
諦めたら、潜在意識は叶えてくれなくなるんじゃないの?
今回は「諦める」についてです。
潜在意識の話の中ではよく、
「諦めたら願いが叶った」
「諦めたほうがうまくいく」
というふうに語られることがあります。
しかしこれを聞いて、
「いやいやいや、普通に考えて諦めたらダメでしょ。
『叶わなくていい』っていう思考を潜在意識が叶えて、叶わなくなっちゃうんじゃないの?」
と不思議に感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで、今回は諦めたら叶うとはどういうことなのか?についてのお話です。
「諦めたら潜在意識が願いを叶える」の意味とは?
「諦める」って、なんだかあんまりいいイメージのない言葉ですよね。
どうせもうダメだ~って何かを投げ出してしまうようなイメージを持っている方も多いのではないかな?と思うのですが、本来は「諦める」という言葉に悪い意味はありません。
もともとは、
「物事の道理や真理を明らかに見極め、迷いや執着を断ち切る」
ということを「明らむ(あきらむ)」と言っていて、徐々にその「あきらむ」が「あきらめる」へと変わりました。
「物事への迷いや執着を断ち切る」
という最初の意味も徐々に、
「物事に挫折する・断念する」
というような、なんとなくネガティブな意味へと変わっていってしまったのですが、
もとは物事の本質を見極めることを指す、むしろ良い意味を持った言葉なんです。
「諦めたら願いが叶う」と言われると、
「もう願いなんて叶わなくていいって断念すれば願いは叶うわけ?おかしくない?」
と思っちゃうかもしれませんが、そういう意味ではなく、
「物事の真理を見極め、迷いや執着を捨てられたら願いは叶う」
という意味だととらえれば…どうでしょうか?
「確かに、考え込んで迷ったり変なこだわりがないほうが叶いやすそうだ!」
と思えるのではないでしょうか?(*´ω`*)
諦めたら、潜在意識はこだわりの影響を受けなくなる
人は願いを叶えようとするとき、ついつい多くのこだわりを持ったままに叶えようとしてします。
たとえば「お金持ちになりたい」という願いがあったとして、そういうときについ、
「お金持ちになるためにはまずAをして、それからBをするという段階を踏まないと無理だろうなあ…。
でもAをするなんて…私にはできそうにないなぁ…」
と、悩んだり迷ったりしてしまいがちです。
けれど実際には、
「まずAをしてからBをしないかぎりお金持ちにはなれない」
という決まりはこの世には存在していません。
その決まりは、その人の心の中にだけある、その人だけの決まり。
つまり、その人の持っているこだわりなだけであって、この世の真理とかではないですよね。
こだわりをなくして見てみたとき、この世には他にもいろいろな手段があると気づくはずです。
…というか、潜在意識のほうはもう気づいているはずなんです。
「AしてB??
いや、それよりCをすればいいのにな~、そうすれば叶うのは早いのにな~」
というふうに。
けれど、強く「AしてB」というこだわりがあると潜在意識のほうは、
「本当はCしたほうがいいけど、でもすごく強くこだわってるし…。
ちゃんとそのこだわりどおりにしてあげなきゃ…」
ということで、Cのほうはやらなくなってしまい、なかなか願いが叶わなくなってしまいます。
でももし、よく自分自身や現状を観察してみて、
「あぁ、これは私のこだわりにすぎない。これは必要のないものだったんだ」
ということを見極めることができたら…つまり、諦めることができたならば?
そうして諦めたならば潜在意識は、
「あ、なんか変なこだわりがなくなった!これでCができる!」
となりますので、願いが叶いやすくなります。
過程について諦めたら、潜在意識がベストの過程を踏んでくれる
潜在意識の話になると、
「願望が叶うまでの過程について考えないほうが叶いやすい」
と言われることもよくありますよね。
過程について考えるということは、上に書いたような「Aせねば…それからBせねば…」ということについて考えるということです。
つまり、自分の心の中のこだわりのことについて考え、そのこだわりを握りしめて離さそうとしていないような状態です。
これでは願望を諦めた状態(願望に対してこだわりをなくした状態)にはなれず、潜在意識がうまく働きづらくなってしまいますよね。
そのため、過程については考えないほうがいいと言われます。
顕在意識上では、
「物事の過程についてきちんと考えるのは良いことだ、そうすべきだ」
と思えますが、
「あぁ、その『過程について考えるべき』というのも、私のこだわりにすぎないのだなぁ~」
と見極めたとき(諦めたとき)、こだわりに抑えつけられることのなくなった潜在意識が、願望を叶えるためのベストな過程をきちんと踏み始めます。
すべてのことを諦めた状態になる必要はない
ここまで読んで、
「こだわりって悪いものなんだ…全部のこだわりを捨てたほうがいいのかな?」
と感じた方もいらっしゃるかもしれませんが、こだわりが全て悪いものというわけではありませんので、全部なくさなきゃと気負う必要はないと思います。
願いを叶えるなら少なくとも、
「私は願いを叶えたい」
「この願いは叶うのだ、私にはその力があるのだ」
というこだわりは持っていなくてはいけませんし、持っていることで楽しく生きられるこだわりもたくさんありますから、そういうものは持ったままでよいのではないでしょうか。
捨てるのは、願望に関するネガティブなこだわりのみ。
そこに関してだけ諦めた状態になれればそれでOKだと思います(*´ω`*)
「諦めたら願いが叶う」というのは、
「物事の真理を見極め、迷いや執着を捨てられたら願いは叶う」という意味。
そうだ、途中で「過程について考えないほうがいい」というお話が出たのですが、
考えないほうがうまくいくということについて書いた記事が他にもあります。
よければこちらもご覧になってみてください↓
★潜在意識は、考えるのをやめると働きだす★
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


ワクワクするとうまくいくと言うけれど…
今回は「ワクワク」についてのお話です。
潜在意識の話になると、
「ワクワクしていればうまくいくようになります」
「迷ったときには自分がワクワクするほうを選びましょう」
というふうに言われることがあります。
これは昨日の記事でも書いたのですが、人はうまくいっていないほうを選んだとき、漠然とした不快感を抱くようにできています。
けれど、ちゃんと自分の望む方向に向かっているときにはそういった不快感を抱くことはありません。
ということは、何かをうまくいかせたい場合には不快感のないほうを選べばいい、ということになりますよね。
「○○と□□、どっちのほうがワクワクするかな?」
というふうに、より良い感情を覚えるほうを選べば、うまくいくほうを選んだということになります。
しかし中には、
「そう思ってワクワクするようにしているのに、何もうまくいかない」
「いやむしろ、ワクワクするほうを選ぶようになってから悪いことが増えたような気さえする…」
という方もいらっしゃいます。
このように、ちゃんとワクワクするほうを選んだにも関わらずうまくいかない原因は、主に3つほど考えられます。
その3つについて詳しくお話していきます。
潜在意識下に「ワクワクするだけではダメ」という観念がある
ではまず、ワクワクするほうを選んでもうまくいかない原因の1つめです。
それは、
「楽しい思いだけしてうまくいっていいはずがない」
「良いことのあとには悪いことがある」
といった固定観念が強い、ということ。
潜在意識はその人の持っている観念を実現する意識ですので、仮にあなたが、
「ワクワクするだけでうまくいくはずがない。
楽しい思いをしたあとには、そのぶん辛いことがあるはずだ」
という観念を持っている状態で何かワクワクすることを選んだとすると、潜在意識のほうは、
「ワクワクした…楽しい思いをしたな。
じゃあ、そのぶん次は辛いことを起こしてあげないとな」
と働きますので、自分の持っている固定観念どおり、ワクワクすることの後には辛いことが起こってしまいます。
一旦はワクワクすることでうまくいくほうを選びはしたのですが、選んだあとすぐに、
「でもこのままうまくいっていいはずがないよね」
という観念が出てきてしまい、潜在意識がその観念を叶えてしまうためうまくいかなくなる…という感じです。
「うわ、私そういう観念あるわ…」と思った方は、これからは、
「でももう、こんな観念には呑み込まれないもんね~」
と意識して過ごしてみてください。
そういう観念が自分にあるのだという自覚と、しかしそれに呑み込まれまいという意識さえあれば、徐々に観念は弱まって消えていきますよ(*^^)
義務感でワクワクするので、潜在意識下に不満がたまる
次に、ワクワクしてもうまくいかない原因の2つめです。
2つめは、
「ワクワクしなきゃという義務感で、好きでもないことをしている」
というものです。
「ワクワクするとうまくいく」という言葉を聞いて、ときに、
「そうか、うまくいかせるためにはワクワクするべきなのか…。
じゃあワクワクするためには何をすべきなんだろう…?」
というふうに、うまくいかせるためのノルマのようにしてワクワクしようとする方もいらっしゃいます。
そして、
「旅行に行けばワクワクするかしら?それとも新しい趣味をはじめてみようかしら…。
旅行や新しい趣味ってワクワクするもののはずだよね?だったらそれをやらねば…」
と、本当は特に旅行がしたいわけでもないのに、ワクワクせねばという義務感で行ってしまったり…。
顕在意識上では、
「さぁ、私はちゃんとワクワクすることをしたぞ!だからうまくいくはずだ!」
と感じるかもしれませんが、潜在意識下に募るのは、
「別に本当はやりたくないんですけど…」
という不満のほうです。
うまくいかせようとして不満を強くしてしまっただけなので、こうなると潜在意識は、
「なになに、不満がお望みなの?じゃあ、もっと不満になるようなことを起こしてあげないと…」
となってします。
ワクワクすることをやっているようでいて実は、やりたくないことをやってしまっているのでうまくいかない…ということですね。
もし、「ワクワクするため」という目的で何かに無理をして取り組んでいた場合には、
それをやめて、純粋に今の自分が好きなことをなさってみてください。
何かに挑戦するというのはときにとても素敵なことではありますが、
したくないときにまで無理をしてする必要はありませんよ(*´ω`*)
潜在意識下の不満を隠すため、ワクワクする
最後に、ワクワクしてもうまくいかない原因の3つめです。
3つめは、
「不満を隠すためのワクワクを、本物のワクワクだと思っている」
というもの。
仮に、大嫌いな相手から誘いを受けて「断りたい!」と思ったとします。
しかし断りたいという気持ち以上に、断って嫌われるのが恐ろしいという思いがあったとします。
するとついつい誘いを受けてしまい、そのあと、
「あ~OKしちゃったよ~、本当は嫌なのに…」
と嫌~な気持ちになりますよね。
ただ、普通はここで嫌~な気持ちになるものなのですが、真逆にワクワクする方もいらっしゃるんです。
本当はやりたくないことをしちゃったのに、どうしてワクワクする気持ちが生まれるのか?というと、
そうしてワクワクしていれば、本当はやりたくなかったという自分の本心を認めずにすむためです。
「私は嫌われるのが怖いわけではないのですよ、本当にBさんが好きで誘いが嬉しかったんです。
だから誘いを受けた私の選択は正しいものなんです。
…ということにするために、不満じゃなくて、誘われて嬉しいときのようなワクワクを感じていなきゃ!」
ということで、ワクワクする気持ちが出てきます。
自分の本心を認めたくないという気持ちが強い方は、こうして不満などの不快感ではなくワクワク感が出てくることがあります。
潜在意識下に、強い不満がたまるほどワクワクする
「本心を認めずにすませるため、ワクワクを感じることにしておこう」
というのは、潜在意識下で一瞬で行われる判断です。
そのため、本人もそのような判断が自分の潜在意識下で下されたことに気づかず、顕在意識上では、
「私、Bさんが好き。誘われてワクワクするなぁ♪」
というふうにしか感じられないことがあります。
こういった場合に「さぁワクワクすることをやろう!」となると、どんどん精力的に嫌いな人からの誘いを受けはじめてしまったりします。
自分が大嫌いな人やもののことを、自分からすすんで受け入れはじめてしまうんです。
当然、潜在意識下には強烈な不満がたまります。
しかし潜在意識は、
「不満はワクワクに変えてから外に(顕在意識上に)出すぞ」
という作業もしていますので、潜在意識下に不満がたまるほどに、顕在意識上では強いワクワクを感じるようになったりもします。
このように、実は自分からすすんで嫌いなものを受け入れてしまっているということに気づけないため、うまくいかなくなる方もいます。
しかしこのような場合にも、ワクワクする気持ちを感じながらも、どこかで不快感や違和感は覚えているはずです。
違和感を覚えているからこそ、なるべくそれを感じずにすまそうとワクワクしているのですから、必ず違和感はあるはず。
「そう言われれば…ワクワクしているはずなのになぜか胸のあたりが妙に苦しかった…」
「なんだか上滑りしてるような、変なワクワクなのはなんとなく感じてた…」
という場合には、一旦ワクワクするようなことは中断してください。
そのワクワクの正体が不満なら、中断することで心が楽になるはずです。
静かな安心感のようなものを、胸やお腹あたりから感じる場合が多いと思います。
その安心感の中で、
「私は、本当は何が不満なのだろう?隠しておきたい本心とはなんなのだろうか?」
と自分に問いかけ、本心と向き合うようになさってみてください。
向き合えれば、さらに心が楽になりますよ(*´ω`*)
ワクワクするほうを選んでもうまくいかないのは、
①「ワクワクすることだけしてうまくいくはずがない」という観念があるから。
②「ワクワクせねば」という義務感で、本当はやりたくないことをしているから。
③そのワクワクの正体が、楽しさや喜びではなく「不満」だから。
ちなみに、
「ワクワクしているけどうまくいかないとかじゃなくって、そもそも私、ワクワクできないんですがどうすれば…」
と思った方は、以下の記事も参考になさってみてください↓
★ワクワクできない、それでOK★
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


望む方向からはずれると、潜在意識からの警告がくる
今回は、潜在意識からの警告についてです。
ときに、
「間違った方向に進んでいるとき、潜在意識が警告を発してくる」
というふうに言われることがあります。
こう聞くと、
「具体的にはどんな警告がくるの?警告がきたらどうすればいいの?」
と思う方もいるかもしれませんので、詳しくお話していきます。
潜在意識からの警告とは、どのようなものなのか?
「潜在意識からの警告」なんて表現をするとなんだかよくわからない感じがするかもしれませんが、これは単に、
「本音を抑え込んだときのモヤッと感やイラッと感」
だと思うとわかりやすいです。
たとえばあなたが誰かに怒られて、
「私は悪くないのに…」
と思いながらも謝るとき。
私は悪くない、という本音を抑え込んでいるのでイライラしますよね。
誰かに遊びに誘われて、
「本当は行きたくないのに…」
と思いつつも誘いを受けたとき。
本心では行くことに納得していないため、モヤッ…とします。
こういうふうに、
「本音とは違うことを仕方なくしたとき、モヤモヤしたり、イライラしたりする」
という経験はどんな方にでもあると思います。
上に書いた例のような場合ですと、潜在意識だけではなく顕在意識上でもはっきりと、
「私は納得していない、本心はそうではない」
と自覚できていますので、感じるモヤモヤもはっきりと自分でわかります。
潜在意識からの警告は「漠然とした不快感」としてやってくる
しかしときには、顕在意識上では自分が納得していないということが自覚できないときもあります。
本心で「私は○○がしたい」と思っていても、その本心以上に強く強く強く、
「でも、○○すべきではない。それより□□をすべきだ」
という固定観念を持っているときなどは、人はその固定観念に従うべく瞬時に本音を抑え込み、自分が納得できないほうを選んでしまいます。
あまりに瞬時にやってしまうので、自分でも自分が納得できないほうを選んだという自覚がありません。
こういう場合、顕在意識上では、
「私はちゃんと選ぶべきほうを選んだ、正しいことをした」
というふうに納得していたりもするのですが、しかし心の底の底…潜在意識下では納得はできていない。
なので、
「ものすご~~~く漠然と、モヤッとする」
といった感覚を覚えます。
納得していないのは潜在意識のほうのみですので、顕在意識上で「納得できない」と自覚しているときほどの強いモヤッとした感じはありません。
この漠然とした、自分でもなんなのかわからないけれどなんだか納得のいかない感覚を、引き寄せでは「潜在意識からの警告」と呼んでいます。
潜在意識からの警告を無視するほど、望む方向から離れていく
この潜在意識からの警告を無視するということは当然、自分の本心を抑え込んだままでいるということです。
ずーっと警告を無視して生き続けるならば、どんどん自分の望む方向とは離れた方向へと行ってしまうことになります。
本心とはかけ離れるほどに潜在意識からの警告は強くなるので、徐々に顕在意識上でも、
「どうも何かがおかしいぞ…。そうだ、私は本当はこんなことがしたいんじゃないんだ!」
と自覚できるようになる場合もありますが、中にはとことんまで自分の本音に気づくことを避ける方…潜在意識からの警告を無視しつづける方もいます。
そういう方は、周りへの不満を抱きやすくなります。
自分のモヤモヤ・イライラに対して、
「あぁ、私が自分の本心を無視しているからこうしてイライラするのだなあ~」
と自覚することができない(自覚したくない)ため、
「私がこうしてイライラするのは、周りのせいなんだ」
と、原因が周りにあると勘違いしてしまい、自分の周囲に不満を抱きがちになります。
顕在意識上では、
「周りが私をイライラさせてきているんだ。周りが変わってくれれば私は心穏やかに過ごせるんだ」
と感じますが、実際には周りが自分をイライラさせているわけではなく、自分が自分の本音を無視しているからイライラするわけですので、
仮に周りが変わったとしても、本心を無視するのをやめない限りイライラは続きます。
大切なのは周囲を変えようとすることではなく、潜在意識からの警告に耳を傾けること。
「自分の本心はなんなのか?」
に気づくことで自分の望む方向へと向かっていけるようになり、周囲に不満を感じることもなくなっていきます。
潜在意識からの警告を無視せず、本心に気づくには?
では、潜在意識からの警告を無視せず、自分が本当は何を望んでいるのかに気づくためにはどうすればいいのか?なのですが、これは単に、
「自分に素直になればいいだけ」
です。
なんとなくモヤッとした、イラッとした、というときにそれを無視しようとしたり、無理に何かで気を紛らわせようとしたりせず、
「私は、本当はどうしたいのだろう?」
と自分に問いかけ、素直に考えてみる。
ただそれだけです。
自分のことなのですから、
「自分に正直になって、きちんと考えてみよう」
という気持ちさえ持っていれば、遅かれ早かれわかるときはくるはずですよ。
潜在意識が何を警告しているかわからないときは?
考えてみて、どうしたいのかがすぐにはわからなかったとしても大丈夫です。
その場合にはそのまま日常を過ごしながら、どういうときに潜在意識からの警告が強くなるのか、弱くなるのかを意識して観察してみてください。
必ず、
「こういうときにはモヤッとした感じが強くなる」
「でも、あの人といるときにはモヤモヤとかは感じないな」
というふうに、モヤモヤなどの不快感には強弱があるはずです。
そして、
「どうも、○○をしたときには特に潜在意識からの警告が強まるな」
というふうにどこで強くなるのかがわかったなら、その○○をしないようにしてみてください。
それによって本心に近づいていきますし、ふとなにかのタイミングで、
「あぁ、そうだ。本心はこうなんだ!」
と、はっきりと顕在意識上でも自覚できるようになりますよ。
要するに潜在意識からの警告は「気に食わないとき」に来る
自分に問いかける際には、
「私は、本当はどうしたいのだろう?」
という言葉ではなくても構いません、好きな言葉を使って自由に問いかけてみてください。
私の場合は違和感・不快感を覚えたときに頭の中で、
「はいよー、何が気に食わないの?」
と言うことが多いです。
静かに胸に手を当ててすごく厳かな感じで、
「私の、潜在意識の中にある本当の望みとは…なんだろう…?」
とか問いかけていた時期もありましたが、これは私には合っていなかったのかあまりうまくいきませんでした(;^ω^)
ある日ふと、
「なんか身も蓋もない言い方するけど、結局は潜在意識からの警告って、自分の思い通りにできなくて気に食わないときに来るわけだよね?」
と思い、
「でさ~、ぶっちゃけ何がそんなに気に食わないわけ~?」
と自分に聞いてみたらすぐに本心が出てくるようになったので、それ以来「何が気に食わないの?」というフレーズはよく使っています。
よかったら試してみてくださいね(*´ω`*)
自分の本心を無視したとき、「漠然とした不快感」という形で潜在意識からの警告が来る。
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


あなたは、自分自身に許可を与えているか?
今回は、「許可」についてです。
潜在意識下で、
「私は、より良い方向に変わっていいのだ」
という許可を自分自身に出せていない場合、せっかく引き寄せを実践しても生活に変化がなかったり、実践することでかえって苦労が増えてしまう、ということもあります。
そこで今回は、
○あなたが潜在意識下で許可できていないものは何か?を知る方法
○それを許可できるようになる方法
についてのお話です。
潜在意識下で、許可していないものを知るために
ではまず、
「あなたが潜在意識下で、自分自身に許可できていないものは何か?」
を知るために、以下の3つの方程式の○○の部分を埋めてください。
あまり考え込まず、自分がパッと思いついた言葉を自由に入れてみてくださいね。
1つめの方程式は、
です。
2つめの方程式は、
です。
そして3つめの方程式は、
です。
…いかがですか?○○の部分を埋めたでしょうか?
ではその○○の中に、
「苦労、努力、根性、我慢、困難」
などの、なにかしら辛い思いを連想させるような、マイナスな言葉が入っていなかったでしょうか?
たとえば、
これに、
という言葉が入っていたとします。
これはつまり、
「幸せとは、目標に向かって努力することで手に入るものである」
というふうに思っているということですよね。
言い方を変えれば、
「目標に向かって努力しない限り、幸せにはなれない」
「努力なしで、幸せになっていいと自分に許可できていない」
ということでもあります。
同様に、
これに、
というふうに入れたのであれば、
「お金とは、我慢した対価として手に入るものである」
と思っているということ…つまりは、
「我慢した場合に限り、お金を手にしていい」
というふうに、条件つきでしかお金を手にすることを自分に許可できていないということになります。
条件つき許可の場合、潜在意識が我慢を引き寄せることも
このような状態で、
「よし、潜在意識の力でお金持ちになるぞ!」
と引き寄せを実践すると、潜在意識は、
「そうか、お金持ちになるんだな!おっけー!
えーと、お金というのは我慢した対価としてしかもらえないものだから…。
よし、まずはこの人にいっぱい我慢をさせてあげないと!」
…ということで、我慢しなければならないようなことが現実にどんどん現れてきたりします。
こうなっていることに気づかないと、
「お金持ちになることを望んだんだから『お金』が引き寄せられてくるはずなのに、
なんで『我慢』が引き寄せられてくるんだ!?」
と不思議になってしまいますよね。
○○の中になにか、本当は体験したくもないネガティブな言葉が入ってしまっていたという場合、
自分でも気づかぬうちにその○○を、幸せやお金、良い人間関係を手に入れるために必須のものとしてしまっているということです。
潜在意識は幸せの実現のために必須であるその○○を手に入れようとしますので、ネガティブなことが起きてしまう…となります。
なのでこういう場合には、
「○○なしでも幸せになっていいんだよ」
と自分に許可できるといいですね。
自分自身に許可を与える方法について
では、いま自分に許可できていないものがわかりましたので、次はそれを自分に許可する方法についてです。
これぜひ、パーミッションを行ってほしいと思います。
パーミッションとは、
「私は、○○をしてもいい」
というふうに、なにかを自分に許可することをいいます。
「我慢なしでお金を手に入れてはいけない(我慢×対価=お金)」
というふうに思っていたのでしたら、
「私は、我慢せずにお金を手にしてもいい」
とか、
「お金を手に入れるということを、楽しい思いをしながらやったっていい」
というふうに、自分に許可を与えます。
これを繰り返し唱えるようにしてみてください。
とても単純な方法ですが、まじめにやれば効果はあります。
潜在意識は、とにかく繰り返しに弱い意識です。
同じことを何度も繰り返すことで、徐々にこれまで許可できていなかったことを許可できるようになっていきますよ(*´ω`*)
ちなみに、
「アファメーションとパーミッションはどう違うの?」
と思った方もいるかもしれませんが、アファメーションが、
「私は○○である、いま○○である」
という断言であるのに対し、パーミッションは、
「私はこれから○○してもいい(○○しなくてもいい)」
という許可です。
ただ、繰り返し唱えることで潜在意識を変えていくという点においてはどちらも同じですので、ふだんそこまで明確に2つを使い分ける必要もないかなー、と個人的には思います。
○○の中にネガティブな言葉が入っていた場合、潜在意識がそれを実現しようとしてしまいます。
「○○なしでも、私は幸せになっていい」というふうに、繰り返し自分に許可をしてあげてください。
引き寄せがうまくいかない理由について書いた記事は他にもありますので、
よければこちらも参考になさってみてください↓
★引き寄せがうまくいかないあなた、こう考えちゃってない?★
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


望みとは真逆の現象が起きる理由とは?
今回は、「望みとは真逆のことが起きる」ということに関してです。
「潜在意識の力でうまくいってほしい!と思って引き寄せを実践したら、なぜか真逆にうまくいかなくなってしまった」
という経験がある方もいるかと思いますので、これはなぜか?についてのお話です。
引き寄せは、潜在意識下の観念が現実化する法則
人間は、潜在意識下にある観念をもとにして、顕在意識上で思考をしています。
たとえば、
○潜在意識下の観念⇒私は貧乏だ
○顕在意識上の思考⇒私はお金持ちになりたい
というふうに、まず「私は貧乏だ」という観念があって、それをもとに「お金持ちになりたい」という思考が生まれています。
人はたいがい顕在意識上では、潜在意識下にある観念とは真逆のことを思考します。
なぜ真逆のことを思考するのかというと、潜在意識下にある観念を否定したいからです。
「私は貧乏」という観念を打ち消したいがため、真逆に「私はお金持ちになりたい」と思考する。
「私には友達がいない」という観念を否定したいがため、真逆に「友達がたくさんほしい」と思考する。
「私は劣った人間だ」という観念に対抗したいがめ、真逆に「私は優れたい」と思考する…というふうに、潜在意識下の観念と、顕在意識上の思考は真逆になっていることが多いです。
そして引き寄せの法則とは、顕在意識上の思考ではなく、潜在意識下の観念が現実になるという法則ですので、
○潜在意識下の観念⇒私は貧乏だ
○顕在意識上の思考⇒私はお金持ちになりたい
という場合、現実になるのは顕在意識上の「私はお金持ちになりたい」という思考のほうではなく、潜在意識下の「私は貧乏だ」のほうです。
実際には、真逆のことは起きていない
もしあなたが、
「現実になるのは、顕在意識上の思考(お金持ちになりたい)のほうだ」
…と誤解をしてしまっていたのであれば、お金持ちになれない現実に対して、
「なんでお金持ちになりたいと思考しているのに、その思考が現実化せずに真逆のこと(貧乏)が起きるの?」
と不思議になってしまいますよね。
でも、実際には特に真逆のことは起きていません。
もし潜在意識下で「私は貧乏だ」という観念を持っているにもかかわらずお金持ちになったのであれば、それは確かに、
「潜在意識下の観念と真逆のことが起きていて変だよね」
となりますが、潜在意識下で「私は貧乏だ」という観念を持ち、そして実際に貧乏な現実があるのならば、ちゃんと観念通りの現実が作られていますので、真逆のことは起きていない、となります。
なので、
「あっ、今まで顕在意志上の思考が現実になるって意味だと思ってた!
なぁんだ、だから真逆のことが起きているかのように感じていただけで、実際には起きてなかったのか!」
という方は、これからは顕在意識上の思考に注目するのをやめ、自分の潜在意識下の観念を変えることに専念なさってください。
「私は貧乏だ」という観念を持っていると、顕在意識上でいくら「お金持ちになりたい」と思考しても貧乏な現実が作られてしまうのと同様、
「私はお金持ちだ」という観念に変えることさえできれば、仮に顕在意識上でいくら「貧乏になりたい」と思考しても、お金持ちな現実が作られますからね(*´ω`*)
潜在意識下の観念を変えるためには?
ここで、
「でも、潜在意識下の観念を変えるってどうやるの?」
と思った方もいるかと思いますが、観念を変えるための方法として代表的なのはアファメーションです。
アファメーションをしていれば観念が変わりますので、特にそれ以外は何もしなくてもOKです。
とても多くの方が、
「お金持ちになるために特に何も行動しなくていいなんて、そんなはずはない!
なにか行動せねばならないはずだ!」
となにか行動しようとしはじめますが、そのように焦って取る行動というのは大概うまくいきません。
なぜなら、
「これからお金持ちになるためにはこれをしなきゃいけないのでは…」
と思考しているとき、その思考のもとには「私はまだ貧乏だ」という観念があるためです。
観念が現実化するのですから、「私はまだ貧乏だ」という観念を持っているのであればその観念どおりに、「まだ貧乏な現実」が作られつづけ、ずっと貧乏な状態が続いてしまいます。
「貧乏だ」という観念は手放したいはずのものなのですから、わざわざ手放したいような観念をもとに思考し、行動しようとすることは避けたほうがいいですね。
行動したいときには、やりたいことと真逆のことをする
けれどもし、
「そうは言われても、私はどうしてもどうしてもなにか行動しなければいけないのではないかと思う。
どうしても、じっとしていられないんだ!」
という場合には、
「わざと、自分が良いと思ったことと真逆の行動を取る」
ということをなさってみてください。
たとえば、
「お金持ちになるために、○○をしたほうがいいんじゃないかな?」
と思考したのであれば、わざと真逆にその○○をしない。
「友達をたくさん作るためには、■■はしないほうがいいよね…」
と思考したのであれば、わざと真逆にその■■をする、というふうにです。
真逆の行動を取ることで、潜在意識に逆らったことになる
なぜわざわざ、やったほうがいいと思うのと真逆の行動を取るのか?というと…。
あなたに「私は貧乏だ」という観念があるとすると、潜在意識は、
「ほうほう、では貧乏という観念通り、しっかり貧乏な現実を作らなきゃね。
ちゃんとこの人に貧乏になれるような発想をさせてあげて、ばっちり貧乏になれるような行動を取らせてあげなきゃ!」
というふうに働きます。
なのであなたが、
「そうだ!お金持ちになるためには○○をすればいいいんじゃない!?」
と発想したとしても、その発想は実は、潜在意識によってさせられた「貧乏になるための発想」であることがほとんどです。
顕在意識上では「お金持ちになるための案を思いついた!」というふうに感じますが、
実際には真逆に「貧乏になるための案」を思いついているんですね。
それに気づかず、その貧乏になるための案を行動に移してしまっては…貧乏になってしまいますよね。
なので、あえてその案とは真逆の行動を取るんです。
貧乏になるための行動とは真逆のことをしたということはつまり、お金持ちになるための行動をしたということですから、お金持ちに近づけます。
このように真逆の行動を取る際、激しい抵抗を伴う
このように潜在意識に真っ向から刃向かうような行動をする際には、激しい抵抗を感じることがほとんどです。
潜在意識のほうは、
「貧乏だって観念を叶えてあげるため、○○したほうがいいって案を出してあげてんのに、なんで真逆にお金持ちになるようなことしようとしてんの!
そんな行動しちゃ貧乏じゃなくなっちゃうよ、ストップストーーーップ!!!」
とストップをかけようとしてきますので、こうして潜在意識からストップをかけられた際には、顕在意識上でその行動に対して「やりたくない」と強い抵抗感を覚えます。
大概は「やりたくないからやらない」と、お金持ちになるための行動をストップしてしまうためお金持ちになれないのですが、
「やりたくないって感じるってことは、やったほうがいいってことだ!」
ということで、あえて真逆にやってしまうのもひとつの方法です。
うーん、個人的には、
「激しい抵抗に負けずにわざと真逆の行動を取るというのは大変だから、
アファメーションをして、それ以外の行動は特になにもしない、というののほうが楽では?」
とは思いますが、
「どうしてもなにか行動せずにはいられない」
という場合には、自分が良いと思ったものとは真逆の行動を取る、というのをなさってみてください。
やる前までは強い抵抗を伴いますが、やってみるとうまくいくと思いますよ(*´ω`*)
引き寄せは、顕在意識上の思考ではなく潜在意識下の観念が現実化する法則。
顕在意識上の思考が現実化するのだと思っている場合には、
「なぜ真逆のことが起きるの?」
と不思議に思いがちですが、実際には潜在意識下の観念どおりのことが現実化していますので、真逆のことは起きていません。
今回の記事を読んで、
「潜在意識に真っ向から刃向かって真逆の行動を取るとか大変そうだし嫌だ…。
でもでも、行動しないのも不安だ…。
だって、本当の本当に行動しなくていいわけ?どうにも信じらんない…」
と思った方は、以下の記事も参考になさってみてください↓
★何もしない?潜在意識は本当にそれで叶えてくれるの?★
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。
