引き寄せで、感謝できない理由とその対処法

雫

 

感謝できないと、良い引き寄せができない?

 

今回は「感謝できない」という方へ向けてのお話です。

引き寄せではよく、

「感謝すると、より感謝したくなる事態を引き寄せる」

と言いますよね。

しかし、

「そうは言われても…さぁ感謝するぞ!とか思っても感謝できないし…。

このままじゃ良い引き寄せができないのかな…どうしよ…」

とお困りの方もいるのではないか?と思います。

そこでこの記事では、

 

①感謝できない理由はなにか?

②感謝できない人は、これからどうすればいい?

 

の2つについて詳しくお話していきます。

 

 

「嫌いな人やものに感謝できないのですが…」

 

まずひとつめの、

「①感謝できない理由はなにか?」

についてです。

 

 

「しようと思っても感謝できないのですが…」

というご相談はときおり頂くのですが、そのような方のお話を聞いていて私が思うのは、

「わざわざ感謝できないようなものを選んで、感謝しようとしている場合が多い」

ということです。

たとえば、

「私を虐待した両親に対して、どうしても感謝できないのですが…」

「私をいじめてくる同僚に対して、感謝できないのですが…」

というふうに、

「いきなり、そんなすごい嫌なことに感謝しようとしなくてもいいんじゃ…」

と思うようなことに感謝しようとしていたりします。

 

 

誰にだって、

「これには感謝できるけど、こっちには感謝できない」

というものがあります。

ならばそこで「私、これになら感謝できるな」と思うものを選んで感謝すればいいのですが、あえて感謝できないような難しいものを、無自覚に選んでしまっているんですね。

 

 

引き寄せには「嫌いなものに感謝せよ」という決まりはない

 

どうも、

「感謝すると良い引き寄せが起きる」

↑この言葉を聞いたときになんとなく、

「嫌いなものに感謝できるようになると、良い引き寄せが起きる」

という意味に解釈なさる方が多いようです。

 

 

おそらくは、

「人を嫌うのは良くないことである、憎んでいる人を許すのは素晴らしいことである」

「嫌いな人への感謝、許しという素晴らしいことができるようになれば、自分のレベルが上がる。

そうしたらすごく良い引き寄せが起きそう、大きく人生が変わりそう」

というふうに考え、わざわざ嫌いな人やものに感謝しようとするのかな?と思いますが、引き寄せには「嫌いな人やものに感謝せねばならぬ」なんて決まりはありませんよ(*^^)v

 

 

感謝できない人は、どうすれば良い引き寄せを起こせる?

 

では次に、

「②感謝できない人は、これからどうすればいい?」

についてです。

 

 

これは上でもう書いちゃったんですが、

「自分の好きなもの、感謝できそうなものにだけ感謝しておけばいい」

です。

虐待した親に感謝できないとしても、

「弁当のから揚げがうまいぜ!ありがたいね~♪」

とか、

「芸能人の〇〇くんマジで素敵、ほんとこの人がいてくれて嬉しい!」

とかいう感謝なら、できるのではないでしょうか?

そういう自分にできる感謝をなさってみてください。

 

 

「そんな小さな感謝や、したいものにだけしておくという姿勢でいいの?」

と思うかもしれませんが、それでじゅうぶんに引き寄せの力は働きますよ。

「そういう姿勢ではダメなはずだ」

という固定観念を、手放してください。

 

 

感謝できないなら、できるものから徐々にで十分

 

さきほど、

「感謝できないという方は『そんなすごい嫌なことにいきなり感謝しようとしなくてもいいんじゃ…』ということに感謝しようとしている」

と書きましたが、これはたとえるなら、冒険に出たばかりの新米勇者が突如ラスボスに挑んでいる感じだと想像してみてください。

それよりも最初は、勝てそうな小さなスライムとかを倒して力をつけていきますよね。

で、だんだん自分が強くなってきたらラスボスも倒せるようになります。

 

 

それと同じで、感謝できそうな小さなものへと感謝していくことで、だんだん「プラスの方向へと目を向ける力」がついてきます。

人や物事の良い面を見られるようになっていく、良い解釈をできるようになっていきます。

自分の前提が、否定的なものから肯定的なものに変わってくるんですね。

そうすると、

「最初はとうてい感謝できないと思った相手への見方が変わり、そこまで嫌だと感じなくなった」

とか、

「ものすごく仲が悪かったのに、なんだかんだで和解できた」

というような良い変化が起こったりします。

そのような良い変化が起きることこそが、「良い引き寄せが起きる」ということです。

 

 

引き寄せる順番を、こう考えてみて

 

順序を、

 

①感謝すると良い引き寄せが起きる

②では、嫌いなものに感謝できるようにならなければいけない

③それをやり遂げられるような人間になれれば、良い引き寄せが起きるはずだ

 

というふうに考えると、感謝できないよーと辛くなってしまいがちです。

それよりは、

 

①感謝すると良い引き寄せが起きる

②嫌いなものに感謝せねばならぬという決まりもないので、好きなものにだけ感謝しておこう

④良い引き寄せが起きる(最初は感謝できなかった人やものにも感謝できるようになる)

 

というふうに考えてみてください。

こちらのほうがうまく引き寄せができるようになると思いますよ~(*´ω`*)

 

 

「どうすれば嫌いなものに感謝できるようになるのか?」

と考えるよりも、

「そもそも、嫌いなものに感謝せねばならないという決まりはない」

という点に気づくと、引き寄せは楽になります。

 

 

感謝に関する記事は他にもございます、よければ以下もどうぞ↓

感謝をしても良い引き寄せが起きないのは、なぜ?

お金に感謝をしても、お金が引き寄せられてこないんですけど…

 

 

無料の動画講座を開催中です

引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?

引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。

動画の詳細については以下からどうぞ。

 

おすすめ動画のご紹介

山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。

先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました

初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。

4話ともすべて無料です。

 

タグ:

カテゴリ:引き寄せの法則 

決めると叶うのはわかったけど、決められたかがわからない方へ

ラベンダー

 

決めると叶う、決めると叶う…それはもう、わかった!

 

今回は「決めると叶う」についてです。

引き寄せではよく、

「そうなると決めると叶う」

というふうに言われますよね。

ただ、

「決めると叶うのはもうわかった…そこはわかってるんだけど、

自分がちゃんと『決めることができているのかどうか』ということがわからんのや…。

そこは一体どうすればわかるねん…」

という方もいらっしゃるのではないか?と思います。

そこでこの記事では、

 

①決めると叶うの「決める」って、何?

②自分が「決める」ことができたかどうかは、どうやって判断するの?

 

の2点について詳しくお話していきます。

 

 

決めると叶うの「決める」ってどういうことなの?

 

まずはひとつめの、

「①決めると叶うの『決める』って、何?」

ということについてです。

 

 

えーと、これはですね、本当にただただ「決める」ことを言っています。

たとえば、

 

〇明日の朝は6時に起きようと決める

〇今日のお昼ご飯はラーメンにしようと決める

〇来月は旅行に行こうと決める

 

とか、こういうふうに物事を決めることは、みなさん日常的に行っていますよね。

これと全く同じです。

 

 

引き寄せが…潜在意識が…と言われると、何か特別な難しいことのように思えて、

「『決める』という言葉に、深い意味があるのではないか?」

「日常でやっている『決める』と何か違いがあるのではないか?」

とか考えてしまうかもしれませんが、特に深い意味もなければ、違いもありません。

本当に普段の「決める」と同じことです。

 

「決めると叶う」は誰でも日常的にやっている

 

みなさん普段はあまり意識しないでしょうが、

「今日のお昼はラーメンにしようっと」

と思って食べるのも引き寄せなんですよ。

まず、ラーメンにしようと決める。

すると、そこから潜在意識は「ラーメンを食べる」を叶えるために動き出す。

そのため、あなたは自然と「ラーメン屋さんに行く」などの行動を取るようになる。

その結果、決めた内容(ラーメンを食べる)が叶う。

こんな感じで、人は誰でも日常的に「決めると叶う」をやっています。

 

 

決めると叶うなんてことは、特別なことでもなんでもないんですね。

誰もが必ずやったことがあるはずなので、あまり難しく考えないようになさってください。

本当にただ「そうしよう」と決めることを言っています。

 

 

決めるがちゃんとできているか、叶うか確かめたい…

 

ではでは次に、

「②自分が『決める』ことができたかどうかは、どうやって判断するの?」

についてです。

 

 

これは、

「自分が『決める』ことができたかどうかは、どうやって判断するの?」

という疑問が出てこないならばうまく決められていて叶うし、

出てくるようならば、うまく決められておらず叶うのが遅れてしまうと思います。

 

「決める」について考えている間、叶うことがなくなる

 

想像してみてほしいのですが、もしあなたのお友達があなたに、

「私、ラーメン食べると決めた!

…でも、私って…ラーメンを食べるとうまく決めることができたのかなぁ…?

ね、できたと思う?」

と聞いてきたとしたら、あなたはきっと、

「いや、決めてたらそもそもそういう疑問は出てこないと思うけど…」

と感じるはず。

そう、通常は物事を決めたあとに「決めたかな?」という疑問は出てこないものです。

そのような疑問が出てくるのは、まだ決めていないから、ですよね。

 

 

そしてもしそのお友達が、

「ううむ、私は決めることができているのか…、

このあと私の『ラーメン食べる』という思いは叶うのか…確かめたい…どうすればわかるのだろう…」

と考えはじめたとしたならば、あなたは、

「いや、少なくともそれを考えてる間はラーメン食べることはできん(願いが叶うことはない)がな」

と、思いますよね。

 

 

「ちゃんと叶えたいからこそ、決めることができているか確かめたい」

と思うお気持ちもわかるのですが、実はかえって、

「ちゃんと決めることができているか確かめたいと思っている間は、叶うことがない」

となってしまいます。

 

「決めることができていて、叶うのか?」の確認をやめる

 

では、お友達がちゃんとラーメンを食べられるようになるためには、どうすればいいでしょうか?

ラーメンを食べることができるか確かめようとするのではなく、むしろ確かめようとするのをやめ、

「ラーメン食うぞー!」

ということに意識を向けたほうが、確実にラーメンに近づきますよね。

 

 

願いを叶えたいというときも、要領はラーメンと同じです。

あなたがいま、決めることができているのか、叶うのかどうか確かめたいと思っているのであれば、

「叶うかどうか確かめようとすること」

よりも、

「叶うかどうか確かめようとするのをやめること」

のほうが大切です。

 

 

確かめることに意識を向けるのではなく、叶えるものへと意識を向けてください。

「ラーメン食べられるかどうか確認しようとするのはもういいや、それよりラーメン食うべ!」

というのと同じように、

「叶うかどうか確認しようとするのはもういいや、それより叶えるベー!」

と思ってください。

そのほうがず~っと叶うのが早くなりますよ(*^^)

 

 

引き寄せについて、さらに詳しく無料で学んでみませんか?

引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。

6本の動画が無料で視聴できます、動画の詳細については以下からどうぞ↓

 

「決める」とは、日常で物事を決めるときと同じことです。

「決めることができているのかな?叶うのかな?」

と考えることよりも、

「そのようなことを考える必要はない」

ということに気づくことが大切です。

 

 

「決めると叶う」に関しての記事は他にもありますので、よければこちらもどうぞ↓

本当に、決める「だけ」で叶うの?

 

 

おすすめ動画のご紹介

山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。

先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました

初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。

4話ともすべて無料です。

 

タグ:

カテゴリ:引き寄せの法則 

全て叶った世界にいるとは、具体的にどういうこと?

デイジー

 

「あなたは、全て叶った世界にいる」?

 

今回は「全て叶った世界にいる」ということについてです。

潜在意識のお話になると、このフレーズはよく出てきますよね。

しかし、

「すすす、全て叶った世界にいる…って、こ、こ、ここが全て叶った世界だと?

どういう意味やねん!叶ってねーわ!!」

と言いたくなる方も多いかと思いますので、あなたが全て叶った世界にいるとはどういうことなのか?についてお話していきます。

 

 

全て叶った世界にいる、ということにしましょうよ

 

「全て叶った世界にいる」

これは、

「実際にこの世界は、何もかも全てが叶った状態にあるのですよ!」

という意味ではなく、

「自分は全て叶った世界にいる、と考えることにしましょうよ」

という意味だと思ってみてください。

 

 

引き寄せの法則って、潜在意識の力によって、考えていることが現実になる法則のことですよね。

ではあなたが、

「私は全て叶った世界にいる」

と考えたとすると、あなたの潜在意識は、

「そうか、そう思っているならばその思考どおり『全て叶った世界』を作らないとね(願いを全て叶えないとね)」

と働きはじめ、のちのち「全て叶った世界」が作られます。

 

 

つまり、

「ここは全て叶った世界です、だから全て叶った世界にいるのだと思いましょう」

というわけではなくて、

「全て叶えたいのなら、先に全て叶った世界にいると思う必要があるので、そう思うことにしようよ」

ということです。

 

全て叶った世界にいる、ということに深い意味はない

 

みなさん、

「全て叶った世界にいる、ということには深い意味があるはずだ。

一体、どういう意味なのだろう?

どういう理屈があって、この世界ではすべて叶うことになっているのだろう?

この謎を解き明かせれば、きっと叶うのだ…」

というふうに考えがちなのですが、全て叶った世界にいる、ということには、

「そう思っときゃそうなるんだし、とりあえずそう思っとこうや」

以上の深い意味はありません。

もとより深い意味などないところに深い意味を見出そうとしても見つけられないため、ここで詰まってしまう方が多いです。

 

全て叶った世界にいるということの意味は、あとから生まれる

 

最初はなんの意味もなくても、

「よっしゃ、なんかよくわからんが私は全て叶った世界にいるんやな?

ほんならそう思うことにするわ!!」

と思ってしまいます。

すると人は、なんでもないところに意味や証拠を見出し始めます。

 

 

たとえば、

「あれ、こんなところに私の大好きな花が咲いてる!

珍しい花で、道端に咲くことなんてほとんどないのに、すごい!

これってここが叶った世界だっていう証拠かも…!?」

というふうにです。

実際のところ、そこに花が咲いていたことは偶然にすぎませんが、

全て叶った世界にいるという前提でものを見ていると、

人はなんでもないものにも意味や理屈、根拠を見出し、

「やはり、ここは全て叶った世界なのだ」

という前提を深めていきます。

 

 

これは身も蓋もない言い方をすると、単なる思い込みです。

もともと人間には「こうだ」と思うと、関連のないものに対して、

「これは自分が『こうだ』と思っていることと関連しているのだ、意味があるのだ」

と思い込む心理(錯誤相関という心理です)が備わっています。

その心理が働きはじめるため、なんでもないところから意味が生まれてくるんですね。

 

 

このように、意味や理屈、根拠というものは「そうだと思ったあとに、なにもないところから生まれる」ものであって、

もともとどこかに意味や理屈が存在していて、それを見つけたらそうだと思おう、というものではありません。

 

 

ますます、自分が全て叶った世界にいると思うようになる

 

そのようにして何かしらに意味を見出すことで前提が深まれば、ますますいたるところで、

「これも叶った世界にいる証拠だ!」

「きっと、これにはこういう意味があるんだ!」

と思うようになっていきます。

さらにさらに確信が深まっていき、

「絶対にここは全て叶った世界なのだ!

ならば私の願いが叶わないはずがない、間違いない!!」

という確固たる信念へと変化します。

 

 

そのような確固たる信念が生まれれば、あとはもう大丈夫。

潜在意識が、

「ここは叶った世界で、願いが叶わないはずない言うてるで!ほんなら叶えなあかんべ!」

と強く働きはじめ、身近にある「叶えるためのチャンス」に気づかせてくれるようになり、そのチャンスをつかむための行動を取らせてくれるようになります。

そして願いが叶えば、

「ほら、やっぱり叶った!やっぱり私の思ったとおり、私は全て叶った世界にいるんだー!!」

となります、こうして思考が現実化します。

 

「全て叶った世界にいる」は流れの一番目

 

流れを簡単に説明すると、

 

①深い意味はないが「私は全て叶った世界にいるのだ」と思うことにする

②そう思っていると、ふとしたことまで叶った世界にいる証拠のように思えてくるので、ますますそう思うようになる

③「ここは間違いなく叶った世界だ、ならば絶対に私の願いは叶うはずだ!」という強い確信が生まれる

④そう確信したら、潜在意識がそれを現実化する(願いが叶う)

 

です。決して、

 

①全て叶った世界にいる、ということには自分の知らないすごい意味や理屈がある

②その謎を紐解ければ

③願いが叶う

 

とかではありません。

単に、

「全て叶った世界にいるって思っときゃそうなるんだし、そう思おうぜ」

というだけのことです、あまり深く考え込まないで、単純にそうだと思ってくださいね(*´ω`*)

 

 

「全て叶った世界にいる」ということの意味や理屈を紐解こうとする必要はありません。

何の意味もなくそうだと思っておけば、のちのちそうなるのが引き寄せの法則です。

 

 

今回の記事と似ているのですが、

「望むものは既にあるって、どこにあるの?どういう意味なの?」

ということについて書いた記事もありますので、よければこちらもどうぞ↓

既にあるって、どこにあるの?

 

 

無料の動画講座を開催中です

引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?

引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。

動画の詳細については以下からどうぞ。

 

おすすめ動画のご紹介

山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。

先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました

初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。

4話ともすべて無料です。

 

タグ:

カテゴリ:引き寄せの法則 

お金を引き寄せるコツは「感謝」と言うけれど…?

お金

 

お金の引き寄せのコツは、お金に対する感謝?

 

今回は「お金への感謝」についてです。

お金を上手に引き寄せるコツは、お金に感謝することだ、と言われることがよくあります。

「お金にありがとうを言いましょう」

「感謝するほど、お金はあなたを好きになって寄ってくる」

といったお話もありますし、実践した方もいるかもしれませんね。

ただ実践した方の中には、

「感謝はした…つもりなんだが、お金の引き寄せなんて起きない…。感謝がコツって本当かよ…」

と思っている方もいるかもしれません。

そこで、

 

①お金の引き寄せのコツは感謝って、本当?

②なぜ、コツを押さえてもお金が引き寄せられてこない人がいるの?

③これからちゃんと、お金を引き寄せられるようになるためには?

 

の3点について、詳しくお話していきます。

 

 

お金の引き寄せのコツが感謝なのは、本当のこと

 

ではまず、

「①お金の引き寄せのコツは感謝って、本当?」

についてです。

 

 

これ自体は、本当です。

「お金があってありがたいな」

と思っていると潜在意識は、

「では『お金があってありがたい現実』を作ろう」

というふうに働きはじめるので、お金が引き寄せられてきます。

 

 

お金があったら感謝する、だと引き寄せられない

 

よく、

「お金が入ってきたら、感謝する」

と考える方がいますが、これは順序が逆になってしまっていますね。

これだと今現在は「お金がない」と思っているということなので、潜在意識は、

「では『お金がない現実』を作ろう」

となり、お金がない状態が引き寄せられてしまいます。

 

 

いま、望んでいるほどのお金はなくとも、1円も持っていないということはないと思いますので、いまあるお金に感謝してみてください。

のちのちより多くのお金が引き寄せられてきますよ(*´ω`*)

 

 

引き寄せるコツを押さえても、お金が入ってこないのは?

 

では次に、

「②なぜ、コツを押さえても(お金に感謝しても)お金が引き寄せられてこない人がいるの?」

についてです。

 

 

お金に感謝しても引き寄せられてきません…という方って、私の目から見ると、

「お金に感謝しているというよりは、お金に怯えている」

という感じがします。

 

 

「お金に感謝している状態」というのは、文字通りそのまま、

「お金があって嬉しいなー、ありがとう!」

と思って感謝している状態のことです。

上で書いたとおり、この状態であればお金の引き寄せは起きます。

 

 

対して「お金に怯えている状態」というのは、

「お金があって嬉しいなー、ありがとうー!

…というふうに感謝しているんだから、私はお金に好かれるはずだよね…?

お金に嫌われて来てくれなくなるのは怖いから、ちゃんと大切に扱って、感謝しなきゃ…」

という感じです。

なんというか、お金に気に入ってもらうため、お金に選んでもらえるように感謝しているという印象です。

 

 

これだと「お金が思いどおりにならない現実」を引き寄せる

 

これって、お金よりも自分のほうが立場が下だと思っていますよね。

根本に、

「私よりお金のほうがすごい、お金は私の思いどおりにできない」

という観念があります。

そのような観念があると潜在意識は、

「そうか、では『お金は自分の思い通りにならない現実』を作るね」

というふうに働いてしまいますので、結果、お金を引き寄せられない…となります。

 

 

「お金を引き寄せるコツは、感謝だ」というのは、

「お金に対し『感謝の観念』を持つことがコツだ」

という意味です。

お金に対し、「私の思いどおりにはならないという観念」を持った上で感謝をしても、

お金ではなく、お金を思いどおりにできない現実のほうが引き寄せられてしまいます。

 

 

お金に感謝はしても、へりくだらないのがコツ

 

ではでは、

「③これからちゃんと、お金を引き寄せられるようになるためには?」

についてです。

 

 

これはもう、

「お金に対し、もっと毅然とすること」

ですね。

「私のほうが、お金よりも偉い」

というふうに唱えてみるのも良いと思います。

おそらく、お金への怯え、お金は思いどおりにならない、お金に気に入られたいという観念が強い方ほど、自分のほうが偉いと唱えることに抵抗を覚えると思います。

しかし抵抗が強い方にほど、その観念(お金への怯え)を消すために唱えてみてほしいです。

 

 

決して、「お金を見下せ」という意味ではない

 

私のほうがお金より偉い、というのは決して、

「お金に対して傲慢になれ、お金をもっと見下せ」

という意味ではありません。

あくまでも、

「あなたはもっと毅然としていていい、威厳を持って堂々としていていい」

という意味です。

 

 

たとえるなら…あなたが社長で、お金が社員です。

社長としての威厳は持ちつつ、社員に対し、

「君は本当によくやってくれる、君のような立派な社員がそばにいてくれて嬉しい。

本当に私の誇りだ!ありがとう!」

と、心から尊重や感謝の意を示す感じです。

 

 

お金への怯えがある状態というのは、自分が社長なのに社員に向かって、

「あ、あ、ありがとうありがとう…。

感謝しているから、どうか我が社からいなくならないでね、働いてください、感謝するから…嫌わないで…」

というような感じでしょうか。

社員のことはもちろん尊重して感謝すればいいと思いますが、それは必要以上にへりくだったり、媚びたりすることとは違いますよね。

 

 

「私はすごい」という自尊心(驕りじゃなくて自尊心です)を、どんどん持ってください。

「お金に感謝はする。だが、媚びはしない」

↑これを意識すると、いまより上手にお金の引き寄せができるようになると思いますよ~(*^^)v

 

 

お金をうまく引き寄せるコツは「毅然と、堂々と」感謝することです。

 

 

お金に関する記事は他にもあります↓

お金の観念は、父親から作られている?

 

 

無料の動画講座を開催中です

引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?

引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。

動画の詳細については以下からどうぞ。

 

おすすめ動画のご紹介

山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。

先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました

初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。

4話ともすべて無料です。

 

タグ: 

カテゴリ:引き寄せの法則 

潜在意識の「気づくだけでいい」がよくわからない方へ

チューリップ

 

潜在意識の話に出てくる「気づくだけ」って本当?

 

今回は「気づくだけ」についてです。

潜在意識のお話になると、ときどき「気づくだけ」という言葉が出てきますよね。

「エゴにはただ気づくだけでいい」

「叶っていない私になっていると気づくだけでいい」

などなど…。

しかしこう言われても、

「気づくだけって具体的になんやねん」

とか、

「私は自分でエゴに気づいてるつもりなのに…何も変わらないじゃん!

ただ気づくだけでいいんじゃなかったのかよ!」

という方もいるかなと思いますので、

 

①気づくだけって、具体的になに?なんで気づくだけでいいの?

②気づいているのに変化がないのは、なぜ?

 

の2点について、詳しくお話していきます。

 

 

癖は「気づくだけ」で改善していくものである

 

ではまず、

「①気づくだけって、具体的になに?なんで気づくだけでいいの?」

についてです。

 

 

気づくだけとは、「自分の癖を自覚する」ようなものです。

たとえばあなたに爪を噛む癖があり、そのことに自分で気づいていないとします。

(実際にはさすがに気づくと思いますが、単なるたとえとして)

自分で自分が爪を噛んでいると気づかなければ、

「なんで爪が…ガタガタになってるんだ…?みんなはなってないのに、なぜ…」

と思いますよね。

 

 

でも、

「あぁ、私には爪を噛む癖があるのだなぁ」

と気づくことができれば、直していくことができますよね。

噛みそうになったら「お」と気づくだけ。

また噛みそうになったらまた「あ」と気づくだけ。

ただ気づくだけで、そこから改善していけます。

 

 

エゴも同様に「気づくだけ」で改善していく

 

潜在意識のお話の「気づくだけ」も同じことです。

多くの方はエゴ(自分にとってよくない思考)に取り込まれたとき、自分が取り込まれていることを自覚していません。

自覚がないので、

「どうしてこんなに苦しいんだろう…(どうして爪がガタガタになるのだろう…)」

と思います。

 

 

しかし、

「あ、私にはこんなエゴがあるんだなー(あ、私には爪を噛む癖があるんだなー)」

と気づけば、そこから改善していけます。

エゴが出てきたら、そのたびに「お」と気づくだけ。

これを繰り返すだけで、癖が直るのと同じように、エゴにも取り込まれなくなっていきます。

これが、

「エゴには気づくだけでいい」

ということです。

 

 

うーん、気づくだけ、なんて言葉を使われると「??」と思っちゃうかもしれませんが、

「自分の癖を自覚すること。

癖って自覚がなければ改善しようがないけど、自覚があるなら直せるよね?」

と言われれば「そりゃそうだ」と思えるのではないでしょうか。

実はそんなに難しいことは言ってないです。

 

 

「気づくだけ」をちゃんとやっているのに変わらない場合は?

 

では次に、

「②気づいているのに変化がないのは、なぜ?」

についてです。

この理由は大きく分けて、

 

①単に癖を直そうとしている回数(期間)が短すぎる

②癖を直したくない自分に気づいていない

 

の2つです。

 

 

①潜在意識の習い性がまだ治ってないだけ

 

まずは、

「①癖を直そうとしている回数(期間)が短すぎる」

についてです。

 

 

さきほど気づくだけでいいとは言ったのですが、さすがに、

「気づくと同時に、これまでのことは何もなかったかのように一瞬で改善されました!」

ということは、あまりありません。

「あ、私って爪を噛む癖があるんだ!」

と気づいても、気づいた瞬間にもう二度と噛みたいと思わなくなるのか?一瞬でやめられるのか?というとそんなことはなくて、習い性でつい噛みそうになりますよね。

 

 

習い性になっているということは、

「潜在意識に刷り込まれている」

ということです。

潜在意識に刷り込まれていることは、自覚していてもついまたやってしまいますので、

潜在意識下からそのような刷り込みが消えるまでは(習い性がなくなるまでは)

繰り返し「お」と気づいていく必要があります。

 

 

潜在意識下の習い性が消えるまで「気づくだけ」を繰り返す

 

エゴに取り込まれてしまうという場合も全く同じで、

「あ、こういうエゴがあるんだな」

と気づいたからといって、その瞬間にそのエゴが消滅し、もう二度と出てこなくなるというわけではありません。

そのエゴが潜在意識下にあるうちは(そのエゴが出るような習い性を持っているうちは)気づいても再びそのエゴは出てきますので、出るたびに気づく必要があります。

 

 

つまり「気づくだけでいい」といっても、

「たった一回気づくだけでいい」

という意味ではなく、

「気づくだけを、繰り返せばいいだけ」

という意味です。

本当にたった一度気づくだけで、ガラッと何かが変わる!と思っていると、

「私は気づいたのに何も変わらない、気づくだけでいいんじゃなかったの?」

となってしまいます。

「えっ、一回気づくだけでいいんだと思ってた!」

という方は、

「潜在意識下からそのエゴが抜けるまでは、繰り返し気づく必要がある」

と覚えておいてくださいね。

 

 

こう言うと、

「いつまで『気づくだけ』を繰り返しつづけなきゃいけないの…」

とウンザリしてしまうかもしれませんが、そんなに長い時間はかかりません。

いったん気づいてしまうと案外早く、そのエゴは潜在意識下から消えてしまうものです。

わりとすぐに習い性は消えますので、何週間も何か月も気づき続けなきゃいけないなんてことはありませんから、安心してくださいね(*^^)v

 

 

②潜在意識下の「エゴを放したくないエゴ」に気づいていない

 

では次に、気づいているのに変化がない理由その2の、

「②癖を直したくない自分に気づいていない」

についてです。

 

 

「私には爪を噛む癖があると気づいてるのに、やめられない」

というとき、

「こういう癖があるんだな」

ということには気づいていても、

「この癖を直したくないと思っているんだな」

ということには気づいていない可能性があります。

 

 

うーん、たとえばですけど、

「爪を噛むと、大好きな人が『爪は大丈夫?』と心配してくれる。

噛むのをやめたら、好きな人がもう心配してくれなくなってしまう」

というふうに潜在意識下で思っているとして…、このように、

「噛むメリット(好きな人に心配してもらえる)を失いたくない」

という潜在意識下の思いが強い場合、その癖をやめることができなくなります。

 

 

この場合は、

「あぁ、私は癖を持っていることにメリットがあると思っていて、やめたくないんだな」

ということに気づくだけで、やめていけます。

 

 

潜在意識に問いかけると、エゴに気づけることも

 

エゴの場合も同様で、

「あ、こういうエゴがあるんだな」

というふうにエゴに気づくことはできていても、実はひっそり潜在意識下で、

「そのエゴを消すより、取り込まれているほうがメリットがある」

と思っていると、エゴに取り込まれるのをやめられなくなり、変化しなくなります。

 

 

この場合は、

「あぁ、これこれこういう理由で、私はエゴを手放したくないのか」

というふうに、「エゴを手放したがらないエゴ」のほうに気づくだけで、エゴを手放していけます。

「私はたった一度エゴに気づくだけでいいなんて思ってないし、ちゃんと繰り返し気づき続けた。

でも、ずーっと同じエゴに取り込まれて苦しい」

という場合、この②のパターンかもしれません。

 

 

こういうときには、

「私はこのエゴを手放したくないのではないか?」

というふうに自分に問いかけてみてください。

そう問いかけると潜在意識から答えが上がってきて、

「あ、そうだ。〇〇だからこのエゴを放したくなかったんだ!」

というふうにハッと気づくことがあります。

そうして一度気づければ、あとはエゴに呑み込まれないようになっていきますよ。

 

 

問いかけはやりすぎないほうが、潜在意識は働く

 

潜在意識への問いかけをする際なのですが、あまりにも頻繁に問いかけつづけないようにしてください。

早く答えがほしいと思うあまりに、ずーっとそのことについて考え、何度も何度も連続で潜在意識に問いかけ続ける方もいるのですが、

それよりも、問いかけてからしばらく間を置いたほうが効果的です。

潜在意識は「問いかけている最中」はさほど働いておらず、

「問いかけが終わってから」強く働きはじめるためです。

頻繁に問いかけ続けていると、さほど潜在意識が働かない状態が続いてしまいますので、かえって答えを得にくくなります。

問いかけたあとは、問いかけたことを忘れる時間(この忘れている時間に潜在意識が強く働く)を作ってください。

そのうち、「エゴを手放したくないエゴ」が何かに気づけると思いますよ(*´ω`*)

 

 

願いを叶える無料動画を配信しています。

引き寄せの仕組みについてや、叶いやすい願望設定の仕方、ネガティブ感情との向き合い方などについてお話ししています。

詳細は以下からどうぞ↓

 

 

気づくだけで、エゴは手放していけます。

「気づいているのに手放せない」という方は、

①気づくだけと聞いて「気づけばすぐさま手放せる」という意味だと思っている

②エゴを手放したくないエゴのほうに気づいていない

のどちらかの可能性が高いです。

 

 

エゴに気づき手放していく方法として「自己観察」というものがあります。

詳しくは以下からどうぞ↓

自己観察について

 

 

おすすめ動画のご紹介

山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。

先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました

初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。

4話ともすべて無料です。

 

タグ: 

カテゴリ:引き寄せの法則 

管理人:岡野 真

カテゴリー
アーカイブ

ページの先頭へ