
スポーツに限らず勉強でも仕事でも趣味でも、そして引き寄せでも同じことが言えると思います。
何度でも、決意を思い出して
繰り返しますが、現実が気になる気持ちもわかります。
私も最初はすごく気になりましたから。
いくら「①叶えると決意した」と言っても普通は、
「でも無理かも…?」
「本当に叶うかなぁ…早く叶ってほしいなぁ」
という気持ちが出てきて、決意が揺らいで現実を気にしてしまうのは、人として自然なことだと思います。
けれど揺らいだとしても、
「いいや、叶うと決めたじゃないか。
いま大切なのは叶うか疑うことではない、信じることなんだ」
ということを思い出し、また決意しなおしてください。
そうして決意をしなおしているうち、徐々に決意は確固たるものに変わっていき、そう頻繁に揺らぐことはなくなっていきます。
決意が固くなり揺らぐことがなくなるほど、あとは自然と、
「私がいますべきことは、現実を気にすることではなくて内面を変えることだよね」
と、内面に意識が向くようになってくると思います。
いくら「現実を気にしちゃダメ!」と自分に言い聞かせても、決意が弱いうちはどうしたって気になってしまうはずです。
しかし逆に決意が固ければ、わざわざ言い聞かせなくても自然と気にならなくなります。
「現実を気にしちゃダメ」ではなく「自分の決意を育てよう」というふうに考えたほうが効果的だと思います。
①決意を思い出し強くしていく
②自然と現実ではなく内面を変えることに意識が向く
③内面が変わったなら現実も変わっていく
です。
もし「なるほど」とか「もっと知りたい」と思っていただけたなら、無料動画のほうもご覧ください。
全部で6本の動画が無料視聴できます。詳細は以下からどうぞ↓

タイムラグは、自分の内面をより良く変えるための期間。
タイムラグを短くしたいならば、現実ではなく自分の内面を変えることに集中する。
叶えるという決意が固ければ、自然と内面を変えることに集中できるようになる。
おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


引き寄せに「特別な何か」は必要ない
今回は「当たり前のことをやろう」というお話です。
引き寄せに取り組んでいるとついつい、
「何か特別なすごいことをやれる人がうまくいくんだ」
「まだ知らない何かを知ることができればうまくいくんだ」
と思いがちです。
私自身も、引き寄せを始めた当初はそのように思っていました。
ですが今となっては、
「特別なことではなく、当たり前のことをすることのほうが大事」
と感じます。
これについて詳しくお話していきます。
引き寄せの教えは、誰もが昔から知っている
引き寄せってなんだか難しそうなことを言っているように思えますが、実際には、
①誰もが既に知っていることを、改めて伝えている
②知っているができないという方へ向けて、できるようになるコツを伝えている
この2点しか言っていないように思います。
まずは「①誰もが既に知っていることを、改めて伝えている」についてです。
例えば引き寄せではよく「感謝しましょう」と言われますよね。
これは誰もが幼い頃に教えられたことではないでしょうか。
「ちゃんとありがとうを言おうね」
というふうに。
みんな、とっくに知っていることだと思います。
しかし知ってはいても「やっているか」と言われると、やっていないことも多いのではないでしょうか。
ついつい、
「この程度のことはしてもらって当たり前だ」
という気持ちになって、お礼を言わないですませることはないでしょうか。
(特に相手との関係が近しいほど、甘えが出て感謝を忘れがちです)
「私はすごく辛い思いをしているの、だから別に感謝することなんて何もないわ!」
と、意地を張ってしまうこともあるのではないでしょうか。
または、
「感謝するとは、今の状態で妥協しておくということである」
といった前提があると、
「感謝したら妥協することになってしまう、するわけにはいかない!」
となり、感謝することに抵抗が生まれてしまうこともあるでしょう。
感謝するだなんて、誰もがとっくに知っている当たり前のこと。
しかしその当たり前のことを実際にやるとなると、案外と難しくもあったりします。
このように当たり前のことができていない状態で、
「何かすごいことを知れれば、特別なことができれば、引き寄せがうまくいくはずだ!」
と考えるのではなく、
「何も特別なことなどしなくていいから、今できていない当たり前のことをできるようになっていこう」
と考えてみてほしいです。
知っているができないという方へのアドバイス
次に「②知っているができないという方へ向けて、できるようになるコツを伝えている」についてです。
例えば引き寄せではよく「前提を疑え」と言われることがあります。
この言葉は、
「感謝するとは、今の状態で妥協しておくということである」
という前提を持っている方にとっては、効果的なアドバイスではないかと思います。
「あれ?よく考えてみれば、感謝することと妥協するって別のことじゃない?」
と気づけば、感謝できるようになります。
感謝ではなくとも、
「そもそもの前提が間違っているせいで苦しい、できない」
となっていることは非常に多いですので、まず前提を疑うことはとても大切なことだと感じます。
しかしこの「前提を疑え」という言葉もついつい、
「あぁ、もうそれ知ってる。聞いたことある」
と流してしまいがちではないでしょうか。
実際にしっかりと実践したのかと聞かれると「はい」と答えられない方も多いのではないかと思います。
すごい応用技などを求めず、まずは「もう知ってるよ」というような基礎的なこと・当たり前のことを大切にしてください。
引き寄せに限らず、仕事でもスポーツでも何でも、
「特別なことをするよりも、当たり前のことを愚直に素直にやる。
当たり前のことを当たり前にやっている人ほど、結果的に特別なこともできるようになる」
のだと思います。
なかなか引き寄せがうまくいかないと、ついつい、
「この状況を打開するようなすごい策がほしい」
と考えがちですが、
「知っていることを『知ってます』で終わらせない。当たり前のことを当たり前にやる」
結局はこれこそが、今の状況を打開するための一番の策なのだろうと思います。
何かひとつだけで構いませんので、
「知っているだけでやってはいかなかったこと」
に取り組んでみてください。
しっかり取り組めば、ちゃんと状況が良くなっていくはずです。
知っていることを「知ってます」で終わらせない。
当たり前のことを当たり前にやる。
無料の動画講座を開催中です。
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


あるものに目を向けると、願いが叶う?
今回は「ある」についてです。
引き寄せではよく、
「ないものよりもあるものに目を向けましょう」
「あるものに意識を向ければ叶う」
と言われることがあります。
こう言われると、
「あるものを見れば願いが叶う…って、なんで?」
という疑問が生まれるかもしれませんので、詳しく解説していきます。
あるものに目を向ける以外にない
「あるものに目を向けると願いが叶う」
この言い方でも間違いではないと思いますが、
「願いを叶えたいのであれば、あるものに目を向けるしかない」
と言ったほうがわかりやすいのではないかと思います。
ないものはないままでいい…というのであればないほうを見ていればいいのですが、普通はないものは満たしたい、さらに多くのものを手に入れたいと思いますよね。
そして、今の時点でないものを手に入れたいというのであれば、ないものを見るのではなく、あるもののほうを見て、あるものを元手にして増やしていくしかないのではないでしょうか。
本当はお金が100万ほしいけど、10万しかない。
こういうときに、
「あと90万足りない、ない、ない、ない、ない…」
とどれだけ言いつづけてもお金が増えるわけではありません。
しかし、10万円あるということに注目し、
「この10万を元手にしてどうやって増やしていこうか?」
と考えれば増やすことが可能です。
恋人がほしいけど、いない。
これもまた、
「私には恋人がいない、いない、いない…」
とどれだけ嘆いても恋人ができるわけでもありません。
しかし、友達ならいるぞということに注目し、
「そうだ、友達に頼んで誰かを紹介してもらおうかな?」
とすることで、素敵な出会いがあるかもしれません。
他のどんなことでもそうではないでしょうか。
スヌーピーの言葉に、
You play with the cards you’re dealt… Whatever that means.
(配られたカードで勝負するしかないのさ…それがどういう意味であれ)
というものがありますが、そのとおり、現状を打破したいのであれば今あるカードでどうにかするしかありません。
ということで「あるものに目を向けよう」とよく言われます。
よくある誤解は、
「あるものに目を向けるって、つまり今あるもので満足しておけ、これ以上を望むなということ?」
というものですが、決してそのような意味ではありません。
今あるもの以上を望めばいいし、手に入れようとすればいいのですが、手に入れるためにはあるものに目を向ける必要があるということです。
他にもよくある誤解として、
「あるものに目を向けることで、何か不思議な力が働いて願いが叶うのかな?」
というものもありますが、これもそういうわけではありません。
あるもので、自分でどうにかしていくことで叶うということです。
あるもので「どうにかできてしまう」
ここまでを聞いて、
「はいはい…結局は自分でどうにかするしかない、苦労するしかないってことね…」
と思ったかもしれませんが、そう思うのはまだないもののほうを見ているからではないかな?と思います。
ないもののほうに目を向けたままの状態で、
「なんとかしなきゃ、どうにしかしなきゃ!」
と焦っていると、あまり良い考えも浮かばず、せっかく行動しても無駄になってしまうことが多いです。
確かにこの状態では苦労するかもしれません。
しかし「私はあるもののほうに目を向けるのだ」と決めてしっかり実践していくと、自然とそういう「どうにかしなきゃ!」という焦りは消えていきます。
無理やりに解決法をひねり出そうとせずとも、
「あっ、こうしてみたらどうだろう?」
とふと良いアイディアが浮かんだり、うまくいったあとになってから、
「振り返ってみるとあの時私は、あるものをうまく活用できていたなぁ。
当時は、自分があるものでどうにかしているなんて自覚すらなかったな」
となったりします。
自分でどうにかするしかないのは確かですが、苦労なく「どうにかできてしまう」という感じに近いです。
ぜひ、今あるものに目を向けてみてください。
おそらく目を向けていくうちに、
「あれ、私は思ったよりもずっと多くのものを持っていたんだな」
と気づくはずですよ。
配られたカードで勝負するしかない。今あるカードに目を向けよう。
無料の動画講座を開催中です。
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


大切なのは「それとこれは別」と気づくこと
今回は「分ける」についてです。
「分ける…とは?そんなの引き寄せの話で聞いたことないぞ?」
と思った方もいるかもしれません。
実は先日とあるセミナーに参加したのですが、その内容の一部に、
「似て非なるものは分けることが大切、分けると分かる」
というお話がありました。
例えば、成功と成長、自主性と主体性、判断と決断…など、一見すると似ているが違うものを、同じものだと思っていると悩んでしまうことがあります。
漠然と「同じようなものだ」と思うのではなく、しっかりと「違うものなのだ」と分けて考えるほうが良いというお話でした。
それを聞きながら、
「確かに…!これって、引き寄せでも言えることだよね?」
と思いました。
引き寄せでも、異なるものを同じものだと思っているがために悩んでいる方が多いように思います。
そこでこの記事では、引き寄せでよくある混同の例をざーーっと列挙していこうと思います。
引き寄せでよくある混同パターン
・信じるものが現実化する≠望むものが現実化する
・ポジティブでいましょう≠ネガティブになってはいけない
・願望を忘れましょう≠叶えたいと思ってはいけない
・執着を手放しましょう≠叶えたいと思ってはいけない
・相手を許しましょう≠相手を好きになりましょう/相手と仲良くしましょう
・すべてあなたが原因≠すべてあなたが悪い
・ありのままでいい≠今のままでいい
・ありのままでいい≠わがままでいい
・満足しましょう≠不満を抱いてはいけない
・感謝しましょう≠妥協しましょう
・自分を愛する≠自分をちやほやする
・自分を信じる≠自分は万能だと信じる/傲慢になる
・充足を見ましょう≠不足を見てはいけない
・あるを見ましょう≠ないを見てはいけない
・叶わないを叶えている≠叶わないことが好き
・あなたがそれを選んだ≠あなたはそれが好き
・無条件で叶う≠無条件でなければ叶わない
・現実を無視しましょう≠都合の悪いことを見ないふりしましょう
・現実を直視しましょう≠現実は厳しいと思いましょう
・自分軸になりましょう≠わがままになりましょう
・何もしなくていい≠何もしてはいけない
・好きなことをすればいい≠好き勝手をしていい
・嫌なことはしなくていい≠都合の悪いことから逃げていい
・楽しいことをすればいい≠楽をしていればいい
・自分を許す≠自分の問題点を改善しなくていい
・感情を大切にしよう≠感情的になろう
・人に与えましょう≠自分を犠牲にしましょう
・行動しましょう≠苦労しましょう
・謙虚になりましょう≠自己卑下しましょう
「一緒にしてはいけない」ということではない
いかがでしょうか?
「そうか、これとこれを同じだと思っていたから辛かったんだ!なーんだ!」
といった気づきがあれば嬉しいです。
そしてもうひとつ大切なのは、
「別のものだけど、同じだと思ったほうが私は楽しく生きられる」
という場合には、無理やりに別だと思い込もうとする必要はない、同じだと思っていていいということです。
別々にする目的は「楽しく生きるため」ですので、別々にしたことでかえって生きるのが辛くなるようならば本末転倒です。
「別々にすることが大切≠同じだと思ってはいけない」
ということもぜひ覚えておいてほしいと思います(#^人^#)
現在、引き寄せの無料動画を配信中です。
引き寄せの仕組みについてや、叶いやすい願望設定の仕方、ネガティブ感情との向き合い方などについてお話ししています。
全部で6本の動画が無料でご覧になれます、詳細は以下からどうぞ↓

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


感謝ができないのは、なぜ?
今回は「感謝」についてです。
引き寄せではよく「感謝しましょう」とか「満足しましょう」言われることがありますが、
「しようと思ってもなかなかできない、一体どうすれば…?」
という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そのような方に向けて、感謝ができない原因と対策を書いてみます。
参考になれば嬉しいです(#^人^#)
感謝の仕方は2種類ある
感謝には、
①不満を抱いている対象に感謝する
②不満を抱いている対象とは別の対象に感謝する
の2種類があります。
例えばあなたが、Aさんに対して不満を抱いているとします。
このときに、
「でも、Aさんにはこういう良いところもあるよね。
Aさんにしてもらったこともいろいろあるなぁ」
と良い面を見て感謝する。
これが①の「不満を抱いている対象(Aさん)に感謝する」です。
対して、
「Aさんのことは確かに不満だ。
でも、私にはBさんという素敵な友人もいる。Bさんがいて嬉しいなぁ」
というのが②の「不満を抱いている対象(Aさん)とは別の対象(Bさん)に感謝する」です。
例としてAさんを出しましたが、別のどんなことでも同じです。
お金がないことが不満なとき、
「でも、今日食べられるお金ならあることに感謝だな」
というのが①です。
「お金がないことは確かに不満だ。
でも、打ち込める趣味があるということには感謝だな」
というのが②です。
①と②のどちらが良い悪いということはありません。
どちらも感謝です、感謝に善悪や優劣はありません。
①だけを感謝だと思っていないか?
「感謝できない」という方を見ていると、
「①をするのが良いことである」
と思い込んで、懸命に①ばかりをやろうとしている方が多いように思います。
そして、
「うう、できないよ…一体どうすれば①ができるようになるのだろう…
(嫌いなAさんに感謝できるようになるのだろう…お金がないことに感謝できるようになるのだろう…)」
と悩んでしまっているのですが、このような場合には、
「どうすれば①ができるようになるの?」
ということ以前に、
「そもそも①をしなければいけないなどという決まりはない」
ということに気づいてほしいです。
①ができないなら②をすればいいだけです、ぜひ②を実践してみてください。
こう言うと、
「えっ。でもそれじゃあずっとAさんのことが嫌いなままだし、お金がないことも不満なままじゃん…?」
と戸惑うかもしれませんが、それで構いません。
「感謝しましょう」というのは決して、
「誰のことも嫌ってはいけない、何にも不満を抱いてはいけない」
ということではないので、嫌いという感情、不満という感情を持っていても構いません。
仮に無理やりに、
「Aさんにも、お金がないことにも感謝!大満足!」
と思い込むことに成功したとしたら、
「ではこれからもAさんと付き合い続けよう、これからもお金のない生活をしていこう。
だってそれで何の文句もないんでしょ?じゃあ今のまま変わらなくていいじゃない」
ということになってしまいます。
これでは今以上の良い人間関係も、豊かな生活も見込めなくなってしまいます。
感謝できないという方は、自分でも心の底で、
「ここで感謝をして満足してしまったら、今以上の人生が見込めなくなる」
ということをわかっているから、感謝できないのではないでしょうか。
「感謝できない」などというと聞こえが悪いですが、言い方を変えるならば、
「より良い人生を送りたいという向上心を持っている」
ということです。
その向上心を捨ててまで、したくもないものに感謝して、現状に甘んじる必要などありません。
不満な点には、むしろしっかりと不満を抱いてください。
そうした不満があるからこそ「ここで諦めてたまるか」と、その不満をバネにしてより良いほうへと向かっていけるのですから。
不満をバネにするために②を行ってみて
ここまでを聞いて、
「うーん…。確かに不満をバネにして成長する人もいるけどさ…そういう人はそれでいいんだろうけどさぁ…。
中にはそうじゃない人もいるよね?
不満を抱いたときにお先真っ暗な気持ちになって、何もする気になれなくなる人もいるじゃん?
というか、私がそうなんだけど…。
どうやったら不満をバネにして頑張るとか成長するなんてことができるんだろう…」
と思った方もいるかもしれませんが、そういう方にこそぜひ②をやってみてほしいと思います。
不満をバネにできる人は、
「Aは不満、ここはどうしても不満だ。
でもBに対しては感謝、Cに対しても満足、でもDに対しては不満だな」
というふうに、自分は何が不満なのか、何に満足しているのかということがはっきりしているように思います。
確かに不満もありはしますが、同時に感謝や満足できることもあるので、前向きなエネルギーが枯渇しません。
そのためポジティブに、
「ようし、不満な点を変えてやるぜ!」
と思えます。
対して不満で何もする気になれなくなるという人は、何かひとつ不満な点があると、
「Aが不満、Aが不満、Aが不満、Aが不満、Aが不満…」
とAのことだけで頭がいっぱいになってしまい、その他の感謝できること、満足できることを全然見なくなってしまうように思います。
こうして不満しか見ていない状態では、前向きに頑張ろうというエネルギーが湧いてこなくなるのも当然です。
さきほども書きましたが、ただただ感謝するだけでは「じゃあ今のままでいいよね」となり、このまま現状に甘んじることになります。
しかしかといって、ただただ不満に思うだけでは「何もする気にならない」となり、やはり現状に甘んじることになります。
大切なのは、不満と感謝、両方ともをしっかりと持つことです。
どちらか一辺倒になるのではなく、不満と感謝のバランスを取ってください。
特に不満一辺倒になりがちな人が多いため、引き寄せでは「感謝しましょう」と言われるのですが、こう言われると今度は、
「不満を抱いている対象に感謝しなければいけない(①をしなければいけない)」
という意味に解釈し「できない」と悩む方が出てしまいます。
①ではなく、
「②不満を抱いている対象とは別の対象に感謝する」
のほうを実践してみてください。
自分には感謝できるもの、満足できるものもあったのだと気づいたとき、
「よし、なんか元気出てきたぞ。いっちょ不満な点を変えてやるか!」
というエネルギーが湧いてくるはずですよ(*´ω`*)
・感謝できない原因…不満を抱いている対象に感謝しようとしているから。
・対策…不満を抱いている対象とは別の対象に感謝する。
無料の動画講座を開催中です。
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。
