
潜在意識の力でも、現実が変わらない人とは?
今回は、
「現実が変わる人と変わらない人の違いは何か?」
についてです。
引き寄せの法則・潜在意識の力を使って人生を良くしたいと思ったとき、
あっという間に自分の望んだ現実に変わっていく方もいる反面、
「あらゆる潜在意識メソッドを試しているのに、何年経っても全然変わらない…」
という方もいます。
この両者の違いはなんなのか?について、詳しくお話していきます。
現実が変わらない人が変えようとしているものとは?
私が思うに、現実が変わる方と変わらない方の違いはただひとつ!
現実が変わる方は「認識」を変えようとしていて、
現実が変わらない方は「現実」を変えようとしている。
たぶんこれは私だけじゃなくて、潜在意識の力で現実を変えた経験のある方なら誰もが「そうそう」と思うことなんじゃないかな?と思います。
潜在意識によって現実が変わる流れとは?
引き寄せの法則って、
「潜在意識の力で、自分の認識が現実になる法則」
ですよね。
すごく簡単に言うと、
①何か望まない現実がある
↓
②だが認識を変えることによって
↓
③その認識どおりの現実に変わる
という順番です。
いま「①何か望まない現実がある」という状態なのであれば、
その次は「②認識を変える」という作業が必要になります。
「②認識を変える」ことができて初めて次の段階、「③その認識どおりの現実に変わる」に行くことができます。
しかしかといって、
「はい、認識を変えれば潜在意識がその認識通りの現実に変えてくれますんで、今日から認識変えてくださいね!」
とか言われたって、
「急に認識を変えるって言われても、どうすりゃいいんだよーーー!!」
となりますよね(;´・ω・)
なので、なるべく早く上手に認識を変えることができるようになるために、潜在意識のメソッドがあります。
潜在意識メソッドを活用して認識を変えられれば、変わった認識の影響を受けて現実も変わるよ、ということですね。
潜在意識のメソッドで現実を変えようとする方は、変わらない
そして、現実が変わる方は潜在意識メソッドのことをちゃんと「自分の認識を変えるためのものだ」とわかっているのに対し、
現実が変わらない方は潜在意識メソッドのことを「自分の認識ではなく、現実を変えるためのものだ」と思っているように感じます。
①何か望まない現実がある
↓
②だが認識を変えることによって(←ここをうまくやるためのものが潜在意識メソッド)
↓
③現実が変わる
↑これが正しいので、ここがわかっている方は現実が変わるんですけれども、現実が変わらない方は、
①何か望まない現実がある
↓
②だが認識を変えることによって(←ここをうまくやらずにすませるためのものが潜在意識メソッド)
↓
③現実が変わる
と、思っているんですね。
けれどメソッドは、あくまでもあくまでも、
「これを使って、あなたの認識を変えてくださいね」
というものであり、
「これを使えば、あなたは認識を変えなくても現実を変えられますよ」
というものではありません。
潜在意識のメソッドで現実を変えようとするのは、逃避
以前に詭弁さんという方の言葉を引用させていただいたことがあるのですが、今回も引用させていただくと…、
(潜在意識の)メソッドは「自分の現実に対する認識」を変えるためのものであって、「現実」を変えるものではないわけだ。
メソッドで「現実」を変えようとするなら、「自分の現実に対する認識」からの逃避、すなわち現実逃避に他ならない。
自分の認識を変えることでしか現実は変わらないにも関わらず、
自分の認識を変えることから逃げているということは、つまりは現実を変えることからも逃げているということ。
自分では「現実を変えよう変えよう」と現実に向き合っているつもりでいて、
実際には「現実を変えることから逃げよう逃げよう(認識を変えることから逃げよう逃げよう)」としているのだから現実が変わらないのだよ、ということだと思います。
(ただ、私はそのように解釈したというだけなのでご本人はもっと別の意味でおっしゃっているかもしれません。ご本人の意見や見解を代弁しているわけではありません)
現実が変わらない方は、①~③の流れを受け入れていない状態
現実を変えようとする方は結局、引き寄せの大原則である「認識が現実になる」ということがまだ理解できていない(あるいは、理解したくない)のだと思います。
①何か望まない現実がある
↓
②だが認識を変えることによって
↓
③その認識どおりの現実に変わる
必ずこの順番で、②を飛ばして③に行くことはできないのだ、ということを呑み込めていない(か、呑み込みたくない)
「自分が認識を変えることでしか現実は変わらないのだという現実」
から目を背けてしまっているような状態です。
現実を受け入れれば必ず、現実は変わる
でもかくいう私も正直、最初は潜在意識メソッドって現実を変えるためのものだと思っていました。
ちょこっとアファメーションして、
「さぁ、これで現実は変わるかな?」
「何も変わらないじゃないか!どうしてだ!」
というふうにやってた時期があったので、現実を変えようとするお気持ちはわかります。
だって、認識を変えるってなんだか怖いじゃないですか…ぶっちゃけ逃げたくもなるよ…(;^ω^)
まず認識を変えるっていうのがすごく大変そうだし、そんな大変な思いをして認識を変えたからって、本当に現実が変わるという保証もない。
「もし認識を変えても現実が変わらなかったらどうすんの?
潜在意識の力をもってしても無理だったら、もう本当に打つ手なしじゃん」
って思うと、②認識を変えるに取り組むのが怖いんですよね。
なので、なんとか認識を変えずに現実を変える方法はないかなっていろいろな潜在意識のメソッドを試すんですが、残念ながらメソッドは現実を変えるためのものではないので、現実は変わらない。
この状態がしばらく続いて、私はだんだん追い詰められていきました。
「どうも、どれほどメソッドを使おうが現実を変えることはできないらしい。
私はこんな人生をずっと続けて、死んでいくしかないらしい」
と気づいてくるからです。
でも、
「いや…どうせなら死ぬ前にひとあがきしよう。
認識が変われば現実も変わるという言葉を信じて、私は認識を変えてみよう」
と、②認識を変えるに取り組み始めたとたん、現実がガタガタ音を立てるようにして変わり始めました。
認識を変えることに取り組みたくない、怖いというお気持ちも私にはわかるのですが、
しかし同時に、一度だけ勇気を出して取り組んでみれば本当に現実は変わるのだということも私にはわかります。
なので、勇気を出してみてほしいなって思います。
「ようし、やってみよう」
と思えたならば、潜在意識メソッドを「現実」を変えるためではなく、「自分の認識」を変えるために使おうと思えたならば、
認識を変えるのって今あなたが思っているほど大変なことでもないということや、
認識が変わるにつれて本当に現実も変わっていくのだということがわかると思います。
認識が変われば必ず、潜在意識は現実も変えてくれる
いま、潜在意識メソッドを「現実」を変えるためにやっている方がいましたら、
今日からはぜひ「認識」を変えるために取り組んでみてください。
①何か望まない現実がある
↓
②だが認識を変えることによって
↓
③現実が変わる
この流れは決して変えられないので、「②認識を変える」を飛ばすことはできません。
けれどそれは裏を返せば、②をやりさえすれば、必ず「③現実が変わる」に行きつくのだということも意味していますよ(*´ω`*)
潜在意識メソッドを「現実」を変えるためではなく、「認識」を変えるために使ってみてください。
認識を変えたならば、現実が変わらないことなど決してありはしません。
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


潜在意識が願いを叶えてくれる「断言法」とは?
今回は「断言法」についてです。
断言法とは、潜在意識の力を活性化させて自分の願いを叶えることができると言われている方法です。
具体的にはどのようなやり方なのか?とか、本当に効果はあるのか?などについてお話していきます。
断言法の具体的なやり方とポイントについて
まず断言法の具体的なやり方と、やる際のポイントについてです。
★断言法のやり方★
①最初に、視覚化ができる目標を決める。
②目標を決めたら1日に1回、その目標を15回紙に書く。
書く際のポイントは以下のとおり。
書く際には「私は○○をする・なる・果たす」という書き方をすること。
たとえばあなたに画家になりたいという目標がある場合、
「私は画家になりたい」と書くのではなく「私は画家になる」と書く。
毎日続けねばならないということはなく、数日間の休みを挟んでも効果はある。
手書きではなく、スマホやパソコンに打ち込むのでもOK。
書く数は15回としているがこれは一応の数でしかないので、実際には15回より多くても少なくても良い。
目標達成に行きつくまでにはさまざまな道筋があるので、少し幅を持たせて書いた方が良い。
「今月末までに〇〇する」というふうに期日を断言したり、
「お金を『宝くじを当てることによって』手に入れる」というふうに手段を断言しないこと。
すぐに効果が出なかったからといって「意味がない」と決めつけず、6か月以上は続けるつもりで行う
この断言法を行うことによって、まるで魔法のごとく不思議な偶然が重なり始め、
「到底無理だ」と思うような目標でも達成されてしまう…ということなのですが、
はてさて、この断言法に本当に効果はあるのか?というと、効果はちゃんとあると思います。
これってアファメーションの「書くバージョン」ですね。
では、ひとつずつ説明していきます。
断言法のステップ1「視覚化できる目標にする」
断言法のステップ1は、
「まず、視覚化ができる目標を決める」
ということです。
ここはとっても大切な部分だと思います。
視覚化ができる目標とはどういうことかというと、具体的な目標のことだと思ってください。
「私は幸せになる」
「私は愛される」
といったものですと漠然としていますよね、「幸せ・愛」というものを視覚で見ることができるわけではありません。
そういった漠然としたものではなくて、
「私は画家になる」
「私はハワイに住む」
などの具体的な目標にしたほうが良いということです。
潜在意識は漠然とした目標は叶えられない
なぜこうして具体的なほうが良いかというと、潜在意識はそんなに頭は良くないため、あまり漠然とした目標では叶えられないためです。
たとえばですが、あなたがレストランの店員さんだったとします。
お店にやってきたお客さんに、
「食べ物をください」
と言われても、
「食べ物って具体的になに?
ちゃんと料理名を言ってくれないと、望むものを出しようがないじゃない…」
と思いますよね。
潜在意識もそれと同じで、単に「幸せ」といった単語だけですと、
「幸せって具体的になに??」
となってしまいます。
なので、幸せの内容をもうちょっと具体的に「画家になること」だとか「ハワイに住むこと」だというふうに明確にします。
潜在意識の力で願いを叶えたいと思う方は多いものの、願いの内容が漠然としすぎていて、潜在意識がその願いを理解できず叶わない…となっている方も多いのですが、
この断言法ではそのようなことがないように、まず最初にきっちりと「視覚化ができる目標を決める」という作業が入っていますね。
これはとても重要な部分ですので、断言法をするのであればぜひここは省かずにやってほしいなと思います。
断言法のステップ2「毎日目標を紙に書く」
では、視覚化ができる目標をちゃんと決めたらステップ2に移ります。
ステップ2は、
「1日に1回、その目標を15回紙に書く」
というものです。
「書く」行為は、潜在意識が強く活性化する行為
なぜわざわざ紙に書くのかというと、頭の中で漠然と目標について考えているよりも、より強く目標に意識を向けることができるためです。
人間の潜在意識には、
「意識しているものに関する情報を積極的に集める」
という特性があります。
目標を紙に書けば、書く際には自然と目標を意識することになりますので、
そうして意識をすることによって、目標達成の手段を集める方向へと潜在意識を向かわせることができます。
人が何かを書く際に行う指の動きは、およそ1万種類あると言われています。
脳はその1万種類の動きに対応しようとたくさんの神経を働かせますので、書かないよりも神経が活性化・脳が活性化します。
脳が活性化すると主に、集中力が出るとか、アイディアが出やすくなる、あとは、恐怖心が抑えられて不安を感じにくくなるなんて効果も出てきます。
単に頭の中で目標を意識するだけでも潜在意識は働きはするのですが、
書くことによってさらに、実現に向けての集中力が高くなるとか、実現に向けてのアイディアが出やすくなる、
実現するうえで「どうせ無理なんじゃないの」という恐怖を感じにくくなるという効果まで加わってくるわけですから、断言法っていろいろな効果が得られるお得な方法だと思います(*^^)v
断言法の効果は自覚できないため、まるで魔法のように感じる
ただ、こうして潜在意識が目標に向かう力が強まるといっても、自分ではそれを自覚することはできません。
書いているときに、
「お、私の神経が働いているぅ!」
「わー、集中力がさきほどより8%ほどアップしてるわ!」
とか自分で感じるわけじゃないですよね(;^ω^)
実際にはそういう変化が起こっているわけですけれども、しかし自分ではその変化を自覚することができないままに目標へと近づいていくわけですから、そうなると、
「自分では何もしていないのに書くだけで叶った!断言法ってまるで魔法みたい!」
という感覚になりますよね。
なので、
「断言法を行うと、あたかも魔法のように目標が叶う」
と言われているのだと思いますが、本当に断言法に魔法のパワーが宿っている!とかそういうわけではないですよ~。
ちなみに過去に行われた調査の結果では、
「目標を紙に書く人は、書かない人よりもおよそ33%ほど目標達成率が高くなる」
ということがわかっています。
断言法で紙に書く際のポイント9つについて
では次に、断言法を行う際のポイントについてです。
9つありますので、ひとつひとつ解説していきます。
断言法のポイント①書く目標は複数であってもよい
これはそうですね、複数あってもよいです。
よく、
「目標はひとつに絞ったほうが、潜在意識は実現してくれやすくなりますか?」
というご質問を受けるのですが、潜在意識は1つしか叶えられないほどヤワじゃないですよ~。
1つしか叶わないのであれば、それは潜在意識に1つしか叶える能力がないからではなくて、
「1つしか叶わないはずである・多くのものを手にしてはいけない」
という固定観念を潜在意識が叶えるためです。
「複数でも叶う・多くを手に入れてよい」
という観念を持っていれば、潜在意識はその観念も叶えるのでちゃんと複数叶いますよ。
断言法のポイント②書く際には「私は○○をする」という書き方をする
こちらも潜在意識の話になるとよく言われることですね。
「○○になりたい」というとき、多くの方は「なる能力がない」という前提で願います。
なりたい、なりたいというのは、
「なる能力がない、なる能力がない」
と書きつづっているのと同じことになりかねません。
これですと潜在意識が、
「なる能力がないままでいたいってことか~」
と解釈してしまい、ずっと目標が達成できないままになってしまう危険もあります。
そのため、「なる能力はあるのだ!」という前提に立つ意味で「なる・する」とはっきり断言するほうがよいです。
あるいは「なっている・やっている」でもよいですね。
断言法のポイント③数日間の休みを挟んでもよい
少しくらいなら休みを挟んでもよいかと私も思いますが、
「毎日やるのと休み休みやるのと、どっちが効果が高いの?」
と言われれば毎日やったほうが効果は高いですので、毎日できる方はやったほうがよいと思います。
ただ、中には断言法を毎日やるうちに、
「これをやめたら目標が叶わなくなってしまうのでは…」
という強迫観念にかられ、断言法によって潜在意識が目標に向かう力が強くなるどころか、「叶わなくなる」という恐怖を強くしてしまう方もいます。
こうなると潜在意識はその「叶わなくなる」のほうを叶えようとしてしまい叶わなくなりますので、
毎日やることで強迫観念にかられるくらいなら、休み休み楽しみながらやればよいですね。
とはいってもさすがに、
「1日書く・5日休む・1日書く・5日休む」
みたいに、断言法を行っていない割合のほうが高くなるとどうかな…?(;´・ω・)
これは潜在意識が目標に向かおうとしない日数のほうが多くなってしまっていますから、割合で言えば、書いている日数のほうを多くしたほうが望ましいです。
断言法のポイント④書いた紙を保存しても捨ててもよい
断言法の目的は、「書く」という作業を通じて潜在意識を活性化させることですので、
書く作業が終わったあとの紙をどうするかというのはその方の自由です。
個人的には、
●書いた紙を見直して、
「これだけしっかり断言法に取り組んでいるのだから、私にはできる!」
といった自信や自負を感じられるのであれば保存しておく
●書いた紙を見直して、
「実現できなかったらどうしよう、どうしよう…」
というふうに恐怖心が強まるようなら捨ててしまう
のがよいと思います。
断言法のポイント⑤スマホやパソコンに打ち込んでもよい
これは、
「書かないのとスマホに打ち込むのならどっちが効果ありますか?」
というのでしたら、スマホに打ち込むほうが効果はあります。
しかし、
「書くのとスマホに打ち込むのならどっちが効果ありますか?」
ならば、書くほうが効果は高いです。
さきほど、
何かを書く際に行う指の動きは、およそ1万種類あると言われています。
脳はその1万種類の動きに対応しようとたくさんの神経を働かせますので、書くことで神経が活性化・脳が活性化します。
とお話したのですが、手書きのときが1万種類なのに対し、スマホ操作などのときにはたった8種類くらいと言われています。
脳はその8種類の動きに対応すればよいだけなので、そんなに活性化しないんですね。
スマホに打ち込むのでもやらないよりはマシですが、できれば紙に書くことをおすすめします。
断言法のポイント⑥書く際には半信半疑の状態でもよい
最初は、書いた内容を本当に自分に達成できるのか半信半疑でもいいので取り組んでみてください。
断言法を続けることによって潜在意識が活性化していき、それに伴って「自分にならできる、叶う」という確信が深まっていきます。
けれどこれはあくまでも、
「最初のうちは半信半疑の状態から始めてもいいよ」
という意味であって、
「いつまでもずーっと『どうせできない』と思い続けていても叶うよ」
という意味ではないです。
「いまはまだ本当にできるかどうか不安だけれど(半信半疑だけれど)これから断言法を通じてできるという確信を得たいし、得てやるんだ」
という前向きな気持ちを持って取り組んでほしいと思います。
断言法のポイント⑦書く回数は15回より多くても少なくてもよい
回数は自由です。
一応の回数が15回とされている理由がよくわからないのですが…おそらくは、
●あまりにも少ない回数だと、目標を意識する間もなく(潜在意識が活性化する間もなく)終了してしまう
●かといってあまりにも多い回数を書こうとすると大変で、断言法を続けるのが苦痛になってしまう
というのが理由なのかなと思います。
重要なのは回数が何回であるか?ということではなく、
「書くときに集中できているのか?(潜在意識に刺激を与えられているのか?)」
ということですから、回数を気にするよりは、自分がちゃんと集中して断言法を行えているのかどうかを気にしたほうがよいです。
集中できているうちは書き、集中力が切れてきたら15回より多くても少なくても終了する、というやり方のほうが効果が見込めそうですね。
断言法のポイント⑧目標には少し幅を持たせたほうがよい
「今月末までに〇〇する」
というふうに期日を断言したり、
「お金を『宝くじを当てることによって』手に入れる」
というふうに手段を断言しないこと…とのことなのですが、
うーん、期日に関しては…私は「絶対にやっちゃいけない」というよりは、ケースバイケースのような気がします。
「いつかきっと、そのうち…」だといつまでもなぁなぁになって叶わないこともありますし、「よし、〇日までにこれをするぞ!」と期限を明確にすることで、潜在意識がその目標にフォーカスしてくれる場合も多々ありますから、
「今度の期末試験で〇円以上取る!」
といった期日つきの目標を書いても悪くはないように思います。
ただ中には、
「いくら潜在意識がすごいとは言えそりゃ無茶だろ」
みたいな期日を設定する方もいたりとか、期日を過ぎたとたんに、
「もうダメだ、これでお先真っ暗だ」
と一切の気力を失ってしまう方もいますので、そうなりそうなら期日は設定しないほうがいいのかもしれませんね。
やる気を高めるために期日を断言してもいいんだけど、その期日にがんじがらめになるようならばやめておいたほうがいいという感じです。
個人的には期日を断言しないことよりも、手段を断言しないことのほうが重要に思えます。
たいがい、
「目標を達成するためにはこの手段が有効だ」
と顕在意識上で思っていることってたいして有効じゃなかったりしますので、どの手段が良いかは潜在意識にお任せしてしまったほうが叶いやすいです。
断言法のポイント⑨6か月以上は続けるつもりで行う
これは決して「6か月以上続けないと効果はないぞ」という意味ではありません。
目標の内容によっては数日で達成できることだってありえます。
ただ、最初のほうで例に出した「ハワイに住む」とかだとさすがに数日じゃ難しいでしょうから、こういう場合に、
「数日続けても変わらなかった!断言法なんて意味ないんだ!」
なんて早急な判断を下さず、もう少し長い目で見てやってくださいねって意味で「6か月以上」と言われているのかな?と思います。
以上で断言法のポイント9つの説明はおしまいです。
「目標を継続的に紙に書く」というのは、潜在意識を活性化させるための非常に良い方法です。
ぜひ試してみてくださいね(*´ω`*)
継続的に書くことは、潜在意識に良い効果をもたらす。
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


潜在意識下の本音って、どうやればわかるの?
今回は、自分の潜在意識下の本音を知るにはどうすればいいのか?についてです。
以前、潜在意識からの警告という記事でもお話したのですが、
人は顕在意識と潜在意識の間にギャップがあったときにモヤモヤやイライラを感じることがあります。
たとえば、
○顕在意識⇒Aさんと仲良くすべきだから仲良くしよう
○潜在意識⇒Aさんなんか嫌いだ、仲良くしたくない
というふうに、顕在意識と潜在意識で考えていることが違っているとします。
こういう場合に顕在意識の考えを優先してAさんと仲良くしていると、表面的には、
「仲良くできて嬉しいな、うまくいっているな」
と思うのですが、しかし潜在意識下では(本音では)
「ほんとは仲良くしたくないのに…」
と思っていて納得がいっていないため、その納得のできなさがモヤモヤとして表れてきて、
「なぜだかよくわからないが、モヤモヤする」
というふうになります。
潜在意識下の本音に気づくと、望む方向へ向かえる
このようなときには、無理やり潜在意識下の本音を抑えこんでAさんと仲良くやっていこう…というよりは、
「私は本当は、この人のことが嫌いなのだな。
『人とは仲良くすべきだ、それが良きことなのだからそうせねばならない』
という固定観念に従おうとしていたけれど、本当の本当はそんなことはもうやめたいのだ」
という自分の本音に気づき、
「いかにAさんとうまく距離を取るか?」
ということに注目したほうが、自分の望む方向に向かうことができて人生がうまくいきます。
モヤモヤを感じたときには、
「おや、顕在意識と潜在意識がズレてるのかな?私は、本当はどうしたいのかな?」
と自分に問いかけてみると、自分の本音に気づけることもありますので、やってみてくださいね。
…というところまでは以前にお話したことなのですが、ただ、
「私は本当はどうしたいのだろう?と問いかけてみても、自分の潜在意識下の本音に気づくことができません」
という方もいます。
なので今回の記事では、「どうしたいのだろう?」という問いかけではうまくいかないよ…という方に試してみてほしい方法についてお話していきます。
どうしたい?と問いかけても本音がわからないときには?
ではではその方法とは何か?というと、
とにかく片っ端から「私は○○」と言っていく
という方法です。
たとえばあなたが誰かに対して、
「な~んかあの人にモヤモヤするんだよな…なんなんだろうな…。
『私はどうしたい?』と問いかけても本音なんて出てこないぞ…」
と感じていたとします。
そういうときにはとにかくどんどん思いつくままに、
「私は悲しい」
「私は怒っている」
「私は悔しい」
「私は羨ましい」
「私は怖い」
「私は焦っている」
「私は…」
「私は…」
というふうに言っていきます。
これをすると、自分の潜在意識下の本音に近い言葉を言っているときに、
自分が抱いているモヤモヤが強くなったり、逆に弱くなったりなどの変化が起きると思います。
逆に、本音からかけ離れた言葉を言っているときには特に変化を感じないです。
誰でも、
「図星を突かれると動揺するが、自分とは関係のないことを言われてもなんともない」
ものなので、片っ端からどんどん私は○○だ…と挙げつらねていって、
それが偶然図星(本音)を突いていれば潜在意識が反応してモヤモヤの強さが変化するし、
自分の本音とは関係のないことなら潜在意識は反応しないため変化はない、というやり方です。
潜在意識が、本音を突かれたときに反応する
仮に、
「私は悲しい」⇒モヤモヤに変化なし
「私は怒っている」⇒変化なし
「私は悔しい」⇒モヤモヤが強くなる
「私は羨ましい」⇒強くなる
「私は怖い」⇒変化なし
だったとすると、
「あぁ、私はどうも本音では『悔しい・羨ましい』と思っているらしい」
ということがわかります。
そこから、
「私は、何が悔しくて羨ましいのだろうか?」
と考えてみると、
「実はあの人の○○なところが羨ましくて悔しくてしょうがないけど、その気持ちを押し殺していたからモヤモヤしていたのだなぁ」
「本音では私も、○○になりたいのだ」
と気づいたりします。
そうして潜在意識下の本音がわかると、
「なんだかモヤモヤする、ううう何だこれは…よくわからないが辛い」
いう状態から抜けて、
「私は○○になるために、何をすればいいのだろうか?」
というところに意識が向かい始め、自分の望んでいるものに近づいていけるということです。
例として「あの人にモヤモヤする」というのをあげましたが、
人に対してモヤモヤしたときにしか使えない方法というわけではありませんので、
なにかにモヤモヤする、納得がいかない…という感じがしたときにはいつでも使ってみてください。
あくまでも「自分の」潜在意識下の本音に気づくためにやる
この本音に気づく方法のポイントは、必ず「私は○○」というふうに「私」を主語にすることです。
「あの人は○○だ」
「現実は○○だ」
というふうにしないこと。
なぜかというと、知りたいのはあくまでも「自分の」潜在意識下の本音だからです。
「あの人は○○だ・現実は○○だ」
ですと、自分ではなくあの人の話・現実の話になってしまっていますが、知りたいのは、
「あの人に対して『私は』なにを潜在意識下で感じているのだろうか?」
「この現実に対して『私は』なにを潜在意識下で感じているのだろうか?」
ということなわけですから、自分を主語にしてくださいね。
単に、
「私は、本当はどうしたいのだろう?」
だと問いかけが漠然としすぎていて本音がわからないよ…という方でも、
「私は悔しくて羨ましい。では、なにが悔しくて羨ましいのだろうか?」
「私は怒っている。では、具体的に何に怒っているのか?」
ならば問いかけの内容がより具体的ですし、答えが出やすいと思います(*^^*)
やるほどに潜在意識下の本音に気づくのがうまくなる
これを繰り返していくと、どんどん自分の潜在意識下の本音に気づきやすくなっていきます。
「そうか、このモヤモヤの正体は悔しさだったのかぁ」
とか、
「ほう、今回のモヤモヤの正体は『怖い』だったか」
というふうにモヤモヤの正体(本音)を見抜く作業を積み重ねていくと、モヤモヤを感じたときに、
「あっ、このモヤモヤって、前に悔しかったときに感じたモヤモヤと一緒だ!私、本音ではいま悔しいんだな」
「む、このモヤモヤは悲しい時のモヤモヤの感覚。私、本当は悲しいんだな」
というふうに、モヤモヤした時点で自分の本音がなにかがすぐわかるようになります。
「ええ…そんなこと本当にできるのか?」
と思うかもしれませんが、案外簡単ですよ(*^^)v
初めてやるときには慣れていないので戸惑うかもしれませんが、一度、
「あぁ、私の潜在意識の中にあった本音って、これだったんだ!!」
というふうにスカッとするとそこで、
「なぁんだ、本音に気づくって怖いことだと思ってたけど、なんともスカッとして清々しいものなんだなー。
モヤモヤしてるよりもずっとずっと楽じゃないか」
と気づくんですね。
そうして、
「潜在意識下の本音を認めたほうがずっと楽で楽しく、自分らしくいられる」
と一度気づいてしまえば、そこから自然と、積極的に自分の本音を認めようという意欲が出てきます。
本音を知るといかに楽になるのかを知ってしまった以上、知っているのにわざわざ、
「本音に気づかずにモヤモヤして苦しむほうを選びます」
という方はそうそういませんから、ササッと本音に気づいてモヤモヤ解消しちゃえ!という方向に向かいます。
そういう「よっしゃ、解消しちゃえ~!」という意欲を持って本音に気づこうとすると、「気づくのが怖い」と思っているときよりも格段に早く気づきますよ。
ぜひやってみてくださいね(*´ω`*)
潜在意識下の本音に気づきたいときには、
片っ端から「私は○○」と言ってみる。
言った言葉が本音に近いときには、潜在意識が反応します。
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


潜在意識とエゴの関係とは?
今回は「エゴ」についてです。
意図…「こうしたい」と望む純粋な気持ちのこと。
願望…「こうしたい」という意図に、「でもそんなの無理じゃん」といった気持ちもくっついている状態のこと。
↑意図と願望の違いは、こんな感じです。
図にすると、

↑こうですね。
潜在意識は意図を現実化しようとしますので、意図だけ持っていればいいのですが、
願望のほうには意図に加えて「でも無理」という余計なものがくっついてきているため、潜在意識はその余計なもののほうに惑わされて叶わなくなる…といった感じです。
エゴさえ選ばなければ、潜在意識は意図を叶える
こうなると当然、
「じゃあ潜在意識がちゃんと夢を叶えてくれるように、しっかり意図だけを持っている状態になりたい。どうすればその状態になれるのか?」
という疑問が出ますよね。
どうすればその状態になれるのかというとすごく簡単で、ただエゴを選択しなければいいだけです。
「エゴ…エゴってなんだ?」
という方もいらっしゃるかと思いますので、エゴとは何か?について説明すると…。

↑これが願望ですよね。
そして潜在意識の話の中ではよく、

↑こんなふうに、
「でも無理じゃん、どうせダメじゃん、苦労するじゃん、なんだかんだ」
という、意図を邪魔するような否定的な気持ちのことを「エゴ」と呼ぶことがあります。
ただ、正確には「エゴ」というのは「自我」という意味ですし、世間一般で、
「でも無理じゃんという気持ちのことをエゴを呼ぶ」
といった解釈はされていませんので、この解釈は潜在意識の話、引き寄せの法則の話の中でだけされる独自の解釈です。
「意図」と「エゴ」の2つが存在していて、意図ではなくエゴのほうに反応して選んでしまっているときに人は、
「わぁあああ、私なんてどうせ無理だ…」
となってしまいます。
そうすると潜在意識が、
「ほいさっさ、『私なんてどうせ無理な現実』を作ればいいんですな、まかしとき!」
となってしまうわけですから、ではそんなエゴなんて選択しなければいいだけの話ですよね。
ということで、
「潜在意識がちゃんと夢を叶えてくれるように、しっかり意図だけを持っている状態になりたい。どうすればその状態になれるのか?」
という問いの答えは、
「意図にくっついてくるエゴを選択しなければいいだけ。
エゴのほうを選ばないなら、消去法で意図のほうを選ぶしかなくなるので、潜在意識は意図を実現しようする」
です。
エゴを選択しない…そんなの難しいんじゃないの?
で、おそらくこれを読んでいるみなさんはきっと、
「ええ~…選択しなければいいだけって言われても…。
別に私、
『意図とエゴの2つがあるな、さーてどっちにしよう?よしエゴを選ぶか!』
とか思ってエゴを選んでるわけじゃないし…。
選びたくないのに選んじゃうものはどうしようもなくない…?」
と思ったと思います。
いやいや、でも、
「意図とエゴの2つがあるな、さーてどっちにしよう?」
と思ってから、自分の意志で好きなほうを選ぶっていうのは、ちょっと練習すれば誰にでもできますよ~。
なぜか「自分の意志で選ぶことなどできるはずがない」と思い込んでいる方の多さがすさまじいのですが、できます。
今までそんなことをしたことがなかったため、
「だからこれからもできるはずがない」
「そんなことをするのはすごく難しいはずだ」
と感じるのかもしれませんが、そんな、やる前からできるはずないとか難しいとか決めつけないで~(´;ω;`)
いざやってみれば、
「なんだ、エゴを選ばないって思ったより全然簡単じゃねーか」
となると思いますので、ぜひやってみてほしいと思います。
エゴを選択しないとは、ただエゴに気づくということ
では、具体的に「エゴを選ばない」というのはどうすればいいのか?についてなのですが、本当に簡単で、
「自分の中からエゴが出てきたら、そのエゴに気づく」
だけです。
どうして人がついついエゴを選んでしまうのかというと、何かを思考したときに、
「お、これはエゴだな」
という自覚がないからなんですね。
「そんなの無理だ」というエゴがぽんと出てきたとき、
「あ、私の中からいま、そんなのは無理だという考えが出てきたなあ」
とか自覚する方はそんなにいなくて、エゴが出た瞬間それをエゴと自覚する間もなく反射的に、
「そうだ、無理に決まってる!わぁあ…」
となってしまうことが多いのですが、ここで、
「お、エゴが出てきた」
と気づけばいいだけ。
自覚さえあればエゴを選ばずにいられますので、エゴに気づく以外は特になにもしなくていいです。
「無理に決まってる…というエゴが私の中から出てきたなぁ」
というのは、エゴをただただ観察しているだけのような状態です。
「そういうものがあるんだなぁ」
と客観視しているだけで、「うわああああ」とはなっていません。
うわあああ~無理に決まってる~となってしまうと潜在意識は、
「よっしゃあああ!『無理に決まってる現実』を作るぜ!」
と動き出してしまいますが、観察だけしているぶんには、潜在意識がそういうふうに動き出したりしませんので大丈夫です。
エゴを観察していれば、潜在意識は自然と意図の実現に向かう
「どうせ無理…あ、これってエゴだ」
「でも私なんかが…あ、これもエゴだ」
「ほう、エゴっていっぱいあるんだなあ」
というふうにエゴの観察を続けていくうちに、
「なんだ、今まではついエゴを選んでしまって、エゴを自分自身だと思ってたけど、エゴって私とは別個のものじゃないか。
自分の意志で選ぶことも選ばないこともできるものなんだ~」
ということが感覚でわかると思います。
こうしてわかってしまえばわざわざ、
「よし、意図じゃなくてエゴのほうを選んで苦しむぞ!」
なんて方はそうそういませんから、潜在意識は意図のほうを現実化します。
ううーん、これは文字で理解しようとするよりもやってみたほうが早いと思いますので、自分が「どうせ…」というふうに思考するたび、
「お、これはエゴだ」
ということを繰り返してみてください。
やっているうちにエゴを選ばないようになれると思いますよ(*^^)v
エゴが出てきたとき、それを無自覚に選択してしまわないこと。
「あ、これはエゴだ」
と気づくだけで、エゴを選ばずにすむようになります。
あなたがエゴを選ばないなら残るのは意図なので、潜在意識は意図の現実化をします。
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


恨みの感情があると、潜在意識にとって良くないの?
今回は、恨みの気持ちを持ったままでもいい、というお話です。
引き寄せや潜在意識についてのお話の中では、
「恨みの気持ちを手放しましょう」
「人に恨みを持ったままでは、潜在意識は良いものを引き寄せてくれません」
というふうによく言われますよね。
ただ、実際には人に恨みを持っているからといって、潜在意識が良い引き寄せをしなくなるということはないということについて詳しくお話していきます。
潜在意識は、恨みの感情そのものには反応しない
「恨みを持ったままでは、潜在意識は良い引き寄せをしてくれない」
こう言われると、
「恨みって良くないものなんだな…。
そんな良くないものを持っているから、潜在意識に悪影響が及んで良い引き寄せができなくなるんだな」
と考えがちですが、恨みそのものは持っていてもいなくても、潜在意識に影響はありません。
前に別の記事でも書いたのですが、潜在意識の仕事は「思考」を現実にすることであって、「感情」を現実にすることではないためです。
恨みというのは感情ですので、あなたが恨みを持っていたとしても潜在意識のほうは、
「俺の仕事は思考に従うことやでー、感情に従うことじゃないでー」
という感じで、働くことはありません。
だったら、恨みを手放せと言われるのはなぜ?
ではなぜ、恨みを持つと潜在意識は良い引き寄せをしないと言われるのか?というと、
多くの方は恨みを持ったそのあとに、恨んでいる相手を変えようと思考しだすからです。
「ちくしょう、あいつのせいでこうなった。だからあいつが反省しない限り、私は幸せになれない」
「だからあいつが不幸になってくれない限り、私は幸せになれない」
というふうに、恨んでいる相手が変わることを求めはじめます。
「相手が変わらない限り、私は幸せになれない」
というのは少し言い方を変えると、
「私が幸せになるためには、『相手が変わる』という条件をクリアする必要がある」
ということですが、ではそう思考したのだから、潜在意識はその思考どおりに相手を変えてくれるのか?というと…。
残念ながら潜在意識は、他人のコントロールまではできないんです。
なので潜在意識のほうは、
「思考を現実化するのが仕事やけど、すまんがさすがに他人を変えることまでは俺できひん。
その条件クリア無理やで、クリアしたあとに幸せにしてくれっていうんなら、残念やけど幸せにしてあげられへん…(´・ω・`)」
となってしまい、良い引き寄せが起きません。
潜在意識が現実化しようとするのは、恨みのあとの条件付け
こうして潜在意識が無理やで~となるので、
「恨みを持っていると潜在意識は良い引き寄せをしない」
と言われるのですが、ただこれは厳密に言えば、
「恨みを持っていると潜在意識は良い引き寄せをしない」
わけではなくて、
「恨みを持ったのち、『私が幸せになるためには、相手が変わるという条件をクリアする必要がある』という条件を設けていると、潜在意識は良い引き寄せをしない」
ですよね。
幸せになれないのは、恨みがあるからではなく条件付けがあるからです。
なのでその条件さえはずしてしまえばいいんですね、
「あいつが変わろうが変わるまいが、これから私は幸せになれる」
「あいつが変わる前でも、私は幸せになっていい」
「私の幸せは、あいつがどうであるかに左右されない」
というふうに、条件をはずす。
条件がはずれれば潜在意識は、
「お、他人を変えなくていいなら俺に任せろ~(*´▽`*)」
となりますので、ちゃんと働いて良いものを引き寄せます。
「恨みがあると潜在意識が良い引き寄せをしない」も条件付け
「恨みという感情そのものが問題なんだ。恨みがある限り、潜在意識は良い引き寄せをしないんだ」
と思って、恨みそのものを手放そうと四苦八苦する方は多くいらっしゃいますが、
「恨みがある限り、潜在意識は良い引き寄せをしない」
というのもまた、恨みから生まれた条件付けの思考です。
潜在意識はその条件付けに反応し、
「おっ、恨みを持っている間は俺が良い引き寄せをしないと思ってるのか。
ではその思考どおり、あなたが恨みを持っている間は良い引き寄せをしないでいてあげるね!(`・ω・´)」
というふうに仕事をしはじめるので、良い引き寄せが起きなくなります。
ただこれも厳密に言えば、
「恨みがある限り潜在意識が良い引き寄せをしない」
わけではなく、
「恨みを持ったあと『恨みがある限り潜在意識が良い引き寄せをしないんだ』と思考するから、恨みがあるうちは潜在意識が良い引き寄せをしない」
です。
なので、こちらも条件付けの思考をはずすといいですね。
「恨みを持っていようがいまいが、それとは関係なく潜在意識は良いものを引き寄せる」
「人を恨んだままでも幸せになっていい」
「私の幸せは、恨みの感情があるかどうかに左右されない」
というふうに条件付けをはずせば、恨みがあるままでも潜在意識は良い方向へ働きます。
まだ恨みたい、という気持ちがあるなら条件だけ手放す
「恨みから生まれた条件付けを手放しましょう」
と言われるよりは、単に、
「恨みを手放しましょう」
と言われることが多いため、恨みそのものを手放さなねばならぬのだ…と思う方は本当に多いです。
確かに、恨みそのものを手放せば、ひいてはその恨みから生まれた条件付けも一緒に手放したことになるので、恨みそのものを手放すのでももちろんOKです。
「恨みを手放しましょう」というのも、決して間違ったことを言っているわけではありません。
でも「まだ恨んでいたい」という気持ちがあるときには、無理をして恨みそのものを手放そうとしなくても、恨みから生まれた条件付けのほうだけ手放せばOKです。
それでじゅうぶん潜在意識は働いてくれますよ(*^^)v
潜在意識は、恨みの影響を受けず人を幸せにできる
私自身、
「人に恨みを持ってるから幸せになれないのではなく、『人を恨んでいる限りは幸せになれない』という自分の条件付けのせいで幸せになれないのだ」
ということになかなか気づきませんでした。
内心でこれでもかというほど恨みまくっている人のことを、なんとかかんとか許そうと必死になって試行錯誤を繰り返していたのですが、
心底には「許すものか、まだ許したくない」という気持ちがあるので、どうあがいても恨みは消えませんでした。
ある日ほとほと疲れ果てた私は、
「もう無理。どうやったって恨みを手放すなんてできない…。
…もう私、恨んでてもいいんじゃないかな…恨んだままじゃいけないのかな…」
と、ふと思ったんですね。
そしてその瞬間、
「え、そうだ…そういえばなんで恨んだままじゃいけないんだっけ…?
恨みを持っていてはいけないって誰が決めたんだ?
……わ、わ、私だ!私がそう決めてた!
私が幸せになれないのはあの人を許せないからじゃない、
『あの人を許してからじゃないと幸せになってはいけない』
という自分で作ったルールがあるからだ!私が原因だ!!」
と気づきました。
このときにやっと、
「幸せになれない原因は他人ではなく、自分にある」
という言葉の意味がわかって、
「あの人をどれだけ恨もうと、私は幸せになる」
というルールに変えました。
そこからは非常に生きるのが楽になりましたし、逆説的ですが、恨んでいいというルールに変えるとかえって恨みは手放しやすくなります。
自分の中にある条件に気づき手放せば、潜在意識は恨みがあろうとなんだろうと幸せを現実化しますよ。
あなたは何か、恨みたくないのに恨まずにはいられないような辛いを思いをしてきたんですよね。
月並みなこと言うな~と思われそうなのですが、私はあなたがこれまですごく辛い思いをしたのなら、そのぶんこれからは人一倍幸せになったっていいはずだと思います。
「恨みがある。だからこれからも幸せになれない」
ではなくて、
「恨みがある。だからこそこれからは幸せになっていい」
そういう条件だってアリですよ(*´ω`*)
「恨みを手放さない限り幸せになれない」
という条件付けをはずせば、潜在意識は恨みがあっても幸せを現実化します。
恨みに関連した記事はこちらです↓
★親を許さないと、事態は好転しないのか?★
感情に関連した記事はこちらです↓
★感情が潜在意識の力で現実化することはない★
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。
