嫌いな人を許すと、引き寄せはうまくいく?

花

 

引き寄せの「人を許しましょう」について

 

今回は、

「相手を許しましょう≠相手を好きになりましょう/相手と仲良くしましょう」

についてです。

これも引き寄せで大切なことは「分ける」ことという記事でちらっと触れたことです。

引き寄せでは「人を許しましょう」と言われることがあり、

「じゃあ、嫌いな人ともがんばって仲良くしなきゃ。

相手の良いところを見つけて、なんとか好きにならないと…」

とか、

「許すだって?なんであんな奴のことを思いやってやらなきゃいけないんだ!」

と思う方もいらっしゃるかと思いますが、そういうわけではないよというお話です。

 

 

相手のために不幸でいてしまうこともある

 

「人を許すのと許さないのと、どっちがいいですか?」

と二択で聞かれたとしたならば、まぁ許すほうがいいかなとは思います。

なぜ許すほうがいいと思うかというと、ごくごく単純に、誰かを憎んでいると自分が辛いからです。

憎い相手のことを考えてイライラしたり泣いたりするのは、辛いですよね。

 

 

それから、誰かを憎んでいると、自分が幸せになることよりも相手に復讐することが目的になってしまう場合もあります。

私の経験なのですが、

「母が憎い。幸せになったら、母の育て方が正しかったと認めることになってしまう。

母への復讐のため、当てつけのため、私は不幸でいなければならない」

というふうに思っていた時期があります。

意識の上では「幸せになりたい」と願っていても、潜在意識下では「(復讐のために)不幸でいたい」と願っている状態です。

引き寄せで叶うのは潜在意識で思っていることのほうなので、この場合は「不幸でいたい」のほうが叶ってしまい、不幸が現実化してしまいます。

こういうことがあるので、引き寄せでは人を許しましょうと言われているのだろうと思います。

 

 

許すとは、それはそれであると認めること

 

けれど、相手を許すというのは決して、相手を好きになるとか仲良くなるということではありません。

私の感覚では許すというのは、

「ただ、それはそれであると認める」

という感じです。

 

 

たとえばりんごを見て、

「メロンのほうが良いのに、なんでりんごなんだ!

ここにあるのはメロンであるべきだ!」

といくらりんごを憎んでも、りんごがメロンに変わるわけではありません。

変えられないものを変えようとするのをやめ、

「いくらこうあるべきだと叫んでも、りんごはりんごだよね」

と認めると楽になります。

 

 

同様に、

「いくらこうあるべきだと叫んでも、あの人はあの人だよな」

と認めることが、許すということではないかと思っています。

「諦める」とか「ありのままを認める」と言い換えてもいいかもしれません。

 

許すとは、相手を見放すこと

 

では「りんごはりんごだよなぁ」と許したとして、

「許したのだから、りんごを好きになってりんごを食べ続けないといけない。

メロンを食べてはいけない」

かというと、全然そんなことはありませんよね。

「これはりんご。泣いても喚いてもメロンには変わらないや。

…ということがわかったので、私はこの場を離れてメロンを買いに行こうっと。

だって私、りんごよりメロンのほうがいいんだもん」

と、メロンを手にしようとしても全くもって何の問題ありません。

 

 

同様に、

「あの人はあの人。泣いても喚いても別の人格には変わらないや。

…ということがわかったので、私はあの人から離れてもっといい人と付き合おうっと。

だって私、あの人より他の人のほうがいいんだもん」

で何の問題もないし、誰に文句を言われる筋合いもありません。

 

 

つい、

「相手を許すだって?なんであんな奴のためを思ってやらなきゃいけないんだ!」

と感じるかもしれませんが、相手を許すというのは相手を思いやってあげることではなく、

「自分自身を『こうあるべき』から解放してあげること」

だと思います。自分のためです。

 

 

相手に対して「こうあるべき」という思いがあると、相手が変わることを期待して相手から離れられなくなり、自分が苦しい思いをしつづけることになります。

相手を思いやるのではなく、むしろ逆に相手への思い入れは捨てる。

いい意味で相手を見放す。

そうして相手を見放し、自分の望むもののほうへと向かっていけるようになること。

それが許すということではないかと思います。

 

 

相手を許すために、相手を憎もう

 

そして、そのように相手を許せるようになるためには、まずは「相手を憎む」ということも大切です。

人間っていきなり相手を許すことは難しくて、

 

①まずは「あの人はこうあるべきなのに!なんでそうじゃないの!」と徹底的に相手を憎む

②そのうち「まぁでも、どれだけそう言ってても無理だわ」と諦めがつく(許せる)

 

の2段階だと思います。

「憎むなんていけないことだ」と憎しみを抑えてしまうと、その抑えられた憎しみはいつまでも昇華されることなくくすぶり続け、ずっと許す段階に入れなくなります。

憎い、許せないと思う相手がいるならば、まずはその相手をしっかりと憎んだり、悲しんだりしてください。

許すことより憎むことを大切にしたほうが、結果的に許す日は早く来ると思います。

 

 

願いを叶える無料動画を配信しています。

引き寄せの仕組みについてや、叶いやすい願望設定の仕方、ネガティブ感情との向き合い方などについてお話ししています。

詳細は以下からどうぞ↓

 

 

相手を許すとは、相手を思いやってあげることではなく、自分を「こうあるべき」から解放してあげること。

 

 

関連記事です↓

☆引き寄せで大切なことは「分ける」こと☆

 

 

おすすめ動画のご紹介

山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。

先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました

初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。

4話ともすべて無料です。

 

 

タグ:

カテゴリ:引き寄せの法則 

引き寄せの「願望を忘れる」って、どういう意味?

花

 

願望を忘れる≠叶えたいと思ってはいけない

 

今回は、

「願望を忘れましょう≠叶えたいと思ってはいけない」

についてです。

前回から引き続き、引き寄せで大切なことは「分ける」ことという記事で触れたことについて、より詳しく解説していきます。

引き寄せではよく、

「叶えたいなら、その願望を忘れましょう」

と言われます。

それを聞いて、

「つまり、願望を叶えたいと思うなということか…(でもそれって難しくない?)」

と思う方も多いかと思いますが、そういうわけではないよというお話です。

 

 

忘れても、ラーメンは食べられる

 

いきなりですが、あなたは今日のお昼にラーメンが食べたいとします。

このときに、

「ラーメン、ラーメン、ラーメンが食べられますように…」

というふうに、ずっとは意識していないと思います。

他のことをして忘れている時間だってありますよね。

でも、他のことをして忘れているからといって、

「自分がラーメンを食べたいということそのものを忘れた。

ラーメンを食べたいと思っていない」

というわけではありません。

当然、自分がラーメンを食べたいのだということ自体は覚えています。

わざわざずーっとそればかりについて考えはしない、というだけです。

 

 

願望を忘れましょうというのは、このラーメンと同じ感じで、

「自分が願望を叶えたいということ自体は覚えていても、わざわざずーっとそればかりについて考えなくていい」

ということです。

 

 

どんなことでもそうですが、ひとつのことについてずっと考えていると、人は段々と煮詰まってくるものです。

脳が疲れるし、視野が狭くなるし、良いアイディアが浮かばなくなってきます。

こういうときはこんこんと考え続けるより、忘れて他のことをしたほうが効果的。

他のことをしているうちに、

「さて、改めて取り組む元気が出てきたぞ」

「そうだ、こうしてみようかな?」

と、元気やアイディアが出てくることがあります。

叶えたいからといって、それについてずっと考え続けるというのは実は効率が悪いです。

叶えたいのであればだからこそ、願望については考えず、他のことも楽しむ時間を作ってみてくださいね。

 

 

どうしても忘れることができないときは?

 

ここまでを聞いて、

「いや、私は願望についてどうしても四六時中考えてしまう。

願望のことを意識しない・考えないだなんて、どうやればできるんだ?」

と思った方もいるかと思います。

そういう方は「考えちゃダメ!忘れなきゃ!」と思うより、あえて願望についてもっとずっと強く考え続けてみてください。

 

 

ただし、

「叶えたい叶えたい叶えたい…あぁ、叶わなかったらどうしよう…」

という感じではなくて、

「私は絶対にこれを叶えられるんだ!できる!

今は叶う手段についてはわからないけど、それでも絶対にやってやる!」

というふうに意識しながら考えてください。

自分にはできるんだ、という思いを育てる感じです。

そうして自分にはできるという思いが育ってくると、自然と願望については考えなくなってきます。

 

 

そもそも人間には、

「自分にできると思っていることは、わざわざ意識しない」

「自分にできないと思っていることほど、強く意識する」

という性質があります。

ラーメンのことをいちいちずっと意識しないのは、自分にはそれができて当然という思いがあるからです。

できるとわかっていることに対して「できるかな?」なんて心配をする必要はないので、スッと忘れてしまえます。

 

 

対して願望を叶えることを意識してしまうのは、自分にはできないかもという思いが強いからです。

この状態では、忘れろと言われても心配で気になってしまうのは無理もありません。

なのでまずは一旦、願望についてもっと考えて「できる」という思いを育ててください。

できるという思いが育っていけば、それに伴ってラーメンと同じように、願望についてスッと忘れてしまえるようになります。

でも先ほど言ったとおり、忘れるといっても本当に文字通りきれいさっぱり忘れるわけではありません。

意識していないだけで覚えてはいますので、折に触れて、

「あ、叶えたいならこうしてみようかな」

というアイディアがふと浮かんできたりします。

そういうアイディアが浮かんだら、ぜひ実行に移してみてくださいね。

 

 

「願望を忘れる」についてのまとめ

 

ここまでをまとめると、

 

①願望についてあえて考えて「これを叶えられる、自分にはできる」という思いを育てる

②「自分にはできる」という思いが育てば、自然と願望について考えなくなる

③願望について考えなくなると、煮詰まることもなくなる

④煮詰まらなければ、スムーズに願望達成に向かっていける

⑤願望達成に向かっていけば、願望達成される

 

の順です。

引き寄せの「願望は忘れましょう」という言葉、これは上の流れの③の部分だけをピックアップして、

「願望を(ずっと考えていると煮詰まってあまり良いことがないから)忘れましょう」

と言っています。

①②④⑤についての説明がないので、どういうことだ?と悩んでしまう方が出てきてしまうのですが、そのような方は上記の①~⑤の流れを意識するとわかりやすいと思います。

まずは①から取り組んでみてくださいね(*´ω`*)

 

 

「願望を忘れましょう」とは、

「自分が願望を叶えたいということ自体は覚えていても、わざわざずーっとそればかりについて考えなくていい」

ということ。

 

 

関連記事です↓

☆引き寄せで大切なことは「分ける」こと☆

 

 

無料の動画講座を開催中です。

引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?

引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。

動画の詳細については以下からどうぞ。

 

おすすめ動画のご紹介

山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。

先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました

初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。

4話ともすべて無料です。

 

 

タグ:

カテゴリ:引き寄せの法則 

「引き寄せたいけどポジティブになれない」というときは?

花

 

ポジティブでいましょう≠ネガティブになってはいけない

 

今回は「ポジティブでいましょう≠ネガティブになってはいけない」についてです。

こちらも以前に引き寄せで大切なことは「分ける」ことという記事で触れたことなのですが、やはり、

「え?ポジティブでいましょうって、ネガティブになっちゃいけない、悲しいとか辛いとか思って落ち込んじゃいけないってことじゃないの?」

と思った方もいるかもしれませんので、詳しくお話していきます。

 

 

ネガティブな感情は悪ではない

 

引き寄せでは確かによく「ポジティブでいましょう」と言われますよね。

こう聞くとつい、

「つまり、嬉しい・楽しい・幸せなどのポジティブな感情だけを感じるようにして、悲しい・悔しい・怖いなどのネガティブな感情は感じないようにしなきゃいけないんだな」

と思うのも無理はないかもしれません。

ただ、私は「ポジティブ」というのは、

「悲しい・悔しい・怖いなどのネガティブな感情を感じない状態」

ということではなく、

「ネガティブな感情を活用できる状態」

のことだと思います。

 

 

多くの方が「ポジティブ感情は善で、ネガティブ感情は悪」という捉え方をしていますが、感情に善悪はありません。

たとえば悲しいという感情、それを感じるからこそ「もう同じことは繰り返すまい」と思えます。

悔しいと感じるからこそ「もっとこうなろう」と思えます。

怖いと感じるからこそ「ではそうならないためにはどうすればいいだろう?」と思えます。

このようにネガティブな感情には、

「これ以上悪くなることを避け、より良い状態に導く」

という大事な役割があり、決して悪いものではありません。

 

 

ネガティブ感情は、認めるとポジティブ感情に転化する

 

ここまでを読んで、

「まぁ、世の中には確かにそうやって、悔しいという感情をバネにして『もっとこうなろう!』と思えるような前向きな人もいるよね。

そういう人はそれでいいかもしれないけど、私はそうじゃない。

そんなふうにうまいこと、ネガティブな感情を活用していくなんてできない」

と思った方もいるかもしれませんが、うまくネガティブな感情を活用できないのは、

「ネガティブな感情をちゃんと感じていないから」

です。

 

 

ネガティブな感情には、

「しっかり感じると消える、感じていないうちは続く」

という性質があります。

悔しいと感じたとき、しっかりと「私は悔しい!」と自分の感情を認めて感じきると、その悔しさは弱まって消えていき、

「ここで終わってたまるか、もっと成長するぞ」

といったポジティブな感情へと転化されます。

 

 

しかし人はつい、別に悔しくなんかないもんと「抑え込むこと」に意識を向けたり、

こうなったのはあいつのせいだと「他責すること」に意識を向けたり、

悔しいと感じる私はダメな人間だと「自責すること」に意識を向けたりしがちです。

そうして悔しさよりも別のことに意識を向けている間、悔しさはずっとくすぶり続け、消えることはありません。

消えないので、引き続きつい別のこと(抑え込むこと等)に意識を向けます。

別のことに意識を向けるので、引き続き悔しさは消えません。

 

↑この図のような悪循環を起こしている方がたくさんいるなと感じます。

私は悔しさや悲しみなどのネガティブな感情よりも、このような悪循環を続けている状態のほうがよほどネガティブだと思います。

引き寄せの「ポジティブでいましょう」とは、単に嬉しい楽しいなどのポジティブな感情を感じていましょうということではなく、

「しっかりとネガティブな感情を感じ、昇華させ、ポジティブな感情へと転化させられる状態になりましょう(ネガティブな感情も活用できる状態になりましょう)」

という意味だと思います。

 

 

誰だろうと、ネガティブな感情は活用できる

 

「ネガティブな感情をバネにできるような人は、もともとそういう人。私はそうじゃない」

と思いがちですが、どのような人間であろうと、

「ネガティブな感情はしっかり感じると消える、感じていないうちは続く」

という点は同じです。

「もともとそういう人か否か」ではなく「ネガティブな感情をちゃんと感じているか否か」の違いです。

しっかり感じるようにすれば、誰でもネガティブな感情をバネとして活用することはできるようになります。

 

 

おそらく引き寄せに取り組んでいて「ポジティブになれない」と悩んでいる方は、

「ポジティブな感情は善、ネガティブな感情は悪だ」

「ポジティブな感情だけを感じようと努力しているのに、ネガティブな感情を感じてしまう」

というふうに悩んでいると思います。

しかし、先にも書きましたがネガティブな感情には、

「これ以上悪くなることを避け、より良い状態に導く」

という大事な役割があります。

悪だから感じてはいけないなどということは決してなく、むしろしっかりと感じるようにしてください。

そうすれば、悪循環を繰り返していたときよりずっとうまくいくようになります。

 

 

ポジティブ感情・ネガティブ感情については、無料動画でさらに詳しくお話しています。

他にもいろいろと引き寄せについて解説していますので、ご覧になっていただけると嬉しいです。

動画へはこちらからどうぞ↓

 

 

ネガティブな感情は悪ではない。

より良い状態へと導いてくれているので、うまく活用する。

 

 

関連記事です↓

☆引き寄せで大切なことは「分ける」こと☆

 

 

引き寄せメソッドに関してのPDFを販売中です。

・アファメーションを中心としたもの

・なる式を中心としたもの

メソッドには良い悪いはありませんので、ご自分に合っているほうをお選びください。

個人的には、不安や恐怖に苛まれやすい方にはアファメーションが、ある程度前向きな気持ちが強い方にはなる式が合っていると思います。

参考になれば幸いです。

 

 

おすすめ動画のご紹介

山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。

先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました

初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。

4話ともすべて無料です。

 

 

引き寄せで現実化するのは「望むもの」ではない

花

 

引き寄せで現実化するのは「信じるもの」である

 

今回は「信じるものが現実化する≠望むものが現実化する」についてです。

これは以前に引き寄せで大切なことは「分ける」ことという記事で書いたことなのですが、

「えっ、信じるものが現実化するのと…望むものが現実化するって違うことなの?どう違うの?」

と戸惑った方もいるかもしれません。

なので今回の記事では、ここについて詳しくお話していきます。

 

 

信念と思考は、まったく別のもの

 

まず人間には「信念」と「思考」があります。

(※他にもいろいろありますが、今回重要なのは信念と思考なので、この2つだけピックアップします)

信念とは、文字通り「その人が信じていること」です。

思考のほうも文字通り「その人が考えていること」です。

 

 

一見、

「その人が信じていることと考えていることって同じじゃないの?」

と思うかもしれませんが、この2つは別のもの。

そして人は必ず、

「①信念を元にして②思考する」

という順で動きます。

たとえば、

「①私は夕飯を食べられるという信念を元にして②今日の夕飯は何にしようかなと思考する」

とか、

「①私は可愛くないという信念を元にして②Aちゃんは可愛くていいなぁと思考する」

「①私は貧乏だという信念を元にして②お金持ちになりたいなぁと思考する」

などです。

 

 

そして、引き寄せで現実化するのは①の信念であって②の思考ではありません。

よくある疑問が、

「引き寄せが本当なら、なんでこんなに『お金持ちになりたい』と望んでいるのになれないの?」

というものですが「お金持ちになりたい」というのは②思考です。

いくらそう思考しても「私は貧乏である」という①信念を持っているのであれば、貧乏が現実化するというのが引き寄せです。

 

 

このような説明は私以外の方もたくさんしていらっしゃいますし、引き寄せの基本と言える部分だと思います。

しかし人は、基本的なことほどついついおろそかにしてしまうもの。

どこかでこうした説明を読み、

「ほう、信念が現実化するのであって、思考(望み)は現実化するわけじゃないのか~」

と一旦は思ったとしても、それがすぐにするりと頭から抜けてしまい、また「お金持ちになりたい」と思考することに夢中になってしまったりします。

しかし本当にお金持ちになりたいのであれば、お金持ちになりたいと思考することに労力を費やすよりも、

「私はお金持ちであるという信念を持つこと」

「お金持ちになれて当然であると信じること」

に注目し、実践していったほうが良いですね。

 

 

引き寄せメソッドは信念を変えるためのもの

 

巷にはたくさんの「引き寄せメソッド」と呼ばれるものがあります。

私はお金持ちですと唱えるアファメーションとか、お金持ちの自分として過ごすなる式など。

他にも「ポジティブでいましょう」とか「あるを見ましょう」とか、これをしましょうと薦められていることってたくさんありますよね。

よくある誤解は、こうしたメソッドなどを「現実」を変えるためのものだと思ってしまうことです。

実際には現実を変えるためのものではなく、自分の信念を変えるためのものです。

 

 

「引き寄せで現実化するのは信念です!

だから『私は貧乏だ』と信じていると貧乏になります、なので『私はお金持ちだ』と信じましょう!

そうしたらその信念が現実化してお金持ちになります!」

↑これ自体はまったくもってその通りなのですが、しかしだからといって、

「あ、じゃあお金持ちだという信念に変えます!ハイ変えました!」

とコロッと変えられる人はそうそういません。

今まで信じてきたことを新しく変えるためには、ある程度のトレーニングが必要です。

そのトレーニング法がアファメーションなどの引き寄せメソッドだったり「ポジティブでいましょう」ということだったりします。

 

 

つい、

「そうか、貧乏な私でも、ポジティブでいればお金持ちになれるのか」

という解釈をしがちですが、そうではありません。

「ポジティブでいれば『貧乏な私』という信念を『お金持ちな私』へと変えやすくなる」

ということです。

「私は貧乏だ」という信念を変える気がないまま、貧乏な自分として「ポジティブでいよう」と努めても、現実化するのは貧乏のほうです。

これだと「貧乏でポジティブな人」になるだけであって「お金持ち」になれるわけではありません。

「引き寄せで言われているとおりポジティブでいようと頑張ってるけど、お金持ちになれないのはなぜ?」

と思っていた方は、この部分を誤解していなかったか確認してみてください。

メソッドをするのもポジティブでいるのも、自分の信念を変えるためであり、現実を変えるためではありません。

まずは現実でも思考でもなく、信念にしっかりと着目してください。

 

 

引き寄せがうまくいかないという方のほとんどは、今回お話した、

「信じるものが現実化する≠望むものが現実化する」

という点で躓いているように思います。

100人いれば98人くらいはここで躓いているんじゃないか?と感じます。

そのくらい多くの人たちが、信念ではなく思考や現実に夢中になってしまっています。

ぜひ、

「現実化するのは思考ではなく信念である」

このことを徹底的に自分の中に落とし込んでほしいと思います。

「1に信念2に信念、3・4がなくて5に信念!!!!」

くらいの気持ちで自分の信念に注目し、信念を変えるのだという意志を持って引き寄せに取り組んでみてください。

そうすると、思考や現実を気にしていたときとは、驚くほどの違いが出てくるはずです。

 

 

願いを叶える無料動画を配信中です。

引き寄せの仕組みについてや、叶いやすい願望設定の仕方、ネガティブ感情との向き合い方などについてお話ししています。

全部で6本の動画が無料です、詳細は以下からどうぞ↓

 

 

現実化するのは、望むもの(思考しているもの)ではなく信じているもの。

まずは、自分の信念を変えることにしっかりと取り組んでみてください。

 

 

関連記事です↓

☆引き寄せで大切なことは「分ける」こと☆

 

 

おすすめ動画のご紹介

山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。

先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました

初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。

4話ともすべて無料です。

 

 

タグ:  

カテゴリ:引き寄せの法則 

感情を先取りすると、引き寄せが起きるのはなぜ?

花

 

感情の先取りで願いが叶うとは?

 

今回は「感情の先取り」についてです。

引き寄せではよく、

「願いが叶ったときの嬉しい感情を感じましょう。

そうして嬉しい、楽しいなどの感情を先に感じていると(感情を先取りすると)あとから実際に願いが叶います」

と言われます。

なんとなくそうなのかなと思いつつも、

「いや、でもなんで感情を先取りしたからって、そんなことで願いが叶うんだ…?

それって一体どういう理屈なんだろう?」

と、どうもしっくりこない方も多いのではないかと思いますので、詳しく説明していきます。

 

 

人は理屈ではなく感情で動く

 

「感情を先取りすると願いが叶う」

このように言われるとピンと来ないかもしれませんが、

「人は理屈より感情で動く」

と言い換えると、確かにそうだなと思えるかもしれません。

 

 

たとえばお店で商品を選ぶとき。

その商品のスペックなどを理屈で説明されるより、

「これを買ったらこんなに良いことがありますよ!日常が楽しくなりますよ!」

というふうに、嬉しい・楽しいなどの感情に訴えかけた説明をされたほうが、買おうという気持ちになるという方は多いと思います。

中には、

「いや、私は理屈を説明されたほうが買おうという気になるよ」

という方もいるかもしれませんが、そういう方はスペックを重視しているのだと思います。

この場合も「理屈を言われたから買う気になる」というよりも、

「自分が重視していることについて説明を受け、それによって快の感情になったから買う気になる」

わけですので、結局は理屈ではなく感情が買うきっかけになっていると思います。

 

 

他にも、ダイエットしなきゃなぁと思っているとき。

どんなに理屈で、

「痩せるとこれこれこんなメリットがあるぞ。

これを食べないことによって○キロカロリー抑えられるぞ」

とメリットを考えても、それよりも、

「でもこれを食べたら美味しくて幸せだろうなぁ~!」

という、食べたときの嬉しい感情に惹かれてつい食べてしまうなどもよくあることですよね。

こんな感じで、人を動かすのは理屈よりも感情です。

 

 

人は日常でも感情の先取りをしている

 

そして、こうして普段の生活で商品を買ったり、食べ物を食べてしまうというとき。
このとき実は、感情の先取りをしているのにお気づきでしょうか?

 

まだ商品を買う前

買ったあとの嬉しい感情を先に想像する

買う選択をし手に入れる

手に入れたことで、先に想像していた感情を実際に現実で感じる

 

まだ食べる前

食べたあとの嬉しい感情を先に想像する

食べる選択をし食べる

食べたことで、先に想像していた感情を実際に現実で感じる

 

いかがでしょう?

先に感情を感じ、あとから実際にその感情を感じられるような出来事が起きていますよね。

この出来事は自分とは関係のない摩訶不思議な力によって起きたわけではなく、自分の買う・食べるという選択と行動によって起きたこと、自分で引き起こしたこと。

つまり、自分で引き寄せた出来事です。

普段は意識しないかもしれませんが、

「感情を先取りし、その感情を感じられるような出来事を自分で引き寄せる」

というのは、こうして日常生活でよくやっていることなんです。

 

 

願いを叶えるときも同じ要領

 

全く同じ理屈で、

 

まだ願いが叶う前

叶ったあとの嬉しい感情を先に想像する

叶う選択をし叶える

叶えたことで、先に想像していた感情を実際に現実で感じる

 

の順番で、願いが叶います。

何かの商品を買うときに、

「よし、私は今から自身の選択と行動によって、先に感じていた感情を現実のものとするぞ!!」

といったことは意識していないと思います。

感情を感じたあと、なんとなく自然に「そうしてしまう」ものですよね。

願いを叶える際も同様で、感情を感じることでなんとなく自然と、叶うような選択と行動をするようになり、自分で叶う現実を引き起こします。

 

 

まとめると、

 

・感情を先に感じると、自然とその感情が現実になるように選択・行動してしまうので実際にそうなる

・理屈だとそのように「自然と選択・行動してしまう」ということが起きにくいので、感情を感じるように推奨されている

 

ということです。

 

 

人はつい、いかに願いを叶えるかを理屈で考えがちです。

あれがああなれば叶うだろうかとか、それともここをこうしたほうが叶いやすいだろうか、などなど。

しかしそれよりも、普段の生活でやっているときのように、感情を先に感じるようにしてみてください。

あとは自分でも気づかないうちに、叶うような選択と行動をするようになり、願いが叶うはずです。

 

 

願いを叶える無料動画を配信中です。

引き寄せの仕組みについてや、叶いやすい願望設定の仕方、ネガティブ感情との向き合い方などについてお話ししています。

全部で6本の動画が無料です、詳細は以下からどうぞ↓

 

 

人は理屈より感情で動く。

自分が動きやすいように(願いを叶えやすいように)感情を感じるようにしよう。

 

 

おすすめ動画のご紹介

山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。

先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました

初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。

4話ともすべて無料です。

 

タグ:

カテゴリ:引き寄せの法則 

管理人:岡野 真

カテゴリー
アーカイブ

ページの先頭へ