※現在、個人セッションは休止中です。
今回は、アファメーションについてです。
引き寄せではアファメーションがとても有名ですから、試したことのある方も多いのではないでしょうか。
そうすると試した方から、
「アファメーションを唱えていると違和感があるのですが…」
とメールをいただくこともあるのですが、
ばっちりです、それで正解です( ´∀`)bグッ!!
むしろアファメーションをして何の違和感もありませんという方がいらっしゃったら、
そちらのほうにこそ私は違和感を抱いちゃいます…(;^ω^)
ではでは、
「なぜ違和感があるほうが正解なのか?」
について詳しくお話していきます。
まず、アファメーションって何のためにするのか?というと、
「認識の変更のため」
ですよね。
いまあなたが「私は貧乏だ」という認識を持っているとするならば、その認識が現実のものになってしまいます。
しかし認識を「私はお金持ちだ」に変えれば、今度はその認識が現実化してお金持ちになれます。
なので認識を新しいもの(私はお金持ちだ)に変えるために、アファメーションをします。
アファメーションを開始した時点では、まだ認識は「私は貧乏」のままです。
その状態で自分の認識と違うこと(私はお金持ち)を言えば、違和感を覚えるのがごくごく自然なことです。
仮に、目の前にりんごがある状態(目の前のものをりんごだと認識している状態)で、
「これはメロンです」
と自分の認識とは違うことを言えば、違和感を覚えるのが自然なことですよね。
ここでなんの疑問もなく「そうだ、これはメロンだ」と感じるほうが不自然ですが、それと同じです。
最初はそうして違和感がありますが、アファメーションを続けていくうちに徐々に自分の認識が変わっていきますし、
新しい認識に変わっていけばいくほど、唱えたときの違和感もちゃんと薄れていきますので大丈夫です。
「私、何も間違ってない!
この違和感は、正しいアファメーションをしている証拠なんだ!」
と思って、安心して続けてくださいね(*´ω`)
ときおり、違和感を避けようとしてアファメーションの内容を変える方もいらっしゃいます。
たとえばあなたの月収が30万だとして、
「私の月収は3千万だー!」
だと違和感が強いので、
「3千万は無理でも…300万…いやまだ違和感が強い…。
うーん、月収50万…うん、50万くらいなら違和感が少ないぞ!
よし、これならできる気がする!」
というふうに目標を下げてしまう場合があるのですが、このように目標を下げることはおすすめしません。
なぜなら、違和感がない目標・できる気がする目標というのは、
「いまの認識を変えなくてもいい目標」
だからです。
「これならできる気がする!」
というのは、
「これなら(いまの認識のままでも)できる気がする!」
ということです。
これだと、どんなにアファメーションを唱えても認識がいまと変わることはありません。
いまの認識のままで、努力でその目標を目指すしかなくなります。
もちろん努力をすることが悪いわけではないのですが、単に、
「いまの自分のままで、努力で目標達成します」
というのであれば、引き寄せは関係がなくなってしまいますね(;´・ω・)
もしいま、
「うわ、違和感のないレベルまで目標下げちゃってた…!」
と思った方は、あえて違和感が強いレベル、できそうにないと感じるレベルまで目標を上げてみてください。
先ほども言いましたが、違和感があるのは最初のうちだけですし、そういう違和感があるほうが正解です。
アファメーションを続けて認識が変わってくれば、ちゃーんと違和感は消えていきますので大丈夫ですよ(*´ω`*)
アファメーションは認識を変えることが目的です。
認識を変える必要がある内容(違和感を覚える内容)を唱えてみてください。
違和感のないレベルまで目標を下げた場合には、認識が変わることはありません。
あとは、アファメーションでよくある疑問、
「何回くらいすると効果が出てくるの?」
について解説した記事もありますので、こちらもぜひご覧ください↓
☆アファメーションの回数って、具体的に何回くらいがいいの?☆
上手に願いを叶えるコツなどについてメールでお届けいたします。
メルマガ読者さま限定の記事もございます。
詳細は以下からどうぞ。
山根洋士さんという方の動画です。
とてもわかりやすく引き寄せについて説明してくださっています。
全4話すべて無料ですので、こちらもご覧になってみてください。
今回は、
「潜在意識を書き換えるためのアファメーションやイメージングなどを、一日中してもいいのか?」
ということについてです。
このご質問、ときどきお受けします。
よく、
「朝と夜にアファメーションしましょう」
「寝る前にイメージングしましょう」
というふうに言われるので、
「それって朝と夜以外はしてはいけないということ?
潜在意識をなるべく早く書き換えるために、できれば一日中でも取り組みたいけど…やりすぎも良くないのかな?」
と思う方もいらっしゃるようです。
ではでは、一日中してもよいのか?についてお話してゆきます。
結論から言うと、一日中してもOKです。
潜在意識は朝と夜にしか書き換えようとしちゃいけないなんて決まりはありませんし、
アファメーションやイメージングはしてしすぎることはないものですので、やりたい場合にはやってくださいね。
一日中するのであれば、ゆっくりできるお休みの日にやるといいかな?って思います。
仕事のある日に、仕事をしながらそれと並行して一日中イメージング…とかですと、たぶんどっちかに気を取られてどっちかがおろそかになるでしょうし、
「別のことを考えていたせいで仕事でミスしました」
なんてことになるのも困りますよね(;´・ω・)
仕事をしているなら仕事に集中、イメージングをしたいならイメージングに集中したほうがよいですから、
予定の入っていない休日にやるほうが、他のことに気を取られずにすんでよさそうですね。
最初は一日中やるつもりでも、途中で飽きて疲れてくることもあるかもしれません。
そういうときに、
「潜在意識を早く書き換えるためだから、疲れてもやめないぞ!負けないぞおおお!!」
とか無理をして続ける必要まではありませんので、いったん休んでください。
これは前にも書いたのですが、潜在意識を変えてやるうう!!というふうに意気込みすぎると、かえって潜在意識は変わりづらくなります。
潜在意識の変わるまいという抵抗は、力んだとき(体が緊張状態にあるとき)に強くなるためです。
あと、「疲れてもやめないぞおお」ってこれ、やりたくてやってるんじゃなくて、やりたくないけどやらなければという義務感でやってますよね。
この義務感も曲者でして、潜在意識の抵抗って義務感を感じたときにも強くなるようにできています。
なのでよく引き寄せでは、
「やりたくないことはやらなくていい(義務感でやっても潜在意識に良い変化はないため)」
というふうに言われます。
潜在意識が変わりやすいのは、好きなことをやっているとき、リラックスしているときです。
自分の好きな音楽をかけたりとか、好きな食べ物を用意しておいたりとか、
なるべく好きなものに囲まれている環境を整え、その中で楽しみながら行ってください。
飽きてきたら無理せず休み、ちょっと気晴らしでもしてから再開。
もう再開したくないと感じたときには、
「一日中やると決めたんだからやらなきゃ…」
と思わずやめてしまってOKです、またやりたくなったときにやってくださいね。
一日中やるぞーという前にしっかり意識しておいてほしいのは、
(いや、別に一日中やる場合だけじゃなくて、アファメーションやイメージングをするときにはいつでも意識しておいてほしいことなのですが)
「自分の潜在意識を変えるためにやることなのだ」
ということです。
自分の潜在意識下にある前提を「できない」から「できる」へと変えるためにやること、いまよりも自分の自立心や向上心、積極性を育てるためにやることですよね。
中には、
「さぁ、一日中やったぞ…こんなにやったのだから、きっと誰かや何かがなんとかしてくれるはず…」
というふうに考える方もいるのですが、これって自立心が育ったのではなくて、
「自分以外のものになんとかしてほしい」
という依存心が育ってしまっただけ、自分にはできないという前提が強まってしまっただけ、です。
一日中かけてできないという前提を強める作業をしてしまったのですから、
こうなると潜在意識が、そのできない前提に見合った「できない現実」を具現化する力も強まってしまいます。
こう聞くと、
「ヒッ…一日中やるとか怖ぇえ!!」
と思うかもしれませんが、「前提を変えるためにやるのだ」ということを忘れずに行えば大丈夫です。
一日中やるのが怖いわけではなく、
「前提を変えようという目的意識がないのが怖い」
だけですから、その目的意識さえはっきりしているのなら、一日中やったせいで悪影響が…なんてことはありません。
恐れずに、楽しみながらやってみてくださいね(*´ω`*)
潜在意識の書き換えのためのアファメーションやイメージングは、一日中してもOKです。
途中で嫌になったら無理をして続けず、休んでください。
楽しみながら、リラックスしながら行うのが効果的です。
アファメーションに関してのよくある質問の回答記事です↓
上手に願いを叶えるコツなどについてメールでお届けいたします。
メルマガ読者さま限定の記事もございます。
詳細は以下からどうぞ。
山根洋士さんという方の動画です。
とてもわかりやすく引き寄せについて説明してくださっています。
全4話すべて無料ですので、こちらもご覧になってみてください。
今回は、アファメーションの回数についてです。
引き寄せの本やサイトで必ずと言っていいほど出てくるのが、アファメーションですよね。
私のこのサイトでも何度もアファメーションという言葉が出てきていますので、見てくださっている方からよく、
「アファメーションって、具体的にどのくらいの回数をするのがいいんですか?」
というご質問をいただきます。
疑問に思っている方が多い部分だと思いますので、回数についてお話してゆきますね。
まず、アファメーションが何かを知らない方のために簡単に説明すると、アファメーションとは、
「潜在意識の中にある観念を、新しいものに変えるための作業」
です。
たとえばあなたが「どうせお金持ちになれない」と思っているとします。
別にそんなことは思いたくもないのにそう思ってしまう…というのは、
その「どうせなれない」という観念が、潜在意識の中にまで刷り込まれてしまっている状態だからです。
潜在意識のお仕事は、観念を現実化することです。
なので「どうせなれない」という観念があると、
「よっしゃ、『どうせお金持ちになれない現実』を作るぞう!」
というふうに潜在意識が働き、お金持ちになれなくなってしまいます。
ならば、この観念を「お金持ちになれる」に変えるといいですよね。
そう変えることができれば潜在意識は、
「よっしゃ、『お金持ちになれる現実』を作るぞー!」
となりますので、お金持ちになれる、というわけです。
では、潜在意識に入り込んでしまった「どうせお金持ちになれない」という観念を、
「お金持ちになれる」という新しい観念に変えるためにはどうすればいいのか?
というと、何度も「私はお金持ちだ」と言うのが効果的です。
潜在意識って、偉大だ!万能だ!みたいに言われるのですが、実は万能というわけでもなく、頭がそんなに良くないという弱点も持っています。
決して賢くはないので、
「私はお金持ち、お金持ち、お金持ち、お金持ち…」
というふうに何度も何度も繰り返されると、
「へぇええ~~、そんなに何度もそう言うんならそうなんだろうな~(*´▽`*)」
…みたいに鵜呑みにし、古い観念のほうは捨てて新しい観念に従って動き始めます。
そうして潜在意識に新しい観念を持たせるため、「私は○○だ」と言うことをアファメーションと呼びます。
このような説明は別のサイトでもされていると思うのですが、これを読むとやはり、
「何度もアファメーションするのがいいのはわかったけど…。
『何度も』というのは、具体的な回数で言うとどのくらいのことを指してるの?」
という疑問がわきますよね。
ではでは、具体的にどのくらいの回数のことを指しているのかといいますと…、
そんな具体的な回数まで決まってないがな(´・ω・`)
「ぐっ…!!こ、こ、こいつ回数を教えてくれるのかと思いきや…!
わざわざフォントサイズを18ptにしてまで決まってないがなってなんやねん!!」
と思われてそうなのですが、で、でもでも、決まってないがな~(´;ω;`)
ちょっと想像してみてほしいのですが、あなたが学校の先生で、生徒に漢字を教えているとします。
何度も繰り返し書くうちに人はその漢字を覚えていきます。
すっかり潜在意識下までその漢字が入り込むと、人はわざわざ「どう書くんだったっけ?」と考えなくても自然と書けるようになります。
なのであなたが、
「覚えるために何回も書いてみましょうね」
と言ったところ、生徒からこんな質問が来ました。
「先生、何回もというのは、具体的な回数で言うとどのくらいのことですか?
何回書いたあたりで私はこの漢字を覚えはじめることができるのか、回数を教えてください」
と。
これ、
「い、いや…そんな具体的な回数まで決まってないけど…」
とちょっと困ってしまいませんか?
私が、
「アファメーションを何度もするとは、具体的な回数で言うと何回くらいのことですか?
何回アファメーションをしたあたりで、潜在意識は変わり始めるのですか?」
という質問をいただいたときも、そのように「う、うう~む…」という気持ちになります。
さすがにこういったことは個人差のあることですし、具体的な回数というのははっきりと言いようがないですよね。
もしあなたが生徒さんに回答するならば、
「○回で覚えられます!というふうに決まってるわけじゃないから、覚えるまで回数を重ねてみてね」
と言うのではないかな?と思いますが、私も同様に、アファメーションの回数について質問をいただいたときには、
「○回で変わります!というふうには決まってないので、潜在意識が変わるまでやってみてください」
とお伝えしています。
…ということで、具体的に「アファメーションはこのくらいの回数が良いです!」ということは言えず、
「潜在意識が変わるまで回数を重ねてください」
としか言えないのですが、アファメーションをしているうちに、
回数を重ねることそのものが目的になってしまわないように気をつけてほしいと思います。
1度や2度のアファメーションだと潜在意識は変わらないので、回数を重ねることは大切です。
けれど、
「アファメーションの回数を重ねることが大切」
と聞くと、
「だったら、とにかく回数をこなさなきゃいけない!」
となってしまう方もいらっしゃいます。
ぶわわわわーーーーーーっと念仏のようにアファメーションを何百回も言って、
「よし、こんなに回数をこなしたんだからこれでアファメーションの効果があるかな…?」
とか、
「1分間に○回もアファメーションが言えたぞ!これで潜在意識が変わったはず!」
という感じになる方もいるのですが、これは潜在意識が変わりにくいです。
本当にただ単に、回数をこなしているだけだからです。
漢字を覚えるために、書き取りの回数を重ねること自体は大切なことではあると思います。
しかしかといって、
「回数を重ねるのが大切なのだから、1分間にできるだけたくさん書こう!」
とバババババーっと殴り書きをして、
「よし、こんなに回数を重ねたから、私はこの漢字を覚えたはずだー!」
…というのは、なんだかちょっと違いますよね。
アファメーションの回数を重ねるのが大事なのは、あくまでも「潜在意識を変える」という目的のためです。
なので、
「私は、自分のこれまでの観念を変えてやるんだ!」
という目的意識が希薄ですと、本当にただ回数をこなしただけで終わってしまい観念は変わらない…となりがちです。
「私はこの漢字をしっかりと覚えたい、覚えるんだ!」
という熱意を持って真剣に書くほど、少ない回数で覚えられると思います。
同様に、
「私は、自分のこれまでの考え方を変えたい、変えてやるんだ!」
という熱意を持って真剣にアファメーションを唱えるほど、少ない回数で変わります。
アファメーションをする際には、
「自分の潜在意識を変えるため(漢字を覚えるため)」
にするのであって、
「アファメーションの回数を重ねること(ただ書き取り回数を重ねること)」
が目的なわけではない、ということを意識しておくと、より少ない回数で変わると思います(*^^)v
「私は変わる」という目的意識をしっかりと持ってみてください。
アファメーションの回数をこなすことそのものが目的化してしまうと、潜在意識が変わりづらくなってしまいます。
回数…といえば、
「ありがとうを1000回言うと奇跡が起きる」
というふうに言われることもありますよね。
けれど、
「それを聞いてやってみたけど効果がなかった…。
私は特に、ただ回数を重ねればいいんだ!なんて思ってやってたつもりもないんだけど…何が原因なのかな?」
という方もいらっしゃるかもしれませんので、以下の記事も参考にしていただければと思います↓
★ありがとうのアファメーション、1000回やっても効果がないのはなぜ?★
上手に願いを叶えるコツなどについてメールでお届けいたします。
メルマガ読者さま限定の記事もございます。
詳細は以下からどうぞ。
山根洋士さんという方の動画です。
とてもわかりやすく引き寄せについて説明してくださっています。
全4話すべて無料ですので、こちらもご覧になってみてください。
今回は「過去形」についてのお話です。
引き寄せではよく、願い事は過去形で唱えると叶いやすいと言われます。
お金持ちになりたいという願い事があるならば、
「お金持ちになりたい」
ではなく、
「お金持ちになりました」
というふうに唱えると良いということですね。
ただ、
「そうやって過去形で言うのってなんか違和感があるんだけど…。
だって、まだなってもいないのに『なりました』ってヘンじゃない?」
と、願い事を過去形で唱えることに違和感を覚える方もいらっしゃるのではないかと思いますので、今回の記事でその違和感が解消されればよいなと思います。
まずは、なぜ願い事があるときにごく普通に「○○になりたい」と唱えないほうが良いのか?についてです。
なぜかというと、「○○になりたい」というのが「まだ○○になっていない」ということを意味してしまうためです。
たとえば、
「友達と映画を見に行きたい」
という言葉、これはまだ映画を見に行っていない状態のときにしか言うことのない言葉ですよね。
映画を見ている最中や、見終わったあとになって「見に行きたい」と言う人はいません。
「○○になりたい、やりたい」というのは「今は○○になっていない、やれていない」ということを大前提として使われる言葉です。
引き寄せの法則とは、その人の持っている「前提」が潜在意識の力で現実化するという法則です。
なので、「今は○○ではない」という前提を持っているのであれば、「今は○○ではない状態」が現実化されます。
「私はお金持ちになりたい、なりたい」
というふうに願い事を唱えるということは、
「私はいまお金持ちではありません、お金持ちではありません」
という前提を唱えているのと同じことで、言えば言うほど自分がお金持ちではないという前提を肯定し、強化していってしまうことになります。
自分はお金持ちではないという前提が強化されるほどに、潜在意識はどんどんお金持ちではない状態のほうを現実化しようと働き始めますので、
かえってお金持ちになりたいという願い事が叶いづらくなってしまう。
そのため、
「願い事を唱える際には『なりたい』という言葉を使わないように」
とよく言われます。
ここまでを聞いて、
「でもなぁ、だからって願い事を過去形で唱えましょう!というのもなぁ…。
なってもいないのに『お金持ちになりました!』って…それ違和感が半端ないんですけど…」
と感じる方も多いかと思いますが、
「私はお金持ちになったあとです」
という意味にとらえるのではなく、
「私はお金持ちになることが約束されたあとです」
という意味だととらえるとそこまで違和感はないのではないかと思います。
いま、
「え、お金持ちになることが約束されたって…私、誰とその約束をしたの?」
と思った方もいるかもしれもしれませんが、願い事を叶えるのはあなたなのですから、あなた自身と約束がなされたということです。
「友達と映画を見に行きたい」
というときに、
「私は友達と映画を見に行ったあとです」
というふうに過去形を使うと確かにヘンです。
行ってないのに行ったあとです!って、思いっきり嘘になってますから違和感すごいですよね(;^ω^)
ただ、
「私は友達と映画を見に行く約束をしたあとです」
というふうに過去形を使うことはありますよね、こちらは別に何もヘンじゃないです。
「友達と映画を見に行ったあとです」
というのは、「映画を見るということそのもの」をもうやり終えて過去のことになっている、ということですが、
「友達と映画を見に行く約束をしたあとです」
というのは、映画を見ることそのものはまだしておらず、しかしそのような未来がやってくるという「約束」はし終えてもう過去のことになっている、ということ。
同様に、
「お金持ちになること自体やり終えて、もう過去のことだ」
というふうにとらえて過去形で言うのではなくて、
「お金持ちになるという未来が決まったのは、もう過去のことだ」
という意味にとらえて言ってみてください。
そのような意味で「お金持ちになりました」と過去形を使えば、違和感は緩和されるのではと思います。
これでしたら、今現在はまだ願い事が叶っていないと認めつつ、かつ同時に今現在はもう叶っている、とも言っていますよね。
「まぁ確かにまだ映画には行ってないけど、でももう行くって決めたじゃん?
そう決まってるんだから行けるでしょ」
と、もう行くつもり、行く前提で話すのと同じく、
「まぁ確かにまだお金持ちにはなってないけど、でももうなるって決まったじゃん?
そう決まってるんだしなるじゃん」
と、もう叶うつもり、叶う前提になっていますので、潜在意識はその叶うという前提を現実化するため願い事は叶う、となります。
あと、ここまで長々と願い事を過去形で唱えることについて語っておいてなんなのですが、
別に「願い事は過去形で唱えねばならぬ!」という決まりがあるわけではありません。
どうしても過去形に納得ができないという場合には、無理をして過去形で唱えなくとも良いと思います。
結局、願い事を叶えるうえでもっとも大切なことは何かといえば、
「叶うという前提に立っているか否か」
です。
過去形で唱えると良いと言われるのは、そのほうが叶うという前提に立ちやすくなるためそう言われているだけです。
なので、叶うという前提を持つ気のない人がいくら言葉だけを過去形にしても願い事は叶いませんし、
逆に、ちゃんと叶うという前提を持っているのであれば、過去形ではなく別の表現を使っても願い事は叶います。
何よりも大切なのは、叶うという前提である。
これを忘れないようにして願い事を唱えてみてくださいね(*^^*)
願い事を過去形で唱えるとき、
「本当にいま、願い事が叶ったあとなのだ」
ととらえるよりも、
「厳密にはまだ叶っていないが、叶ったも同然なので叶ったと過去形を使っている」
ととらえるとわかりやすく、違和感も少ないです。
上手に願いを叶えるコツなどについてメールでお届けいたします。
メルマガ読者さま限定の記事もございます。
詳細は以下からどうぞ。
山根洋士さんという方の動画です。
とてもわかりやすく引き寄せについて説明してくださっています。
全4話すべて無料ですので、こちらもご覧になってみてください。
今回は、潜在意識からの抵抗をなくすにはどうすればいいのかについてです。
潜在意識は、その人の持っている観念を現実化しますよね。
「私はどうせ友達ができない」
という観念があなたにあるならば、そのとおり友達ができない現実を作ってしまいます。
「では、『私には友達がいっぱい!』という観念を持てばいいじゃないか。
そうすれば友達いっぱいの現実を作ってくれるんだよね?」
というと、それはまさにそのとおりなのですが、とはいえ、
「ほんじゃ今から友達いっぱいという観念に変えようっと!」
と思ったところで、いったん潜在意識に刷り込まれてしまった「友達ができない」という観念は、そこまで急に書き換わったりはしませんよね。
そう、潜在意識は最初のうちは、
「やだもん、ずーっと友達がいないってことでやってきたじゃん。
それで生きてこられたんだし、わざわざ変えなくてもいいじゃん」
という感じで、これまでの観念を守ろうとし、新しく入ってくる観念に抵抗します。
そのため多くの方が、
「友達いっぱいと思いたい…思おうとはしてるんだが(潜在意識が抵抗してくるので)どうしてもそうは思えない…」
というふうに困ってしまいます。
そこで、その抵抗を早く弱める方法についてです。
潜在意識からの抵抗を早めになくすためには、
「起きてくる抵抗に、抵抗しようとしないこと」
が大切だと思います。
あまり、
「さぁ、抵抗する潜在意識に言うことを聞かせてやるぞ!早く観念を書き換えるぞ!」
というふうに思わないほうが、かえって抵抗は消えやすいです。
そのように強く「やってやる!勝ってやる!」と力むということは、
そこまで力まないと太刀打ちできないほどに相手(潜在意識)のことを強いと思っているということですよね。
その、
「潜在意識の抵抗はすごく強い」
「すごく力まないと私は勝てない」
という観念が、潜在意識によって現実化します。
「ほう、俺のことをすごく強い、俺には勝てないとお思いか。
ならばお望み通りそうしてやるぜぇー!」
ということで、潜在意識はより強く抵抗してくるようになります。
一見、気合いを入れたほうが相手が屈しやすいと感じるかもしれませんが、それが仇になってしまうんです。
潜在意識の抵抗を消す方法として有名なのはアファメーションですが、
このアファメーションもリラックスして行ったほうがいいです。
潜在意識の抵抗というものは、緊張するほどに強くなり、リラックスするほど弱くなります。
なのでリラックスして行うほうがいいのですが、逆に、
「さぁ、今から唱えてやるんだ!潜在意識の抵抗に負けないぞ!!」
とものすごく意気込んでしまう方のほうが多いです。
自分から潜在意識の抵抗を強めてしまって、アファメーションがうまくいかなくなってしまうんですね。
しかし、うまくいかないのは自分で抵抗を強めてしまったからだと気づかなければ、
「うう…潜在意識の抵抗ってすっごく強力なものなんだなぁ…」
と思いますよね。
「潜在意識の抵抗は強力なんだ」という自分の観念が、以前よりも強まってしまいます。
そして、抵抗は強力だという観念が強まればそのぶんますます、
「よおおおし今日こそ!気合い入れて潜在意識に勝つぞ!」
みたいに緊張するので、それを受けて潜在意識は、
「ぬおおお俺のことをそこまで強いと思っているのなら!
そのとおり!俺は強くなるぞおおおおおおお!!」
となるので抵抗はますます強くなる。
そうして抵抗がますます強まれば、またさらに力み…という悪循環が生まれますよね。
潜在意識の抵抗を消そう消そうと思う方ほど、こうしてかえって抵抗が強まる無限ループにはまりやすいです。
これまでを思い返してみると、
「練習では問題なくできたのに、本番ではうまくやるぞと力んだあまりにうまくいかなかった」
という経験が、誰にでも一度くらいはあると思います。
力みがあると、本来できることまでできなくなってしまいますよね。
なにかの発表や試合などに限らず、アファメーションをやる際にもそうです。
リラックスして臨んだほうがうまくいきますよ。
最初のうち、潜在意識が古い観念を守ろうと抵抗してくるというのは本当のことですが、こんな抵抗はしょせん最初のうちだけです。
抵抗をなくしてやると思うと抵抗は強まり長引きますので、
「あ、抵抗してくる?
あっそ、どうせそのうち私が勝つのに、無駄な抵抗ご苦労さーん」
くらいの余裕をかましてればいいです(*^^)v
これだと「私が勝つ」という前提で潜在意識に接してますので、
「え、俺が負けると思ってるの?
そうか、じゃあその思考を現実化しなきゃ。よし負けよう」
となりやすいです。
どうせお前負けるんだろ~と思っても、潜在意識は「失礼な!」とか怒って強くなったりしませんので安心してください。
以前にこちらの記事でも書いたのですが、潜在意識には上から目線で接しておけばいいです。
そのほうが新しい観念に書き換わりやすいですよ(*´ω`*)
潜在意識の抵抗をなくそうと力むと、かえって潜在意識の抵抗を強めることになります。
余裕を持って放っておいてください。
上手に願いを叶えるコツなどについてメールでお届けいたします。
メルマガ読者さま限定の記事もございます。
詳細は以下からどうぞ。
山根洋士さんという方の動画です。
とてもわかりやすく引き寄せについて説明してくださっています。
全4話すべて無料ですので、こちらもご覧になってみてください。
今回は「富、成功」というアファメーションに効果はあるのか?というお話です。
通常のアファメーションは、
「私は○○です(私は○○になりつつあります)」
というふうに文章になっているものですが、
「富」とか「成功」といった単語のみを繰り返す、
単語法と呼ばれるアファメーションの仕方もあります。
この単語法には効果があるのか?についてです。
これなんですが、事前に、
「自分にとって富とはなにか?」
「自分にとって成功とはなにを意味するのか?」
ということを明確にしておけば効果はあると思うのですが、
そこを明確にせずに本当にただ単に「富、成功!」とだけ唱えていても、
効果は薄いのではないか?というふうに感じます。
なぜそこを明確にしておかないと効果は薄いと思うのかというと…。
多くの方が、
「富を得たいです、成功をしたいです」
とは言うのですが、ここで、
「ではあなたにとって、富とは具体的にどのようなものなのですか?」
「何をもってして、あなたは自分が成功したと思うのですか?」
と聞くと、
「えっ!?え、えーと…それは、うーん…」
と言葉に詰まる方が多いです。
富がほしいが、富がなにかはよくわかりません、という状態ですよね。
この状態で「富!」と唱えるのはすなわち、
「富(がほしいけど富がなにかわかりません)!」
と唱えているようなものですから、潜在意識からすると、
「『何かわからないものがほしいです!』ってオーダーが来たんだが…コレどうすりゃええのん…」
となり、効果が得られにくいのではないかと思います。
もっと言うと、かえって富や成功から離れてしまう、
逆効果になってしまう方も出るのでは?とも思います。
なぜかというと、富や成功に対してマイナスのイメージを抱えている方がとても多いためです。
顕在意識上では富や成功に対して、
「良いもの、素晴らしいもの、手に入れると嬉しいもの」
というイメージを持つ方は多いのですが、その実もっともっと心の奥のほうでは、
「富なんてあくどいことをした人間が手に入れるもの」
「成功なんてしたら周りから妬みを買って人生がうまくいかなくなる」
「清貧でいるべきである、大きな富や成功を求めるべきではない」
というふうに思っている方がすごくたくさんいらっしゃいます。
いま現在、富や成功を手にしていないという方は、
自分で気づいていなくても富と成功に対して何らかの、
「手に入れるよりも、手に入れないほうがいいもの」
というようなイメージを持っているはずです。
本当に富と成功に対して、
「素晴らしいもので、ないよりあるほうがいいものだ!」
とそのように信じているのであれば、その信念が現実化されて既に富と成功を手にしているはずなんですね。
けれどそうではないということは、なにかしら富と成功に対して負の信念があるということです。
そのような信念を抱えたままに「富!」と唱えるのは、
「富(とは手に入れてはいけないもの)!」
「成功(すると妬まれて人生が悪くなる)!」
と唱えているようなものですから、今現在抱えているマイナスのイメージがさらに強固になり、
かえって富から離れたり、成功できなくなったりという逆効果を得てしまう方もいるのではと感じます。
なのでこのようなことにならないために、
自分にとって富や成功とはなんなのか?ということを明確にしておくほうが良いのではないかと思います。
「富とは私にこれこれこのようなものをもたらしてくれるものである」
「私にとって成功とはかのようなものである」
「それらは素晴らしく、手に入れるほうが良いに決まっているし、もちろん手に入る」
そのように定義し、今後はそのような認識のもと生きていくのだ、
という決心とともに「富!」と唱えるのであれば、
「富(とはこれこれこのようなものです、その素晴らしいものを手に入れます)!」
と言ったことになり、ここで初めて潜在意識は、
「よっしゃ、わかったぞ!」
となるのでは?と思います。
ということで、事前に富と成功についてを明確化し、
それらを手にするのは素晴らしいことであるという意識を持ってして単語法を行ってみてください、そうすれば効果はあると思います(*´ω`*)
あと先ほど、
「今現在富と成功を得ていないということは、なにかしら富と成功に対して負の信念があるということです」
と書きましたがそれを読んで、
「え、私の中にある負の信念って何…?そんなの早く見つけて消しちゃいたい…」
と思った方は以下の記事をどうぞ↓
単語法の効果を得たい場合は、
あらかじめ富と成功に対して良い定義づけをしておくと効果を得やすい。
上手に願いを叶えるコツなどについてメールでお届けいたします。
メルマガ読者さま限定の記事もございます。
詳細は以下からどうぞ。
山根洋士さんという方の動画です。
とてもわかりやすく引き寄せについて説明してくださっています。
全4話すべて無料ですので、こちらもご覧になってみてください。
今回は、願いを早く叶えるには?についてのお話です。
潜在意識の力で叶った、ただし別に叶っても叶わなくてもどうでもいいようなものが!
肝心の早く叶ってほしいことは叶わないままだ!
という方も多いですので、その願いを早く叶えるにはどうすればよいのかについてです。
早く叶える一つ目の方法は、
「早く叶えたいと思わないこと」
です。
早く叶えたいと思うのはなぜかというと、「早く叶えるのは難しい」と思っているから、ですよね。
その「早く叶えるのが難しい」という思考が現実化して早く叶わなくなるわけですので、
では早く叶えたいと思うのをやめればいいじゃない、となります。
よく「執着をなくせ」と言われることがありますが、まさにそれです。
叶っても叶わなくてもどっちでもいいと思ってるようなもののほうが叶うのはこの執着がないからです。
なので、執着をなくせというのは本当のこと。
ただ私は、うう~ん…いきなり執着をなくそうとするのは難しいんじゃないかな?って思います。
「じゃあ今日から、願望を早く叶えるには…とか考えるのやーめた」
とすっぱり切り替えられる方はそれでよいのですが、どっちかっていうと、
「願望に執着しちゃいけないんだ、早く叶えるには?なんて思っちゃいけない…!!
うぐぐぐぐぐ…どどど、どどうしてもできねぇええええ!!」
となる方のほうが多いかと思います。
早く叶えたいのに早く叶えたいと思うなって、すっごい相反してるしね(;^ω^)
この状態ですとどうにもこうにも、
「執着してはならない」
ということに執着してしまいがちになるんじゃないかなって思います。
執着心のある状態で執着を無理に消そうとすると、
執着が消えるのではなく執着の矛先が変わるだけになりやすいです。
なので、書いたはいいけどやりやすい方法ではない気がするかな…。
でも中にはこれでうまくいく方もいるかもしれないし、書いておきます。
ただ、ダイレクトに「早く叶えるにはと思うのをやめよう!」としなくても、
結果的にそういう思いを消す方法もあります。
その方法はなにかというと、
「早く叶えられて当然だと思うこと」
です。
早く叶うのが当然だと思っているのであれば、その思考が現実化するので早く叶いますよね。
これが潜在意識の話になるとよ~く出てくるアファメーションという方法です。
この方法だとガンガン願望について考えます、むしろ一日中でも考えていていいです、願望に執着しまくればいい。
ただし、「叶えたい、叶えたい」と執着するのではなく、
「叶って当然、叶って当然」に執着しましょう、ということです。
さきほど、執着心のある状態で執着を消そうとしても難しく、矛先が変わるだけになりやすいと言いました。
そう、消すよりは矛先を変えるほうが簡単なんです。
ならば消さなくていいから矛先を「できる」へと変えましょうよというのがアファメーションです。
これも最初のうちは慣れないので、
「ぐぐぐ、どうせ叶えられないんじゃないかと思ってしまう…」
と、うまく矛先の変換ができなくて戸惑うと思いますが、
これってしょせんは慣れなので、やっているうちにだんだんできて当然、と思えてきます。
そうすると、早く叶えるには…とか考えないようになってきます。
早く叶えたいと思うのは叶えるのが難しいと思っているから、でしたよね。
叶えるのは簡単、できて当然と思っているものに対して早く叶えたい!とは思えないので、叶えられる、できる、と思えるようになっていくとの比例して、
早く叶えるにはどうすれば?という思いは消そうと思わなくても消えます。
今度は、早く叶えるには?という思考が結果的に消えるというわけではなく、
そもそも生まれないようにする方法です。
どういう方法かというと、
「もう叶っていると思うこと」
です。
早く叶えたいのは「まだ叶っていないと思っているから」ですよね。
もう叶ったあとなのに、早く叶えるにはどうすれば…なんて考えないですから、
ならばもう叶っていると思うことにすればいいじゃない、という方法です。
この方法を初めて聞いたときに真っ先に思うのは、
「もう叶ってるってどういう意味なの?」
ということかなと思いますが、どういう意味かについては自由に解釈していただいて構わないと思います。
たとえば、
「願った時点で叶う未来は決定しているので、もう叶っていると言っても過言ではないという意味だ」
とか、
「叶っていない世界と叶っている世界は同時に存在している。
願うことで叶っている世界に移動することができたので、もう叶った世界にいるという意味だ」
とか。
この方法は、
「うぐぐ…もう叶っていると思えない…」
という葛藤が出てきがちにはなるかな、と思います。
ただこれも慣れですので、早く叶えるには…という考えが頭をよぎるたびに、
「あ、もう叶ってるんだった。
早く叶えるには?なんて叶ってるのに考える必要ないな」
と思いなおすようにしていってください。
もう叶っていると思考しているのですから潜在意識は、
「では叶えないと。もう叶ってるはずなのに現実で叶ってないのは変だ」
ということで、現実を思考に追い付かせてくれます。
そもそもの「もう叶っている」という前提が受け入れがたいという方もいるかもしれませんが、
そこさえ受け入れられれば、早く叶えるにはどうすればいい?という疑問が出る余地がハナからないので、わかりやすいとも思います。
最初に言った通り、願いを早く叶えるには「早く叶えたいと思わないこと」です。
①そのものズバリ「早く叶えたい」と思考するのをやめる
②「早く叶って当然」という考えに変えることで、早く叶えたいという思考が消える
③「もう叶っている」という前提に立つことで、そもそも早く叶えたいという思考が出てくる余地をなくす
の、どれをとっても「早く叶えたい!」という思いは消えますので、早く叶いやすくなります。
他にもあるけど今回は3つ紹介しました。
どの方法をやるかはお好みですが、私は②→③→①の順にやりやすかったかな、
なので②のアファメーションをおすすめしておきます(*´ω`*)
上手に願いを叶えるコツなどについてメールでお届けいたします。
メルマガ読者さま限定の記事もございます。
詳細は以下からどうぞ。
山根洋士さんという方の動画です。
とてもわかりやすく引き寄せについて説明してくださっています。
全4話すべて無料ですので、こちらもご覧になってみてください。
今回はアファメーションに関してのお話です。
潜在意識を変えたいならアファメーションとよく言われます。
そしてそのアファメーションは、
「私は○○になりつつある」
という現在進行形を使うと良いとよく言われます。
でも中には、
「潜在意識を命令形で動かそう」
みたいな話を聞いたことがある方もいるかもしれません。
ではでは、命令形のアファメーションでも潜在意識は動いてくれるのか?についてお話していきます。
これは、人によります。
中には、唱える際の言い回しをとても気にする方もいらっしゃるのですが、
大切なのは言い回しがどうかというところではなくて、
「言っているときに納得できるかどうか」
です。
アファメーションって、
「そう思えるようになるために自分を説得する作業」
みたいなものですよね。
では、自分を説得しやすい言葉…言っていてしっくりくる、納得できる表現を使ってやるのが一番です。
「私は金持ちだ!」
と言っても、
「うわあああああ、違うよ金持ちじゃねーし!!」
という強い抵抗を感じる方でも、
「私はお金持ちになりつつあります」
という言い方なら、
「あぁ、『なりつつある』なら…確かに今お金持ちを目指しているんだし、なりつつあるってのは間違いないよな」
と納得できるかもしれませんよね。
割合で言うと、断定して言うよりも現在進行形のほうが心理的な抵抗を感じにくいという方が多いです。
そのため、
「(抵抗感がないですから)現在進行形で唱えて」
とよく言われているだけで、
「いや、私は現在進行形で唱えるとなんか納得いかない感じがする…。
金持ちになるんだから『金持ちだ!』でいいじゃん?
そっちのほうのほうがわかりやすいし、潔くて納得できるよ」
という方だっているかもしれませんよね。
そういう方は断定形で唱えればOKです。
中にはひねくれ式アファメーションという、
「私はお金持ちになりたくない」
と唱える変わったやり方もありますが、これも言う本人がしっくりくるならそれでOK。
納得もできないのに、
「現在進行形でなくちゃ潜在意識は聞いてくれないかも…」
とか現在進行形で唱える必要はないです。
わざわざ、
「納得できない言い方をして納得しよう!」
だなんて無駄に辛いだけですよ~(;´・ω・)
ふつう人を説得・納得させたいときって、その人が納得してくれそうな話し方をしますよね。
わざわざ相手の反感を買うような表現をして、それで納得してもらおうとする人はいないと思います。
なので説得したい相手が自分自身のときも、自分が納得しやすい言葉を使ってください。
で、納得しやすい表現が現在進行形である方が多い、というだけで、
命令形で言うことでしっくりくるならもちろん命令形で言えばOKです。
最近はやってませんが、私もアファメーションなるものを知ったばかりのときにはよ~~く命令形を使ってました。
最初のうちって、
「どうせ無理なんじゃないの?」
みたいな不安が潜在意識からよく湧いてきますよね。
そのたびに、
「うっせぇええええ、てめぇ黙れヴォケぇ!!」
と命令形で言ってました…って、
いやこれ命令形じゃなくて罵倒じゃね?恐喝めいてね?(;^ω^)
でもこれは、
「そうだ…どうせ私なんかには…」
とすぐビクビクしてしまう私には効きました。
なんか、
「とうてい太刀打ちできそうもない相手に、勇気を出して言ってやった!
言ってやったぜぇーーーー!!」
みたいな爽快感のような、解放感のようなものを感じました。
こういう感じで命令形…じゃなくてなんだこれ、恐喝形?(笑)がしっくりきて納得する人もいます。
命令形は…おそらくですが、潜在意識を味方だと思えない方、
自分の邪魔をするような、未来を阻んでいるような脅威的なもの…、
というイメージがある方には効きやすいかもしれませんね。
相手が脅威的だとどうしても怯えたり下手に出たりしてしまいがちですが、
ここであえて命令形…つまり、上のものが下のものに使う言葉遣いをすることで、
「私のほうが強いんだ、負けない!」
「もう叶えてもらえるかどうかなんてビクビクしないもん!!」
という勇気が得られるかもしれません。
なかなか現在進行形ではうまくいかない…という方、今日は、
「○○しなさい」
「○○するよう命じます」
「○○しろやコノヤロ」
などなど、潜在意識に命令してみてはいかがでしょうか?
しっくりくるかもしれませんよ(*´ω`*)
ちなみにさきほどチラッと話した、
「お金持ちになりたくない」
と唱えるひねくれ式アファメーションについて知りたい方は、下記からどうぞ↓
命令形がしっくりくる方は命令形を。
アファメーションは言い方よりも「その言い方に納得できるかどうか」が大切。
上手に願いを叶えるコツなどについてメールでお届けいたします。
メルマガ読者さま限定の記事もございます。
詳細は以下からどうぞ。
山根洋士さんという方の動画です。
とてもわかりやすく引き寄せについて説明してくださっています。
全4話すべて無料ですので、こちらもご覧になってみてください。
今回は「神様の奇跡が起きる」についてです。
どういうものかというとこれは、
「とにかくひたすら『神様の奇跡が起きる』とアファメーションする」
というもの。
このアファメーションはなんだか、すごく効果ある人と全然効果ない人に大きく分かれそうな感じがするな~と思います。
「神様の奇跡が起きる」とアファメーションをする目的は、
神様への信仰心を持つとか、自己肯定感を高めることです。
最初は、
「どうせ私はダメな人間だ。人生なんてうまくいくわけない」
「自分には良いことを受け取る価値などない」
と思っている人でも、神様の奇跡が起きるのだ…とアファメーションすれば、
これは自然に「神」「奇跡」ということへと意識が向きますよね。
そこに意識が向くようになると徐々に、
「神様という偉大な存在が見守ってくれているなら…私の人生もうまくいくかも?」
「奇跡なんてすごいことが起きるのかあ…それって、私には良いことを受け取る価値があるってことだよね?」
と、自己肯定感が上がっていく。
そうして自己肯定感が上がって「私はうまくいく!」と前向きになれば、
その前向きな思考は潜在意識の力で必ず現実になります。
今までは気づかなかった日常の良いことに気づけるようになったり、
良いほうにつながりそうな行動を無意識にとるようになります。
そして、
「わぁ、良いことがあった!これって神様の奇跡が起きたからだな!」
となります。
一度そういう体験をすると、アファメーションにも熱がこもるし、ますます自信がついていきます。
そういう効果を狙っての「神様の奇跡が起きる」だと思いますし、
アファメーションすることでちゃんとこの効果を得られて、
「本当にうまくいった!」
となる方もいます。
ただ、こうして自己肯定感が育つわけではなく、逆に依存心が育つ人もいます。
「神が全部なんとかしてくれるんだよな!?早く!奇跡は!?」
「この部分はいつ奇跡が起きて改善されるんだ?あっちの部分だってまだ何も変化ない!」
などなど…アファメーションする前よりも「不満な部分」へと注目するようになり、
「この不満を、私の代わりに神が奇跡を起こしてなんとかしろよな!」
という方向に行く人もいます。
こうなると潜在意識は、
「この人は不満に注目してるから、もっと不満にさせてあげないと」
「くれ、くれ、って言ってるし、もっと『くれと言えるような出来事』を起こしてあげないと」
となります。
これは完全にアファメーションが逆効果になってしまうパターンで、
やればやるほど神様の奇跡が起きるどころか、悪いことが起きていってしまったりします。
前者のように、
「偉大なものが見守っていてくださる」
「奇跡が起きるだけの価値が、私にはあるのだ!」
というふうに思える方にとっては、
「神様の奇跡が起きる」
とか、
「宇宙が見守っていてくれる」
というアファメーションは効果的だと思います。
こういう方は、神や宇宙を信仰するタイプ。
逆に、
「見守ってくれてるんだろ?だったらなんとかしてくれよ!」
と感じる方にとっては、神や宇宙というものは信仰ではなく依存の対象です。
この場合は、神といった言葉は入っていないアファメーションのほうが効果的だと思います。
これはどっちが良いとか悪いとかいう話ではなくて、合っているか合っていないかの話です。
「神様の奇跡が起きる」という言葉では効果がなくても、
唱え方を変えることで効果を得られればそれでいいですよね。
この言葉で効果を得ねばならないとか、効果を得られるほうが偉いって話じゃないので、唱えてみて、
「な~んか、かえって『いつ奇跡起きるの!?いつなの!?』みたいなピリピリした気分になってくるな~」
というときには、
「依存している私はダメなんだ…」
なんて思う必要はありません。
「あ、これ私には合ってないやり方なんだ!だったら別のアファメーションに変えてみよ~っと♪」
でOKですよ(*´ω`*)
「神様の奇跡が起きる」というアファメーションで、信仰や自己肯定感を育てる。
育った前向きな思考が、本当に奇跡と呼べるようなことを起こす。
上手に願いを叶えるコツなどについてメールでお届けいたします。
メルマガ読者さま限定の記事もございます。
詳細は以下からどうぞ。
山根洋士さんという方の動画です。
とてもわかりやすく引き寄せについて説明してくださっています。
全4話すべて無料ですので、こちらもご覧になってみてください。
保護中: メルマガ読者さま限定記事その12
保護中: メルマガ読者さま限定記事その11
保護中: メルマガ読者さま限定記事その10
このままで終わりたくないあなたへ。