ぞんざいに扱われるのは、潜在意識下の「観念」が原因

花

 

なんで私だけが、ぞんざいに扱われるの?

 

今回は、人間関係についてです。

常日頃、

「なんか知らんが、私だけがぞんざいに扱われることが多い…」

と感じ、それをなんとかしたいと思っている方もいると思います。

というか、それってまさに過去の私のことだー(;^ω^)

こうして「なぜかぞんざいに扱われる」というのも、潜在意識を変えることでうまくいくようになります。

実際私はうまくいくようになりましたので、詳しくお話していきますね。

 

 

潜在意識下の「私はぞんざいに扱われる」という観念

 

なぜ、自分だけがぞんざいに扱われるのか?

これはもうそのものズバリ、

「自分はぞんざいに扱われるのだと信じているから」

です。

潜在意識下に、そういう観念を持ってしまっているんですね。

 

 

その観念を持つようになったきっかけが何かまでは、私にはわかりません。

過去に誰かからぞんざいに扱われて、

「私はそういう扱いしかしてもらえない人間なのだ」

と思うようになったのかもしれません。

あるいは、相手にあなたをぞんざいに扱ったつもりがなくとも、受け取る側のあなたがついそう勘違いしてしまったのかもしれませんし…。

とにかくなんにせよ、何かの理由でそういう観念を持つようになってしまったのですね。

 

 

潜在意識はちゃんと「ぞんざいに扱われる」ように動く

 

で、潜在意識はその人の観念を現実化するのがお仕事ですから、あなたが、

「私はぞんざいに扱われる」

という観念を持った以上、

「イエッサー!!仰せのままに!!(゚∀゚)」

と働き始めます。

こうなると自分でも無意識のうちに、

「わざわざ自分をぞんざいに扱いそうな人を選んで付き合い始める」

とか、

「わざわざぞんざいに扱われるような態度を自分から取ってしまう」

ということをしてしまったりします。

たとえば、断っていいのに何でも引き受けてしまうとか、

そこは怒っていいでしょ、ということを笑って受け入れてしまうとか、

相手がムカッとするような発言・ひがみっぽい発言をしてしまう、とか。

 

 

そういう態度を取っていると自然と相手に、

「あ、この人にはナメた態度を取っていいんだ」

「こういう発言をする人に優しくしたくないわ」

と思われるようになり、ぞんざいに扱われる。

そして、

「ほら、やっぱり私はここでもぞんざいに扱われるんだ!」

となります。

しかしこういう態度は、

「潜在意識に突き動かされて、なんだか自分でもよくわからないうちに」

取っている態度で自覚がないことも多いため、自分だと「なんで??」と不思議になってしまうんですね。

 

 

もちろん、潜在意識下に持っている観念がなんであれ、誰にでもときおりは、

「偶然に横柄な人と出会って、バカにするような態度を取られた」

ということはあります。

しかし、

「何度転職を繰り返しても、必ず自分だけぞんざいに扱われる」

「付き合う相手が、毎回必ず同じようなダメ男(ダメ女)でひどい目に遭う」

というふうに何度も何度も繰り返している場合には、偶然ではなく、自らの態度に原因があるのかもしれない…と疑ってみたほうがよいかと思います。

 

 

潜在意識下の観念を変えれば、状況は変わる

 

では、このような状況になっている場合、どうすればいいのか?

もちろん、このような状況を起こすもととなっている「観念(私はぞんざいに扱われる)」をなんとかすればいいですね。

「私はバカにされていいような存在じゃない」

「ぞんざいに扱うようなら、ヘコヘコと受け入れたりしないぞ」

といった観念を持つようにする。

今日から突如そのように思えないかもしれませんが、ひとまずそう思うように意識だけしてください。

 

 

これは私の経験談ですが、内心で怖くて震えながらでも、

「バカにするようなら黙っちゃいないぞ…!」

と意識していると、どうも相手はなんとなくそれを察するようです。

こちらがそう思っていることが表情や口調に出て、

「あ、なんか今バカにすると面倒くさそう」

と感じるのでしょうね。

 

 

一度でもこういう体験をすれば、

「あ、私本当に、黙っていなくていいんだ…!受け入れなくていいんだ!」

と思えるようになってきます。

そうすると徐々に潜在意識下の、

「私はぞんざいに扱われる人間だ」

という観念が消えていき、ひいては自分の取る態度もどんどん「ぞんざいに扱われないような態度」に変わりますので、人間関係はより良くなっていくと思いますよ(*^^)v

 

 

「私は、ぞんざいに扱われるような人間である」

潜在意識は、その観念を現実にします。

 

 

人間関係に関連する記事は、こちらです↓

人間関係改善のために、自分の「思考の癖」に気づこう

 

 

無料の動画講座を開催中です

引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?

引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。

動画の詳細については以下からどうぞ。

 

おすすめ動画のご紹介

山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。

先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました

初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。

4話ともすべて無料です。

 

タグ: 

カテゴリ:引き寄せの法則 

観念を書き換えられたかどうかは、どう判断すればいいの?

 

私の観念、ちゃんと書き換えられてるの?

 

今回は「観念の書き換え」についてのお話です。

引き寄せの法則は、観念が現実になる法則ですよね。

そのためよく、

「現実を変えたいなら、まず自分の観念を書き換えましょう」

と言われます。

こう言われると中には、

「自分の観念がうまく書き換えられているかどうかは、どうやって判断するの?」

と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんので、ここについて詳しくお話していきます。

 

 

観念の書き換えが起これば、感情が変わる

 

観念が書き換えられているかどうかは、

「感情が変わっているかどうか」

でおおよそ判断できます。

 

 

人は何らかの観念を持ち、そしてその観念をもとにして感情を感じるようにできています。

たとえば、

「挨拶を無視されてついムカッときた」

という場合ならばまず、

「挨拶を返さないのは失礼なことである」

といった観念があり、その観念をもとにして「ムカッ」という感情を感じています。

挨拶以外のどのような場合でも、

「①まず観念があり②その観念に基づいた感情を抱く」

の順番です。

 

 

ちょっと極端な例ですが、仮にこのムカッときた人が自分の観念を、

「挨拶を無視されるのは素晴らしいことであーる!」

に書き換えたとします。

そのような観念を持っているのであれば、無視されたときにムカッとは感じようがありませんね。

新しい観念にそって、感情も「ついウキウキする」などに変わるはずです。

 

 

観念を書き換えれば、それに合わせて感情も変わる。

ということはつまり、

「感情が変わっていないということは、観念が書き換わっていない」

とも言えます。

 

 

「この出来事は、観念の書き換えが起きている証拠ですか?」

 

よく、

「現実でこれこれこのようなことが起きました。

これは観念の書き換えができている証拠(またはできていない証拠)ですか?」

というご質問をいただくのですが、

「現実でどのような出来事が起こったのか」

という点よりも、

「その出来事が起こったときの自分の感情は、以前と変わっているのか、いないのか」

という点に注目してみてください。

 

 

「前ならば、こういう出来事が起これば『悔しい!』と感じただろう。

でも、今はあんまりそういうふうに感じないな…」

とか、

「同じことが起こったとき、前ならあんなに『怖い』と感じていたのに、

今はなんだか気持ちが安定していてそんなに怖くないぞ」

などの感情の変化があるならば、観念の書き換えが進んでいるということです。

反対に、抱く感情に全く変化がないのであれば、まだあまり観念の書き換えは進んでいない、ということです。

 

 

つい、観念の書き換えができているかどうかを「現実で起きた出来事」を頼りに判断したくなるかとは思います。

が、それよりも「自分の感情」を頼りに判断したほうがわかりやすいですよ(*´ω`*)

 

 

観念の書き換えの過程で、負の感情が出ることも

 

ちなみに、観念の書き換えが進んできたときに必ずしも、

「怖さや悔しさが減って、前向きな感情を感じるようになった」

というふうに変化するとは限りません。

「前ならばここで怒りなんて感じなかったはずなのに、今はすごく腹が立つ」

といった変化が起きることもあります。

 

 

例えば、

「前ならば理不尽な扱いを受けても、『どうせ私なんかは何をされても仕方がない』と諦めきっていて、怒る気力さえなかった」

という状態だったとして、ここから観念の書き換えが進んでいくと、

「なんでこんなことをされて、甘んじていなきゃいけないんだー!」

と怒りを感じるようになったりします。

これは自尊心が回復してきたからこその、真っ当な怒りです。

 

 

怒りはよく「負の感情」などと言われますので、

「負の感情を抱くようになるだなんて、私は観念の書き換えに失敗しているのでは…」

と思うかもしれませんが、むしろ書き換えがうまくいっている証拠な場合もあります。

「本当は怒りたかったところでちゃんと怒れるようになった」

「本当は悲しみたかったところでちゃんと泣けるようになった」

などは良い変化ですから、

「負の感情を抱く=観念の書き換えができていない」

というふうに、イコールでつなげないようにもなさってくださいね(*´ω`*)

 

 

人は、持っている観念に基づいた感情を抱くようにできています。

観念の書き換えができているかどうかを判断するときには、起きた出来事そのものではなく、

「起きた出来事に対して自分が抱く感情は、以前と変わっているのかいないのか」

に注目してみてください。

 

 

途中でお話に出てきた「怒り」について、より詳しく書いた記事はこちらです↓

怒りは、潜在意識が目覚めだしている証拠?

 

 

無料の動画講座を開催中です

引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?

引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。

動画の詳細については以下からどうぞ。

 

おすすめ動画のご紹介

山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。

先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました

初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。

4話ともすべて無料です。

 

 

タグ: 

カテゴリ:引き寄せの法則 

「願望は、現実を無視すると叶う」の意味がよくわからない方へ

薔薇

 

現実を無視すると、なぜ願望が叶うの?

 

今回は「現実を無視する」についてです。

以前にも現実無視について書いたことはあるのですが、どうもここは疑問に思う方が多いようですので、もう一度詳しく書いてみますね(*´ω`*)

 

 

引き寄せではよく、

「現実に振り回されるな、無視しろ」

「現実無視すれば、願望は叶う」

と言われます。

けれどそう言われると、

「①現実を無視するって、具体的にどういうこと?」

「②現実を無視すると、それで本当に願望が叶うようになるの?」

「③無視しろと言われてもできないんだけど、どうすればいい?」

というのが、よくある疑問です。

なので、この3点について詳しくお話していきます。

 

 

願望は「現実を見たあとに出てくる観念」を無視すると叶う

 

ではまず、

「①現実を無視するって、具体的にどういうこと?」

についてです。

 

 

実は私は、

「願望を叶えるためには、現実を無視しましょう」

というのだとちょっと言葉足らずじゃないかな、と思っています。

正確には、

「願望を叶えるためには、現実を見たあとに出てくる観念を無視しましょう」

じゃないかな、と。

 

 

たとえばあなたの願望が「フェラーリに乗りたい」だとします。

しかし、現実で乗っているのは軽四自動車。

となると軽四を見たあとについつい、

「うぐぐ、現実では軽四かぁ…。

こんなんじゃ、この先もどうせフェラーリになんて乗れっこない…」

と思ったりしちゃいますよね。

 

 

このときの、

「この先もどうせフェラーリになんて乗れっこない」

という観念を無視しろ、という意味です。

「現実で見ている軽四自動車を、無視してないことにしろ」

という意味ではありません。

が、単に「現実を無視しろ」とだけ言われると、そのような意味に取れてしまいます。

それで、

「ううう、俺の乗っているのは軽四なんかじゃない、フェラーリだ、目の前にあるのはフェラーリだ…!

…ダメだそうは思えない!!

ってゆーか、こんなふうに目の前にフェラーリがあると思い込もうとして、そんなんで本当に願望が叶ったりするのかよ!」

となってしまう方が多いです。

 

 

現実を無視して、本当に願望が叶うの?

 

次に、

「②現実を無視すると、それで本当に願望が叶うようになるの?」

についてです。

 

 

多くの方は、

「ってゆーか、こんなふうに目の前にフェラーリがあると思い込もうとして、そんなんで本当に願望が叶ったりするのかよ!」

という感じで、本当に願望は叶うの?と疑います。

けれど、上に書いたとおり「現実を無視しろ」とは、

「目の前にある軽四を無視して、フェラーリなんだと思い込みましょう。

そうすれば願望は叶いますよ」

という意味ではなく、

「こんなんじゃこの先もどうせフェラーリなんて無理だ、という観念を無視しましょう。

そうすれば願望は叶いますよ」

という意味です。

 

 

潜在意識が現実化するのは、観念でしたよね。

「こんなんじゃこの先もどうせフェラーリなんて無理だ」

↑この観念があるのならば、潜在意識はそれを現実化するので、実際にこの先「フェラーリなんてどうせ無理な現実」が作られてしまいます。

しかしそのような観念が浮かんできたときに、それを無視してないことにする。

そうすれば「どうせ無理」という観念がない以上、潜在意識がこの先「どうせ無理な現実」を作ることはありません。

自分に不都合な観念は無視してしまい、

「俺は今後必ず、フェラーリを手にできるのだ」

という観念を持つようにしていれば、潜在意識はその観念を現実化するので願望は叶う、ということです。

 

 

願望実現はしたいが、現実を無視できない…

 

では最後に、

「③無視しろと言われてもできないんだけど、どうすればいい?」

についてです。

 

 

まず、

「目の前にある軽四を無視して、フェラーリなんだと思い込みましょう。

そうすれば願望は叶いますよ」

↑このような意味だと解釈して無理に思い込もうとしていた方は、その努力をやめてください。

現実で目の前にあるのが軽四なら、軽四だと思うのが当然です。

それが正常なことなのですから、どうにかしようとする必要はありません。

 

 

そして、

「こんなんじゃこの先もどうせフェラーリなんて無理だ、という観念を無視しましょう。

そうすれば願望は叶いますよ」

↑これができない、という方には、瞑想や自己観察(どっちも似ています)がおすすめです。

観念を無視できないのは、その観念に取り込まれているからです。

瞑想や自己観察は、自分の観念を客観視できるようになるためのとても良い方法です。

「どうせ無理」という観念が湧いてきたときに、

「うわああああ…そうだ、どうせ無理なんだ…!!」

となってしまうのではなく、

「あ、私の中からいま『どうせ無理だ』という観念が出てきたな~」

と客観視できるようになります。

これができるようになると、その出てきた観念に構わず無視する、ということもできるようになりますよ(*´ω`)

 

 

「現実を無視すると願望が叶う」

というのは、

「現実を見たときに出てきた観念を無視すると、願望が叶う」

という意味です。

現実で目の前にある何か・体験している何かを、別の何かだと思い込め、という意味ではありません。

 

 

無料の動画講座を開催中です

引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?

引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。

動画の詳細については以下からどうぞ。

 

おすすめ動画のご紹介

山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。

先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました

初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。

4話ともすべて無料です。

 

タグ:  

カテゴリ:引き寄せの法則 

観念を変えるって、具体的にどうすればいいの?

ガーベラ

 

観念を変えると、うまくいくと言われても…

 

今回は「観念を変える」についてです。

引き寄せだと「観念を変えるとうまくいく」と言われますよね。

私自身もよく、

「こういう観念があるとうまくいかないから、その観念から距離を取ってね」

というふうに言うことがあります。

 

 

しかし、

「か、か、観念を変えるだとか距離を取るだとか…そんなの具体的にどうやればいいんだ?」

と思っている方もいるかもしれませんね。

そこでこの記事では、観念を変えるにはどうすればいいのか?について詳しくお話していきます。

 

 

「お、なんかすごいことが聞けそう!」

と思った方もいるかもしれませんが、いや、スミマセン別にすごいことは言いません(;^ω^)

どっちかっていうと、基礎中の基礎みたいなお話です。

が、基礎ってつい忘れておろそかになるので、基礎をおさらいするつもりで読んでみてくださいね(*´ω`*)

 

 

反復して思考の修正をし、徐々に観念を変える

 

観念を変える方法は、主に3種類あります。

 

①反復して思考の修正をし、徐々に観念を変える方法
②古い観念から距離を取り、徐々に観念を変える方法

③反復作業を飛ばし、今この瞬間に観念を変える方法

 

です。

 

 

ではまず、

「①反復して思考の修正をし、徐々に観念を変える方法」

についてです。

この方法で代表的なのはアファメーションですね。

人間は、

 

①潜在意識下の観念をもとにして

②顕在意識上で思考する

 

という順番です。たとえば、

 

①潜在意識下に「私は貧乏だ」という観念があり、それをもとにして

②顕在意識上で「お金持ちになりたいな~」と思考する

 

という感じです。

①「私は貧乏だ」という観念を変えるとうまくいくのですが、

そうは言っても、今日いきなり「私は金持ち!」という観念に変わる…ということはなかなかありませんよね。

なので、顕在意識上で何度も「私は金持ち、金持ち…」と思考するようにする、これを反復して行います。

そうすると、

 

①顕在意識上の「私は金持ち」という反復作業の影響を受け、

②潜在意識下の「私は貧乏」という観念も徐々に「私は金持ち」へと変化していく

 

となり、観念を変えることができます。

 

 

自愛も、観念を変えるアファメーションの一種

 

よく引き寄せの話に「自愛」が出てきますよね。

ひたすらに自分を許す作業をするというものですが、これはアファメーションの一種のように思います。

 

①顕在意識上で「許す、許す」という反復作業を続けることで、その影響を受け、

②潜在意識下の「私はダメだ」という観念が徐々に「私はこれでいいんだ」へと変化していく

 

という流れなので、アファメーションと同じく「反復作業を行うことで観念を変える」という方法です。

でも通常のアファメーションに比べると、自愛は淡々としていて静かな印象ですね、個人的に。

 

 

古い観念から距離を取り、徐々に観念を変える

 

次に、

「②古い観念から距離を取り、徐々に観念を変える方法」

についてです。

瞑想や自己観察がこれに当たるかなーと思います。

 

 

アファメーションで「金持ちだー」と思おうとしても、

「ぐわー、そんなわけない無理無理」

という思考が湧いてくることがありますよね。

こういう思考は、湧いてきても気にせずガン無視でOKなのですが、無視しきれずに、

「そうだ、私になんて無理なんだ…!」

と深く落ち込んでしまう方もいます。

そういう方は、瞑想や自己観察を一度試してみても良いと思います。

 

 

続けていくと、

「そうだ、無理なんだうわーん」

という状態から、

「ふーん、無理という思考が湧いてきてるんだ…」

という感じに変わり、その思考に取り合わずにいられるようになります。

 

 

こうなると、

「無理って思考に構ってるより、楽しいことを考えよう」

というふうに、自身の思考をコントロールできるようになります。

前向きな思考の反復が容易になりますので、徐々に観念が変わっていきます。

 

 

古い観念を捨てれば、自然と新しい観念に変わる

 

アファメーションは、

「さあ、今から観念を変えるんだ!」

みたいなわりと積極的な感じがしますが、瞑想や自己観察は、

「新しい観念に変えるぞ!というよりも、まず古い観念(から湧き上がってくる思考)と距離を取れるようになりましょう。

それができればあとは自然と、新しい観念に変わるんで」

という感じですね。

 

 

反復作業を飛ばし、今この瞬間に観念を変える

 

最後に、

「②反復作業を飛ばし、今この瞬間に観念を変える方法」

についてです。

 

 

これは「なる式」や「完璧認定」がそうですね。

完璧認定は完璧に「なる」やり方なので、なる式の一種かな。

「私は金持ち、金持ち…」

というふうに思考を反復させることで徐々に観念を変えるのではなく、

「はい、金持ちになった!!!!」

と、今この瞬間に決めてしまう、この場でガツンと一気に観念を変える方法です。

もう観念は変えおわったのですから、今後は観念を変えるための反復作業は必要ありません。

 

 

これはちょっと「??」となる方が多いようです。

確かに、

「観念を変える方法は?」

と聞いて、

「今この瞬間、観念を変えるんです!」

とか返事がきても、

「えっ、いやだから…その観念を変える方法はなんだって聞いてんだよ!(゚Д゚;)」

みたいになりますよね(;^ω^)

 

 

うーん、私もなる式に関してはどう説明すればうまく伝わるのかちょっと迷うのですが…。

えーと、まず、観念を変えるには「基本的には」反復する必要があります。

ただ、

「いついかなるときにも、反復しないと観念を変えることができないのか?」

というと、そういうわけでもありません、ガッと一気に変わることもあります。

 

 

たとえば、「この人すごく優しくて、好き」と思っている相手がいたとします。

でもある日、その相手が子猫をいじめて楽しんでいるところを見たとすると、見た瞬間、

「こんな人だと思わなかった!ひどい!!」

というふうに、一気に見る目が変わったりするのではないかと思います。

これは「相手は素敵」という観念が、一瞬で「相手はひどい」へと変わった、ということです。

このように、反復せずとも一気に観念が変わる場合もあります。

 

 

自発的に自分の意志で、一気に観念を変える

 

こうして一気に観念が変わる現象は通常、

「なにか衝撃的な出来事を体験したとき」

にしか起きません。

「そうだよな、なにか大きな出来事でもあれば別だけど、自発的にやろうと思ってもなかなか難しそうだよなぁ…」

と思った方もいるかもしれませんね。

が、しかし、

「いや、やろうと思えばやれるだろ?

なにか衝撃的な出来事が起きるのを待つんじゃなくて、今この瞬間、自発的にやると決めてやるんだよ!」

というのがなる式だ…と考えると、わかりやすいかな?と思います。

 

 

観念を変える方法は、使い分けていい

 

中には、

「ぐぐぐ…私にはそんな一気に、観念を変えるなんてできない…」

と思った方もいるかと思いますが、Aという観念を変える際になる式ができなくても、Bという観念を変える際にはなる式のほうがうまくいく、というふうに、時と場合によって違ってくることもあります。

ひとつの観念を変えようとしてなる式でうまくいかなかったからといって、

「私にはなる式はできないんだ…」

とは思わず、別の機会に試してみるのも良いと思います。

 

 

観念を変える方法はひとつしか使っちゃいけない、なんてことはないですから、

Aの観念を変えるときにはアファメーション、

Bの観念を変えるときには自己観察、

Cの観念を変えるときにはなる式…というふうに使い分けてもOKですし、何かと何かを組み合わせてもいいですよ(*^^)v

 

 

①反復して思考の修正をし、徐々に観念を変える方法(アファメーション、自愛)
②古い観念から距離を取り、徐々に観念を変える方法(瞑想、自己観察)

②反復作業を飛ばし、今この瞬間に観念を変える方法(なる式、完璧認定)

 

 

それぞれについてより詳しく説明した記事もありますので、興味があればご覧になってみてください↓

 

 

 

無料の動画講座を開催中です

引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?

引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。

動画の詳細については以下からどうぞ。

 

おすすめ動画のご紹介

山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。

先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました

初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。

4話ともすべて無料です。

 

 

タグ:

カテゴリ:引き寄せの法則 

潜在意識下の不要な観念に、どうやって気づくの?

薔薇

 

潜在意識にある「不要な観念」を消すとうまくいく

 

今回は「不要な観念」についてのお話です。

引き寄せは、潜在意識の力によって自分の観念が現実化する法則。

仮に「私はどうせお金持ちになれない」という観念が自分の潜在意識下にあったとすると、

その観念が現実になってしまい、お金持ちになれなくなってしまう…ということですよね。

 

 

となると誰もが当然、

「よし、じゃあそういう不要な観念を消せばうまくいくようになるんだな」

と思うはずですが、しかし中には、

「でも、自分の中のどんな観念が悪影響を及ぼしているのかなんて、自分でもよくわからない…。

一体どうやって不要な観念を見つけだして消していけばいいんだろう?」

と悩んでしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そのような方に向けてのお話です。

 

 

潜在意識下にあるもっとも不要な観念とは?

 

「不要な観念を消せばうまくいく」

↑これ自体はそのとおりだと思うのですが、であれば私が真っ先に消してほしい不要な観念がなにかというと、

「不要な観念を消せばうまくいくという観念」

です。

 

 

①潜在意識の不要な観念を消し②うまくいく、の順番

 

不要な観念を消すことでうまくいく…というのは、

 

①まず不要な観念を消し

②そのあとにうまくいく

 

という順ですよね。

なのでみなさん「まず①をやろう(不要な観念を消そう)」と思います。

それをしない限り②にいけない(うまくいかない)のだから…と。

 

 

そうすると自然と次は、

「じゃあ①をするためには(不要な観念を消すには)、まず自分の中にどんな不要な観念があるかを見つけ出さねばならない。

で、でも潜在意識下に沈んでいる観念になんて、どうやって気づくんだ?」

となります。

 

 

たしかに、潜在意識下に沈んでいる観念というのはつまり「自分では意識できない観念」ということですから、意識できないものに気づく…なんて難しいことですよね。

ここで難しいよーと行き詰りながらも、

「い、いやいやでもでも、不要な観念を消すとうまくいくんだから、なんとかして気づかなければ…」

と頑張る方も多いです。

 

 

①から②の順にこだわる観念こそ、不要な観念

 

ですが、そうして頑張っている方に気づいていただきたいのが、

「不要な観念を消せばうまくいく」

というのも観念だ、ということです。

 

①まず不要な観念を消し

②そのあとにうまくいく

 

↑この順番でなければならぬ、という観念です。

この順番をこなさない限り、私はうまくはいかない、という観念です。

そのような観念があると潜在意識は、

「わかったよ、ではその観念どおり、不要な観念を消すまではうまくいかないようにしてあげるね」

と働きます。

 

 

しかし先ほど言ったように、潜在意識下の観念がなにかを見つけ出して消す、というのは難しいこともあります。

そんな難しいことをこなさない限りうまくいかない…となると、なかなかうまくいかなくなっちゃいますよね。

 

 

順番にこだわる観念に気づくと、潜在意識はうまく働く

 

であれば、

 

①まず不要な観念を消し

②そのあとにうまくいく

 

この順番にこだわる観念こそが不要なのではないか?と考えてみてほしいんですね。

「別に、不要な観念を消さずにうまくいってもいいんじゃない?

①から②の順番じゃなくても、いいんじゃないの?」

というふうに。

 

 

そうして新たに、

「別に不要な観念がなにかを見つけ出して消さなくても、うまくいっていい」

という観念を持つと潜在意識は、

「不要な観念のあるなしに関わらず、うまくいかせればいいの?じゃあそうするよ」

という方向に働くのでうまくいきます。

これならば、そんなに懸命に不要な観念を見つけ出そうとする必要自体ないですし、ひいては見つけられないと悩むこともなくなります。

 

 

これ、

「①から②の順じゃなくてもいい、と気づくと、①から②の順でうまくいく」

っていうことですので、なんか逆説的で面白いですね(*´ω`*)

 

 

不要な観念とは、たいがい前半部分のことである

 

潜在意識の中の不要な観念を捨てるとうまくいく、ということ自体は本当ですし、観念を見つけようとすることが悪いわけではありません。

「必ずしも見つけようとする必要はない」

というだけで「見つけてはいけない」わけではないのですから、見つけたいと思う場合には探しても構いません。

 

 

で、探って見つけたいなーと思っている方は、

「〇〇だ。だから□□しなければならない」

と考えたとき、前半の「〇〇だ」が不要な観念である場合が多い、ということを覚えておくと見つけやすくなると思います。

つい「〇〇なのは間違いない」と考えて、後半の「□□しなければならない」に目が行きがち、「でも□□できない」と悩みがちになりますが、前半の「〇〇だ」のほうに目を向けてみてください。

「本当に〇〇なのか?〇〇じゃなくてもいいのではないか?」

と疑ってみてくださいね。

 

 

不要な観念を捨てるとうまくいく、という不要な観念を捨てるとうまくいく。

 

 

無料の動画講座を開催中です

引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?

引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。

動画の詳細については以下からどうぞ。

 

おすすめ動画のご紹介

山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。

先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました

初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。

4話ともすべて無料です。

 

タグ:

カテゴリ:引き寄せの法則 

管理人:岡野 真

サイト内検索
Twitter
最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
スポンサーリンク

ページの先頭へ