
現実は過去って、どういう意味?
今回は「現実は過去」というお話です。
この「現実は過去」というフレーズ、潜在意識や引き寄せの話になるとわりとよく出てきますので、
「お、なんか聞いたことある」
と思った方もいるかもしれませんね。
初めて聞いた方だと、
「は?現実は過去?…いやいやどう考えても現実は現在でしょうが…」
と思うかもしれませんし、確かにそういう解釈が一般的ではあると思います。
ただ引き寄せ的には、現実は過去であると解釈したほうがうまくいきやすいと思いますので、詳しくお話していきます。
「現実は過去の思考が具現化したものである」という意味
引き寄せは、
「自分の思考が、潜在意識の力によって現実になる」
というものです。
ということは、いま目の前にある現実は過去の思考が具現化したものである、ということですよね。
この、
「現実は過去の思考が具現化したものである」
というのを短く「現実は過去」と表現しています。
リアルな過去の映像を、現在見ていると考えてみる
これは「過去に撮った映像を現在見ている」と考えるとわかりやすいかもしれません。
あなたが以前に海に行って撮ってきた映像を、めっちゃリアルに3Dで見られる装置があるとします。
その装置を使うと目の前に「本物みたい!」と思うような海が広がるとして、
その映像を見ているのはたしかに「現在」ですが、しかし現在見ている内容は「過去」についてのことですよね。
過去の映像を見て、
「私はいままさに、海にいるぞー!!」
と思う方はいないと思います、あくまでも、
「リアルな過去を現在見ているなぁ~!」
ですよね。
それと同じで、
「いま見ている現実は過去についてのことだ(いま見ている映像は過去に海に行ったときのものだ)」
と思えるとよいのですが、多くの方は、
「いままさにこんな現実がある!(いままさに海にいる!)」
と思ってしまいます。
そうならないために、よく「現実は過去なんだよ」と言われます。
これからもそうだと思考すれば、潜在意識がこれからもそうする
「現実は過去じゃなくて、いままさに起きている現在のことなのである」
と考えると何が良くないのか?というと、そう考えるとどうしても、
「だからこれからもそうである」
と思いがちになってしまうんですね。
あなたがいま、
「目の前にお金がない現実がある、いままさに、お金がない」
と思っているのだとするとそこから自然と、
「だからこれからもお金がない」
と考えがちですよね。
しかし、そうして現在で「私はこれからもお金がない」と思考すればこれからどうなるでしょう?
潜在意識は、
「おう、これからもお金がないと思考しているなら、ちゃんとその通りの現実を作るよ!」
と働き、ここから先もお金のない現実が作られてしまいます。
お金がないという現実が作られるとまた、
「いままさにお金がない。だからこれからもお金がない」
と思考し、その思考が潜在意識によって現実になってまたお金のない現実が作られ、そうするとまた、
「いままさにお金がない。だからこれからもお金がない」
と思い、またまたその思考が潜在意識の力で…と、エンドレスでお金のない現実が作られつづけます。
「現実は過去なら、どんなふうに具現化してるのかな?」
そのようにしてエンドレスに続く現実に終止符を打つため、「現実は過去なのだ」ということを意識してみてください。
「目の前にお金がない現実がある。
だがしかしこれは過去のこと、どんなにリアルでもしょせんはもう終わったこと、過去の遺物だ」
というふうにです。
こう言うと、
「そ、そうか、現実は過去だと意識するのかよし意識するぞ…。
げ、現実は過去現実は過去…と思わなきゃ…!うぐぐ…!」
みたいに力んじゃう方もいるかもしれませんが、そのようにして無理やりに現実は過去だと思い込もうとするよりは、できればこれから少しの間日常生活の中で、
「この目の前の現実って、私の過去のどんな思考が具現化したものなのかな?」
というふうに考えてみるといいんじゃないかな?と思います。
四六時中考えようとしたり、考えだしたからには絶対に答えを見つけなきゃ…なんて思う必要はありませんから、軽い気持ちで気が向いたときにでもやってみてください。
たとえば、
「目の前にカレーがあるぞ。はて、カレーはなんでいま私の目の前にあるのかな?
えーと、1時間くらいまえに『カレーが食べたい』と思った。
そんでその思考をもとに『カレー屋に行く』という行動を取った。
だからいま目の前にカレーがあるんだな、うむ、確かにこの現実は過去の自分の思考の結果だ」
とか、そういう感じです。
そうして考えていくと、カレーじゃなくてその他のどのようなことでもそうなっていることに気づいてくると思います。
ただただ「現実は過去なんだと考えなきゃ!!」というよりは、こちらのほうが現実は過去であるということが早く腑に落ちると思いますよ。
そして、
「あー、確かに現実は過去なんだな~」
ということが腑に落ちると、それと同時に、
「なぁんだ、もう終わったことを見てただけだったのか。
もう終わってるんだから、ここから先と関係ないじゃん。ここからは好きなように変えられるじゃん」
というふうに、ここからは違う現実が作れるということも腑に落ちると思います(*^^)
未来は自由であると気づけば、潜在意識はこれからを変える
「現実は過去。今見ているものは終わったことで、これからは好きに変えられる」
そう思えるようになると、潜在意識はそこから具現化するものを変えてきます。
「現在こうなのだから、これからもそうだ」
と思考しているとき潜在意識は、
「では、これからもそうしよう。
えーと、これからもそうするためには…よし、これとこれをつなぎ合わせればいいな」
という感じで、現在の現実の中からこれからもそうでいられそうな要素を選び出し、つなぎ合わせ、具現化しています。
でも、
「現在は過去なのだから、これからとは関係ない。これからは変えられる」
と思考するようになることで潜在意識が、
「え、これからは変えるの?じゃあこれとこれをつなぎ合わせてちゃダメじゃん。
そうじゃなくて、あっちとそっちをつなぎ合わせればこれからが変わるな~」
というふうに、現在の現実の中からこれからを変えるための要素を選びだすようになって、違うつなぎ合わせが起こり、違う現実が具現化しますよ。
「現実は過去であり、これからとは関係がない」
とわかると、潜在意識はこれまでとは違う現実を作りはじめる。
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


あなたの求めるものは、探す限り見つからない?
今回は、潜在意識の力をうまく使うためにぜひ覚えておいてほしいな、と思うことについてです。
いえ、「覚えておいてほしいな」なんてもんじゃなくて、
「脳裏に焼き付けろ、骨の髄にまで刻み込め!!」
と思うくらい大切なことだと思いますので、みんな、耳の穴をかっぽじってよく聞くのだでもこれ文字だし耳かっぽじっても意味ないか!( ゚д゚)
とにもかくにも何をそんなに覚えておいてほしいかと言うと、
「望むものは、探す限り見つからない」
ということです。
この「探す限り見つからない」というフレーズ、本当に忘れないようにしてほしいです。
探す限り見つからない?「探さないと見つからない」じゃないの?
一見、
「いや、望んでるならちゃんと探して見つけないとダメじゃない?
『探さない限り見つからない』ならわかるけど、なんで逆に『探す限り見つからない』なんだ?」
と違和感を覚えるような言葉ですよね。
初めて聞いた方なら戸惑ってしまうのも当然の不思議な言葉なのですが、
既に引き寄せについてある程度知っている方ならばここで、
「あ、だって望むものを探すってことは『望むものはない』と思ってるから…ってことだよね?」
とピンときてるかもしれませんね。そうそう、そうですよ~(*´ω`*)
探すという行為は「ない」と思っているときにしかしない行為です。
探している限り、ないという前提に立っている限り、潜在意識は「ない現実」しか作らないため、
「探す限り見つからない」
なんですね。
潜在意識は、その人の「前提」を現実化する意識
「いやピンとこんがな、もうちょっと詳しく言っておくれ」
という方のためにご説明をすると…。
まず潜在意識とは、その人の持っている「前提」を現実にする意識です。
たとえば、
「お金がほしい、お金持ちになりたい」
と思うとき、なぜそう思うのか?といえば、
「お金がない、お金持ちではない」
と思っているからですよね。
「望むものを持ってない」という前提で「だからほしい」と望んでいます。
そして、潜在意識が現実化するのは「だからほしい」のほうではなく「望むものを持っていない」という前提のほうですので、
「ないと思ってるなら、ちゃんとその通り『ない現実』を作らないとね!」
というふうに働き、実際に望むものがない現実が作られてしまいます。
潜在意識の話で「既にある」と言われるのは、そう思うしかないから
このように、ないという前提どおりのない現実が作られることを防ぐために、潜在意識の話になるとよく、
「望むものは既にある」
と言われます。
これを聞くと、
「は?既にある?…お金がもうあるの?いや、まだないでしょうが…」
と感じると思いますが、おっしゃるとおり、本当は今はまだお金はありません。
実際にはまだないのですが、
「でも、先に『お金はある』という前提に立たないと、潜在意識が『ある現実』を作ってくれないのだから、実際にはなくてもあると思うしかないじゃない」
ということです。
実際に本当にあるからあると言っているわけではないんですね、
まだなくても、あるということにするしかないのであると言われています。
「とにかくあるのだ、私はもう、あるということにするのだ」
と思うようにしていると、本当にのちのちある現実が作られます。
「ある」という前提に変えたことで潜在意識が、
「えっ、あると思ってるならそのとおり、ある現実を作らなきゃ!」
と働くためです。
探す限り見つからないことを、本当に理解してる?
ここまでは既にこのサイトでも何度もお話したので、もうわかってるよ~と思った方もいるのではと思います。
う~ん…でもでも私、
「わかってるようでいてわかってない方、すごく多いんじゃないかな?」
って感じるんです。
たぶん、文章を読んで頭ではわかっているのだとは思うのですが、心に落とし込むところまではいっていないんじゃないかな?と。
サイトを見てくださっている方からご質問をいただくのですが、多いのが、
「前提が大切だということがわかりました。これからは『ある』を意識します。
ところで、願いを叶える方法がわからないのですがどうすればいいですか?」
というようなご質問です。
まず「ある前提に立つよう意識します」とおっしゃってますので、
前提が大切ということは頭ではきちんと理解なさっているのだと思いますが、
腑には落ちていないため、そのすぐあとで「方法がわからない」とない前提に立って方法を探しています。
けれど方法は、探す限り見つからないです。
「方法がわからない」という前提に立っている限り潜在意識が、
「ではその前提どおり、『方法がわからない現実』を作らなければ」
と働くため、方法が見つからなくなってしまいます。
わからないことに焦ってしまってますます探してしまう方も多いですが、
ますます探すということは、ますますないという前提を強くしてしまったということですので、潜在意識はますます方法がわからない現実を作ります。
探せば探すほど、見つからない…となってしまうんですね。
変化も、探す限り見つからない
あるいは、
「潜在意識の力で、望むものが早く現実に現れないかな?まだかしら?」
と現実の中に変化を探す方も多いのですが、変化を探すということは、変化はないという前提に立っているからですよね。
潜在意識はその「変化はない」という前提にのっとり、
「では『変化がない現実』を作らないと」
となりますので、変化を探す限り見つからない…となってしまいます。
探すたび「探す限り見つからない」と思い出して
前提が大事、前提が大事…ということは、潜在意識の話になると本当にいたるところでよく言われます。
本当に前提が大事だからこそ、前提がすべてだからこそそうして何度も言われているのですから、
「あ、また前提の話?前提が現実化するって話はもう知ってるよ~」
とサラッと流してしまうのではなくて、
「そこまで何度も言うほど大事なんだ、ようし、前提を『ある』に変えるぞ!
それが肝要なのだから、しっかりと取り組もう!!」
と思ってほしいな、と思います。
これからもついつい、
「わからない、見つからない、変わらない」
と、答えや変化を探してしまうことがあるかもしれません。
けれどそうして答えや方法を探すたびに、
「探す限り見つからない」
という言葉を思い出し、意識してほしいです。
しばらくは「探す限り見つからない」とアファメーションしてもよいかもしれません。
最初のうちはどうしても「探さない限り見つからない」というこれまでの考えのほうが強いでしょうから、
その考えをなるべく早く弱めるために、声に出して「探す限り見つからない」と繰り返してみるのも、心に落とし込むための良い方法だと思います。
探すのをやめたとき、潜在意識は必ず望むものを見せてくれる
繰り返していくうちに自然と、探そうとする頻度は低くなってきます。
探す頻度が低くなるということは、ある前提に立つ頻度が高くなってきているということ。
そしてある前提に立つ頻度が高くなれば潜在意識は当然、
「ある現実を作るぞ!(`・ω・´)」
と働きはじめますので、望むものが見つかります。
決して決して決して、
「望むものは、探すと見つかる」
のではなく、
「望むものは、探すのをやめたときに見つかる」
のだということを、忘れないでいてほしいです。
最初は違和感があるかもしれませんが、しかしここさえ呑み込めたならば、必ず潜在意識の力で望むものは見つかりますよ。
望むものは、探す限り見つからない。
探すから見つかるのではなく、探すのをやめたときに見つかる。
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


潜在意識さん、できれば最短でお願いしたいのですが…
今回は「最短ルート」に関してのお話です。
潜在意識の力で願いを叶えたいという方ならばきっと誰しもが、
「できればなるべく早く叶えたい、最短ルートで行けたらいいのにな」
と思っているのではないでしょうか?
そこで今回は、潜在意識に最短で願いを叶えてもらうために大切だと思うこと、心に留めておいてほしいことを2つ書いてみます。
潜在意識が最短で叶えるために大切なこと・ひとつめ
潜在意識に最短で叶えてもらうために大事なこと、まずひとつめは…、
最短ルートが何かを考えないこと
です。
一見、
「最短で叶えたいのに、最短が何かを考えなくてどうすんねん」
と思いがちなのですが、ここは、
「顕在意識は新人さん、潜在意識はベテランさん」
と考えてみてください。
もしあなたが会社に長く勤めているのであれば、新入社員の仕事ぶりを見て、
「なんでその順でやるんだろう?
先にあっちをやってからこっちをやったほうが効率がいいのに…」
と思った経験はないでしょうか?
新人さんは目の前のことに必死でどうやれば効率良くこなせるかわからないですが、
長年勤めているベテランのあなたなら、新人さんよりももっと広い視野で物事を見られるので、仕事を最短でこなす方法がわかりますよね。
人が最短を考えるとき、使うのは潜在意識ではなく顕在意識
人が、
「願いを叶える最短ルートはなんだろう?」
と考えるときに使っているのは顕在意識です。
しかしこの顕在意識は、潜在意識に比べるとかなり視野が狭い意識のため、顕在意識を使って思いつくやり方は限られています。
顕在意識の力で最短ルートを見つけだそう見つけだそうというのは、目の前のことしか見えていない新人さんが、
「僕は自分で仕事を最短でうまくやる方法を見つけるんです、見つけるんです!」
と自分でやることにこだわっているような状態だと想像してみてください。
こういうときって自分でやることにこだわらず、ベテランさんのアドバイスを聞いたほうが早いですよね。
なので、顕在意識を使って最短が何かを考えることにはこだわらず、もっと視野が広く発想力が豊かなベテランさんである、潜在意識のほうにお任せしてしまいましょう。
潜在意識が、
「こうしたほうがいいな、これが最短だ」
と判断したことは、あなたは勝手にやってしまうようになります。
自分でも気づかないうちに最短で叶えるための行動を取り始め、
「あれ、なんかわからんが割と早く叶ったじゃん」
となりますよ(*´ω`*)
「最短ルートで叶えるために『最短ルートは何か?』と考える必要はない」
ということが、心に留めておいてほしいひとつめのことです。
潜在意識が最短で叶えるために大切なこと・ふたつめ
ではでは、最短ルートで願いを叶えるために大切なこと、ふたつめについてです。
ひとつめで、
「最短ルートで行くコツは最短ルートを考えないこと」
とは言いましたがしかし、
「いや、だからといってそんな…。
じゃあ今日から考えないようにしようと思ったって、考えちゃうよ…」
という方がほとんどではないかと思います。
確かに、いくら最短について考えないのは大切だと言ったって、いきなり「だから考えないようにしなさい」だと難しいですよね(;^ω^)
なので、
「考えてもいいんだけど、最短について考えるんじゃなくてこれについて考えるようにしてみてはどうかな?」
というものがあります、これがふたつめです。
なにも考えないでいるのって難しくても、Aの代わりにBについて考える、というのでしたらまだやりやすいはず。
「リンゴについて考えるな」
と言われるとかえってリンゴについて考えてしまいますが、
「バナナのことを考えてください」
と言われると、バナナに意識が向くのでリンゴのことを考えずにすみますよね。
これと同じで、
「最短について考えるな」
と言われるとかえって最短のことを考えてしまいますが、別のことを考えるようにすれば、そちらに意識が向くので最短について考えずにすむと思います。
「より大きく考える」と、最短を見つけやすい
「じゃ、その最短について考えるのの代わりに考えてほしいことって何よ?」
というと、
抽象的に考える
ということを心がけてみてほしいです。
どういうことかというと…たとえばAさんが犬好きで、Bさんが猫好きで、二人は、
「この人とは意見が合わないなぁ」
とイライラしているとします。
でもCさんはそんな二人を見て、
「どちらも同じ動物好きなのに、どうしていがみあうのかしら?」
と思ってるとします。
AさんとBさんは、数いる動物の中でも「犬・猫」とピンポイントにとらえているため「相手と合わない」と感じます。
この状態で、
「仕事で付き合わなきゃいけない相手なんだし、仲良くなる方法でもないかしら…なるべく最短で…」
と考えたところで、相手と合わないと思っている以上なかなか難しいです。
しかしここでCさんのように「犬も猫もどっちも動物じゃん」ともう少し大きくとらえることができれば、
「あっ、私たちお互いに動物好きだよね」
ということで、一瞬でいがみあう種が消えてしまいます。
図にするとこんな感じですね↓

上に行くほど抽象的に物事をとらえ、下に行くほど具体的に物事をとらえていることになります。
最短がわからないのは、ピンポイントで見ているから
動物はあくまでもただの例えなのですが、人がなかなかうまくいかないとき、最短でうまくやる方法がわからないときというのは大概、
「物事を具体的にとらえすぎているとき」
「全体のうちの一部分だけを見て、それがすべてだと思ってしまっているとき」
です。
もう少し抽象的に考えられるようになると、全然違うように見えたもの(犬と猫)の中からも共通点(どちらも動物)を見い出せたり、
「あ、こことここって繋がってるんじゃん!」
とか、
「だったらここをこうすれば早いじゃん!」
というふうに、これまでよりも早く効率よく物事を解決に導くことができます。
目の前のことをピンポイントでしか見られていない新人さんではなく、大きな視点で物事を見ているベテランさんの状態になれますね(*^^)v
これによって、潜在意識が最短を見つけてくれやすくなる
通常は、こういうふうに抽象的に物事を見て最短ルートを見出すという作業は、潜在意識が勝手にやってくれることです。
でもだからといって、顕在意識で物事を抽象的に考えることをしてはならない、というわけではありません。
むしろ日頃から「物事をより大きな視点で見よう」という癖をつけておけば、潜在意識もより早く最短ルートを見つけやすくなります。
「最短ルートは何かについて考えるのをやめなきゃ、やめなきゃ…!」
だと辛いですが、
「より抽象的に、広い視野で物事を見るとどうなるかな?って考えてみよう。
それを考えていれば自然に最短ルートがわかってくるぞ」
だとそんなに辛くないんじゃないでしょうか?(*´ω`*)
ということでぜひ今日から、
「目の前のものを、もう少しだけ抽象的にとらえるとどうなるか?」
と考えてみてください。
たとえばあなたの目の前に携帯があるのでしたら、
「携帯は…もう少し抽象的に言うと『電子機器』だな」
とか、サボテンの植木鉢に水をやるときに、
「サボテンはもうちょっと漠然と言うなら『植物』だな~」
というふうにです。
最初のうちは、
「サボテンを植物って言いかえたからってなんやねん。
こんなんで最短ルートがわかるかいな」
と思うかもしれませんが、続けてみてほしいと思います。
こうして少しだけ大きく物事をとらえる癖がついていくと、自然といろいろなことを今よりも大きな視点で見られるようになっていきます。
そうすると、
「お、これはこういうことか!
これまでは具体的に考えすぎててわからなかったけど、もっと大きくとらえたら解決策がわかった!」
といったことが起きてくると思いますよ(*^^)v
潜在意識の力で最短で願いを叶えるためには、
①顕在意識で「最短で叶える方法は何か?」と考えないこと。
②顕在意識でそれを考えたくなったら、代わりに、
「より大きく物事をとらえるとどうなるかな?」
と考えてみること。
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


潜在意識からの試練がくるって、本当なの?
今回は「潜在意識からの試練」に関してです。
よく、
「願いを叶えると決めると、嫌な出来事が起きるようになる。
本当にその願いを叶える気があるのかどうかを試されているのだ」
というふうに言われることがあり、これを潜在意識からのお試しとか、宇宙からのお試し、神様からのお試し、なんて呼ぶこともあります。
「せっかく叶えるぞ!って意気込んでるときにそんな試練が来たらたまらん…。
本当の本当にそんな試練が来ちゃうの?」
と気になる方もいるかと思いますので、今回はこの試練について詳しくお話していきます。
試練には2パターンある
私が思うに、試練には2パターンあると思います。
①試練なような気がするだけで、本当は試練ではないパターン
②本当に潜在意識が試練を起こしているパターン
この2つです。
①試練な気がするが、試練ではないパターン
まずは、
「①試練なような気がするだけで、本当は試練ではないパターン」
についてですが、これは要するに、
「試練じゃないのに試練だと思い込んでる」
という状態ですね。
たとえばですけど、あなたが仕事を終えて帰るところだとします。
このあと何の用事もないという日なら、誰かに「ちょっといい?」と声をかけられても特に何も思わないと思いますが、一刻も早く帰りたい用事がある日に「ちょっといい?」だと、
「邪魔が入ったー!もう、なんだよ!」
って感じちゃいますよね。
人って目的があると、目的がないときにはまったく気にも留めないことでも「邪魔・横やり・妨害」と感じるものです。
「願いを叶えるぞ!」という目的をはっきり持ったときにもこのようなことが起きます。
叶えるんだと思う気持ちが高まっているとき、それと同時に、
「せっかく叶えると思ってるんだから、邪魔されたくない」
という気持ちも高まっていることが多いものです。
そういう邪魔されたくない気持ちが高まっているときだと、普段なら起きても気にならないようなことまで気になってしまい、
「まさか、これって願いを叶えるうえでの試練なの?」
という解釈をしてしまいがちになります。
これが①試練なような気がするだけで、本当は試練ではないパターンです。
不安が強い方のほうが「これは試練だ」と解釈しやすい
特に、願いが叶わないんじゃないかという不安が強い方ほどこのパターンにはまります。
叶うかどうか不安でピリピリしてる状態…つまり物事に対してものすごく過敏になっている状態なので、ちょっとした出来事が起こっただけでもそれに強く反応して「試練だ!」ととっさに思ってしまうんですね。
私は日々読者の方から質問をいただいていて、
「これは潜在意識が起こしてきた試練ですか?」
という質問を受けることもたくさんあるのですが、その試練の内容を聞いてみると、
「いや、それは潜在意識とは関係のない普通の出来事なのでは…?
過敏になっているから、試練のように解釈してしまっているだけじゃないのかしら」
と思う内容がほとんどです。
このような場合は、
「この試練をどのようにして乗り越えようか?」
と考えるよりは、
「そもそも、これは試練ではない」
ということに気づくとよいですね。
何かが起きたときにはすぐ「試練だ!」と思うよりも、一度落ち着いて深呼吸をして、
「私はいま、試練だってことにしようとしてしまっているんじゃないかな?」
と考えてみてください。
「人ってついつい、何でもないことを試練だと思うこともあるんだなぁー」
という自覚とともに、落ち着いて起きた出来事と向き合ってみれば、さほどその出来事に振り回されずにすむと思います。
②本当に潜在意識が試練を起こすパターン
では次に、
「②本当に潜在意識が試練を起こしているパターン」
についてです。
この②のパターンになるのはどのような方なのか?というと、
「願いを楽して叶えてはいけない」
「苦しみのあとにこそ喜びが待っている」
「努力しなければ成功はありえない」
といった固定観念がとても強い方です。
これは願いを叶えるうえで、
「①まず苦しみ②そのあとに叶える、という順番で行かなければならないのだ。
①を飛ばして②に行こうとするなんて、そんな人間には願いを叶える資格はない」
と強く信じている状態です。
潜在意識下では、試練を求めてしまっている
このような方は、顕在意識上では「試練なんて嫌だ」と思っていても、潜在意識下では試練を求めています。
試練が起きて苦しむ経験をすれば、
「こんなに苦しんだんだから、もういいだろう。
もう私は願いを叶えていいはずだ、その資格を持てたはずだ」
と、自分の願いが叶うことに納得ができるためです。
そのように「試練を受けないと納得できない」という思いがあるため、潜在意識がその思いを叶えようとします。
自分でも無自覚のうちに、トラブルが起きるような発言や行動を潜在意識に巧妙に取らされてしまい、
そうして自分(の潜在意識)で起こしたトラブルを見て、「試練だ」と思うのが②のパターンの方です。
自分に「試練がなきゃ納得できない」という観念があるのだということ、
だから自分で試練を作り上げているのだということが自覚できていないために、
「どうして、叶えようと心に決めたとたんにこんな試練がやってきたのだろう…」
という気持ちになってしまいます。
この②のパターンに当てはまってるのでは?と感じた方は、
「元凶は『苦しんだあとでなければ、喜んではならない』という観念だ」
ということを見極め、そして、
「私は、もうこの観念とは決別するのだ」
と決めてください。
今日すぐに、その観念を捨てられなくても構いません。
けれど、「これからしばらくかけて捨てていくのだ」ということを今日決めることはできます。
原因が何かを見極め、それを改善しようと試みているのですから、必ずこれから変わっていきますよ。
潜在意識が勝手に試練を起こすわけではない
中には「願いを叶えるぞ!」と思ったら潜在意識が、
「ほおおお!?その覚悟が本物かどうか見極めたるわー!
ほーれ試練じゃ乗り越えてみせろやぁ!!(# ゚Д゚)」
みたいに試練を与えてくるさまをイメージしている方もいたかもしれませんが、潜在意識が試練を与えてくるのは必ず、あなたが試練を求めているときです。
試練を望む気持ちがないにも関わらず潜在意識が試練を与えてくる…となると、
それって潜在意識があなたの意志とは関係なく、独立して勝手に物事を考えていることになってしまいます。
でもそういうことはありません、潜在意識は自分の考えを持たない意識、あなたの観念にただただ従うことしかしない意識です。
あなたの観念に背き勝手な考えや行動を取ることはありませんので、
自身が試練を望む気持ちを持っているということに気づきそれを捨てさえすれば、試練が起きることはなくなりますよ(*´ω`*)
試練には2パターンある。
①試練ではないが試練だと思い込んでいる
②試練がないと納得できないので、自分の潜在意識の力で試練を作り出している
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


潜在意識は、淡々としている人に弱い?
今回は、「淡々とやる」ということについてです。
潜在意識を書き換えるためのメソッドって世の中にいろいろとありますけど、
効果の出やすい方もいれば、なかなか効果が出ない方もいます。
どうせやるなら早く効果を得たいものですよね。
では、なるべく早く効果を得るためにはどうすればいいのか?というと、淡々とやり続けるのが一番です。
潜在意識はまず、本当に変わっていいのかどうか警戒する
中には、
「早く潜在意識を書き換えたい、早くメソッドの効果がほしい」
と思うあまり、次から次へといろいろなメソッドを試す方もいらっしゃいます。
「いろいろな潜在意識メソッドを試しているけど、どれも効果がなくて…」
という方に、
「ひとつのメソッドに取り組んだ期間はどのくらいですか?」
と聞くと、1、2日しか続けてない…なんてこともよくあるのですが、
残念ながら、潜在意識がそこまでの短時間で劇的に変わることはまずないですよ~(;´・ω・)
なぜ潜在意識は短期間では劇的に変わらないのか?というと、頭が悪いからです。
よく、
「潜在意識は善悪の区別がつかない」
と言われますがこれはそのとおりで、たとえば、
「私はどうせお金持ちになれない」
という観念と、
「私ならばお金持ちになれて当然だ」
という観念の、どちらが良いか悪いか?なんてことはわからないんですね。
顕在意識のほうは潜在意識と違って賢いですから、
「どうせお金持ちになれないなんて観念を持っているより、お金持ちになれるという観念のほうが自分の役に立つし、人生が楽しくなる。
後者のほうが自分にとって良い観念だ」
とか区別できますが、潜在意識にしてみればどちらもただの観念です。
なので、メソッドを使い自分の観念を新しいものに変えようとしても潜在意識は最初のうち、
「なんか新しい観念がやってきたで、でもこの観念が良いか悪いかも俺にはわからん。
もしかしたらなんかすっごぉ~く危険なものかもしれん。
でも古いほうの観念は今までずっと持ってたもので、危険じゃないのは知ってるで。
安全のために古いほうを守ったほうがええんちゃう?
ほんとに新しいほうを受けいれていいのか、俺ちょっと様子見るべ!(`・ω・´)」
みたいな感じで、一気に新しい観念を受けいれてくれることはありません。
潜在意識が警戒をとくまで、淡々とやること
まずは警戒して危険がないかどうか様子を見るのですが、こうして潜在意識が様子見のためにあまり動かずにいる間に、
「メソッド試しても効果なかった!」
と諦めてしまうと、潜在意識は変わらないままです。
「なんか新しい観念が来たけど、様子見てたらどっか行ったってことは今までどおりでいいってことか~(*´ω`*)」
となります。
次に別の新たなメソッドを試すと潜在意識は、
「む、またなんか違う方法で新しい観念がやってきたで。
よっしゃ、もっかい警戒するで(`・ω・´)」
となり、その警戒期間中に再び「効果なかった!」とやめてしまい、また別のメソッドを試し、また潜在意識が警戒中に「効果なかった!」とやめてしまい…を繰り返している方もいますが、これは効果が出にくいですね。
このような方は効果が出なかったことに対して、
「取り組んだメソッドが悪いから潜在意識が変わってくれないんだ。
もっと良いメソッドを見つけることができれば、きっと変わってくれる」
というふうに、メソッドが悪いものだったから潜在意識が変わらないと考えることも多いのですが、メソッドが悪いから変わらなかったわけではなく、
「そのメソッドを、潜在意識が警戒をとくまで続けなかったから」
変わらないわけですので、潜在意識が警戒するのをやめるまでは淡々と続けることが大切です。
メソッドを始めた直後は警戒する潜在意識ですが、それでも淡々とやっているとだんだん、
「どうも危険な観念ではないらしい」
と判断し、警戒を緩めます。
潜在意識が警戒を緩めて新しい観念を受け入れるとともに、自分の考え方が変わってきます。
淡々とやるというのは「一喜一憂しない」ということ
あ、ちょっと誤解してしまう方もいるかもしれないので説明しておくと、
「淡々とやる」
というのは、
「決められたとおりやっていればいい、ルーティンワークをやる感じでやれ」
という意味ではありません。
メソッドをやっている最中には、
「私は観念を変えるのだ」
という目的意識をはっきりと持ち、真剣に行ってください。
別のことを考えたりテレビを見ながらやったりして、
「決められたとおりにやってるんだからこれでいいでしょ?」
というので潜在意識が変わるわけではありませんし、淡々とというのは決して、ただ事務的な作業をする感じでやれということではないです。
そうではなくて、
「いちいち動揺するな、物事に一喜一憂せず粛々と行え」
という意味です。
メソッドを試して1日や2日で変化がなくても、動揺せずに淡々とやる。
メソッドをやったあとに「嫌だな」と思うことが起きても、
「メソッドが悪かったからこんなことが起きたのでは?やめたほうがいいのか?」
と動揺せず、淡々とやる。
メソッドの効果がありました!という方の書き込みをネットとかで見て、
「私も早く、早く変わりたいよなんで私はまだなの…」
と動揺せず、淡々とやる。
落ち込む日があっても、
「ネガティブになっちゃったからメソッドの効果が出にくくなるかな?どうしよう…」
と動揺せず、淡々とやる。
逆に嬉しいことがあった日に、
「メソッドの効果かも!もうこれからはメソッドやらなくていいやー!」
と有頂天になって投げ出してしまわず、淡々とやる。
そういった意味での「淡々と」です。
そうして心をブレさせずに淡々と行っていれば、潜在意識は必ず警戒を緩めていきますよ。
とはいえ、今日からいきなり「一切ブレないぞ!」なんて意気込む必要まではないと思います。
そうしてあまり意気込みすぎると、少しブレてしまっただけで自分を責めてしまい、自分を責める気持ちのせいでかえって動揺しやすく、ブレやすくなってしまいます。
そこまで力を入れなくて構いませんので、メソッドを試していて心が揺らぎそうになったときにだけ、
「淡々と、粛々とやる。
焦っていろいろなメソッドを試すよりも、そのほうが結果的に効果が出るのは早い」
ということを思い出してくださいね。
物事に一喜一憂せず、淡々と行う。
そうして淡々としている方の潜在意識は変わりやすい。
さっき、
「メソッドをやったあとに『嫌だな』と思うことが起きても動揺せずに淡々とやる」
と書いたのですが、
「いや、嫌なこと起きたら動揺するだろ!」
と思った方もいると思います。
その場合は以下の記事が参考になるかと思いますので、読んでみてください。
★実は、悪いことは起きていない★
あと、潜在意識のメソッドを「現実」を変えるためのものだと思ってる方も効果は出にくいですので、こちらの記事も参考になさってみてください。
★潜在意識メソッドで現実を変えようとする人の現実は、変わらない★
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。
