
自分を信じると良い引き寄せが、と言われても…
今回は「自分を信じる」ということについてです。
自分を信じましょう、というのは引き寄せだとよーく出てくる言葉ですが、
「そうは言われても、その『自分を信じる』というのができないんですけど…」
と思う方もいるのではないでしょうか?
では、どうすれば自分を信じることができるようになるのか、詳しくお話していきます。
「自分を信じる」とは、わりと単純なこと
自分を信じるには、どうすればいいのか?
これはあまり難しく考えず、単純に、
「私だったら、どんな人のことなら信じるだろうか?」
と考えてみてください。
ではでは、あなたはどんな人のことだと信じることができるでしょうか?
これは、
「言ってることとやってることが一致している人」
ではないでしょうか?
反対に、
「この人、言ってることとやっていることが違うんだよね…」
という人のことは、どうにも信用できないものだと思います。
ならばそれを自分にも当てはめて、
「自分でやると言ったことはちゃんとやる」
「やらないと決めたことはちゃんとやめる」
を心がけるといいですね。
「そんな単純なものか?」
と思われそうですが、実際にやってみると、
「あ、本当にそんな単純なものだった」
と気づくと思いますよ(*´ω`*)
小さなことでも、のちに大きな引き寄せにつながる
いま、
「ええ…やると言ったことはやる…やだな、大変そう…」
と思った方は、なにかよほど大きなことをやらなきゃいけないと考えたのかもしれません。
でも、大きなことではなくて構いません。
人に対して信じられる・信じられないを判断しているときにも、
そんなに大きなことではなく、日々の小さな行動を見て判断していませんか?
たとえば、
「この人は『明日返事するね』と言うけど、翌日に返事してこないんだよな~」
とか、そんなようなことですよね。
「どでかいことをやると言って、実際にそれを成し遂げているか否か」
で判断はしていないと思います。
そもそもそんなどでかいことって、日常でそうそう目にはしないですしね(;^ω^)
同様に、自分の言動と行動を一致させるというときにも、小さなことで構いません。
「靴を揃えて脱ぐと決めたから、揃えて脱ごう」
とか、そんなことでいいんです。
人に対して、
「この人は、言ったことをちゃんとやる人だ。だから信じることができる」
と思うのと同じく、自分でやると決めたことをやっていると、
「私は、言ったことはちゃんとできる人間だ」
と自信がついていく…つまり、自分を信じることができるようになっていきます。
そうして少しでも自分を信じることができるようになると、
「もっと大きなことでもできるかもしれない」
というさらなる自信にもつながっていきますし、
「もっと、自分を信じることができそうなこと」
も、引き寄せられて起きてくるようになってきますよ(*^^)v
そうして徐々に大きな引き寄せにつながり、最終的には、
「そんなの日常でそうそう目にはしないわ~」
というような大きなことまで、成し遂げられるようになるかもしれませんね(*´ω`*)
「引き寄せるために自分を信じるんだ」ではない
ちょっと気をつけてほしいのが、
「自分を信じると、良い引き寄せ(良い出来事)が起きる」
のであって、
「良い引き寄せをするために、自分を信じるんだ!」
ではあまりうまくいかない、ということです。
前者は自分を変える(自分を信じる)ことにフォーカスしているのに対し、後者は現実を変えることにフォーカスしていますね。
引き寄せは、
「現実が先に変わることはない、まず先に自分を変える必要がある」
というものですから、まずは自分を変えること・自分を信じることに意識を向けてください。
「現実を変えるという目的を達成するための手段として、自分を信じる」
ではなく、
「自分を信じるという目的を達成すれば、その副産物として現実が変わる」
です。
「自分を信じる」とは、手段ではなく目的ですよ(*´ω`*)
言動と行動を一致させるように心がけていくうち、自分に対して、
「この人は言ったことはやる人だ、信じられる人だ」
という思いが育っていき、良い引き寄せが起きてきます。
「自分を信じることは、手段ではなく目的だ」
ということも意識しておくと、さらにうまくいきやすくなります。
ちなみに、
「うぐぐ、確かに引き寄せだと『現実は先に変えられない』ってよく言うけど…。
なんで先に変えられないの?変えたいんですけど…」
と思った方は、以下の記事をどうぞ↓
★現実を変えられないのは、なぜ?★
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


「自分を認める」ことと「引き寄せ」の関係とは?
今回は「自分を認める」ということについてです。
ときに引き寄せでは、
「自分を認めると、良い引き寄せが起きる」
「ありのままの自分を認めましょう」
というふうに言われることがあります。
しかし、
「なんで自分を認めると、良い引き寄せが起きるの?どう関係してるの?」
とか、
「自分では自分を認めているつもりなのに、別に良い引き寄せなんて起きないんですが…」
という方もいらっしゃるかと思いますので、ここについて詳しくお話していきます。
そもそも、なぜ今は良い引き寄せが起きていないのか?
ではまず、
「そもそも、なぜ今は良い引き寄せが起きていないのか?」
についてお話します。
なぜかというと、
「自分というものを過小評価、または過大評価しているから」
です。
たとえばテストが98点だったときに、
「100点じゃないなんて、0点なのと同じだ…私はダメだ…」
と思ったとします。
実際にはかなりの高得点だというのに、これではちょっと自分を過小評価しすぎですね。
しかし、引き寄せはその人の「評価(思い)」が現実化するというもの。
実際にはダメじゃなくても、その人自身が「ダメだ」と評価しているのであれば、その評価が現実化し、
「もっと『私はダメだ』と思うことができる現実」
が作られてしまいます。
これではどれだけ頑張っても、ダメだという思いと現実に苛まれて苦しむことになります。
逆に、テストが0点なのに、
「本当は私はもっとできる奴なんだぞ!今回こうなったのは、私のせいじゃないんだ!」
というふうに思う場合。
これは「実際には良い点を取る学力がない」という事実から目を逸らし、自分を過大評価(正当化と言ったほうがいいかな?)しすぎていますね。
こうした「私は悪くないもん!」という評価も現実化しますので、
「もっと『私は悪くないもん!』と思うことができるような現実」
が作られてしまいます。
こちらはこちらで問題(テストが0点)が改善されることがなくなり、
その問題をずっと人のせいにして生き、苦しむことになります。
このように、「自分に対する過小評価or過大評価」のせいでうまくいかなくなっているということは、とても多いものです。
そのままの自分を認めることで、良い引き寄せが起きる
なので、このような「過小評価or過大評価」をすることなく、そのままの自分を認めるようにしてみます。
「誰がダメだと言おうと、私は実際に98点を取った。それが私の実力なのだ」
とか、
「誰がダメじゃないと言ってくれたとしても、私は実際に0点を取った。それが私の実力なのだ」
というふうにです。
例としてテストの点を挙げていますが、その他のどのようなときにも、このような感じで自分を認めていってください。
過小評価をしていた場合、それをやめて自分を認めることで、自己肯定感が上がります。
「私はこれでいいんだ、価値があるのだ」
という思いが強くなりますので、その思いが現実化し、
「ほら、やっぱり私はこれでいいんだ!」
という現実につながります。
過大評価をしていた場合には、それをやめて自分を認めることで、依存心が克服されます。
「問題をちゃんと自分で解決しよう」
という思いが強くなりますので、その思いが現実化し、実際に問題を自分で解決できるようになります。
このようにして良い方向に行くようになるので、
「自分を認めるようにしましょう」
と、引き寄せではよく言われます。
「自分を認める=自分に都合の悪いことも認める」
自分を認める際、忘れないほうがいい大切なことは、
「自分にとって、都合の悪いことも認める必要がある」
ということです。
「自分を認めるようにしているけれど、良い引き寄せが起きない」
という方もいらっしゃるのですが、そのような方を見ていると、
「過小評価をやめようとはしているが、過大評価をやめようとはしていない」
という場合が多いです。
「誰がなんと言おうと、私はよくやったのだ」
そうして自分を認めること(過小評価をやめること)は、比較的容易です。
しかし、過大評価をやめるのはなかなか簡単なことではありません。
「私は、自分で思っているほど能力はない」
「私は、自分で思っているより傲慢だ、卑怯だ、身勝手だ」
そういったことを認めるのは気持ちの良いものではないですから、なんとかそれを認めずにすまそう、自分を正当化しようとしてしまいがちです。
そうすると上に書いたとおり、
「自分で問題を解決しよう(もっと謙虚になろう、公正であろう、人のことも考えようetc.)」
という気持ちが育たず、物事がうまくいかないままになります。
自分を認めるようにしているのにうまくいかない、という方は一度、
「私は、都合の悪いことは認めまいとしているのではないか?」
と自分に問いかけてみると良いと思います。
そのような問いかけをすること自体、あまり気分の良いものではないでしょうが、やる価値は大いにあると思いますよ(*^^)v
自分を認めるとは、自分の過小評価or過大評価をやめるということ。
自分を認めるようにしているのに良い引き寄せが起きないという場合は、
「過大評価を続けてしまっているのでは?」
と確認なさってみてください。
「自分を認めるように」と似ていますが、ときに「自分を満たすように」と言われることもあります。
満たすことについて書いた記事もありますので、よければこちらもご覧になってみてください。
✶自分を満たせと言われても、具体的に何をすればいいの?✶
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


引き寄せの「今と過去は関係ない」とは?
今回は「過去は関係ない」についてです。
引き寄せではときどき、
「過去に何が起こったかは、今とは関係がありません」
というふうに言われることもありますが、これを聞くと、
「いやいやいや、過去と今が無関係なわけないよね!?」
と感じる方も多いのではないでしょうか?
はてさて、過去は関係ないだなんて一体どういうことなのか?
これについて、詳しくお話していきます。
引き寄せの「過去は関係ない」は考え方の話
私は、過去と今は関係していることも多いと思います。
たとえば、
「昨日台風が来たから、今日は庭の花が折れている」
というとき、これって過去に起きたこと(台風)が、今に影響を及ぼしていますよね。
なので、
「実際のところ、過去は関係あるでしょう?」
というと、その通りだと思います。
(ただし、本人が「関係ある」と思い込んでいるだけで、実際にはまったく関係ないケースもありますが)
ただ、引き寄せの「過去は関係ない」というのは、
「実際のところ、本当に過去は関係ないから関係ないと言っているのですよ」
ということではありません。
そうではなく、
「実際には関係あることもありますよ。
でも、『関係ある、関係ある!』と言ってその関係にとらわれていても、今後が良くなっていくわけではないですよね?
ならば『関係ない』と考えることにしましょうよ」
ということです。
「実際にどうか」の話ではなくて「考え方」の話です。
引き寄せは、「考え方」が「実際にどうか」に影響していくという法則です。
今の時点では今と過去に関係はあっても、あなたが「関係ない」と思うことで今後その関係は切れ、実際に本当に関係はなくなります。
「過去は関係ない」という心持ちが、現実になる
「過去は関係ないと思考すれば、のちに本当に関係なくなる」
これは簡単な例で言うと…そうですね、では昨日の台風でAさんとBさん、両方の庭の花が折れたとします。
Aさんは、
「あぁ、台風なんか来たから…大事な花が折れちゃった…台風のせいで…台風のせいで…」
と、過去に強くとらわれました。
Bさんは、
「あぁ、大事な花が…。
でもまぁ、もう終わったことだし仕方ない、過ぎたことは関係ないや」
と気持ちを切りかえました。
おそらくAさんは今後「ふさぎこむ」などの行動を取り始め、
Bさんのほうは「新しい花を育てる」などの行動を取り始めるでしょう。
そうして両者の行動に違いが出はじめます。
そのまましばらく経つと、どうでしょう?
Aさんの庭の花はなくなり、Bさんの庭には花が咲くようになりますね。
Aさんは自分の庭を見て思います、
「やっぱり過去は関係あるよ。
実際にこうして、過去の台風のせいで花がなくなったじゃないか…」
Bさんは自分の庭を見て思います、
「やっぱり過去は関係ないね。
実際にこうして、過去に台風が来たってまた花を咲かせられたじゃないか」
花の例はパッと思いついたものにすぎませんが、どんなことでもそうです。
「過去は関係ある」と思考している人は、
「過去とのつながりが消えないような行動(Aさんの場合は「ふさぎこむ」という行動)」
を取り始めるので、過去とのつながりが消えません。
「過去は関係ない」と思考している人は、
「過去とのつながりを断ち切るような行動(Bさんの「新しい花を育てる」という行動)」
を取り始めるので、過去とのつながりが消えます。
引き寄せは「過去は関係ない」と思考することが先
ただし、こういった行動を取っている最中、
「私は今まさに!過去とのつながりを解消する行動を取っているッ!!」
とか自覚していることは少ないです。
(さすがに例に出した「花を育てる」程度のことだと、自覚を持てると思いますが)
自覚がないため、
「私は何もしていないのに、まるで何かに引き寄せられるかのように、望んだ現実がやってきた」
というような感覚に陥ることも多いです。
なので「勝手に引き寄せられてくる」とよく言われるのですね。
つい、
「過去が関係なくなったら、関係ないと思おう」
と考えがちですが、これでは引き寄せとは逆になってしまっています。
引き寄せは思考が現実になる法則なのですから、
「過去は関係ないと思えば、関係なくなる」
です。
逆にしないように気をつけてみてくださいね(*´ω`*)
引き寄せの「過去は関係ない」とは、
「実際に過去は関係ないので、関係ないと言っています」
という意味ではなく、
「過去は関係ないと考えるようにすれば、これから関係なくなっていきますよ」
という意味です。
「いま、実際にどうか」ではなく「いま、したほうがいい考え方」について話しています。
他にも「過去」に関する記事がありますので、よかったらこちらも読んでみてください(*^-^*)
★「現実は過去」って、どういう意味?★
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


引き寄せ実践中に、一喜一憂してしまう…
今回は「一喜一憂しないほうがいいよ」というお話です。
引き寄せがなかなかうまくいかないという方は、動揺しやすい傾向にあるように感じます。
動揺して「叶う」と信じていられなくなるので、叶わなくなってしまうんですね。
私は、引き寄せでついつい一喜一憂してしまう…という方は、大きく分けて二つのタイプに分かれているように思います。
一つ目は、
「目の前の現実に一喜一憂してしまう」
というタイプ。
そしてもう一つは、
「自分の気分の変化に一喜一憂してしまう」
というタイプです。
この二つのタイプについて、それぞれお話していきます。
①「現実に一喜一憂」でうまく引き寄せられない
まず一つ目の、
「目の前の現実に一喜一憂してしまう」
というタイプについてです。
彼から連絡があればウキウキだけど、連絡がなければどん底の気分、
仕事がうまくいけばウキウキだけど、ミスがあればどん底の気分…というふうに、
目の前で起きていることに感情が激しく振り回されてしまうタイプですね。
これは前にも言ったことがあるのですが、
このようなタイプの方は、厳密には「現実」に振り回されているわけではなく、
「現実に対する自分の認識」
に振り回されています。
「仕事でミスをした」という事実ではなく、仕事でミスをしたという事実に対する自分の認識…たとえば、
「ミスなんてダメ人間のすることだ」
「ミスしたので人から笑われるに違いない」
などの認識のほうに振り回され、動揺している状態です。
しかし、自分では「私は自分の認識に一喜一憂している」という自覚はなく、
「私は現実に一喜一憂している」
と勘違いしています。
そうなると、
「では、自分が落ち着くためには現実をなんとかしなければならない」
ということで、認識ではなく現実を変えようとしはじめます。
しかし引き寄せは、認識を変えない限り現実が変わることもない、というものです。
ここでどうすることもできなくなり、えんえんと一喜一憂…となってしまいます。
「区別」で一喜一憂しなくなり、引き寄せはうまくいく
解決策としては、現実と認識をちゃんと分けて考えられるようになるといいですね。
まずは1日か2日ほど、目の前の物事を見て、
「これは現実、こっちは認識」
と区別するように心がけてみてください。
やっているうちに、
「あぁ、確かに私は、現実ではなくて認識に振り回されているんだ!」
ということが身に沁みてわかると思います。
そしてそのことがわかれば、
「なんだ、じゃあ認識を変えればいいだけじゃないか。
わざわざ現実を変えようとする必要なんて全然ないじゃん」
ということもわかります。
これで認識を変えることにちゃんと意識を向けられるようになり、一喜一憂は終わります。
「叶う」という気持ちをブレずに持っていられるようになりますし、
その気持ちをブレずに持っているならばちゃんと、叶うために必要なものが引き寄せられてきます。
これでうまくいきますよ(*´ω`*)
②「気分に一喜一憂」でうまく引き寄せられない
次に二つ目の
「自分の気分の変化に一喜一憂してしまう」
というタイプについてです。
こちらは、
「昨日はちゃんと良い気分で過ごせたのに、今日は落ち込んでしまった…あわわ…」
「あ、ネガティブなこと考えちゃった。どうしよう、やばい…」
と、自分の気分が上がったり下がったりすることに動揺してしまうタイプです。
引き寄せの「ポジティブでいましょう」といったお話を聞いて、
「常に気分を高く、明るい状態に保たねばならない」
「気分が上がったり下がったりするのは悪いことだ」
というような認識を強く持ってしまった場合に、こうなりがちです。
こちらも、
「気分の上がり下がりそのもの」
ではなく、
「気分の上がり下がりに対して持っている自分の認識」
のほうに振り回されているので、やはり自分の認識の問題です。
しかしこちらもまた、本人は「自分の認識の問題だ」と自覚していないために、
「気分の上がり下がりそのものをなんとかしよう」
としはじめます。
しかし人間、感情がある以上は気分が上がったり下がったりするのが当然のこと。
「気分を常に一定にする」などということは不可能ですので、ここでどうすることもできなくなり、一喜一憂を続けるしかなくなってしまいます。
認識変更で一喜一憂は終わり、引き寄せがうまくいく
解決策としてはこちらもやはり、認識をなんとかしたほうがいいですね。
「気分の上がり下がりが問題なのではない。
気分の上がり下がりに対して私が持っている、『上がり下がりをするのは悪いことだ』という認識を変えればいいだけだ」
ということを自覚し、その認識を変えていきます。
気分の上がり下がりに対して、
「そんなの、人間なら普通じゃない?」
という認識を持ったとしたならば、上がっても下がっても「そういうものだ」と思うので、動揺しなくなります。
一喜一憂せず「叶う」という気持ちを持ち続けていられるようになるので、引き寄せがうまくいくようになりますよ(*´ω`*)
一喜一憂してしまうという方は、
「現実」や「気分の変化」に一喜一憂しているのではなく、「自分の認識」に一喜一憂しています。
そのことに気づき、自分の認識を変えれば動揺せずにすみます。
この記事を読んで、
「でも、引き寄せではポジティブでいろって言うじゃん!気分が下がるのは悪いことじゃないの?」
と思った方は、以下の記事をどうぞ↓
✶ネガティブは、引き寄せるうえでの大切なサイン✶
✶ネガティブな感情を抱いても、引き寄せに支障はない✶
今回の記事でたくさん出てきた「認識」について、さらに詳しくはこちらです↓
✶「認識」のみが、願望実現を左右する✶
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


潜在意識の力をもってしても、叶ったり叶わなかったり…
今回は「願いが叶ったり叶わなかったりする理由」についてです。
引き寄せを実践していると、
「このことに関してはうまくいくのに、こっちのことに関しては全然うまくいかない」
「同じようなことを望んでも、叶うときと叶わないときがある」
というふうに、叶う叶わないにバラつきが生まれる場合があります。
まんべんなく何でも叶えば嬉しいのに、どうして叶ったり叶わなかったりするのか?
これについて、詳しくお話していきます。
叶ったり叶わなかったりの理由は、ふたつ
叶ったり叶わなかったり…になる理由としては、主に二つあると思います。
一つ目の理由は、
「潜在意識下にある認識に、偏りがあるから」
そして二つ目の理由は、
「潜在意識とは関係ないことを、叶った・叶わないと言っている」
です。
理由1:潜在意識下の認識が原因
まずは一つ目の、
「潜在意識下にある認識に、偏りがあるから」
についてです。
引き寄せは、潜在意識下にある認識が現実化するという法則でしたよね。
なので仮にあなたが、
「すべてのことはうまくいく」
という認識を持っているとするならば、そのとおりすべてのことはうまくいきます。
しかし、まんべんなく偏りなく「すべて」がうまくいくという認識を持っている方は、あまり多くないように思います。
だいたいの方は、
「私はお金には困らない、でも恋愛ではうまくいかない人間だ」
「私はご近所の人間関係はうまくいくんだけど、仕事の人間関係はうまくいかないんだよなぁ」
というふうに、
「これはうまくいく、しかしこれはうまくいかない」
という認識を持っているようです。
その認識がそのまま現実になるため、
「お金のことは叶うのに、恋愛のことは叶わないぞ?
なんでこうして叶ったり叶わなかったりするのかな?」
となります。
理由2:そもそも、潜在意識とは関係がない
次に二つ目の理由、
「潜在意識とは関係ないことを、叶った・叶わないと言っている」
についてです。
潜在意識とは関係ないことというと…たとえばですが、
「明日の天気を晴れにする」
などがそうですね、それはさすがの潜在意識にもできないことです。
仮に晴れたとしても、それは潜在意識の力で晴れたわけではありません。
しかしここで、
「潜在意識の力で、晴れてほしいという願いが叶ったんだ!」
と勘違いしてしまうことがあります。
そして、
「今度は雨になってほしいな」
と願ったところで、それを潜在意識が叶えるわけではないので、雨ではなく晴れになることもあります。
そうすると、
「ちゃんと願い通りの天候になることもあれば、そうじゃないこともある…。
なんで叶ったり叶わなかったりするの?」
と感じてしまいますね。
叶ったり叶わなかったりを、改善するためには?
…という感じで理由を二つ書いたのですが、
二つ目のほうは本人が「潜在意識と関係がある」と勘違いしているだけで、
実際には関係がありませんので、引き寄せの話ではないと言っていいかなと思います。
ちゃんと潜在意識が関係しているのは、一つ目の理由ですね。
では、一つ目の理由で叶ったり叶わなかったりしている場合、どうすれば改善できるのでしょうか?
これはもちろん、
「お金のことはうまくいくが、恋愛のことはうまくいかない」
といった認識を、
「お金のことはうまくいくし、恋愛のこともうまくいく」
へと変えればいいですね、それだけでOKです。
基本でありながらつい忘れがちになりますが、
「お金のことは叶うが恋愛のことは叶わない現実がある。
だから私はそう思っている」
のではなく、
「私はお金のことは叶うが恋愛のことは叶わないと思っている。
だから現実がそうなる」
です。
叶ったり叶わなかったりする現実を改善したいのであれば、
「現実」を改善しようとするのではなく、「自分の認識」を改善することほうに目を向けてみてください(*´ω`*)
潜在意識の力を使っても、願いが叶ったり叶わなかったりとバラつきがある。
これは潜在意識下に、
「Aはうまくいくが、Bはうまくいかない」
といった認識があるためです。
今回の記事にも出てきた「認識」は、引き寄せでとても大切なものです。
以下の記事もぜひ参考になさってみてください↓
★「認識」のみが、願望実現を左右する★
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。
