潜在意識は「叶えたくない」を叶えている?

ダリア

 

潜在意識下に「叶えたくない」という思いはないか?

 

今回は、

「あなたの潜在意識は『叶えたくない』という思いを叶えているのではないか?」

というお話です。

引き寄せを実践しているのに願いが叶わないというとき、

「こんなにも叶えたいと思っているのに、どうして…」

と思いますよね。

けれど、実は心の奥底ではその願いを叶えたくないと思っている場合もありますので、そこについて詳しくお話していきます。

 

 

苦労を回避したいから、叶えたくない

 

たとえばあなたが「○○に旅行に行きたい!」と思ったとします。

けれど調べてみたところ、そこに行くにはとっても高い旅費がかかるということがわかりました。

そういうときに、

「う、うーん…別にそこまでして行きたくはないや…」

と思うことって、ありますよね。

 

 

誰しも一度くらいは何かに対して、

「やりたいけど、でもそこまでしなきゃいけないくらいならやりたくない」

と感じたことはあるかと思いますが、願いを叶える際にもこうなることがあります。

「願いを叶えたいと思ってはいる。

けれどこの願いを叶えるにはこんな犠牲を払わなきゃいけないかもしれないし、

あんな苦労もしなきゃいけないかもしれないし…。

そんな思いをしなきゃいけないくらいなら、叶えたくないや…」

というふうに、願いを叶えたいという思考よりも、叶えたくない(苦労を回避したい)という思考が勝っている状態です。

 

 

潜在意識はその「叶えたくない」を実現してしまう

 

潜在意識は2つの思考があったとき、より強いほうの思考に従って働きます。

なので叶えたくないという気持ちのほうが強い場合、

「ほっほー、この人は願いを叶えたくないのかー。

任せるのだ、ちゃんとその思考どおり叶わないようにしてあげるぞ!」

というふうに潜在意識が働いてしまい、願いは叶わなくなってしまいます。

 

 

これはある意味、願いが叶っているとも言えます。

その人の本当の願いは「願いを叶えること」ではなく「願いを叶えるうえでの苦労を回避すること」なのですから、潜在意識がその苦労を回避してくれたのであれば、

「願いを叶えたくない(苦労したくない)という願いを、叶えることができた」

と言えますね。

 

 

願いを叶えたくない方は、理屈重視になりがち

 

すべての方がそうだとは言わないのですが、私は、

「願いを叶えたくないという方は、ついつい頭でっかちになってしまう傾向があるようだなぁ」

というふうに感じています。

 

 

たとえば車を運転したいというとき、運転する前に、

「これがアクセルで、これがブレーキで…」

という知識を仕入れておくことは大切なことですし、そういう知識を得ようとすることは何も悪いことではないと思います。

しかし、ある程度の知識を仕入れたあとは、実際に車に乗って運転してみる必要がありますよね。

そうすることで、

「ほー、車ってこういうふうに動くのか~」

「なるほど、もっとこうしたほうがうまく運転できるんだな」

ということが体感できて、運転への理解がさらに深まります。

 

 

ここで、

「車をうまく運転するすべを、事前に完璧に学ぶまでは運転しない」

と言っていても、うまく運転するすべは運転してみないかぎりわかりませんので、

「わかってから運転する」では永遠に運転できる日がこなくなってしまいます。

そしてこれは別の表現をするならば、

「実際に運転をするのが怖くて運転したくない場合、『わかってから運転する』と言って理屈のみを学ぼうとしつづけていれば、ずっと運転することを回避することができる」

とも言えます。

 

 

「叶えたくない」を叶えるため、潜在意識に頭でっかちにさせられる

 

潜在意識についても同じです。

まったくなにも知らずに「さぁ叶えるぞ!」と思っても、なにをどうすればいいのか全然わからなくて叶えられない…ということもありえますので、

事前にある程度潜在意識について知ろうとすることは大切ですし、それは何も悪いことではないと思います。

しかし、ある程度の知識を仕入れたあとは、実際に願いを叶えようとしてみてほしいです。

そうすることで、

「あれ、ここがおかしいぞ、なんでかな?」

「なるほど、こうすればいいのか!」

ということが体感できて、そこからさらに潜在意識への理解が深まります。

 

 

ここで、

「願いをうまく叶えるすべを、事前に完璧に学ぶまでは引き寄せを実践しない」

と言っていても、うまく叶えるすべは実践してみないかぎりわかりませんので、

「わかってから実践する」では永遠に実践できる日がこなくなってしまいます。

そしてこれも別の表現をするならば、

「実際に願いを叶えるのが怖くて叶えたくない場合、『わかってから実践する』と言って理屈のみを学ぼうとしつづけていれば、ずっと願いを叶えることを回避することができる」

とも言えます。

 

 

顕在意識上では、

「私は願いを叶えたいからこそ、こうして熱心に潜在意識について学んでいるのだ」

と感じます。

しかし実は潜在意識下で、

「理屈を学んでいる間は、『本当は願いを叶えたくない』という願いを叶えつづけていられる」

という判断がなされているため、非常に理屈を重要視してしまう…つまり頭でっかちになってしまう、となります。

 

 

潜在意識下の「叶えたくないことに気づきたくない」という思い

 

厄介なのは、そうして理屈を学ぼうとすればするほどに顕在意識上では、

「私はここまで勉強するほどに、ちゃんと夢を叶えようとしているんだ!」

というふうに、自分が願いを叶えたいと思っているという錯覚が深まってゆく場合もあるということです。

「私は本当に願いを叶えたいと思っている」

という錯覚が深まるほど、潜在意識下にある、

「私は、本当は願いを叶えたくない」

という自分の本心には気づきづらくなっていってしまいます。

 

 

いえ…「錯覚するから気づかなくなる」というよりは「気づきたくないから錯覚している」と言ったほうが適切かもしれません。

「私は本当は願いを叶えたくない。叶えようとするのが怖い。

そして、自分が本当は願いを叶えたくないと思っていること、叶えることを怖がっているということに気づきたくない。

では、本当は叶えたくないということに気づかないためにはどうすればいいのだろう?

そうだ、『私は本当に願いを叶えたいと思っている』という錯覚に陥ればいいのだ。

では、そのような錯覚に陥るためにはどうすればいいのだろう?

そうだ、熱心に潜在意識について学ぶのがいいぞ。

そうすれば、『こんなに熱心に学ぶのは、叶えたいというやる気があるからだ』と錯覚していられるじゃないか」

…というふうに潜在意識下で判断がなされているんですね。

 

 

気づきたくないと、潜在意識が気づかなくさせてくれる

 

もちろん、これは本人が、

「よーし、これこれこういう理由で今から錯覚するぞう!」

などと自覚をして行っているわけではなく、その方の潜在意識が勝手にやってしまっていることです。

「叶えたくない、叶えたくないということに気づきたくない」

という思考を受け取った潜在意識のほうが、

「ほうほう、じゃあ叶えたくないし気づきたくないってことを叶えてあげるためには…これこれこういうふうにすればいいな!」

というふうに働くため、潜在意識についつい理屈を重視させられてしまう、そういう錯覚に陥らされてしまうんですね。

 

 

もちろん途中で、

「おや、なんだか私は頭でっかちになっちゃってないか?」

と顕在意識上で気づき、

「よし、理屈を学ぶだけではなくて思い切って実践してみよう!」

となる方もたくさんいらっしゃいます。

しかし中には、気づかずにずっと引き寄せの理屈を学ぶところから抜けられなくなる方もいます。

そのような方は、

「私は、本当は叶えたくないのではないのか?」

「そして、叶えたくないと思っているということに、気づきたくないのではないだろうか?」

というふうに自分に問いかけてみてほしいと思います。

叶えたくないと思っていることに気づきたくない、ということに気づくんです。

顕在意識上でそう気づいてしまいさえすれば、それからはついつい自分が理屈を重視しようとしたときに、

「あら、これは潜在意識の罠だわ。いけないいけない」

と気づけますので、潜在意識に流されるまま…ということはありませんよ。

 

 

叶えたくないのは苦労をしたくないからだが…?

 

ところで、どうして人は自分の願いを叶えたくないのかというと…、

「叶えるために苦労をしたくないから」

でしたよね。

けれど、

「私は願いを叶えるんだ、必ずできる!」

と信じたならば、叶えるのにそのような苦労をするということはありません。

 

 

「叶えたくない」と思っただけで、上に書いたように潜在意識が働いてしまい、叶えたくないということを叶えることに成功してしまうのですが、ではその際に苦労を伴ったのか?というと、伴わないですよね。

「叶えたくないということを叶えるために!頑張るぞー!!」

なんて、顕在意識上では一瞬たりとも思わずに無自覚で叶えたはずです。

 

 

同じ要領で、

「叶えたいし、叶えられるのだ!」

と思った際には、潜在意識が勝手にいろいろとしてくれちゃいます。

顕在意識上で、

「よし、これから叶えるために!苦労を乗り越えるぞー!!」

なんて思わずとも、なんだかんだで潜在意識が勝手に叶えてくれますので、大丈夫ですよ(*^^)v

 

 

「叶えたくない」

「叶えたくないということに気づきたくない」

という思いはありませんか?

潜在意識はその思いを叶えてしまいます。

しかし、

「私は叶えたくない・気づきたくないと思っているのだ」

という自覚さえあれば、潜在意識のすることにストップをかけられます。

 

 

そうそう、アファメーションって普通は肯定的なことを言うものですよね。

でも中には、

「私は願いを叶えたくない」

と唱えるちょっと変わったアファメーションもあります。

「叶えたくないなんて言っていいの!?」

と思うかもしれませんが、かえってこれが叶えるのに効く!という方もいらっしゃいますので、よければ以下の記事も参考になさってみてください↓

★叶えたくないと唱える「ひねくれ式アファメーション」について★

 

 

無料の動画講座を開催中です

引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?

引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。

動画の詳細については以下からどうぞ。

 

おすすめ動画のご紹介

山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。

先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました

初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。

4話ともすべて無料です。

 

潜在意識の力で、嫌な人を消すことはできるの?

花

 

潜在意識さん、あの嫌な人を消すこともできますか?

 

今回は、

「潜在意識の力を使って嫌な人を消すことはできるのか?」

についてです。

周りに嫌な人がいると、ついついイライラしてしまうものですよね。

「そういうイライラさせてくる嫌な人も潜在意識の力でなんとかできるのかな?」

と思っている方もいらっしゃるのではないかと思いますので、それについてお話していきます。

 

 

嫌な人に対して「嫌な人」と感じなくすることはできる

 

結論から言うと、嫌な人を消すことはできます。

ただこの「消す」というのは、

「潜在意識の力を使えばアラ不思議、翌日嫌な人が引っ越して消えちゃいました!」

というような意味ではありません。

そうではなく、

「その人に対して『嫌な人だな』と感じなくなるようにすることはできる。

その人の存在そのものを消すことができるというわけではないが、

『嫌な人』ではなくなるのだから『嫌な人を消すことができた』という表現もできる」

という意味で、嫌な人を消すことは可能です。

 

 

嫌な人と感じるのは、潜在意識下の固定観念が原因の場合も

 

では嫌な人を消す(嫌な人だと感じなくなるようにする)ために、まずそもそも、

「人はどうして、人に対して嫌だなと感じるのか?」

についてお話していきます。

 

 

相手を嫌な人だなと感じる理由はいろいろとあるのですが、その中のひとつとして、

「相手が自分のやりたいことをやっているから」

というものがあげられます。

たとえばAさんは、お金持ちになりたいと思っているとします。

しかし幼いころから、

「金を求めるなど強欲なことだ、清貧なのが素晴らしい」

と親や世間から教わってきたため、Aさんの潜在意識下には「お金を求めてはいけない」という固定観念があるとします。

これは「本当はお金持ちになりたい」という本心を「そう思うべきではない」という固定観念で抑えつけ、蓋をしている状態です。

 

 

この状態でお金持ちを見ると、その人がとても嫌な人に思えます。

潜在意識下で、

「なんだあいつは、私だって本当はお金持ちになりたいと思っているのを我慢しているのに、なんであいつは我慢せずにお金持ちになっているんだ。

なぜ、私がやりたくてもやれないでいることを平気な顔でやっているのだ?」

というふうに思い、腹が立ってしまうんですね。

 

 

嫌な人を消すための方法は、2つ

 

この場合、解決方法は2つあります。

 

①お金持ちの人に「お金を持つのは強欲だ」という固定観念を持たせる

②自分が「お金を持つのは強欲だ」という固定観念を捨てる

 

①のほうは、現実的に厳しそうですね。

相手にいかにお金を持つのが汚らわしいことかを説いてみせ、自分と同じ固定観念を相手の潜在意識に刷り込ませ、貧乏にさせることに成功したとしても、世の中にはまだまだたくさんお金持ちの人は存在しています。

そのため、別のお金持ちを見るたびに嫌な人だなと思うことになりますし、そうして嫌な人だなと思うたびに、

「ようし、こいつの潜在意識にも私と同じ固定観念を刷り込ませて、私と同じことを我慢させてやるぞ!」

と奮闘しつつ生き続ける…というのは、なんだかとても大変そうですね(;´・ω・)

 

 

自分の潜在意識から固定観念を消すほうが早い

 

②のほうは、相手を変えようとするのではなく自分が変わる方法です。

「そうか、私の潜在意識には『お金を手にするのは汚らわしい』という固定観念があって、

本当はお金がほしいという本心を抑え込んでいるから、素直にお金を求める人のことが嫌な人に見えてしまうのだなぁ…」

ということを認め、

「よし、この固定観念があるから相手が嫌な人に見えるのならば、この固定観念を消すことにしよう」

というふうに、自分の固定観念を消すやり方です。

 

 

「固定観念を消すなんて、どうやればいいの?」

と思うかもしれませんが、固定観念というものは、

「ああ、私はこれこれこのような固定観念を持っているのだなぁ」

と自覚した時点から消えてゆきますので、消すのはそれほど難しいことではありません。

ただ、

「私にはこれこれこのような固定観念があるが、これからは消すことにする。

もうこの固定観念には、従わないのだ」

と意識をするだけです。

それだけで、潜在意識に刷り込まれた固定観念は弱まっていき、消すことができます。

 

 

固定観念を消すことができるほどに、素直に自分のしたいことをできるようになりますので、

「私はしたいことを我慢しているのに、あの人はしている」

という理由で誰かを嫌な人だと思わずにすむようになります。

 

 

今回は例として「お金持ち」をあげていますが、お金のことではない固定観念が潜在意識下にあることももちろんあります。

一度、嫌な人だなと思う人に対し、

「この人のことを嫌な人だと思うのは、私の潜在意識にどのような固定観念があるからなのだろう?」

と考えてみてください。

どのような固定観念があるかに気づけた時点から、それは弱まりはじめますよ。

 

 

嫌な人を消すどころか、自分から仲良くしてしまうことも

 

また、

「自分の本心を押し殺し、やりたいことを我慢しているから相手が嫌な人に思えるのでは?」

ということを考えるとともに、

「嫌な人に、自分から近づいてしまってはいないだろうか?」

ということも、考えてみてほしいと思います。

 

 

嫌な人に自分から近づいてしまう、というのがどういうことかというと…。

たとえばAさんには「お金を求めるのは汚らわしい」という固定観念のほかに、

「私はいつもみんなからバカにされる人間だ」

という固定観念もあるとします。

そうすると潜在意識は、

「え、この人は自分がいつもバカにされると思ってるのかー。

だったらそのとおり、いつもバカにされるような現実を作ってあげないと!

よーし、誰かバカにしてくるような人を探すぞ~!(`・ω・´)」

というふうに働きはじめます。

そして潜在意識がそのように働くと、

「なぜか私の周りは、私をバカにしてくるような嫌な人ばかりだ」

ということが起きます。

 

 

これはAさん本人が、

「よーし、私はこれから、私をバカにするような嫌な人と仲良くするぞ!」

なんて自覚してやっているわけでは毛頭ないのですが、Aさんの潜在意識のほうが、

「そういう嫌な人をたくさん周りに集めないとね。

だって、そういう人たちと付き合っていないと『私はいつもバカにされる』と思ったままでいられなくなるもの。

ずっとそう思っていられるように、ちゃんとその人たちと仲良くするんだよ」

というふうに、嫌な人と関係を結ぶように導いてしまっている状態です。

自覚はないけれど、自分の潜在意識に促されて自分から仲良くしてしまうんですね。

これが「嫌な人に自分から近づいてしまう」ということです。

 

 

こちらも潜在意識下の固定観念を消すことで、嫌な人を消せる

 

ただこれも、

「あぁ、私には『私はいつもバカにされる』という固定観念があって、だから気づかずに嫌な人と親しくなってしまうのか」

ということを自覚し、

「では、その『いつもバカにされる』という固定観念を消すんだ」

と意識することで、嫌な人と知らず仲良くなってしまう…ということは防げます。

もう既に仲良くなってしまっているなら、固定観念が消えるとともにその嫌な人とは縁遠くなるはずです。

 

 

「この人のことを嫌な人だと思うのは、私の潜在意識にどのような固定観念があるからなのだろう?

自分の本心に固定観念で蓋をして、やりたいことを我慢しているから相手が嫌な人に思えるのでは?」

ということと共に、

「私は、私自身のことをどのように思っているのだろうか?

私はいつもバカにされるとか、私はいつも貧乏くじを引く、といった固定観念はないだろうか?」

ということも考えてみてください。

こちらも、どうかな?と考えると何か気づくものがあるはずですし、

そうして気づいた時点から、その固定観念は弱まっていきますよ(*^^)v

 

 

あなたの潜在意識下には、どのような固定観念がありますか?

その固定観念に気づき消すことができると、それに伴い嫌な人も消えてゆきます。

 

 

実は私も昔、「嫌な人に自分から近づいてしまう」というのをやっていたことがあります。

よければそのときのお話も読んでみてください、参考になれば幸いです↓

★似た者同士が引き寄せあう?…あんな人と私が似てるっていうの?★

 

 

無料の動画講座を開催中です

引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?

引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。

動画の詳細については以下からどうぞ。

 

おすすめ動画のご紹介

山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。

先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました

初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。

4話ともすべて無料です。

 

タグ: 

カテゴリ:引き寄せの法則 

潜在意識の力は、遠慮しないほうが強く働く

薔薇

 

遠慮しないほうが、うまくいく

 

今回は、「遠慮しない」ということについてです。

なにか叶えたい願いがあるというときは、潜在意識になるべく強く働いてもらって、その願いを早く叶えたいものですよね。

では潜在意識に強く働いてもらうにはどうすればいいのか?というと、

自分の夢に対して遠慮しないことが大切だと思いますので、そこについて詳しくお話していきます。

 

 

遠慮すると潜在意識は「遠慮したままでいられるように」働く

 

私はメルマガに登録してくださった方へ向けて、

「よければ、あなたの叶えたい夢を私に教えてください」

とお話しています。

(私のメルマガに登録すると自分の夢を教えなきゃいけない、というわけではありません。

「私はこれからこうなるんだ!」という決意表明をなさりたい場合には、聞かせてくださいねという意味です)

 

 

そのため、ご自分の夢を書いたメールをいただくことがよくあるのですが、

「叶えたい夢は○○です。こんなことを望むのは傲慢だとわかってはいるのですが…」

お恥ずかしい話なのですが、○○をしたいという夢があります」

というふうに、自分がその夢を持つことは傲慢である、恥である、と思っている方もいらっしゃいます。

私はそのたびに、

「うむむ、そんなふうに遠慮しないでいいのにな~。

遠慮していると、潜在意識がその夢を叶えづらくなっちゃうよー(´・ω・`)」

と思います。

 

 

「夢を叶えるに値しない人間」という思いを、潜在意識が叶える

 

遠慮をするということは心の中で、

「私はその夢を叶えるに値しない人間だ」

と思っている、ということですから、この場合潜在意識は、

「ふむふむ、この人は自分のことを夢を叶えるに値しないと思っているのだな。

ではその思考を現実にしよう!

ちゃんと『夢を叶えるに値しない人間だと思い続けていられる現実』を作ってあげるね!

しっかりと、遠慮したままでいられる現実にするから任せとき!(`・ω・´)」

というふうに働いてしまうため、夢が叶いづらくなってしまいます。

 

 

そしてそのようにして夢が叶わなくなると、

「やっぱり、私なんかがこんなことを望むのは傲慢だから無理だったんだ…」

という思いが強くなりますよね。

私は傲慢だ、恥ずべきだ、という遠慮する思考がますます強化されてしまうため、そうすると潜在意識は、

「もっともっと張り切って、遠慮したままでいられるようにしてあげなきゃ!」

と働きはじめる…という悪循環が起こることもありえます。

そうなってしまわないためにも、ぜ~~んぜん遠慮しないでガンガン好きなことを望んでいいんですよ(*^^)v

 

 

多くの方は幼少期に「遠慮しないといけない」と学ぶ

 

そもそもなぜ、

「こんなことを望むのは傲慢だとわかってはいるのですが…」

と思うのか?というと、小さなころから、

「わがまま言うんじゃありません」

と教えられて生きてきたため…というのが理由のひとつではないかと思います。

 

 

まだ幼い子供は自分の望むものに素直ですので、

「あれ買ってー!これ買ってー!

あれしたいこれしたいできなきゃイヤうわ~~~~ん!!」

と騒いだりすることもありますし、親からするとアワワワと困ってしまってついつい、

「もう、わがまま言うんじゃありません!」

という言葉が出てしまったりもしますが、そう言われた子供のほうは、

「私はわがままなんだ」

「ほしいものをほしいと言うことは、良くないことなんだ」

というふうに受け止めてしまうことも多いです。

そうして育っていくうちに、

「ほしいと望んではいけない、遠慮しないといけない」

という思いがどんどん潜在意識に刷り込まれていき、何かを望むと反射的に、

「でも、そんなの傲慢だよね。ほんとは遠慮しないといけないのに」

という気持ちが出てきてしまったりします。

 

 

遠慮しないといけないのは「適切ではない表現」

 

ただ、大人になった今よくよく冷静に考えてみると、そもそもの、

「ほしいものをほしいと言う=わがままで良くないこと」

というのが間違いであったことに気づくのではないかな?と思います。

子供のころはそのように解釈し、

「だからとにかく遠慮しないとダメなんだ」

と思ったかもしれませんが、親のほうは、

「ほしいと望むことをやめろ、とにかくいついかなる場面でも遠慮しているのが正しいことだ」

と言いたかったわけではありませんよね。

「ほしいと望むことそのものはいい。

ただ、公共の場で大きな声を上げて買ってー!と主張されたりすると周りにもご迷惑がかかるし…ほしいという気持ちの主張の仕方を、それではなくしてほしい」

と思っていただけではないでしょうか。

ほしいと望むことそのものが問題だ、というわけではありませんよね。

望んでいることの主張の仕方が適切ではない場合は改めてほしい、ということです。

 

 

望むことそのものは、遠慮しないといけないということはない

 

そして大人になった今、それはもう改まっているのではないでしょうか。

今はもう、

「フェラーリがほしい!豪邸に住みたい!だから誰か買ってー買ってくれなきゃイヤうわーん!」

なんて主張の仕方をしているわけではないですよね。

もしそんなふうに書かれたメールが来たならば私も少しは遠慮しておくれと感じますが、そんなことを書いている方は一人もいらっしゃいません。

みなさん、

「私はこれから、自分の力でこうなりたいんです」

と書いています。

ほしいから自分で手に入れられるようになりたい、

やりたいから自分の力でできるようになりたい…それってつまりは、

「私は今よりももっと成長したいし、強くなりたい」

ということですし、

「そのように自身の成長を望むことの、何がわがままなのか、恥なのか?

成長を望むことを遠慮しないといけないだなんて、絶対そんなことないぞ~」

と、私はそう思っています。

 

 

これを読んでいるあなたの心の中に、

「こんなことを望むのは傲慢なことだ」

と思う気持ちがあるならば、一度、

「え?でも私、自分のほしいものを誰かにねだってるわけでもなんでもないじゃん。

きちんと自分の力で手にできるようになりたいって向上心を持つことの何がいけないの?

傲慢どころか、むしろ立派なことじゃない?私ってカッコイイ!!」

と、遠慮しないで胸を張ってほしいです。

 

 

繰り返し意識すれば、潜在意識は必ず変わる

 

最初のうちは潜在意識下に、

「望むのは傲慢、遠慮しないといけない」

という過去の学びがある状態ですので、

「なんだか、すんなり私ってカッコイイ!だなんて思えないなあ…」

と感じるかもしれませんが、潜在意識は同じことを何度も繰り返し意識していれば、徐々に変わってきます。

傲慢なのではないか、という思いが浮かぶたびに、

「なにも遠慮しないでいい、私はこの夢を叶えるに値する人間だ!」

と意識してみてください。

そうして繰り返していくうちに潜在意識は、

「ほうほう、この人は自分のこと夢を叶えるに値するって思ってるのか…。

だったらちゃんとその思考を現実にしてあげよう!」

となり、夢は実現に近づいていきますよ(*´ω`*)

 

 

望みを持つことは傲慢でも恥でもありません。

遠慮しないで、多くを望んでください。

 

 

「遠慮しないでいい」というふうに、自分に許可を出すことはとても大切なことだと思います。

自分に許可をするということについて書いた記事は他にもありますので、よければこちらも読んでいただければ嬉しいです↓

★潜在意識に許可を与えれば、現実は変わりだす★

 

 

無料の動画講座を開催中です

引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?

引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。

動画の詳細については以下からどうぞ。

 

おすすめ動画のご紹介

山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。

先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました

初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。

4話ともすべて無料です。

 

タグ: 

カテゴリ:引き寄せの法則 

潜在意識を味方につけるには、どうすればいい?

ラナンキュラス

 

願いが叶わないのは、潜在意識に味方をしてもらえてないから?

 

今回は、潜在意識を味方につけるにはどうすればいいのか?についてです。

引き寄せの法則で願いを叶えたいと思っているのに、

潜在意識がそれに反発してくるせいで願いが叶えられないまま…。

なんとか潜在意識を味方にする方法ってないのだろうか?と思っている方はきっと多いと思いますので、詳しくお話していきます。

 

 

潜在意識が味方をしているからこそ、叶わない

 

えーと、冒頭で、

「潜在意識を味方につけるにはどうすればいいのかについてです!(`・ω・´)キリッ!!」

とか言っておきながらなんなのですが、実は味方につけようとする必要はありません。

なぜなら、潜在意識はもう既にあなたの味方だからです。

「味方につけるにはどうすれば?」

というのは、まるで今はまだ味方ではないかのような言い方なんですが、潜在意識はあなたが生まれた瞬間からあなたの味方しかしていません。

あなたに背いたことなんて、一度もないはずです。

 

 

こう言うと、

「嘘だ!潜在意識が本当に私の味方なら、私の願いはもう叶えられているはずだ!」

と感じるかもしれません。

確かに、顕在意識上ではついついそう感じてしまいますよね。

ただ、顕在意識と潜在意識って物事の解釈の仕方が大きく違うんです。

 

 

潜在意識はこのように解釈をし、味方をしているつもり

 

潜在意識って、力はとても強いのですがその反面、頭はあまり良くはありません。

「俺、難しいことはよくわかんね!

よくわかんねーし、とりあえずこの人の『一番強い思考』を叶えてあげよっと!

強~く思考してるってことは、それが願いだからだよね?

願ってもないのにそんなに強く思考しないはずだもん!(`・ω・´)」

…という感じで、とりあえずその人が「強く思考していること」を実現しようとしています。

 

 

なので、仮にあなたの頭の中に「お金持ちになりたい」という思考と、

「お金持ちになんてなれない」という思考が同時に存在していた場合、

潜在意識はより強いほうの思考をあなたの願いとみなし、叶えようとします。

「お金持ちになれない」という思考のほうが強いのであれば、

「そっか、お金持ちになれないっていうのがこの人の願いなのか~。

そんじゃ任せろ、全力で『お金持ちになんてなれない現実』を作ったる!

これで喜んでくれるよね?むふふ(*´艸`*)」

というふうに、張り切ってお金持ちになれない現実を作ってしまいます。

 

 

顕在意識上では、

「バカか!『お金持ちになれない』なんてことは願いでもなんでもない!

『お金持ちになりたい』のほうが願いに決まっとろーが!!!」

と思いますが、潜在意識にはそのような判断ができません。

ただただ、

「きっと、より強い思考のほうが願いなんだろうから叶えてあげなくちゃ!」

というだけなんですね。

なので、

「潜在意識があなたの味方をしていないから、あなたはお金持ちになれない」

というわけではなくて、

「あなたの味方だからこそ(あなたの一番強い思考を現実にしてくれるので)お金持ちになれない」

んです。

潜在意識はいつだってこうしてあなたの味方をしていたはずだし、今も味方をしてくれているはずです。

 

 

あなたが潜在意識に合わせるほうが、早くうまくいく

 

ここで、

「そんなバカな解釈をされてお金持ちになれなくさせられて、それで味方ですなんて言われても困るよ…。

なんとか、潜在意識がそんなヘンな解釈をするのをやめさせられないだろうか…?」

と考える方もいるかもしれませんが、残念ながらそのような方法はありません。

もともと潜在意識はそのような意識ですし、それを変えることはできません。

なのでここは、あなたが潜在意識に合わせたほうがうまくいきます。

 

 

幼児に自分の味方をさせるのではなく、自分が幼児の味方をする

 

これって、

「大人が幼児に合わせたほうがうまくいく」

というのと似ているのではないかな、と思います。

幼い子供って、大人が思いもよらないような突飛な解釈や行動をすることがありますよね。

ここで、

「なぜそんな、大人ならしないようなバカなことをするのかしら!

あぁ、この子がこんなヘンな解釈をするのを、一体どうやってやめさせればいいのかしら?」

と考えたところで、無理がありますよね。

子供が大人に比べ知能が未発達の状態であるというのは仕方のないことなのですから、

それを認めずに「大人と同じ考えや行動を取りなさい!」と、子供を自分の思いどおりにしてやろうと思っても、子供にはそのとおりにすることはできません。

 

 

それよりは、大人が子供に合わせるほうが早いです。

「そうか、この子はこういうとき、そう考えて行動するものなのかぁ~。

ではそれを踏まえたうえで、私はどう対応しようかしら?」

というふうに、自分が子供の考えを理解し、その子に合わせた対応をする。

こちらのほうが物事はずっとうまくいきやすくなりますよね。

 

 

同じように、潜在意識が顕在意識に比べて知能が低い、というのは仕方のないことです。

いかに潜在意識を自分に都合の良いように変えてやろうか?と考えても、潜在意識にはそのとおりに変わることはできません。

それよりは自分が潜在意識に合わせた対処をしたほうが、うまくいきやすいです。

 

 

これが潜在意識なりの味方の仕方、と受け入れて

 

私自身、引き寄せを実践しはじめてからしばらくは何もうまくいかない時期があったのですが、そのときのことを思い返すと、

「潜在意識が私の味方をしないからうまくいかなかったんじゃない。

私が潜在意識の味方をしないから、うまくいかなかったんだ」

と、そのように思います。

 

 

その当時を思い返してみると、引き寄せを実践しつつも、

「本当は潜在意識の力なんてないんじゃないのか?」

と何度も何度も疑ったり、

「叶わないってことは、味方してもらえてないってことだ!どうやって私の味方につければいいのだ?」

とイライラしたりを繰り返していました。

実際には潜在意識はとても素直に、

「そんなに強く思っているのなら、ちゃんと現実にしてあげよう」

と、まっすぐにひたすらに動いてくれているのに。

そうして24時間365日、休むことなく働きつづけてくれているのに。

それに対し、

「ちょっと変わっているけれど、それが潜在意識なりの味方の仕方なのだな。

せっかくそうして味方をしてくれているのだから、潜在意識のやり方に合わせて私が変わろう」

とすればよかっただけなのですが、それができずに何度も潜在意識を疑い、苛立ち、批判的な目で見ていました。

潜在意識が私のやることに反抗しているわけではなくて、私が潜在意識のやることに反抗していたんですね。

 

 

けれどそれをやめ、

「私が潜在意識と向き合い、潜在意識に合わせて変わればいいのだ。

『どうせできない』と思うのではなく『絶対にできる』と強く思考すればいいだけ。

そうすれば、潜在意識と手を取り合ったことになるのだ」

と、自分の対応の仕方(考え方)を変えれば変えるほど、うまくいくようになりました。

 

 

味方につけるもなにも、潜在意識は最初から味方である

 

なので、

「潜在意識を味方につけるにはどうすればいいのか?」

と考えるのではなく、ここはぜひ、

「味方につけるもなにも、潜在意識はとっくの昔からずっと私の味方じゃないか。

私はただ、願いは叶えられると強く思考すればいいだけなのだ」

と考えてみてほしいと思います。

そうすれば潜在意識は必ず、その思考どおりの「できる現実」を作ってくれますよ(*´ω`*)

 

 

潜在意識は、もともとあなたの味方です。

潜在意識を自分に合わせようとするのではなく、あなたが潜在意識に合わせようとしてみてください。

 

 

潜在意識に対してはこのように、

「味方してくれているのだから、手を取り合おう!」

というふうに考えることもできますし、もっともーっと強気に、

「潜在意識は私の忠実なしもべ!この私がご主人様だから言うこと聞けや!」

くらいに考えるのもアリです。

強気に出てもいいよ、ということに関しては以下の記事に書いてありますので、よければこちらも参考になさってみてください↓

★潜在意識には、上から目線で接しておけばいい★

 

 

無料の動画講座を開催中です

引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?

引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。

動画の詳細については以下からどうぞ。

 

おすすめ動画のご紹介

山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。

先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました

初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。

4話ともすべて無料です。

 

タグ: 

カテゴリ:引き寄せの法則 

潜在意識は、重要度を下げると願望を叶える

アネモネ

 

重要度を下げると、潜在意識が夢を叶えてくれる理由とは?

 

今回は「重要度を下げる」ことについてです。

「潜在意識の力で願望を叶えたいなら、願望への重要度を下げるほうが叶いやすい」

という言葉を聞いたことのある方もいるかもしれませんね。

この重要度を下げるとはなんのことなのか?について、詳しくお話してきます。

 

 

重要度を下げるとは「叶うという確信を持つ」ということ

 

願望への重要度を下げる、というのは別の言葉で言い換えると、

「願望は叶えられるという確信を持つ」

ということです。

 

 

たとえば「水を飲む」という場合に、

「水を飲みたいんだぁあ!飲めなきゃ、飲めなきゃ嫌だあぁウォオオオ」

とかめっちゃ高い重要度を持つ人はいませんよね。

なぜかというと、

「水なんて飲めて当然だろう」

と思っているから…つまり、水を飲むことは私になら絶対にできるという確信があるためです。

できるに決まっているという確信があることは、人はそこまで重要視しないものなんですね。

 

 

反対に、できないかもしれない、できる可能性なんて限りなくゼロだ…というふうに、できるという確信が薄くなればなるほど、

「やりたい、絶対やりたい!やれなきゃ嫌だ!!」

と重要度は上がっていきます。

願望への重要度がとても高い状態というのは、叶えられるという確信がとても薄い状態だということ。

叶えられるという確信がとても薄い状態…というのは少し言い方を変えると、

「叶えられないという確信がとても強い状態」

でもありますね。

 

 

潜在意識は、強い確信を現実にする意識

 

潜在意識は、その人の持っている確信を現実化するのがお仕事です。

(「確信」ではなくて、前提とか、観念、認識などの言葉でもOKですが)

なので、

「叶えられないという確信がとても強い状態(願望への重要度が高い状態)」

なのであれば潜在意識は、

「おっしゃー!!その確信どおり俺は張り切って!

『願望を叶えることができない現実』を作るぜぇ!!」

…となってしまい、願望は叶わなくなってしまいます。

 

 

そうならないためには、重要度を下げるほうがいいですよね。

重要度が低い状態とは「できるに決まっている」と思っている状態ですから、

「潜在意識の力で願望を叶えたいなら、重要度を下げるほうがいい」

というのは要するに、

「潜在意識の力で願望を叶えたいなら、叶えられるという確信を持つほうがいい」

ということです。

叶うという確信があるなら潜在意識が、

「その確信どおり、『願望が叶う現実』を作ったるぜ!」

となりますので、叶います。

 

 

重要度を下げるとは、望むのをやめろということではない

 

重要度を下げるほうがいいと聞いて、

「重要度を下げるって、『別に願望なんて叶わなくていいと思え』ってことかな?

よし、じゃあ叶えたいなんて思わないようにしよう。

そんなことは思わずに、重要度を下げるんだ、下げるんだ…!」

と頑張ってしまう方もいらっしゃるのですが、そのような必要はありません。

これって、

「願望の重要度を下げることへの重要度が上がっている」

という状態なので、願望にまつわる重要度は下がるどころかむしろ上がってしまっています。

 

 

「叶わなくていいと思わなきゃ」だと潜在意識は叶えてくれない

 

叶えたいと思わないようにしているのがなぜかというと、

「叶えたいと思わないようにしなきゃ、自分の願望は叶わないのではないか」

という不安があるからですよね。

叶わないのではないかという不安が強ければ強いほど、

「叶えたいと思っちゃいけない!思っちゃいけない!」

と懸命になってしまうのですが、そうすると潜在意識のほうは、

「そうか、そんなに必死に『叶わなくていいと思わなきゃ!』と思うほど、叶わないと思ってるんだね!

ちゃんと思ってる通り、叶わないようにしてあげるからどーんと任せて!(*´▽`*)」

というふうに張り切ってしまいます。

 

 

重要度を下げるということを、

「叶えたいと思うのをやめなきゃいけない」

という意味に解釈すると、かえってこのように潜在意識が叶わない方向へと走り始めてしまいます。

 

 

叶えたいと堂々と望み確信すれば、潜在意識が叶えてくれる

 

「叶えたいと思うのをやめよう」と頑張っている方も、きっと心のどこかでは、

「なんかこれっておかしくない?

叶えたいなら叶えたいと思うのをやめろって…矛盾してね?」

とすでにお気づきなのではないかと思います。

 

 

そう、お気づきのとおり、

「願いを叶えたいから、願いを叶えたいと思うのをやめる」

だなんてめちゃくちゃ矛盾してて無理があります(;^ω^)

「リンゴを食べたいから、リンゴを食べたいと思うのをやめる」

みたいな感じですが、そんなことはありません。

そもそも食べたいと思わなかったら食べられないし、食べたいという気持ちが消えてなくなってしまったなら、仮に食べられたところで嬉しくないですよね。

同様に、そもそも願望を叶えたいと思わなかったら叶えられないし、叶えたいという気持ちが消えてしまったら、仮に叶えられたところで嬉しくなくなってしまいます。

 

 

「叶えたいと思うのをやめよう、望むことをやめよう」

なんてこと、しなくっていいんです。

潜在意識の話ではよ~~く言われているじゃないですか、

「どんなものだって望んでいい」

って。

どんなものだって叶えたいと望んでいいんです。

ただ、なにかを望んだのであればそのあとに、

「それが叶えられるという確信を持つようにしましょうね」

というのが、重要度を下げるようにしましょうね、ということです。

 

 

重要度を下げると聞いて、叶えたいと思うのをやめようと意識なさっていた方は今日からぜひ、

「いやいやそうじゃない。叶えたいと望んで何が悪い!

私はいくらだって堂々と望むし、そしてそれは叶えられて当然なんだ!」

と意識なさってみてください。

そうして叶えられて当然だ!と意識しているうちに、自然と叶うという確信は強まっていきます。

つまり、自然と重要度を下げることができるようになっていきます。

 

 

重要度を下げることができた願望は、もはや「予定」である

 

叶わないという確信が強いままに(重要度が高いままに)

「叶えたい、叶えたいよう…」

というのだと、潜在意識は叶わない方向に向かうのですが、

叶うという確信を持ったうえで(重要度を下げることをしたうえで)

叶えたいと思っているのであれば、潜在意識はちゃんと叶える方向へと向かってくれます。

 

 

重要度が低い状態での「叶えたい」というと…たとえば、

「映画に行きた~い!」

とかがそうですね。

映画に行けるという確信を持った上で、行きたいと思っていますよね。

映画に行くことなどできるはずもない…と思ったうえで、

「行きたい…行きたいようぅぅ…」

というのは願望を抱えている状態ですが、できるという確信を持ったうえで

「早く行きたい、めっちゃ行きたい♪」

というのであれば、これは「願望を抱いている」というより「予定を楽しみにしている」と言ったほうが近いと思います。

 

 

あなたの持っている願望も同じです。

今は重要度が高く「願望を抱いている」状態かもしれませんが、

叶えられるのだという確信を深め、願望への重要度を下げることができたなら、

それはもう「願望」ではなく、潜在意識の力によって叶うことが決まった「予定」のようなものです(*^^)v

 

 

重要度を下げるというのは、叶えたいと思わないようにするということではなく、「叶うという確信を持つ」という意味です。

潜在意識がその確信を、現実のものにしてくれます。

 

 

今回の内容と似た記事が他にもありますので、よければこちらも読んでいただけると嬉しいです↓

★執着してもいいのか悪いのか、一体どっちなの?★

 

 

無料の動画講座を開催中です

引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?

引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。

動画の詳細については以下からどうぞ。

 

おすすめ動画のご紹介

山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。

先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました

初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。

4話ともすべて無料です。

 

タグ: 

カテゴリ:引き寄せの法則 

管理人:岡野 真

カテゴリー
アーカイブ

ページの先頭へ