潜在意識がシンクロを起こすって、本当なの?

花

 

潜在意識がシンクロを起こす、と言うけれど…?

 

今回は「シンクロ」に関してです。

潜在意識のお話ではよく、

「夢を叶えるぞ!と決めると、なぜかその夢に関連することをよく目にしたり、耳にするようになる」

「そういうシンクロが起きてきたら、夢が叶う証拠」

というふうに言われます。

はてさて、本当に潜在意識はそんなシンクロを起こすのか?

シンクロが起きると、本当にその後に夢は叶うのか?

ここについて、詳しくお話していきます。

 

 

潜在意識がシンクロを起こすのは、普通のこと

 

まず、潜在意識がシンクロを起こすというのは本当のことです。

ただ個人的には、これって「すげー!」とか感動するほどのことでもないかな?と思います。

 

 

潜在意識の、

「意識していることに関連した情報を取り入れようとする」

という働きは、誰もがすでに体験したことがあるはず。

たとえばですが、「鞄がほしいな」と思っている状態でショッピングモールに行くと、やたらと鞄が目についたりしますよね。

「夢を叶えると決めると、その夢に関連する情報が目につくようになる」

というのは、

「鞄を買おうと決めると、鞄が目につくようになる」

というのとまったく同じ仕組みです。

「シンクロ」という言葉を使うと特別なことのように思えるかもしれませんが、

実は誰でも経験したことがあるような、ごく普通のことです(*´ω`*)

 

 

潜在意識がシンクロを起こせば、その後は…?

 

では、

「そのようなシンクロが起きると、その後に夢が叶う」

というのも本当なのか?というと、こちらに関しては「その人次第」という感じで、叶う人もいれば叶わない人もいます。

 

 

潜在意識は確かにシンクロを起こしますが、これはさきほども言ったとおり特別なことではなく、言ってしまえば単に、

「気にしていることが目につくようになる」

というだけのこと。

この時点では、まだ情報を手に入れただけにすぎません。

仮に「もっと良い会社に転職する!」と思ったなら、そこから転職に関することが目につくようになりますが、

「転職に関する情報を手に入れた」

というだけでは、まだ転職できませんよね。

そこから、

「よし、せっかくシンクロが起きた(情報を手に入れた)んだし、この会社に面接の電話をかけてみよう!」

というふうに、そのシンクロを活かすべく何かしらの行動を起こすのであれば、転職できると思います。

けれど、

「わー、シンクロだー。

こういうシンクロが起きたってことは、きっとこの後、この会社の社長さんが私のところに来て『君を雇わせてくれ!』と言ってくれるはず。

潜在意識がそうしてくれるだろうし、家で寝ながら待ってよう」

何の行動もしないのであれば、なかなか難しいだろうと思います。

よく言われることですが、潜在意識には他人のコントロールまではできません。

「社長さんに家に来させる、君を雇わせてくれと言わせる」

というふうに、自分以外の人間の行動・言動を操ることまではできませんので、この場合にはシンクロが起きても転職はできない、となります。

 

 

叶うと決めていれば、潜在意識が勝手にシンクロを起こし、叶う

 

「夢を叶えるなんてできない」と信じている場合、

「あなたの夢を叶えることに関する情報や人脈を、どっさり集めてきましたよ!」

と誰かがたんまり提供してくれたとしても、潜在意識はそれを活かさないほうへ、行動しないほうへと向かってしまいますので、叶うことはありません。

ときに「シンクロが起きたら叶う」という言葉を聞き、「できると信じていない状態で」シンクロを探す方もいますが、探して何かしらのシンクロを見つけたとしても、そのシンクロを活かせる状態にないのであまり意味がありません。

シンクロを探す時間と労力を、できると信じる・叶うと決めることに使ったほうが効果的思います。

 

 

できる・叶うとしっかり決めていれば、

「シンクロはいつ起きる?どこで起きる?」

とわざわざ頑張って探さなくても、潜在意識が勝手に起こしてくれます。

そして、自然とそのシンクロを活かすほうへと行動もできますので、叶いますよ(*^^)

 

 

潜在意識がシンクロを起こすというのは、本当。

しかし、できないと信じている状態のまま無理にシンクロを探しても、そのシンクロを活かすことはできない。

 

 

「叶うと決めると叶う、とよく言うけど…。

でも、自分がちゃんと決められているかどうかって、どうやればわかるの?」

と思った方は、こちらの記事もどうぞ↓

決めると叶うのはわかったけど、決められたかがわからない方へ

 

 

無料の動画講座を開催中です

引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?

引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。

動画の詳細については以下からどうぞ。

 

おすすめ動画のご紹介

山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。

先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました

初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。

4話ともすべて無料です。

 

タグ:

カテゴリ:引き寄せの法則 

強く願うと叶わないのは、なぜ?

花

 

普通、強く願うと叶わないんじゃなくて、叶うんじゃないの?

 

今回は「強く願うと叶わない理由」についてです。

引き寄せではよく、

「執着すると叶わない」

「強く願うと、願っていることとは逆のことが起こる」

と言われますよね。

一見、強く願うと叶いやすくなりそうなものですが、なぜ叶わなくなってしまうのか?

これについて詳しくお話していきます。

 

 

強く願うと叶わないのは、叶わない行動に出てしまうから

 

強く願うと叶わなくなってしまう理由は、

「強く願うことで、これまで以上に『叶わなくなるような行動』を取り始めてしまうから」

です。

 

 

仮にAさんが、

「私はみんなから嫌われるに違いない」

という認識を持っていたとします。

Aさんはその認識を元にして、

「だから、好かれるようにみんなに優しくしなきゃ…」

と思い、いろんな人に、心にもないお世辞ばかりを言っていたとします。

Aさんは良かれと思ってやっていることですが、しかし実際には、おべっかを使ってまわる人が好かれることは、あまりありませんよね。

周りはついつい「なんか、やだな…」とAさんを敬遠したくなります。

 

 

周りに敬遠されれば、Aさんはますます強く「好かれたい!」と願うようになります。

そうするとますます、

「もっともっと、気に入られるようにみんなに優しくするぞ!」

となり、周りは「うわー!なんかますます嫌だ!」となります。

Aさんにとっては、

「強く好かれたいと願うほどに、なぜか好かれなくなるよ~…」

ですよね。

 

強く願うほど取ってしまう「叶わない行動」とは?

 

願いが叶わないという方はAさんのように、無意識のうちに何かしらの、

「願いが叶わなくなるような行動(Aさんの場合は「おべっかを使う」)

を取っています。

「願いが叶わなくなるような行動って、具体的にどんな行動なのか?」

というと、それは人によって違うのですが、

「本人は良かれと思ってやっている行動」

「叶えるためには外せないと思ってやっている行動」

なことが多いです。

「これは、叶えるためには外せない大事な行動なんだ!」

そう思っていれば当然、叶えようと強く願ったとき、ますますその行動を取ってしまうようになります。

 

 

強く願うほど叶わないなら、どうすればいいの?

 

…というのが強く願うと叶わない理由で、引き寄せではこのようになってしまうのを防ぐために、または既にそうなっているならそこから抜け出すために、

「叶えたいなら、叶えるために取っている行動をやめろ」

と言われることがあります。

何も知らない状態でいきなり、

「叶えるための行動をやめろ」

とだけ聞くと、

「え!?叶えたいのに、叶えるための行動をやめたら叶わないじゃん!!」

と感じるかと思います。

しかし、本人が「叶えるための行動だ」と思い込んでいるだけで、実際には「叶わなくなってしまう行動」なのですから、その行動をやめれば叶いやすくなるのはごく自然なことですよね。

いま、願いを叶えるために良かれと思って取っている行動があるなら、思い切ってそれをやめてみるのもひとつの方法ですよ(*´ω`*)

 

 

引き寄せについて、さらに詳しく無料で学んでみませんか?

主に「引き寄せでよくある誤解」についてお話しています。

引き寄せって「え!?実はそうだったの!?」ということがよくありますので、ぜひご覧になってみてください。

6本の動画が無料視聴できます、以下からどうぞ↓

 

 

強く願うと叶わないのは、無意識のうちに「叶わなくなる行動」を多く取ってしまうようになるから。

 

 

「叶えるための行動をやめる」についての関連記事です↓

何も行動しない?それで本当に叶うの?

 

 

おすすめ動画のご紹介

山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。

先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました

初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。

4話ともすべて無料です。

 

タグ: 

カテゴリ:引き寄せの法則 

エゴの願望は、実現するのかしないのか、どっち?

葉

 

「エゴの願望は叶いませんVS叶います」本当はどちら?

 

今回は「エゴ」についてです。

引き寄せでは、

「エゴの願望は叶いにくい」

と言われることがありますが、その反面、

「エゴの願望でも叶います」

と言われることもあります。

一体どっちなの?と戸惑う方もいらっしゃるかと思いますので、ここについて詳しくお話していきますね。

 

 

そもそも「エゴの願望」って、なんのこと?

 

ではまず、

「『エゴの願望』なんて言葉、初めて聞いた。それって何?」

という方のために、エゴの願望とは何か?についてです。

…とはいっても、

「エゴの願望とは、これこれこのようなものであると定義する!」

とか事前にはっきり定義づけがされているわけではないので、この言葉は各々が自由に「こういうもの」と解釈している言葉です。

当然、Aさんの言う「エゴの願望」と、Bさんの言う「エゴの願望」が、違うものを指していることもあります。

 

 

一応、私の場合は「エゴの願望」という言葉をどう解釈しているか?というと…。

まずは先日の記事でも書いたのですが、潜在意識によって現実化が起きていく過程をもう一度書いてみますね。

仮に「お金持ちになりたいな」と意図した場合には、このようになります↓

 

①意図

(あ~、お金持ちになりたいな)

②認識

(でもそんなことは、無理に決まっている)

③感情

(不安・恐怖・悲しみ・落ち込み・焦りetc.)

④思考

(でもでも、お金持ちになりたいんだよ!どうしよう…うぐぐ、なりたい、なりたいよう…!)

⑤行動

(どうすればいいかわからず、部屋の中でふさぎこむ)

⑥取った行動にふさわしい現実

(何も変わらない)

 

 

上の流れのうち、赤字で書いた、

 

④思考

(でもでも、お金持ちになりたいんだよ!どうしよう…うぐぐ、なりたい、なりたいよう…!)

 

というところ、この部分を私は「エゴの願望」と呼んでいます。

 

 

この解釈ならば、エゴの願望は叶いにくい

 

では次に、

「なぜ、エゴの願望(お金持ちになりたいよ~!という思考)は叶いにくいと言われるのか?」

についてです。

これまた先日の記事でも書いたことなのでかぶっちゃうのですが、このようなエゴの願望は、

 

「お金持ちになれないに決まっている」

という認識をもとにして、生まれた願望です。

認識(お金持ちになれないに決まってる)と願望(お金持ちになりたいよ~!)ならば、認識のほうが強いです。

そのため、願望を持ってもお金持ちになることはできません。

 

…ということで、エゴの願望が叶いにくいと言われる理由は、

「認識のほうが強い力を持っているので、エゴの願望のほうは負けてしまうから」

です。

「認識のほうが、エゴの願望より強い…?うーむ、なんだかわかりにくい表現だな…」

と感じる方は、

「どうせできないと決めたあとに何をしても、できるようにはなりにくい」

という表現に言いかえると、わかりやすくなるかな?と思います。

 

しかし違う解釈ならば、エゴの願望も叶う

 

ここまで聞いて、

「ふむ、確かにどうせ無理だと決めたあとに(どうせ無理だという認識のもとに)何かしても、成果は上がりにくそう(エゴの願望は叶いにくそう)だ。

…でもじゃあ、『エゴの願望でも叶う』と言っている人はなんなの?」

と不思議に感じる方もいるかもしれません。

 

 

おそらくですが、「エゴの願望でも叶う」と言っている方はそもそも私のように、

「なりたい、なりたいよー!!という思考のことをエゴの願望と呼ぶ」

という解釈をしていないんじゃないかな?と思います。

そうではなく、

「自分のことばかり考えている願望のことを、エゴの願望と呼ぶ」

みたいな解釈をなさっているんじゃないでしょうか。

 

 

世の中には、

「お金持ちになりたいだの、自由に遊びたいだの、そんなふうに自分のことばかりを願うのは傲慢で悪いことある」

「そんな自分中心の願望など叶うはずがない、叶えようとしてはならない」

そのように思っている方もいらっしゃいます。

そのように自己犠牲の精神が強すぎる方へ向けて、

「エゴの願望(自分のことを考えている願望)を持ってもいいんですよ、もっと好きなように望んでもいいんですよ」

という意味で、叶うと言っているのではないでしょうか。

私ももし目の前に、

「自分のことを考えるなんて、傲慢ですよね、エゴですよね。

もっと世のため人のためを思った清い願望じゃないと、叶いませんよね」

と言う方がいれば、その場合にはその方に合わせて、

「エゴの願望(自分のための願望)でも叶いますよ」

と言うと思います。

 

 

つまり「エゴの願望」という言葉に対して、

「どうせ無理だという認識のもと、叶えたい、叶えたい!と思考すること」

という解釈をするならば「叶いにくい」となりますし、

「自分のための願望のこと」

という解釈をするならば「叶う」となりますね。

 

 

「エゴの願望」という言葉に限らず、解釈はさまざま

 

「エゴの願望」という言葉に限らず、

「え?Aさんは『〇〇は正しい』って言ってるのに、Bさんは『〇〇は間違いだ』って言ってる!言ってることが違う!」

というふうに混乱した場合には、

「どっちの言っていることが本当なの!?」

と考えるよりも先に、

「そもそもAさんとBさんでは、『〇〇』という言葉についての、解釈の仕方が違うのでは?」

と考えてみてください。

そうすると、混乱することも減るかと思います。

 

 

より詳しく引き寄せについて知りたい方は、無料動画をご覧ください。

全部で6本の動画が無料視聴できます、詳細は以下からどうぞ↓

 

「エゴの願望」以外にも、言葉の解釈は人によってさまざまです。

みんなが同じ解釈をしていると思うと、混乱が生じやすくなります。

 

 

昨日の記事です↓

叶うのは「願望」なのか「意図」なのか、どっちなの?

 

 

おすすめ動画のご紹介

山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。

先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました

初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。

4話ともすべて無料です。

 

タグ:

カテゴリ:引き寄せの法則 

願望と意図って、何がどう違うの?

クローバー

 

願望が叶うの?意図が叶うの?どっちなの?

 

今回は「願望と意図の違い」についてです。

引き寄せのお話だと、

「信じれば、願望は叶います!」

と言われることもあれば、

「叶うのは願望ではなく、意図です」

と言われることもあります。

これを聞くと、

「ええい、願望が叶うんか意図が叶うんか、どっちやー!

そもそも願望と意図ってどこがどう違うねん!!(#゚Д゚)ゴルァ!!」

と言いたくなる方もいるかな?と思いますので、この2つの違いについてお話していきます。

 

 

人が一番最初に抱くのは、願望ではなく意図

 

先日、

「潜在意識の力で、現実化が行われるまでの簡単な流れ」

として、このように書きました↓

 

①感情

②思考

③行動

④取った行動にふさわしい現実

 

これをもうちょっと詳しく書くと、以下のようになります↓

 

①意図

②認識

③感情

④思考

⑤行動

⑥取った行動にふさわしい現実

 

「①意図」とは、

「純粋に、ああしたいな、こうしたいなと思う気持ち」

のことだと思ってください。

たとえばあなたが喉が渇いて、

「あー、水が飲みたいな~」

と思ったとすると、それが「①意図」です。

では、あなたがそうして「①水が飲みたいという意図」を持ったとします。

すると、以下のような流れで現実化が起こります↓

 

①意図

(あ~、水が飲みたいな~)

②認識

(水なら飲めるに決まってる)

③感情

(水を飲むなんてことはできるに決まっている、という認識があるので、こういう場合には特に大きく感情は動かない

④思考

(あ、そういえば冷蔵庫にミネラルウォーターがあったな~)

⑤行動

(立ち上がって冷蔵庫まで歩いていき、冷蔵庫を開けてペットボトルを取り出し、口をつける)

⑥取った行動にふさわしい現実

(水を飲める)

 

…という感じで、「①あー、水が飲みたいな~という意図」は実現します。

「水を飲みたい」ということに対しては、大概の方は、

「そのくらいのこと、できるに決まっている」

という認識を持っています。

そういう認識を持っていると、上記のようなスムーズな現実化が起こります。

 

 

純粋だったなずの意図が、切実な思考(願望)に変わる

 

では、

「あー、お金持ちになりたいな~」

という意図を抱いた場合には、どうでしょう?

「お金持ちになりたい」に対しては、

「そんなの、無理に決まっている」

という認識を持っている方も多いです。

すると、今度は以下のような流れになります↓

 

①意図

(あ~、お金持ちになりたいな~)

②認識

(そんなことは、無理に決まっている)

③感情

(不安・恐怖・悲しみ・落ち込み・焦りetc.)

④思考

(でもでも、お金持ちになりたいんだよ!どうしよう…うぐぐ、なりたい、なりたいよう…!)

⑤行動

(どうすればいいかわからず、部屋の中でふさぎこむ)

⑥取った行動にふさわしい現実

(何も変わらない)

 

…といった感じです。

今度は④の思考のところで、「うぐぐ、お金持ちになりたいよう…」と、なんだか切実な感じで考えていますよね。

この「お金持ちになりたいよう…という思考」を「願望」と呼びます。

この願望(お金持ちになりたいよ~という思考)は、

「なれないに決まっている」

という認識をもとにして、生まれた願望です。

認識(なれないに決まってる)と願望(なりたいよ~!)ならば、認識のほうが強いです。

そのため、願望を持ってもお金持ちになることはできません。

 

 

「認識」が、意図のままか願望になるかを分ける

 

最初は純粋で素直な「こうしたいな~」という意図があるだけです。

その意図に対して「できる」という認識がある場合には、意図したことはそのままサラリと叶っていきます。

しかし意図に対して、「できない」という認識がある場合には、その意図は途中で、

「ううう、やりたい、やりたいよう…!」

という願望へと変わってしまい、叶わなくなります。

そのため、

「叶うのは願望ではなく、意図である。

願望を抱くのではなく、純粋な意図を持ちつづけるように」

と言われることがあります。

 

 

純粋な意図を、純粋な意図のままサラリと叶えることができるか?

それとも、純粋な意図が途中で願望に変わってしまい、叶えることができなくなるか?

このどっちになるのかは、

「意図に対して、できるという認識を持っているか、できないという認識を持っているか」

によって決まっています。

水を飲むときと同じように、スルリと叶えられるようになりたいならば、認識を「できない」から「できる」へと変更すればいいですよね。

なので引き寄せでは、

「認識の変更をしましょう」

と言われることもありますね。

 

 

同じものを意図と呼ぶ人もいれば、願望と呼ぶ人もいる

 

ちなみに、

「叶うのは願望ではなく、意図だ」

と言われることもありますが、中には、

「願望は叶います」

と言う方もいらっしゃいますよね。

そのために、

「願望は叶うと言う人もいるし叶わないと言う人もいるし、人によって言っていることが違う…」

と戸惑う方もいるかもしれません。

 

 

が、「願望」が叶うと言っている方のお話を聞いていると、

「うぐぐ、叶えたい、叶えたいんだようう…!という気持ち」

のことを「願望」と呼んでいるわけではなく、

(それは「願望」ではなく「執着」と呼ばれていることが多い印象)

「こうしたいな~♪という純粋な気持ち」

のこと…つまり、私がこの記事で「意図」と呼んでいるもののことを、「願望」と呼んでいるように思います。

 

 

「マクドナルド」を見て、「マック」と呼ぶ人もいれば「マクド」と呼ぶ人もいる…みたいな感じで、

「こうしたいな~という純粋な気持ち」のことを、「意図」と呼ぶ人もいれば「願望」と呼ぶ人もいる、みたいな感じですね。

口にしている言葉は違えど、その言葉が指しているものは同じように思います。

 

 

意図と願望の違いとは?

〇意図…「こうしたいな~♪」と、純粋に何かを望む気持ちのこと

〇願望…「こうしたいな~♪と意図したところで、できるわけがない」という認識を持っている場合に出てくる、「あぁ、やりたい、やりたいよう…」という思考のこと。

 

 

無料の動画講座を開催中です

引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?

引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。

動画の詳細については以下からどうぞ。

 

おすすめ動画のご紹介

山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。

先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました

初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。

4話ともすべて無料です。

 

 

タグ: 

カテゴリ:引き寄せの法則 

不安を感じきると、潜在意識が不安な現実を作ってしまう?

ガーベラ

 

感じきるだなんて、潜在意識が悪いことを起こしそう…

 

今回は「感情を感じきる」ことについてです。

よく、

「嫌な感情が出てきたとき、それを押し込めたりせずに感じきるようにしましょう」

と言われますよね。

でも、

「感情を感じきるって言われても…そんなことして大丈夫なんだろうか?

不安とか怖いとか、そんな感情をじっくり感じるようにしていたら、潜在意識が悪い現実を作っちゃわない…?」

「感じきるって、具体的に何をどうすればいいのかわからないし、やりたくてもやれないんですけど…」

と思う方もいるのではないでしょうか?

なので、今回はここについて詳しくお話していきます。

 

 

感じきると、むしろ潜在意識は悪いことを起こさなくなる

 

まず、

「不安などのネガティブな感情を感じきるなんてことをしたら、潜在意識が悪い現実を作るのでは?」

と心配している方へ。

ご安心ください、そんなことはま~~~~~ったくありませんよ(*^^)v

昨日の記事で、このように書きました↓

 

まずは、潜在意識によって現実化が行われるまでの流れを簡単に書きますね。

 

①感情

②思考

③行動

④取った行動にふさわしい現実

 

↑こうです。

(もっと厳密に言えば、感情の前に「認識」がありますが、今回は省きます)

 

普通は人間って、不安を感じたあと即座に、

「どうしよう?こうしたほうがいいかな、ああしたほうがいいかな?」

と思考しはじめてしまう…つまり、即座に現実化のための次のステップへと移ってしまいます。

でも、

「あー、不安だ。うむ、この感情は不安ですなぁ~…」

とただただ不安という感情を感じるだけで、あれこれ思考したりはしなかったとしたら?

それは、

「現実化のための次のステップへと移らずにいる」

ということなのですから、当然現実化することはありません。

感情をじっくり感じきることで、悪い現実を作ってしまうどころか、悪い現実を作らないですむようになるんですよ(*´ω`*)

 

 

でも、感情を感じきるなんてすごく辛いから嫌だ…

 

ここまで聞いて、

「そうか、潜在意識が悪い現実を作ることはないのか…。

…でも、不安とか悲しみとか怒りとか…そういう感情を感じきるだなんて、めちゃくちゃ辛いよね?

そんな辛いことはやりたくないなぁ…」

と思っている方もいるのではないかと思いますが、それは誤解ですよ~。

めちゃくちゃ辛いのは、

「感情を感じているとき」

ではなく、

「感情のあとに湧き出てきた思考に、とらわれているとき」

です。

 

 

さきほども言いましたが、通常であれば人間は感情を感じたあと、即座になにかしらの思考をしはじめてしまいます。

感情を感じた次の瞬間には、思考に呑み込まれて辛くなってしまっているために、

「思考に呑み込まれると辛い」

ではなく、

「感情を感じると辛い」

のだと誤解している方はとても多いのですが、感情そのものは感じても辛いものではありませんから、大丈夫ですよ。

そんなの本当かなぁ…と思うかもしれませんが、一度思い切って「感情を感じきる」を試してみてほしいと思います。

 

 

感情を感じきるのは、とっても簡単

 

では最後に、

「感情を感じきるなんて、具体的にどうすればいいの?」

と思っている方へ向けて、ワークをご紹介します。

すっごく簡単ですよ!

 

 

感じきるワーク・STEP1

 

なにかの出来事がきっかけで、悲しい、むかつく、悔しい…などの感情を感じたとします。

そうしたらゆっくりと呼吸をしながら、身体にどのような反応が起きているかに注目してください。

「胸のあたりがざわざわする」

「胃のあたりが重い」

「頭がしびれるような感じがする」

など、なにかしらの反応が身体に出ているはずです。

ここで、

「うう、胸がざわざわして嫌だー!」

と動揺して身じろぎしたり、呼吸を荒くするのではなく、そのまま落ち着いて身体の反応をじっくりと感じてください。

 

 

感じきるワーク・STEP2

 

しばらくすると、その反応は薄れて消えていきます。

消えたら終了です。

 

 

どうですか、簡単でしょう?(*^^)v

こうして感情を感じきるようにしていくと、

「なーんだ、感情なんて単なる身体反応じゃないか。

悪いことが起こるわけでもなんでもないし、思考にとらわれるよりもずっと楽だ!」

ということが実感できると思います。

何か嫌な感情を感じたときには、思考するのではなく、ぜひこのワークをやってみてください(*´ω`*)

 

 

「感情を感じきると、潜在意識が悪い現実を作ってしまう」

ということはありません。

むしろ、感じきることで悪い現実を作らずにすみます。

 

 

昨日の記事です↓

潜在意識は、感情を現実化するの?しないの?

 

 

無料の動画講座を開催中です

引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?

引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。

動画の詳細については以下からどうぞ。

 

おすすめ動画のご紹介

山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。

先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました

初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。

4話ともすべて無料です。

 

 

タグ:

カテゴリ:引き寄せの法則 

管理人:岡野 真

カテゴリー
アーカイブ

ページの先頭へ