
デフォルト設定に、潜在意識は従う
今回は、潜在意識のことをゲームのデフォルト設定に例えてお話してみようかな?と思います。
私はよく、
「潜在意識はあなたの認識を現実化する」
「現実化されるものを変えたいなら、認識を変えればいい」
と言っているのですが、なんだかピンとこない…という方もいるかもしれません。
もっと身近なゲームに例えれば、ちょっとはわかりやすくなるかも?と思いますので、ぜひ読んでみてください(*´ω`*)
潜在意識は、何をデフォルトにして動いているの?
ゲームって、開始する前にどのような設定にするかを決められますよね。
「ハードモードでやるぞー」
「画面は明るめの設定にしておこう」
「効果音はなしのほうがいいな」
…というふうに自分の好みに設定すれば、ゲームはそのデフォルト設定に従って進んでいきます。
あなたが何か努力したりしなくても、ゲームの機械が勝手にそのデフォルト設定を守り、ゲームを進めてくれますよね。
途中で、
「ぐわああハードモード難しすぎる…やめておけばよかった…」
とかどんなに思っても、デフォルト設定をハードにしている以上、ゲームはどうしたってハードモードのまま進みます。
では、これをあなたの人生に当てはめてみると…。
あなたの中には、
「私は○○な人間である」
「世間とは◆◆である」
「△△はするべきではない」
などなど、いろいろと「こういうものだ」と思っているものがあると思います。
潜在意識は、その「あなたが『こういうものだ』と思っているもの」をデフォルトの設定とし、それに従って動いていきます。
あなたが「私はいつも辛い目に遭うのだ」と思っているのであれば、
(あなたが「私はいつも辛い目に遭う」ということをデフォルトに設定してあるのであれば)
あなたが何か努力したりしなくても、潜在意識が勝手にそのデフォルト設定を守り、人生で辛い目に遭う機会を多くしてくれます。
途中でどんなに嫌だよーと思っても、それをデフォルトの設定にしている以上、人生はどうしたって辛い目に遭うまま進みます。
デフォルト設定を変えれば、潜在意識の動きも変わる
では、どうすればいいのか?
これはもちろん、
「デフォルト設定を変えればいい」
ですよね。
ゲームのデフォルト設定をイージーモードに変えてしまえば、あとは勝手に、機械がイージー設定で進めてくれます。
同様に、人生のデフォルト設定ももっとイージーなものに変えてしまえば、
あとは勝手に、潜在意識がもっとイージーに進めてくれます。
一度、あなたが「こういうものだ」と思っているものは何なのか、紙に書き出してみてください。
書き出されたものが、いま、あなたの人生でデフォルトとして設定されているものです。
その設定を、より好ましいものへと変えてください。
「いつも辛い目に遭う」を「いつもうまくいく」などに変えるだけでいいんです。
こう言うと、
「変えるって…具体的にどうすればいいの?」
と思う方がいそうなのですが、
「変えると決めるだけ」
です。
潜在意識のお話だとよく言いますよね、「決めるだけでいい」と。
よく言われるとおり、
「私は今後は、新しいこちらのほうをデフォルトとして生きていく」
と決めるだけでOKです、それで設定は変わったことになります。
あとは潜在意識のほうで、その新しい設定通りにやってくれます。
「潜在意識の動きが変わったら、デフォルト設定を変える」ではない
ちなみに、
「人生がうまくいったら、私はうまくいくという考えに変える」
という方もいらっしゃいますが、これは、
「ゲームが簡単になったら、私はデフォルト設定をイージーモードに変える」
と言っているようなものです。
「私がデフォルト設定をイージーモードに変えれば、ゲームが簡単になる」
の順番ですよね。
設定を変えることが先ですよー!(`・ω・´)
あなたが人生で、デフォルトに設定しているものは何ですか?
潜在意識は必ず、そのデフォルト設定に従って人生を進めています。
途中でちらりと出てきた「決めるだけでいい」について、詳しく書いた記事はこちらです↓
✶潜在意識は、決めるだけで本当に願いを叶えてくれるの?✶
「うーむ、ゲームのデフォルト設定に例えられても…よくわからんかった…」
という方は、以下の記事もご覧になってみてください。
こちらの記事ではゲームに例えない説明をしています↓
✶潜在意識は、条件付けのとおりに働く✶
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


覚悟を決めることで、引き寄せは起きる
今回は「覚悟を決める」ことについてです。
引き寄せを実践しているのに、なかなか良い変化がない…。
そのような方は、ちょっとばかり覚悟が足りていないのかもしれません。
「なんの覚悟を決めるといいの?」
ということについて、詳しくお話していきます。
まずは「引き寄せとは何か?」について
まず、基本の「引き寄せとは何か?」についての確認ですが、引き寄せとは、
「自分が正しいと信じていることが現実になる」
という法則です。
この「自分が正しいと信じていること」は、認識とか、前提とか、観念、信念、メンタルブロック、思い込み…などなどといった言葉で表現されますが、
今回は「信念」という言葉でいきましょう(*´ω`*)
引き寄せを「難しい」と感じる方もいるかもしれませんが、
実はそんなに難しいことを言っているわけではありません。
「信念(自分が正しいと信じていること)が現実になるんだよー。
じゃあ、現実になるものを変えたいなら、信念を変えればいいよね?
ということで、信念を変えましょうや」
という、ただそれだけのことです。
なので、
「そっかー、じゃあいま私が持っている信念、変えようっと♪」
とすんなり思える方ならば、すんなり現実が変わります。
未練が邪魔をして、覚悟を決めることができない
けれど多くの方は、すんなりとはそう思うことができないようです。
これまでとは違う信念に変えるということは、
「これまで自分が正しいと信じて生きてきたことを捨てる」
ということでもありますので、ここで、
「私がこれまで信じてきたことが間違いだったなんて、思いたくない。
これが正しいのだと信じたまま、生きていきたい」
といった、いまの信念を捨てることへの未練が出てくるのですね。
信念が変わらないのであれば現実が変わることもありませんので、
「いまの信念を変えたくない」
というのは、ひいては、
「いまの現実を変えたくない」
ということでもあります。
「現実は変えたいが、信念は変えたくない」
これは言いかえると、
「現実は変えたいが、現実は変えたくない」
ということ。
これでは矛盾していて、どうすることもできなくなります。
こうして、矛盾したままどうすることもできなくなっている方が、
「引き寄せを実践しているが、なかなか変わらない」
という方なのではないでしょうか。
良し悪しではなく、望むほうへと覚悟を決める
この矛盾を解消するには、
「これまでの信念を捨てるという覚悟を決める」
か、あるいは、
「これまでの信念を捨てないという覚悟を決める」
しかありません。
新たな人生を歩むことにするのか、それとも、これまでと同じ人生を歩むことにするのか。
その選択をしっかりとする必要があります。
これは、どちらを選ぶほうが良いとか悪いではありません。
あなたの好きなほうを、望むほうを、死ぬときに「この人生で良かった」と思えそうなほうを選択してくださいね(*´ω`*)
引き寄せで変化が起きない人は、いまの信念を捨てることに未練がある人。
捨てるのか捨てないのか、どちらかに覚悟を決める。
「引き寄せは難しいことは言ってないとか言うけど、難しいよ…」
と感じる方は、以下の記事へどうぞ↓
(※以下の記事では「信念」ではなく「前提」という言葉を使っていますが、同じ意味です)
✶引き寄せの話が難しいと感じる方へ✶
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


潜在意識の話に出てくる「分離をやめろ」とは?
今回は「分離」についてです。
潜在意識のお話ではときに、
「分離するのをやめればうまくいく」
と言われることがあります。
はてさて、分離とは何なのでしょうか?
なぜ分離をやめると、うまくいくのでしょうか?
やめろと言われても、どうすればやめられるのでしょうか?
これらについて詳しくお話していきます。
分離は潜在意識ではなく、顕在意識がやっている
まず分離とは何なのか?というと、これは文字通りそのま~んまの意味で、
「分けて離すこと」
です。
私たちは普段、何気なく分離を行っています。
たとえば「空と大地」とか「朝と夜」とか、「自分と他人」「善と悪」「上と下」「右と左」「テーブルと椅子」「ナイフとフォーク」などなどなどなど…。
数えきれないほど多くのものを、別々に分けて考えています(分離させています)よね。
「分離」という言葉だといまいちピンとこない…という方は、
「区別」と言いかえると、わかりやすいかもしれません(*´ω`*)
ちなみにこのような分離は(区別は)潜在意識ではなく顕在意識が行っています。
分離するのをやめましょうと言われて、
「分離は悪いものなんだ、とにかくしないほうがいいんだ」
と思う方もいるのですが、とにかく分離をしなくなっちゃったら大変です。
朝と夜の区別とか、赤信号と青信号の区別とかがつかなくなっちゃったら困りますよね。
分離したほうが便利なときもたくさんあるのですから、やたらと分離をやめようとする必要はありません(*^^)v
分離しすぎると、潜在意識が苦しみを引き寄せる
ただ、分離は「しすぎると」苦しくなってきます。
たとえば、自分のことを「良いところ」と「悪いところ」に分離してしまい、悪いところのほうだけを見て、
「私ってば、なんてダメなんだ…」
と苦しくなったり。
その「悪いところ」をもっともっと細かく分離して、
「完璧主義だし、引っ込み思案だし、怠け者だし…ああだしこうだし…うぐぐ…」
とさらに苦しくなったり。
自分と他人を細かく分離しすぎて、些細な違いがものすごく気になって、
「私のほうがこの点でも、あの点でも、その点でも劣っている!うわーん!!」
と苦しくなることもありますし…。
いま、
「お、お、おお…思い当たる…。
そうか、そうやって苦しいのは分離のしすぎのせいだったのか…」
と思った方もいるのではないでしょうか?
そう、分離は適度ならば便利ですが、行き過ぎると苦しいもの。
そうして苦しみを感じていると、潜在意識はさらなる苦しみを引き寄せてしまいます。
けれど行き過ぎた分離をやめたとき、あなたの中から苦しみが消えます。
そうすれば潜在意識も、苦しみを引き寄せようなんてことはしなくなるので、
「分離をやめれば、うまくいく」
と言われています。
分離に気づけば、潜在意識は望むほうに働く
では、分離をやめるためにはどうすればいいのでしょうか?
これは、
「分離していることに気づき、客観視する」
ようにしてみるとよいと思います。
潜在意識のお話では、
「エゴに気づけば、そのエゴは力を失う」
「エゴに呑み込まれていると苦しいけど、エゴを客観視しているときは苦しくない」
というふうに言われることがありますが、分離もエゴなので、エゴに対処するときと同じでいきましょう(*^^)v
苦しくなったときにはまず、
「私は、何と何を分離させているのだろう?」
と考えてみてください。
そうすると、
「どうも、AとBを分離させているようだな」
と気づくと思います。
それに気づいたら次は、
「AとBを同じだと思おう!」
…と頑張る方もいますが、そのように頑張る必要はありませんので、
「私はいま、AとBを分離させているな~。
ほうほう、確かに2つを別々にして考えているよなぁー。
ほっほーう、ここから苦しみが生まれるわけですなぁー」
みたいな感じで、分離を客観視してみてください。
こうしてその分離と距離を取れているのであれば、苦しくなることはないと思います(*´ω`*)
分離は適度ならば便利ですが、行き過ぎると苦しくなってしまいます。
行き過ぎた分離をやめたいときには、その分離を客観視してください。
「ちょっと待て、『エゴに気づけばそのエゴは力を失う』とか初めて聞いたんだけど…」
という方は、以下の記事をどうぞ↓
★気づけばいいって?よくわからないんですけど…?★
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


あなたがニュートラルであるほど、良い引き寄せが起きる
今回は、
「引き寄せに取り組む際に、心に留めておいてほしいこと」
についてです。
それは何かというと、
「ニュートラルな状態でいること」
です。
(※ニュートラル…中立、中庸、偏りがないといった意味)
では、なぜニュートラルな状態でいてほしいと思うのかについて、詳しくお話していきます。
なぜ、ニュートラルだと良い引き寄せが起きるのか?
人間には、理性と感情の2つがあります。
これはどちらのほうが優れているとかではなく、どちらも欠かせない大切なものです。
いつでもどこでも感情のままに突っ走っていても、物事はうまくいきません。
かといって、いつでもどこでも感情を抜きにして理屈のみで動いていても、やはりうまくはいかないと思います。
しかし、人はときについつい感情を爆発させてしまったり、
逆に妙に理屈っぽくなってしまったりと、どちらかに偏ってしまいがちですよね。
引き寄せに取り組む際にも、多くの人がついどちらかに偏ってしまっているように思います。
「引き寄せで、感情のほうに偏っている人」
とはどんな人でしょうか?
これは、
「願いを叶えられるか不安で不安でしょうがない」
「現実を見て、ちょっとしたことで動揺したり落ち込んだりする」
という人です。
感情に支配されているため、理性的な判断ができず、自らトラブルを招くような行動を取ってしまいます。
そうしてトラブルが起きるとますます感情的になり、合理的に考えられなくなり…という悪循環に陥ることがあります。
次に、
「引き寄せで、理屈のほうに偏っている人」
とはどんな人かというと、
「引き寄せでは○○っていうけど、どういう理屈でそうなるの?ああなの?こうなの?」
「ではこの場合はどうなの?仮にこうだったなら?ああだったなら?」
ということを考える人です。
このような人は、小さなことにこだわりすぎて、全体・本質が見えなくなってしまいがちです。
「もっと細かくよく考えよう」と頑張るほどに、細部にとらわれて本質を見失っていく傾向にあります。
引き寄せではよく、ニュートラルに戻るように促されている
引き寄せでは、感情と理屈のどちらかに偏っている人をニュートラルな状態に戻すため、本やネットなどでさまざまなことが言われています。
感情に偏りがちな人へ向けてよく言われるのが、
「エゴに取り込まれないようにしましょう」
「現実を見ないようにしましょう」
などです。
要は、もっと理性的になるようにと促しています。
反対に、理屈に偏りがちな人へ向けては、
「自分の感情を大切にしましょう」
「考えるのをやめましょう」
などと言われることが多いです。
こちらは、理屈ばかりではなく感情にも目を向けるように促しています。
そうして偏りをなくし、ニュートラルな状態に戻ったとすると?
ちゃんとその場で適切な判断ができるようになりますし、物事の本質を見失うこともなくなります。
当然、こちらのほうが物事がうまくいくようになりますよね。
なので「ニュートラルな状態でいてほしいな」と思います。
さらにニュートラルから離れ、引き寄せられなくなる人も…
ただ、
「感情に偏りがちな人が、感情に偏りがちな人へ向けての話ではなく、
理屈に偏りがちな人へ向けての話を聞いて実践してしまう」
ということがよくあります、これは逆も然りです。
たとえば感情的になっている人が、
「もっと自分の感情を大切にしましょう(←これは理屈っぽくなっている人向けの話)」
という話を聞いて、
「だよねー、もっと感情のおもむくままでいいんだー!」
となってしまうような場合です。
感情のおもむくままになりすぎてしまってうまくいっていない状態なのに、
このうえさらに感情のおもむくままになってしまっては、ますますうまくいかなくなってしまいますよね。
これを聞くと、
「うわぁ、ますますうまくいかなくなるのは嫌だ!
でも、引き寄せの話ってわざわざ『これは理屈っぽくなっている人向けです』とか書いてあるわけじゃないじゃん!
どっちの人に向けての話なのかわかんねーよ!」
と思う人もいると思います。
判別方法としては、
「だよね、わかる!」
「この話、感動した!」
と感じる話は、その人に必要のない話であることが多いです。
すでに「わかる!」のならば、もうわかる必要はありませんよね。
反対に、
「意味がよくわからない」
「違う、そうじゃない!と反発したくなる」
というものが、その人に必要な話であることが多いです。
反発心から聞かなかったことにして、わかることだけを聞いていると、
これまでと同じく偏ったまま、ニュートラルな状態に戻れないままになってしまいます。
聞きたくないと思うことにこそ、素直に耳を傾けてみてくださいね。
現在、引き寄せの無料動画を配信中です。
引き寄せの仕組みについてや、叶いやすい願望設定の仕方、ネガティブ感情との向き合い方などについてお話ししています。
全部で6本の動画が無料でご覧になれます、詳細は以下からどうぞ↓

感情的になりすぎるのも、理屈っぽくなりすぎるのも、あまり良い結果を生みません。
偏りをなくし、なるべくニュートラルな状態でいようと心がけてください。
おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


「今幸せになれば、より大きな幸せが引き寄せられてくる」
昨日の記事では「今、幸せになる」ということについて触れました。
「願いが叶えば→私は幸せになる」
ではなく、
「私が幸せになれば→願いが叶う」
ですので、引き寄せではよく、
「願いが叶うより先に、今、幸せになればいい」
「今幸せになれば、より大きな幸せが引き寄せられてくる」
と言われます。
本日は、
「そうは言われても、今幸せになれないんですが…」
という方へ向けてのお話していきます。
「引き寄せたいけど、今幸せになれない…」
まず、
「そもそも、『今幸せになる』という言葉の意味がよくわからん…」
という方は、
「今ある幸せを大切にする、今ある幸せをしっかりと感じる」
などに言いかえると、わかりやすいと思います。
今ある幸せをしっかり感じる…なぜそれができないのでしょうか?
この理由のひとつとして、
「今幸せを感じてしまったら、
『今、じゅうぶん幸せで満足だし、願いなんて叶わなくてもいいや~』
ということになってしまうのでは?」
というものがあげられます。
今に満足すると、「叶わなくていい」と思ってしまう。
叶わなくていいなどと思ってしまっては、当然叶わなくなってしまう。
だからそう思ってしまわないように、今幸せを感じないようにしておこう、今満足しないようにしておこう…ということですね。
ただ私、
「今幸せを感じて満足すると、叶わなくていいと思うようになる」
というところが不思議だな~と思います。
「幸せや満足って『他への活力』になることはあっても、『他への諦め・無気力』になることはないのでは?」
と思うんです。
あなたが「今幸せ」になると、次はどうなる?
たとえば、あなたが誰かからとっても素敵なプレゼントをもらったとしますね。
あなたはめっちゃくちゃ嬉しくて、大満足!!したとします。
このとき、あなたは「今幸せになる」ができています。
では、そうして「プレゼント嬉しい~!!」と思うと、次はどうなるでしょうか?
普通は、
「よっしゃ、やる気が出てきたぜ。
今日の仕事、いつもより頑張っちゃおうかな~♪」
というふうに、他のことをやるときに、いつもより活力を持って取り組めるようになりませんか?
ここで、
「あー、プレゼントをもらって喜んだせいで、仕事を頑張る気がなくなったわ~。
もう、仕事がうまくいかなくてもいいや~」
となるでしょうか?
そういうことって、ないと思うのですが…。
あるいは、ふだんの生活の中でときに「今日はこれを頑張るぞ!」という日もあると思います。
そういう日にあなたは、
「これをする活力が失われてしまわないように、他のところで喜んだりしないようにしておかなきゃ…」
と、喜びを感じないように気をつけて過ごしているのでしょうか?
むしろそういう日って、
「あーあ、なんか良いことないかな?
良いことがあれば、これももっと頑張ろうって気になるのになぁ~」
と、他のところに良いこと(喜び)を求めるのが普通ではないでしょうか?
そうして「他に良いことないかな」と思うのは、その喜びが自分の活力になるとわかっているからですよね。
喜びが自分の無気力につながるなら、良いことがあってほしいなどとは思わないはずです。
これが、
「幸せや満足が『他への活力』になることはあっても、『他への諦め・無気力』になることはない」
ということです。
「今幸せを感じて満足すると、叶わなくていいや~と思うようになる…。
あれ?よく考えるとそれ…、おかしくね?」
そう気づくと、その認識を捨てやすくなり、今幸せを感じやすくなると思います。
プレゼントで今幸せ→仕事の幸せが引き寄せられてくる
上に書いたとおり、今幸せを感じると、
「よっしゃ仕事も頑張るか~♪」
となるのが普通です。
そうすると、いつもより仕事が早く終わるなどの良い結果が出て、「やった~、残業なくて幸せ♪」となります。
今(プレゼントに)幸せを感じたことで、他のことでも(仕事でも)幸せを得られるようになりましたね。
これが引き寄せでよく言われる、
「今幸せを感じると、のちに他の幸せもやってくるようになる」
ということです。
「プレゼント」と「仕事が早く終わる」だとスケールが小さいですが、スケールが大きくてもこの要領です。
今幸せを感じることで「よっしゃ願いを叶えるか♪」という活力が増すことこそあれ、
無気力になったり諦めたりするようになることはありませんよ、ご安心ください(*^^)v
引き寄せの「今幸せになれ」は「今慢心しろ」ではない
確かに人間、「慢心」をすれば「もう今のままでいいや~」となります。
しかし引き寄せで言われているのは、
「満足しましょう」
ということです。
「慢心しましょう」
とは、言われていません。
満足と慢心を同じような意味にとらえていると、
「慢心なんてしたくない!」という反発が生まれて、今に幸せを感じにくくなります。
「満足と慢心」の2つを明確に区別すると、
今に幸せを感じやすくなると思います。
引き寄せの「今幸せになれ」は「今妥協しろ」でもない
あと、「満足と慢心」を同じような意味にとらえる方がいるのと同じ感じで、
「満足と妥協」を、同じような意味にとらえてしまう方もいらっしゃいます。
「今に幸せを感じましょう」
と言われたとき、
「今の幸せで妥協しましょう」
「今の幸せで我慢しましょう」
と言われたようで、嫌な気持ちになる方がそうです。
でも、妥協や我慢をしましょうだなんて言っていませんよ~(;´・ω・)
引き寄せが言っているのは、
「プレゼントもらって嬉しいんだ~。
じゃあ、その嬉しいって気持ち、大切にしようね!」
ということです。
「プレゼントもらって嬉しいんだ~。
だったら、他の嬉しさなんてなくてもいいよなぁ?」
なんてことは言っていません。
「今に幸せを感じるとは、今で妥協しておくということだ」
という認識がある方は、今に幸せを感じづらくなります。
しかしこういう方も、別に今に幸せを感じる能力がないわけではありません。
「今に幸せを感じる=今で妥協する」
この認識があるがために、妥協したくないがために、今幸せを感じないように自分でしているだけです。
「なーんだ。『嬉しいって気持ちを大事にしようね』って言ってるだけかー。
妥協はしなくていいんだー!」
と気づけば、今に幸せを感じられるようになるはずです。
引き寄せの「今に幸せを感じる」が、できない人はいない
今に、幸せを感じることができない人はいません。
「今幸せを感じて満足すると、叶わなくていいと思うようになってしまう(叶わなくていいなんて思いたくない!という抵抗が生まれる)」
「満足することと、慢心することは同じことである(慢心なんてしたくない!という抵抗が生まれる)」
「満足しましょうとは、妥協しましょうということである(妥協なんてしたくない!という抵抗が生まれる)」
↑こういった認識を持ってしまっているから、抵抗が生まれ、幸せを感じまいとしているだけです。
本当は幸せを感じられるけど、感じまいと抵抗しているから、感じない。
であればこれらの認識を外し、感じまいと抵抗するのをやめたとき、感じるようになるのが自然なことですよ(*^^)v
人は誰でも、今幸せになれます。
幸せを感じることに抵抗しているので、感じなくなっているだけです。
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。
