
アファメーションのやり方「願望形ではなく現在進行形」
今回は、アファメーションのやり方についてのお話です。
わりと多く、
「アファメーションだと『○○になりたい』という願望形を使ってはいけないんですよね?
だから、ちゃんと『なりつつある』という現在進行形を使ってるのになれないんです」
といったお話を聞くので、ここについて。
確かにアファメーションではよく、
「お金持ちになりたい」
といった願望ではなく、
「私はお金持ちになりつつある」
「私はお金持ちだ」
というふうに、現在進行形や断言する言い方を使うやり方が良いと言われます。
「なりたい」だと、裏を返すとまだなっていないということを認めたことになるので良くない、というのが理由ですね。
これに対して、
「ははぁ、なるほど確かにそう言われればそうだ!
そうか、アファメーションでは願望形は良くないんだ!やめよう!」
と思って使わないように気をつけている方もいると思います。
それはそれでOKです、私も通常アファメーションでは、
「なりたい」よりも「なりつつある」のやり方のほうをおすすめしています。
「なりたいと言うやり方はご法度」というわけではない
ただ、ちょっと誤解してほしくないなーと思う点は、
「別になりたいって言葉を使ったからって夢が叶わなくなるわけじゃない」
ということ。
中には、読む本読む本、見るサイト見るサイトにこう書かれているので、
「なりたい、という言葉はご法度!」
「そんなアファメーションのやり方をすると夢は叶わなくなる!!」
みたいに思っている方もいるかもしれないけれど、別にそんなこともないです。
さっき、
「『なりたい』だと、裏を返すとまだなっていないということを認めたことになるので良くない」
と書きました。
ここだけ読むと、確かに…!みたいな気になります。
でもね、あなたはこういうときなんて言います?
たとえばあなたに近々、旅行に出かける予定があってすっごく楽しみにしている!というとき。
普通は、
「ああ、早く旅行に行きたいなー!」
って願望形で言いますよね。
ここで、
「ああ、私旅行に行きつつある~!」
とか言う人いる?(笑)
いや、まぁ行く日が近づいてるんなら行きつつあることは間違いないんですけど、
だからってこんな言い回しは普通は使わないと思います。
で、別に「行きたいな~!」と言ったからって、
「行きたいと願望形を使ったせいで予定はダメになります!」
な~んてことはないですよね。
「なりたい」だと、裏を返すとまだなっていないということを認めたことになるので良くないって言ったって、
実際のところまだ旅行に行ってないもんは行ってないですわ、と思いません?
「いや、だって行ってないし。私まだ家にいますけど?」
と認めると旅行に行けなくなるの?というと、別にそんなことないですよね。
アファメーションで肝心なのは唱えるときの「思考」
「言われてみれば『なりたい』って普通に言うじゃん…。
じゃ、なんでアファメーションで『なりたいって言わないのが良いやり方!』なんてこんなにしつこく言われてんの?」
とか不思議になってきたかもしれません。
これどういうことかというと、使ってる言葉は同じでもその言葉を使ってるときの「思考」は全然違うんですね。
○金持ちになりたいよう……
○早く旅行に行きたいな~♪
どっちも「したい」という願望形ですが、前者のほうは、
「あぁ、どうせ無理だけどなれたらいいのにな、なりたいな…」
みたいな感じ。
そもそも金持ちになんてどうせなれないだろうけど、
でもなれたらいいのになぁ…みたいな、なんか無理だと諦めた上で言ってるような感じですね。
対して後者のほうは、
「もう行くって決まってて待ちきれないよー、行きたい!!」
みたいな、そもそも行くのが当たり前、行く前提で言ってますよね。
前者のなりたいは「なれない」という諦めから出てる言葉、
後者のなりたいは「なれる」という確信のもと出てる言葉。
言ってる言葉は同じでも、抱いている思考は諦めと確信だと全然真逆です。
アファメーションでは「今度旅行に行く」なんて小さいレベルじゃなくってもっと大きなことを望む人が多いです。
「どうせ(そんなデカいことは)無理だろうけど…」
という諦めから「なりたい…」という人が多いので、
「そうやって諦めなさんな、その諦める思考が現実になるでー」
「じゃあさ、『なりつつある』と言えば諦める気持ちもやわらぐよね?まだ可能性ある気がしてこない?」
と、諦めをなるべく消そうってんで現在進行形を使うようすすめられてるだけで、これ裏を返せば、
「私は金持ちになれて当然だ」
とさえ確信してれば、
「あぁ、金持ちになりたーい、早くなりたいなりたい!」
とどんだけなりたいって言おうがなれます。
重要なのは言ってるときの思考、気持ちなんですね。
なんたって思考が現実になる法則ですから、
「(どうせ金持ちになるなんて無理だけど本になりつつあるってやり方がいいって書いてあったから)なりつつあります!」
なんて思考で唱えてたら意味ないし、
「(ひゃっはー私にはなれて当然だぜ!いつなるんだろ、めっちゃ待ち遠しいな~早く)なりたーーーーい!」
ならこりゃもうなれる。
ということで、結局ものを言うのは思考です。
「正しいやり方」を鵜呑みにし逆に効果が出なくなる人も
人間って言葉の影響を受けて思考が変わることがあります。
うーん、言葉の影響で思考が変わる例っていうと、たとえば…。
あ、昔どっかで聞いた話だけど、旦那さんが車好きで車種に詳しくて、しょっちゅう「あの車は…」とかいう話をする。
最初は興味ねー!とか思ってたのにいつの間にやら自分まで、街を走ってる車をチェックするようになった、みたいな話がありました。
これもともとは「興味ない」という思考が、車は、車は…という言葉の影響を受けて変わってますね。
同じようなことっていくらでもあるので、最初は「どうせ無理」という諦める気持ちがあっても、
「なりつつある、なりつつある、なりつつある…」
と繰り返すことによってその言葉の影響を受け、
「そうだよ、もしかしてこれからなれるかも…?なれる可能性だってあるじゃん?」
みたいに思考が変わっていくこともじゅうぶんありえます。
それを狙って「なりつつあると言うやり方がいいよ」と言ってるだけで、
別に「なりつつある」と言いさえすればそれで夢は叶いますとか、
「なりたい」という言葉を使ったら絶対ダメダメ実現不可能!とかそんなんじゃないんです。
ネット検索するとアファメーションの正しいやり方!といったものがいろいろ出てきますが、それだけを見て、
「言い回しを同じにすればそれでいいんだ!」
とか思っても、言い回しってのは本質じゃないです。
本質は言うことによって「思考を変えよう」という…あくまでも思考がどうか?が大事な部分ですから、
そもそも自分の「どうせ無理だ」って考え方を変える気がないまま唱えてたり、あと、
「さぁ、ちゃんとこれがコツだって言われてるとおりにやったから、これで叶うんだろうな!?」
というような依存心…、私はちゃんと唱えたので、あとは誰かなんとかしてくれ~的な自分以外のものに頼る思考で唱えてても意味がなくなっちゃいます。
ひどいと唱えるたびに依存心が強くなって、
「ちゃんと唱えてたのに、唱える前より状況がひどくなったけどなんで!?」
みたいなことも起こります。
これ潜在意識が「依存、依存、依存…」って思考を感じて、
「へー、この人の望みは依存することか!じゃあ、もっと依存できるような現実にしてあげなくちゃ…」
と勘違いを起こすからですね。
もっと困る状況になれば「誰かなんとかしてー!」という依存心はますます膨らみますよね、なので現実がもっとひどくなったりします。
「なりつつあります」と言うことで、
「そうだ、私にはなるだけの力があるんだ!」
という「私はできる!」って思考に変えましょうってのがアファメーションの趣旨ですから、
唱えて「私以外のものがなんとかしてくれるかな?」と思ってたら趣旨と真逆にいっちゃってることになります。
本来は自立心を高めるために唱えるものですよー。
ということで、
「アファメーションでは『なりつつある』というのが良いやり方です!」
というのはあくまでも、
諦めの思考を手放しやすくなるのでそうしてね、という意味で、
そう言いさえすればいいとかそういうものではないのですよーというお話でした。
アファメーションで大切なのはあくまでも「思考」です。
巷で「これが正しいやり方だ!」と言われていることに、とらわれすぎないのがうまくいくコツです。
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


今回はいただいた質問の回答です。
私は彼氏とうまくいきたいと思って引き寄せ実践中です!
別にいま仲が悪いとかではなくって、もっと仲良くなりたいので実践してます。
この間デートだったのでそれをうまくいかせたいと思って、
一週間くらい前からデートがうまくいくようにアファメーションしたりとかして、
着ていく服とかもすごく一生懸命選んだりしてました。
いつもは直前になに着ようか迷ってバタバタするけど今回はちゃんと選びました。
でもデートの直前に彼から「ごめん、急に大事な仕事が入った」とLINEが来てデートはダメになりました。
いままではそんなことは一度もなかったです。
すごく悲しくて、私との約束のほうが先だったでしょって言いそうになったんですけど、
あんまりネガティブなことを言わないほうがいいと思って
「残念だけど大丈夫!お仕事頑張って!」
と返事しました。
それなのにそのあと返事も来ないです。普段はこまめに連絡をくれるのに………。
連絡もよこさない彼にすごく怒りを感じます。
一週間も頑張ったのになんの効果もなかったって無気力な感じもします…。
ちゃんとアファメーションとかしたと自分では思ってるんですけど、
なんでうまくいかなかったのか、考えてもよくわかりません。
なにが原因でこうなったのか教えていただけるとすごく嬉しいです。
デートがキャンセルになったのは、あなたの思考とは無関係です。
キャンセル後の思考に気をつければ、このあと素敵なデートは現実化します。
連絡のくる・こないは潜在意識でコントロールできない
わあああああ、これはショックですね…。
せっかく一週間も前からはりきっていたのにそれが直前で台無し…。
しかもそのあとぷっつり連絡がこないだなんて、すごく悲しいですよね。
質問者さまはいま、
「私の何がいけなかったのかな?
ちゃんとアファメーションしたり、洋服選んだり、
いろいろと自分にできることはしてポジティブでいたし、
そのポジティブ思考が潜在意識の力で現実になって、
『楽しいデート』が現実化するはずだったのでは?」
と思っているんですね。
私は、質問者さまにいけないところなんてな~~~~~~~~んにもなかったと思います。
「なにが原因でこうなったのか?」
とのことなのですが、デートのキャンセルの原因は質問者さまにはありません。
なにが原因で彼に急な仕事が入ったのか?は私にもわかりませんが、
ここを疑問に思うのでしたら、
「どうして急な仕事が入ったの?」
って後日、本人に直接聞くのが一番早くてハッキリすると思います。
(聞くときには、「なんで急に仕事なんか入るのよっ!?」とか責めるような口調で聞かないように気をつけてみてくださいね)
潜在意識でコントロール不可なものは割り切ることも大切
デートの約束をすれば相手が来るのを期待するのが自然な感情だし、
来なかったときにガッカリするのも普通のことですから、
「がっかりするな」
なんてことは言わないです。
そんなこと言われたって感情があればがっかりしますよね(;´Д`)
ただ、がっかりだな~なにさ~!とは思うのは全然いいんだけれど、
引き寄せって、残念だけど自分以外のもののコントロールまではできないんです。
潜在意識はとっても強い力を持ってはいます。
けれど、
「彼氏の会社での仕事内容を操作する」
なんてことまではさすがの潜在意識にもできないです。
なので、なーんにも自分にいけない点なんてなくっても、
潜在意識がすごくポジティブであろうとも、こういうことは起こるときは起こります。
引き寄せは原則、自分のことしか変えられない法則ですから、
他人(彼)に何かが起こって自分にその影響が及んだとき、
「それは私にはどうにもできないこと」
「ひゃー、残念!がっかり!でもしょうがないことなんだよな~」
と割り切ることもある程度は大事かなと思います。
質問者さまの心のどこかには、
「仕事より私を優先してほしかったな~」
とか、
「これだけ頑張ったぶん、私は報われてしかるべきだった」
みたいな気持ちがあって、
「これはしょうがないことなのだ」
という割り切りができずにモヤモヤしているのかな?と思います。
その「優先してほしい・報われたい」という思いが満たされなかった悲しみが、
怒りと無気力に姿を変えているのではと感じます。
いまの怒りや無気力の原因は、彼のキャンセル・その後の連絡がこないということよりも、
「彼に私を満足させてほしかった、そうあってしかるべきだった、連絡をするべきである」
という思考が原因ではないでしょうか。
デートのキャンセルの原因は質問者さまにはないですが、
キャンセル後の怒りや無気力は質問者さまの思考(報われてしかるべきだったetc.)が原因だと思います。
なので、目を向けたほうがいいのは、
「なにが原因でキャンセルになったの?」
ということより、
「キャンセル後の私のこの怒りや無気力をどうしよう?」
というところかな?って思います。
ではでは、どうするか?というと、まずは、
「これは残念ながら私にどうこうできることではないのだよな~」
「ははぁ、この怒りは『私は報われたい!』という思考から来ているのだな~」
ということを明らかに見て、受け入れる。
それで怒りは消えていくと思います。
あとはもうひとつどうすればいいか?というと、
「私はもう報われている」
「すでに報われつつある」
とも考えるようになさってみてはいかがでしょうか?
彼との楽しいデートは、いままさに現実化しつつある
「えー!?一週間も頑張ってキャンセルだったのに、どこが報われてるの?」
って思うかもしれないけど、たとえば、デートのときに着る服を念入りに選んでたんですよね。
次はその服を着ていけばいいし、先日懸命に選んだおかげで、
次のデートのとき「なななな何着ていこう!?」とか困ることはないわけです。
次は直前になってバタバタする焦りからすでに解放されてるってことですよね。
今回の頑張りは次に向けてすでに報われていると言ってもいいんじゃないかな?と思います。
あと、いままではこまめに連絡をくれて、デートのキャンセルも一度もなかったのですよね。
その彼が直前にキャンセル、連絡がこない。
…となると、これは会社でよほど大きなトラブルが起こったり、すごく重要な案件が飛び込んできたり…とか、
本当によほど重要なことが起きているんじゃないかと思います。
そんな重要なことが起きて大変なときにもし質問者さまが、
「キャンセルってなんでよ!私との約束のほうが先だったじゃない!!」
なんて言ってたとしたら、彼のほうもむかーっときて次のデートしたくないと思ったかもしれないけど、質問者さまは、
「残念だけど大丈夫!お仕事頑張って!」
って言いましたよね。
こう言えたのって、事前に一週間ポジティブに考えるように心掛けていたおかげじゃないでしょうか?
もしずーっと、
「もしキャンセルになったらどうしよう…どうしよう…どうせそうなる…」
なんて考えてたら、それが現実になったとき質問者さまは、「ほら!やっぱり!」ってカッときて、
「なんでよ!?どうせ私のことなんてどうでもいいんでしょ!」
なんて言っちゃって、彼をむかーっとさせちゃったかもしれません。
でも事前にポジティブを心掛けていたからこそそう言うまえに、
「あんまりネガティブなことを言わないほうがいい」
というポジティブ思考ができて、大丈夫!頑張って!と言えた。
そして、その質問者さまの優しい発言を受けてきっと彼のほうには、
「キャンセルしたのに全然怒らず、頑張ってって言ってくれた!素敵な女性だな。」
な~んて気持ちが生まれているかもしれませんよ~(*´艸`*)
少なくとも、責められたときのような不快な気持ちになってるわけはないですよね。
いつもはこまめに連絡をくれる彼から連絡がこないというのって、私は別に悪いことではなくて、
○本当にすごいトラブルが起きてて、時間的にも精神的にも余裕がなく連絡できない
○本当は「参ったよー」とか言いたいけど、好きな人(質問者さま)に愚痴を聞かせたくないから言わないでいる
○「頑張って!」と応援してもらえたことでやる気が湧いて、仕事に専念できている
とかじゃないかな?と思います。
真面目で誠実そうな彼ですし、いま仕事を頑張りつつ、
「今回は申し訳なかったなぁ。次のデートでは張り切って埋め合わせだー!」
なんて考えてくれてるかもしれないですよ。
それにいま、
「あー、こういうことって起きてもしょうがないことなんだなー」
と思うことで、次に会ったあときに、
「こないだキャンセルしたわね?」
って不満が顔や態度、言葉に出ることもないですよね。
もし質問者さまがそういう怒りや不満を抱えたままだったら、
そういうものってなんらかの形で彼氏にも伝わりますので、彼氏のほうも、
「なんだよ…俺だってキャンセルしたくてしたんじゃないのに…」
と怒ってしまって、関係がぎくしゃくしてしまったかも。
それをいま未然に防げたんだから、これも質問者さまの行動が報われていると言っていいんじゃないかと思います。
「楽しいデートをしたい、するのだ!」
という思考って、今回に限って言えば、自分にはコントロールできない要素がうっかり入ってきたので実現しなかった、
というだけで、次のデートではちゃんと実現するんじゃないでしょうか?
ちゃんと質問者さまの思考は現実化に向かっているように私には思えるのですが、
ここで今回の結果のみを見て、
「なんの効果もなかった」
と断じて怒りや無気力といった思考を抱くと、その怒りや無気力な思いが現実になるので次のデートが楽しくなくなっちゃうんじゃないかなって思います。
今回のことで今後を改善できたと考えてみて
今回何事もなくデートできたなら、
「よかった、楽しかった♪やっぱりポジティブ思考って現実になるんだ!」
と、表面上…顕在意識上では満足するとは思います。
でもそうして満足してしまうと、自分の潜在意識下に、
「私は(自分以外のものから)報われてしかるべき」
という、自分以外のものをコントロールしたいという気持ちがあることに自分で気づかないままだったのではないでしょうか?
今後もデートがキャンセルにならずに続けば続くほど、
その気持ちはひっそりと潜在意識下で強くなっていったと思います。
そしていずれ、
「彼は私を満足させてくれて当然」
といった信念につながって…そこまでいっちゃってからキャンセルとなったら、
そのときの質問者さまの不満は、今回の比ではなかったかもしれません。
自分の意志とは関係なく相手の都合でこちらが影響を受ける、ということ、
これは今後も付き合い続けていくならいつか必ず起きることだと思います。
「いま運よく早めにキャンセルになったおかげで、自分の中に『しかるべき』という思考があることに気づけたのだ」
「早いうちに不満の芽(べき思考)を摘み取れた、今後の大きなトラブルを回避することができた」
とも言えます。
不満の芽を育てながらのデートと、摘み取ってからのデート。
私は後者のほうこそ本当の「楽しいデート」だと思います。
その本当の楽しいデート、ちゃんと実現に向かってるんじゃないでしょうか?
次のデート、楽しんでくださいね~(*´ω`*)
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


今回はいただいた質問の回答です。
私は子どもの頃から継続すること、習慣化がとても苦手です。
恥ずかしながら歯磨きも習慣化できていないです。
毎日頑張ってやっている状態です。
やらなきゃ虫歯になる、と思いやっています。
歯磨きを楽しもうといろんな味の歯磨き粉を用意したりしてもだめでした。
日記もダイエットもしばらく続いて数ヶ月続けても習慣化ならないので数日止まるとダメになってしまいます。
ベビーステップで継続しやすい、習慣化しやすいといいますが、
ベビーステップだとなおさら『今日くらいいいや』や『明日やろう』が続いてしまい逆に三日坊主になってしまいます。
スマホのアラームで毎日同じように行動する時間を決めて生活してみようとやってみましたが、
『今日はいいや』と、なってしまいやりません。
自分に甘すぎます。
どう対処したら良いのでしょうか。
自分を好きになりたいのだけど、
習慣化の本などで『歯磨きするように習慣化できます』と見ると、
私は一生変われないのだろうかと思ってしまいます。
本当に困っています。
自分に甘すぎるのではなく、自分に厳しすぎです。
自責と義務感が習慣化を妨げているのでは?
物事が続かないのは自責と義務感が邪魔をするから
「日記もダイエットも数ヶ月続けても数日止まるとダメになってしまいます
わぁ、せっかくここまで続けてたものが続かなくなっちゃうと悲しいですよね(;´・ω・)
ただ、この一文を見たときにちょっと、
「あれ?」
とも思いました。
通常は、数カ月も続けたものってすでに習慣化されていて、
そこでなんらかの事情で数日止まってもまた復活するものなんです。
ですがそうではない、と。
一旦止まったことで本当にそのまま物事が続かなくなってしまうということはこれ、
「物事を続ける力がないから(継続力がないから)」
というよりも、
「数日止まったときの自責と義務感が強いから」
なんじゃないか?と私は思いました。
ちょっとここについて説明していきますね。
人間の脳は義務感を抱くほどパフォーマンスが下がる
たとえば、「勉強しなきゃ」と思ったとします。
「私は勉強がしたい!」
という自発的な感情ではなくて、
「やりたくないけど、やらなければならない」
という義務感だったり、
「やらないのは悪いことだから、やれない私ってダメだし…やらないとな…」
と自分を責める気持ちから、やろうとしたとしますね。
人間ってこのように、義務感や自責という感情を抱いたとき、
その感情を抱いただけで脳の力がガックーン!!と下がるようにできています。
「やらなきゃ」
「やらない私はダメ」
そう思うだけで脳の「やるぞ」という意欲が大幅ダウンします。
で、やりたくなくなります。
このとき、脳はおかしな学習をする
そして、こうしてやりたくない…と思ったとき、人間の脳内ではドーパミンが分泌されます。
ドーパミンには、「人間の期待感を作る」という作用があります。
不思議な話なのですが、
「やらないと…続かないなんてダメだ!やらねば!」
というふうに自責や義務感を抱いたとき、
自分でも気づいていないけれど自分の脳内では、
「期待する気持ち」
が強くなっている、ということです。
で、こうして期待する気持ちが強くなっているときに、
「やらなきゃいけないけど…勉強はやっぱりやりたくないから…」
とつい漫画を読んじゃったとしましょう。
こうすると脳は、
「ワクワク期待してたらこの人、漫画を読んだぞ!
あー、漫画って期待を満たしてくれる、満足できるものなんだ~!」
というおかしな学習をします。
そして翌日、また「勉強しなきゃ…」と義務感と自責を感じたとします。
ここでドーパミンが再び分泌されます。
すると脳は、
「昨日、期待してたら『漫画を読む』という行為が来た。今日もこれから漫画だよね?わくわく…」
と期待しはじめます。
もう脳は漫画に対してワックワクのうっきうき。
そして、人はそれに逆らえず漫画を読んでしまいます。
すると脳は、
「ほらー!やっぱ漫画だねっ!満足満足♪」
となります。
この繰り返しで、
「勉強をしようと思うと、なぜかどうしても漫画に手が伸びてしまう」
となります。
質問者さまもこれじゃないかな?と思うんですね。
質問を読む限り、日記やダイエットなど数カ月にわたり続けていることもあります。
本当に物事を続ける力がないのならば、そもそも数カ月も続かないはずですし、
ベビーステップやスマホのアラーム活用、これもなんだかんだ言い訳をつけてそもそもやろうともしないはずです。
質問者さまが、
「え、ベビーステップ?アラーム?どうせそんなの無理無理やりたくなーい。
あーあ、誰か私の歯を磨いてくれないかなぁ?
人に歯磨きしてもらうためにはどうすればいいですか?」
とでも聞いてきたなら「自分に甘い人だなぁ」と思ったかもしれませんが、
そもそも質問者さまって物事を継続できるし、
するためにはどうすればいいか?といった工夫、実践をする行動力があるし、これを甘いとは言わないです。
むしろ行動力はある。物事を続ける力ならあるほうです。
自分への過剰な期待が物事を続かなくさせている
ただ、自分への期待値が高すぎるんだと思うんですね。
しっかり欠かさず続けないと!という意識(義務感)が強かったりとか、
ほんの少し思っていた基準に到達しないと、
「本当はもっとこうできたはずだったのにそこまでできなかった」
と自分を責めたりとか、なにかをやる前に、
「やるからには完璧に!」
「昨日できなかったぶん、今日こそ!今日こそ!!」
という意気込みが激しかったり、そういうふうに義務感と自責が強いのではないでしょうか?
ベビーステップもスマホアラームの活用も、
物事を続けるための方法としては良いと思いますが、
その方法に取り組むときの自責や義務感などが強いため、
方法に取り組む活力が奪われてしまってやれなくなる。
なので「明日やろう」と先延ばしにしてしまう。
先延ばしにすると脳は、
「期待してたら先延ばしがきた!先延ばしって最高!」
とへんな学習をするので、ますます先延ばしをしてしまいます。
そうすると先延ばししたことに対して以前よりも強い自責を抱きますから、
ますます脳力が下がり先延ばししたくなり、
すると脳は「先延ばし最高!もっとやりたい!」と学習し…、
の悪循環にはまってるんじゃないかと思います。
「続かない自分は甘い」ではなく「自分は甘いと思うから続かない」
質問者さまは物事が続かない自分に対し、
「そんなできない自分は甘いのだ」
と考えていますよね。
「物事が続かない」という事実があり、それに対して「私は甘いんだ」と思考している。
…と思っていると思うんですが、これは逆です。
「物事が続かない」という現実に至るまでの道筋はこうです↓
①私は甘い人間だという思考がある
↓
②自然と「だからちゃんとやらねば」という義務感、「やれないのはいけないこと」という自責が生まれる
↓
③その義務感や自責が大幅に脳の力を落とし、物事に取り組めなくなる
↓
④先延ばししてしまう(脳内では「先延ばし最高!」というおかしな学習がなされる)
↓
⑤先延ばししてしまったことで①私は甘い人間だ、という思考が強まる、つまり①に戻る。
あとは①~⑤までの無限ループ(←いまここ)
という感じだと思うので、ことの発端は「私は自分に甘い人間だ」という思考です。
「物事が続かない私は甘い」
ではなくって、
「私は甘いと思考するから物事が続かなくなる」
です。
数カ月続いたことが数日止まったとき、
「あ、ちょっと事情があって数日止まったな」
というふうにしか思わなければ特に支障もなく再開できると思うんですが、ここで、
「数カ月も続けたのに、止まった!!続けられなかった!!私はダメだ!!」
と強く思うから、その思考が原因で脳力がガツンと下がって再開できなくなるのだと思います。
ベビーステップはベビーになったつもりで
質問者さまはベビーステップをやっているとき、
「これで物事を続けられるようになって、ダメな自分から脱出したい」
というようなお気持ちでやってたんじゃないでしょうか?
継続力を奪う思考、
「自分に甘いのは悪いこと、もっと頑張らねば」
という思考を抱いたままに行っていた。
なので継続力が奪われてベビーステップが続かなかったのだと思います。
(スマホのアラーム活用が続かない理由も同様)
でも、そもそもベビーステップって、
「自分に甘くなろう、もっと頑張るのやめようぜ」
という趣旨の方法です。
赤ん坊はちょっとしたことをしただけで、わー!すごい!と喜ばれる。
なにかができなくたって、
「そんなの赤ちゃんなんだししょうがないよ、次があるじゃん!」
とOKを出してもらえるし、責められたりしない。
同じように、自分に高い水準を求めず、低い水準のことができなくても責めないで物事に取り組むことによって、
高い水準、義務感、自責といった思考を手放し、
それらの思考を手放すことによって脳が力を発揮しだすようになるので、
物事に取り組めるようになって継続できる、習慣化できる、というものです。
質問者さまとしては、
①ベビーステップをやる
↓
②物事を続けられるようになる
↓
③それによって自分に自信がついた
という順序で物事がうまくいくと考えていると思うんですが、ベビーステップって、
①ベビーステップをやる
↓
②自責や義務感がなくなり自信がついてくる
↓
③それによって物事を続けられるようになる
なので、②と③を逆に考えているため途中で詰まるのではと感じました。
「私は物事が続かない人間」という前提を手放して
質問者さまは、
「物事が続けられるようになれば自分を好きになれる、自信がつく」
と思っていますよね。
「物事が続けられるという現実」が訪れれば、「自分が嫌い」という思考を「好き」へと変えられる…という、
現実→思考の順で考えているのですが、引き寄せでは思考→現実です。
「私は自分が嫌い、私は自分に甘い、習慣化がとても苦手、一生変われないのだろうか」
この思考が行動力を奪い継続できない、という現実を生んでいるのですから、先に思考を変えるしかないんですね。
たとえば、
○やらなきゃ虫歯になる、と思いやっています
↓
やらなかったときのデメリットをちゃんと理解してる私ってすっげー!!
○歯磨きを楽しもうといろんな味の歯磨き粉を用意したり
↓
ここまで工夫できる私ってすごくね!?ここまでやってるんだから続いて当然だよね!
○数ヶ月続けても習慣化ならないので数日止まると
↓
数カ月続けるとか私ってマジすごい!!数日しか止まらないなんて問題じゃないね!
○『今日はいいや』と、なってしまい
↓
そうそう、今日くらいいいじゃん?どうせ私には明日できる力があるんだし~♪
とか、考え方を変えていく。
質問者さまは、
「私は物事が続かない人間」
というのを大前提としてをお話をしているんですけど、
引き寄せってその前提を変えることで現実を変えましょう、というものですから、
「私は物事が続く人間だ」
という考え方に変える、というのが対処法です。
「私はこれからは、自分のことを習慣化ができる人間だと思うことにするんだ!」
「私なら、継続などできて当然だ」
と考えるようになさってみてください。
そもそも本当に続けたいのか?についても考えてみて
あと、ここまで言っといてなんですが、
「そもそもその物事って、続ける必要あるの?」
ということも考えてみるといいかもしれません。
日記が続かなかった…とのことなんですが、日記ってそもそも続ける義務とかないんで、
続かなかったからって誰に責められるいわれもないものですよね。
「やってみたけどめんどいし、好きじゃないからや~めた♪」
でも良いことです。
一概に「物事が続くのはいつでもいかなるときでも素晴らしいこと」というわけでもないので、中には、
「あれ?これって本当に私は続けられるようになりたいことなんだっけ?」
「ただ、『物事は始めたからには続けるべきである』と思ってやろうとしてただけで、よく考えたら私、これ好きじゃないや…」
というものが混じってるかもしれません。
それについても考えてみてください、参考になれば嬉しいです(*´ω`*)
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


時間を損したくない人のほうが、迷って時間がかかってしまう
今回は、
「損をしたくないと思っていると損をする」
というお話です。
「私はいつも損をしている。あの人はいっつも得してるのに…」
とか、
「ええ…?引き寄せって思考が現実になるんだから、
『損をしたくない』って思考すればそれが現実になるんじゃないの?」
と思ってる方もいるかもしれません。
そういう方はぜひ読んでみてください。
私は独立する前はフリーターで、ファーストフード店でバイトをしてました。
すでに作り置きしてある商品はパッと出ますけど、
作り置きがなくて、注文を受けてから作る場合は3~5分くらいかかります。
ときどき、
「あの、ポテトがほしいんですけど今すごく急いでて…、どのくらい時間かかります?」
というふうにお客さんに聞かれることもありました。
作り置きがない場合、今から作りはじめると3分はかかります。
なので「3分」とお答えすると、
「えっ、3分もかかるの!?
えーと、じゃあどうしよう…(と悩んでいるのですぐに出せるものをすすめると)
えっ、これならすぐ出るの?
うーん、でもそれは好きじゃないんだよねぇ…。
あ、これもすぐ出るの?
えー…でもこれもあんまり…好きじゃないなぁ…。
あ、だったらこっちの商品は?こっちは何分でできる?
えー、これは時間かかるの…、
うーんうーん…どうしよう、それじゃあ…、えーと…」
…と、すっごく悩む時間が長い方が多い。
こういう方は最終的に、
「どうせ時間がかかるなら、自分の食べたいものを…」
という結論に至って最初に自分が食べたかったもの(この場合はポテト)を注文するのですが、
私はこういうときは内心でひっそりと、
「悩んでる間にポテトが揚がったよ…もう3分は経ってる…。
最初から素直にポテト頼んでおけばよかったのに…」
と思わずにはいられないのでありました…。
「損したくない、不満は嫌」と思うあまり損をして、不満を得る
もし、
「私はポテトがほしい!買おう!」
だったとしたら話はシンプルです。
①私はポテトがほしい!
↓
②3分待っている間「もうすぐポテトだ♪」と思いながら待つ
↓
③ポテトが出てきて「わーい」となる
↑こうですね。
しかし、損したくないと思う人はこうなる↓
①時間は損したくない、しかしポテトを手に入れられないのも嫌(ポテトを損したくない)で悩む
↓
②悩んでいる間、あれはダメで不満、これもダメで不満、あっちもダメで不満
↓
③やっとこさ欲しいものが出てくるが②でさんざん不満になっているので、手に入れても喜びはなく不満を感じる
「ポテトを得ること」に的を絞れば時間は3分ですみました。
逆に「時間を得る」ことに的を絞ってもよかったです、そうすれば3分もかからず15秒で出せる商品もありました。
しかし、ポテトを見て「時間を損したくない」
時間を見て「ポテトを損したくない」
損したくない…という思いが強かったため、あぁ、結局、時間を失い、ポテトを手に入れたときの喜びも失った。
両方で損をした、となりました。
(でも今思うと、これ時間がかかってるのは私にも一因あったんじゃ…とは思います。
こっちのほうからもっとうまく、最初にポテト頼むようにすすめられなかったかな?と今となっては思うのですが、
当時の私はそこまで考えが至らず「損してるでーお客はん」とだけ思ってました)
つまり、
「私はこれがほしい、これを手に入れる!」
と、最初にそう思って、それを手に入れるために行動すれば3分(あるいは3分以下)でほしいものが手に入った、手に入れた喜びもある。
しかし「損したくない」が目的だと、そこから「いかに損をせずにすませるか」という行動(悩む)に無意識に出てしまう。
この行動が効率を下げ、不満を生み、結果的に6分かかって不満を手に入れただけ、ということですね。
「損をしたくない」ではなく「私はこれが好き」と思う人が得をする
このことを思い返すたびに、
「人生でも同じことが言えるんじゃないか」
と思うんです。
日々の生活で、
「私はこれが好き、これがしたい」
そう思っている人の行動はシンプルになります。
①私は○○がほしい!○○を実現したい!
↓
②実現するまでの間「もうすぐ叶う♪」と思いながら待つ
↓
③実現して「わーい」となる
対して、損をしたくない、ということが目的だと、
①損したくない、あっちでも損したくないしこっちでも損したくないので悩む
↓
②悩んでいる間、あれはダメで不満、これもダメで不満、あっちもダメで不満
↓
③やっとこさほしいものを手にしても②でさんざん不満になっているので、手に入れても喜びではなく不満を感じる
お店で商品を注文するのとは違いますから、やっとこさほしいものにたどり着く前に②で諦めることもあるかもしれない。
となると、ますます不満だしイライラする。
こういうことなんじゃないかなーと思います。
損をしたくない人は、悪い意味で視野が広い
私は目的が明確な人って「すごく良い意味で」視野が狭いように思います。
(これはよく「ほしいものにフォーカスできてる」と言われます)
たとえば子供だと、お店でキッズセットとか頼むともうそれが来るまでうっきうきのわっくわくだと思います。
実は店内にはもっとおいしいものがあるかもしれません。
でもそこについては考えない、ほしいものに夢中。
なので来るまでの間はわくわく、来たらハッピー!と単純明快。
対して、
「私は損をしたくない」
と思考していれば、自然とその次は、
「私が頼んだのよりもっとおいしいものがあったのでは?」
という思考に移る。
店内をきょろきょろ、別のお客さんの頼んだ商品を見て、
「あ、あっちのほうがおいしそう…私は損をした…」
と不満になる。
頼んだものが来てもあんまり嬉しくない…みたいな。
なんというか、無駄に視野が広いというか、見る必要のないものにフォーカスしてしまっている。
これ人生でも同じで、ほしいものが明確な人はほしいもののことしか考えないので、
わりと単純明快にワクワクしているうちにほしいものが手に入った、となるんです。
しかし損をしたくないと思っている人はどうしても、
「私はいま損をしていないか?」
「もっと得をしている人はいないか?」
という不安が生まれますので、不必要に自分と周りを比べて、得してそうな人をわざわざ自分から探して見つけて不満になってしまう。
もちろん、
「私は得してそうな人を自分から探しています」
なんて自覚はないです。
潜在意識下で自分でも気づかないうちに、無意識にやってしまうことです。
なので顕在意識上で意識できるのは、
「あ、私損した!あの人は得してるのに!」
ということだけです。
そうして人はつい意識の上で、
「あの人のほうが得をしている」
「こんなに損をしたくないと思っている私のほうが損をした」
「あの人、いっつも苦労もせずに得ばっかりして…!」
と感じます。
でも、なぜ自分が損をしているのか?
その人のせいで損をしたのか?
というと、違いますね。
損をしたのは、自分の「損をしたくない」という思考が原因です。
その思考が迷いや悩みを生み、必要のない場所にフォーカスしてしまい(見る必要もないのに「あの人」を見てしまったり)
思考はあっちにうろうろ、視点はこっちにうろうろ…、行動はふらふら…。
こうして自らの思考に翻弄されて、時間を使って不満になっていくばかり。
最後には損をしたという不満だけが残り、するとますます強く「損をしたくない」と思考するようになる。
この悪循環なのでは?と思います。
引き寄せでは、
「私は○○する、○○ができる、と言え」
「○○したくない、と言うな」
と言います。
その理由は、上で説明したような違いが生まれるからですね。
「○○する」という人は短い時間で満足を得る。
「○○したくない」という人は長い時間をかけて不満を得るからです。
なので、私は損をしたくないと思うのであれば、
「損したくない」
とか、
「いかに損せずにすませようか?」
ということを考えるのではなく、
「私は何をしたいのか?」
についてはっきりとさせ、したいことについて思考することが大事です。
そのように望むものを明確にすれば、損は勝手にしなくなるようにできています。
損せずにすむような行動を、あなたは無意識に取り始めますよ(*^^)v
「なるほど!」と思った方は、以下の無料動画もぜひご覧ください。
全部で6本の動画が無料視聴できます、詳細は以下からどうぞ↓

損をしたくないという思考が損を生み出す。望むものにフォーカスすれば、損は自然としなくなる。
おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


妬みの原因は潜在意識下の劣等感
今回は妬みについてです。
「私はどうしても人を妬んでしまう、やめたいのにやめられない」
という方はぜひ読んでみてください。
まず「妬み」は顕在意識上で感じることです。
じゃあ潜在意識下で感じていることはなあに?というと、
「私は自信がない、人と比べて劣っている」
という劣等感です。
①私は人に比べて劣ってる、私はできない人間だという自信のなさ(劣等感)がある
↓
②「きっとこの劣等感は、人よりも優れれば消えるはずだ…人より優れたい…」と思う
↓
③そこで、誰か自分より優れていそうな人を見る
↓
④「え、あの人、私より優れてる!いやだ、私のほうが価値がないだなんて認めたくない!」と拒否したくなる
↓
⑤「あの人が妬ましい…なによ、あんなやつ…」といった妬みを感じる
こんな感じですね。
顕在意識上で一番意識しやすいのが⑤の妬みです。
水が溢れるのを止めたいなら蛇口をひねること
「引き寄せって、思考が現実になるんじゃないの?
『妬まなくなりたい』と思考していれば、それが現実になって妬まないようになれるんじゃないの?」
みたいに思ったりすることもあるかもしれませんが、
妬みをなんとかしよう、というのは、最後の最後の結果の⑤の部分だけをなんとかしようとしているということ。
でも⑤を生み出すもととなった思考は、①私は価値がないという劣等感です。
①がもととなり⑤までの流れが生み出されているので、①をなんとかしない限りは⑤までの流れは続く。
「⑤妬みをなんとかしたい」
ではなくて、
「⑤妬みを生み出している源泉の思考、①劣等感をなんとかしよう」
と思わないと、⑤は生み出され続けます。
「浴槽から水があふれてくるのをなんとかしよう」
というとき、普通は蛇口をひねって水を止めますよね。
蛇口から水が出ている、というのが根本の問題だとわかっているので、根本の問題を断つ。
蛇口はそのままに、浴槽からあふれてくる水を一生懸命手で押さえて、
「私はこんなに水があふれてくるのを止めようとしてるのに、なんで止まらないの!」
という人はいないと思うんです。
あふれてくる妬みのみを見てなんとかしようというのは、あふれる水を手で押さえるようもの。
そうではなくて根本の原因をなんとかする。
根本の劣等感自体に向き合うことが大切です。
引き寄せだと、原因の劣等感をなんとかすればいいじゃない、ということで、
「私は自信がある、と思考しなさい」
「すでに自信があるかのように振る舞いなさい」
というふうに言われます。
確かに、①の劣等感が消えればその後の②~⑤までの流れも消えます。
問題の根本を断つのですから、妬みに苦しむことはなくなります。
妬みの原因がわかっていても克服できないのはなぜ?
これを聞いて、
「あー!妬みって結果だったのか!原因の劣等感をなんとかしないといけないのね!」
と思った方にはぜひそうしてほしいのですが、中には、
「いやいやいや、そんなことわかってます…。
自分でも、妬んでしまうのは劣等感があるからだってことくらいとっくにわかってます…。
でも、それがわかってるけどどうしても妬んじゃうんです…」
と思った方もいると思います。
「事実」と「事実に対する解釈」
ではこの、
「劣等感が原因だとわかっているけど克服できない」
という方は、なぜなんでしょうか?
それについても考えてみましょう。
私はこれって、
「劣等感が原因だという事実がわかっている」
わけじゃなくて、
「劣等感が原因だという事実に対する解釈にとらわれて劣等感を抱いている」
んだと思います。
「はい?どゆこと?」
と思ったかもしれませんが、えーと…。
「自信がない、劣等感がある」
これは「事実」ですね。
でも多くの人は、この事実に対する「解釈」のほうにフォーカスします。
「だから自信のない私はだめである」
「だから劣等感がある私はこれからもダメだろう」
↑こういう解釈のほうに強くフォーカスしてしまう。
本来ならば、
①私は人に比べて劣ってる、私はできない人間だという自信のなさ(劣等感)がある
↓
②「ああ、その事実が原因で私は人を妬むのだな。じゃあ、原因となっている劣等感をなんとかすればいいのだな」と思う
↓
③「私は自信を持とう」と思考を変える
↑これです。
けど事実ではなく、事実に対する解釈にとらわれてしまうと、
①私は人に比べて劣ってる、私はできない人間だという自信のなさ(劣等感)がある
↓
②「あぁ、そんな事実があるなんて、ダメだ、よくない、いけない、私はだめだ」と思う
↓
③私は人に比べて劣ってる、私はできない人間だという自信のなさ(劣等感)があるのはいけないことだ、という新たな劣等感を持つ
って、劣等感の内容がちょっと変わっただけで、劣等感自体は持ったままです。
結局、劣等感はあるままだからそこから妬みは生まれ続ける、となります。
「劣等感が妬みの原因だってわかっているのに、改善できなくて妬んじゃうんです」
というのは、厳密には、
「劣等感が妬みの原因だってわかっているのに、
そのあとに、そんなことはよくないことなのだ~という解釈をして新しい劣等感を持つので、
改善できなくて妬んじゃうんです」
です。
ただ事実だけを見る、事実の解釈にとらわれない
事実は事実で、そこに良いも悪いもありません。
ただそうだから、そうなんだな、と思えばいいだけ。
解釈を加えず、
「私には劣等感があり、そこから妬みが生まれている」
という事実だけを見てください。
その事実のみをまっすぐ見て受け入れたときにはじめて、
「ならば、変わろう」
という決意が生まれます。
「蛇口が開いて水が出ているのが原因です」
という事実だけをまっすぐに見てください。
そうすれば、
「じゃ、それ閉めればいいじゃん。閉めよう」
ってなりますよね。
でも、
「蛇口が開いて水が出ている…というのはいけないことだ!!」
という解釈をくっつけて、
「いけない、いけない」
と落ち込んだり悩んだりはするけれど、肝心の蛇口は閉めない…みたいになってませんか?
これ、水は出たままになりますよ。
解釈ではなく、事実に目を向けてみてくださいね。
「劣等感から妬みが生まれる」という事実「のみ」を受け入れて。
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。
