今に満足すると、潜在意識が叶えようとしなくなるんじゃないの?

 

潜在意識の話によく出る「今に満足しましょう」

 

今回は「今に満足する」についてです。

先日の記事では、

「今に感謝したり満足することができないのは、今あるものをあって当たり前だと思っているから」

と書きました。

これが一番ありがちだと思いますが、今回はもうひとつ、よくありがちな満足できない理由について書いてみますね。

 

 

満足したら、潜在意識が働かなくならない…?

 

今に満足することができないのは、

「今に満足しちゃったら『じゃあ今のままでいいや』となってしまい、潜在意識が夢を叶えようとしなくなるのではないか?」

という不安があるから、ではないでしょうか?

けれど、今に満足することで「じゃあ今のままでいい」となることは、普通はありません。

 

 

たとえばあなたがめっちゃくちゃ登山をしたくて、現状、家に登山道具が一式揃っているとします。

ここで、

「よかったー、道具があって嬉しいな♪」

というのが、今に満足するということです。

で、そうして道具があることを嬉しいと感じたときに(今に満足したときに)

「よし!道具も揃っていることだし、じゃあこのあと登山できないままでいいや!」

となるでしょうか?

これだとちょっと変ですよね(;^ω^)

それよりは、

「よし、道具も揃っていることだし、このあと早く山に登りたいなー!」

と、今の登山できていない状況から早く脱しようという気持ちが強くなるのが自然なことですよね。

 

 

普通はこのように、今に満足することで「今のままでいい」ではなく「今から脱しよう」としだします。

つまり、潜在意識はより強く夢を叶えようとしだしますので、叶わなくなるのでは?という心配は無用です。

安心して満足してくださいね(*´ω`*)

 

 

先に満足すると、潜在意識は隠すのをやめる

 

…とは言われても、

「いやいやいや、あの…。

そりゃ『既に登山道具一式が揃ってる(既に夢を叶えられる要素が揃ってる)』という状況なら、私だって今に満足するよ?

でも、まだ揃ってないんだもん。それじゃあ満足できないよ」

と感じた方もいるかもしれません。

 

 

しかし、実は夢を叶えられる要素ならば既に揃っています。

揃っていないのではなく、揃っていることに気づいていないだけです。

あなたが「揃っていない」と思い込んでいるので、あなたの潜在意識が、

「じゃあ、揃っていないことにしておかないと…」

というふうに働き、既にあるものに気づけなくなっているんですね。

 

 

これは難しいお話ではなくて、失くしたものが見つからないときと理屈は同じです。

たとえば、

「あれ?車のキーどこにやった!?ない、ないない!なーい!!」

と必死に探しても見つからず、しかししばらくすると、

「机の上にあったやんけー!何回もそこ見たのに、なんで気づかなかったんだよ!」

みたいなことってありますよね。

これ、最初に「キーがない!」と強く思ったのをきっかけに、潜在意識が「じゃあキーを見えなくしよう」とするため気づかなくなってしまうんです。

夢を叶える要素も、あなたが「ない!」と強く思っているので、潜在意識が「じゃあ要素を見えなくしよう」と働いてしまい、気づけなくなっているだけです。

 

 

では、潜在意識が隠しているキーを見つけるには?

 

冗談みたいに聞こえるかもしれませんが、探し物をするときには、

「わー、キーが見つかった!あったあった、あったぞー!!」

と言いながら探してみてください。

潜在意識が「じゃあキーを見せてあげよう」となりますので、早く見つかりやすくなりますよ。

 

 

これと同じ要領で、

「わー、満足。もう満足してるぞ、充足したー!」

と意識すると、潜在意識が今まで見えなくしていた夢を叶える要素(満足する要素)を、早く見せてくれるようになります。

なので引き寄せではさかんに、

「既にあるんです、充足(満足)を見ようとするんです。

まだ見えてなくてもわからなくてもいいから、とりあえずそうするんです」

と言われているんですね。

 

 

「まだ不満です。でも夢を叶える要素が見つかったら満足します」

↑ついこう考えがちですがこれだと効率が悪いので、先に「満足しよう」と意識してみてください。

そちらのほうが、要素を見つけやすくなりますよ(*´ω`*)

 

 

潜在意識は、既にある「叶える要素」を隠しています。

その隠れた要素を見つけるために、先に満足することを意識してください。

 

 

今回と関連している記事はこちらです、よければこちらもご覧ください↓

潜在意識の話によく出る「充足を見る」ってどういうこと?

 

 

無料の動画講座を開催中です

引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?

引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。

動画の詳細については以下からどうぞ。

 

おすすめ動画のご紹介

山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。

先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました

初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。

4話ともすべて無料です。

 

タグ:

カテゴリ:引き寄せの法則 

現状に感謝することができないのは、なぜ?

薔薇

 

現状に感謝するように、と言われても…

 

今回は「現状に感謝することができない」という方へのお話です。

引き寄せではよく、

「現状に感謝するように。

そうすれば、もっと感謝したくなることが引き寄せられてきます」

と言いますよね。

しかし、そう聞いて感謝しようと思ってもできない…という方もいると思います。

では、なぜ現状に感謝することができないのか?

その原因について詳しくお話していきます。

 

 

現状に感謝することができない原因とは?

 

現状に感謝することができないという場合、一番ありがちなのが、

「それを当たり前のことだと思っているから」

ではないかな?と思います。

現状に対して、

「そんなのあって当然のものでしょ?」

「そのくらいしてくれて当然でしょ?」

と思う気持ちが強い。

そうするとそこから自然と、

「こんな当たり前のこと、感謝するほどのことでもない」

となり、感謝できなくなります。

要は、ちょっぴり傲慢になってしまっているんですね。

 

 

では現状に感謝するには、この傲慢さを改善できればいいわけです。

とはいっても、自分のことを傲慢な人間だなんてなかなか認めたくはないものですよね~(;^ω^)

つい何かしらの理由をつけて、自分は傲慢なんかじゃないということにしたくなります。

たとえば、

「だって、常識的に考えてこのくらい普通だし…世間でもそう言われてるし…。

だから私がそれを当たり前だと思っても傲慢なんかじゃない、普通のことなんだ」

というふうに、ついつい自分を正当化したくなったりしますよね。

しかし、そうして傲慢であることを認めまいとすると改善できなくなり、今後も感謝することができないまま…となってしまいます。

 

 

現状に感謝することが「できない」のではなく「しない」

 

そこで、こういう正当化をやめるために「ひねくれ式アファメーション」を試してみてほしいと思います。

ひねくれ式アファメーションとは、

「私は、〇〇したくない」

と唱える、ちょっと変わったアファメーションです。

なぜそのような変わった唱え方をするのかというと、

「できないのではなく、やらないのだ」

「自分以外の何かや誰かに選ばされているのではなく、自分の意志で選んでいるのだ」

という自覚を持つためです。

 

 

アファメーションの文章は自由に作って構いませんが、うーんそうだな…たとえば、

「私は、現状にあるものや、してもらえていることを当たり前だと思っています。

当たり前のことになど感謝したくありませんので、しません」

↑こんな感じで唱えてみてください。

徐々に、

「そうだなー、私は誰かに『当たり前だと思え』と強制されてそう思っているわけではなく、自分でそう思っているよな。

感謝することが『できない』んじゃなくて、自分の意志で『やっていない』んだな」

というふうに、主体性を取り戻し、自分軸になっていけます。

 

 

そうして、自分の意志で感謝していないんだな~ということを認めると、

「え、なーんだ。じゃあ自分の意志で感謝することもできるじゃん」

ということにも気づきますので、そこに気づけば感謝できるようになりますよ。

 

 

自分の意志で現状に感謝していないのだ、と認めるのは怖い?

 

「私は、現状にあるもの、現状してもらえていることを当たり前だと思っています。

当たり前のことになど感謝したくありませんので、しません」

↑これに対して、

「うぎぎぎぎぎ、嫌だ嫌だ、私はそんなこと考えてない!

そんなことを考えるような、傲慢な人間だと認めたくなーーーい!!」

という抵抗がものすごく激しい方もいるのですが、そのように激しい抵抗を覚える方は、

「傲慢だと認める=自分の価値が下がる、今より自分を嫌いになってしまう」

という怯えが強いのではないかと思います。

けれど、怖がる必要はありません。

自分を傲慢だと認めたときには、むしろ今より自分を好きになるはずです。

 

 

これは、客観的に考えるとわかりやすいかもしれません。

たとえば、

「私、感謝しないなんていう傲慢な人間じゃありませんからー!

そんな、自分の価値を下げるようなことは認めませんからーーーっ!」

というAさんと、

「うーむ、確かに私、

『この程度のこと、感謝するほどのことでもないじゃん』

っていう気持ちがあって、感謝していませんでした」

というBさんがいたとして、ではどちらのほうを傲慢だと感じるか?というと、Aさんだと思います。

Bさんのほうは傲慢どころか、素直で謙虚な感じがしますよね。

「私は傲慢だったな」と認めるということは、Aさんの状態からBさんの状態になれるということです。

これはステップアップですし、ステップアップすれば人は嬉しいものです。

「ちょっと成長できたかも、嬉しいな。前よりも今の自分のほうが好きだな」

という喜びを感じることこそあれ、自分の価値が下がっちゃったなんて感じることはありませんよ(*´ω`*)

 

 

現状に感謝することが「できない」のではなく、自らの意思で感謝「していない」のだと気づく。

 

 

ひねくれ式アファメーションについてもっと詳しく書いた記事もありますので、よければこちらもどうぞ↓

ひねくれ式は、怖がらずにやれば効果は大きい

 

 

無料の動画講座を開催中です

引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?

引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。

動画の詳細については以下からどうぞ。

 

おすすめ動画のご紹介

山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。

先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました

初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。

4話ともすべて無料です。

 

 

タグ: 

カテゴリ:引き寄せの法則 

潜在意識の話の「手放す」って、どうやるの?

手

 

潜在意識の話によく登場する「執着を手放す」

 

今回は「手放す」についてです。

潜在意識の話ではよく、

「執着を手放しましょう」

という言葉が出てきますよね。

何かに対して「こうなはずだ!」といったこだわりがあると、

潜在意識がそのこだわりに囚われてうまく動けなくなる…という理由から、手放すようにとよくすすめられます。

しかしそう聞くと中には、

「手放すって…どうやればできるんだ…?」

と思う方もいらっしゃるかと思いますので、ここについて詳しくお話していきます。

 

①潜在意識下の前提を壊すと、手放すことができる

 

手放すためにはどうすればいいか?

これは、

 

①手段や過程は一つしかないという前提を疑う

②目先の物質的なこと(どうなりたいか)よりも、その先に求めているもの(どうありたいか)に目を向ける

 

この2つを試してみてください。

 

 

たとえば「広い家に住みたいな」という願望があったとします。

広い家に住むための手段というのはいろいろとありますし、いろいろな手段があるということは、潜在意識下ではわかっています。

しかし、顕在意識は潜在意識ほど発想豊かではないため、

「広い家に住むためには…今の会社で出世する!それ以外に手段はない!」

…というふうに、手段がひとつしかないような気がしてしまい、出世にとてもこだわってしまうこともよくあります。

そう思っているときに、

「さぁ、その出世へのこだわりを手放すのです~」

とか言われても、

「願望を叶えるための唯一無二の手段を、手放すだとー!?

手放して捨ててしまったら、願望が叶わなくなるじゃないか!!」

という気になりますので、なかなか手放すのは難しいですね。

 

 

しかし先ほども言ったとおり、叶えるための手段というのは実はいろいろあって、潜在意識はちゃんとそれをわかっています。

そもそもの、

「これが叶えるための、唯一無二の手段!」

という前提が間違っていますので、この前提を疑うといいですね。

「もしかして、手段はこの一つではないのかもしれない」

と意識してみてください。

そう意識すると潜在意識のほうも、願いを叶えるためのほかの手段を探しやすくなります。

 

②「あり方」を意識し、物質的なこだわりを手放す

 

中には、

「前提を疑いましょう、手段はその一つではないかもしれませんよ~」

と言われても、

「いや、絶対の絶対にこの一つだわ!!!」

という気持ちが強く湧いてきて困っちゃう…という方もいるかもしれません。

そういうときには、

「自分はどうありたいか」

ということも、意識してみてください。

 

 

先日、別の記事に書いたこととちょっとかぶっちゃうのですが、

「物質的にどうなりたいか(広い家に住みたいetc.)」

ということは、

「精神的にどうありたいか(幸せになりたいetc.)」

を叶える手段でしかありません。

 

①人がもっとも大切にし、求めているのは「どうあるか(精神的なもの)」

②その「どうあるか」を叶えるための手段として「どうなるか(物質的なもの)」がいろいろとある。

③その「どうなるか」を叶えるための手段は、さらにいろいろとある。

 

↑今は、このいろいろあるうちのどれかに特にこだわってしまい、手放すことができない状態ですね。

こだわりというのは、「①どうありたいか」への意識が薄いほど強くなりやすいです。

意識が強く向いている②と③は目先のこと・物質的なことですが、

人間は目先のことや目に見えるものしか見ていないと、どうしても視野が狭くなってしまい、

「これ以外思いつかない、もうこれしかない」

と思いがちです。

 

 

しかし「①どうありたいか(幸せになる)」に目を向けると、より視野が広がります。

「広い家に住むためには、絶対に出世しかない…!」

↑これってなんとなく自然に思えて疑いにくいのですが、

「幸せになるためには、絶対に出世しかない…!」

「幸せになるためには、絶対に広い家に住む以外にない!!」

だと、ちょっと違和感を覚えませんか?

「なんかわからんけど、それ以外にもありそうやんけ」

みたいな感じがしますよね。

こうして前提を疑いやすくなり、こだわりを手放すのが容易になります。

そうしてこだわりを手放すことで、「出世→家」というルートよりももっと良いルートがあれば、潜在意識がその別のルートを取ってくれます。

(いろいろな手段を考えたうえで、潜在意識が結局「出世→家がベストやん」と判断し、そうなる場合もあります)

 

 

「出世、広い家、幸せ」という3つは、いま私がパッと思いついただけの例ですので、

この3つ以外のどのような場合でも、前提を疑い、あり方に目を向けてみてくださいね(*´ω`*)

 

 

現在、引き寄せの無料動画を配信中です。

引き寄せの仕組みについてや、叶いやすい願望設定の仕方、ネガティブ感情との向き合い方などについてお話ししています。

全部で6本の動画が無料でご覧になれます、詳細は以下からどうぞ↓

 

執着を手放すには、

①手段や過程は一つしかないという前提を疑う。

②目先の物質的なこと(どうなりたいか)よりも、その先に求めているもの(どうありたいか)に目を向ける。

これにより潜在意識が、よりスムーズに動きやすくなります。

 

 

「どうなりたいか」と「どうありたいか」について、より詳しく書いた記事はこちらです↓

潜在意識は「どうありたいか」をはっきりさせると動き出す

 

 

おすすめ動画のご紹介

山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。

先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました

初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。

4話ともすべて無料です。

 

タグ: 

カテゴリ:引き寄せの法則 

ホ・オポノポノをしても変わらないのは、なぜ?

花

 

「ホ・オポノポノ、やってみたけど変わらない…」

 

今回は、

「ホ・オポノポノをしても変わらない理由3つ」

についてです。

ホ・オポノポノとは、

「ありがとう・ごめんなさい・許してください・愛しています」

の4つの言葉を唱えることにより、自分の潜在意識をクリーニングする(浄化する)というもの。

中には、

「そう聞いてやってみたのに、別に何も変わらないんですが…」

という方もいらっしゃるかと思います。

変わらない理由は大きく分けて3つあると思いますので、その3つとは何か?について詳しくお話していきます。

 

 

ホ・オポノポノで変わらない理由①期間が短い

 

まずひとつめの変わらない理由は、ものすごく単純。

「単に、唱えている期間が短すぎる」

というものです。

 

 

中には1、2日だけ唱えて、

「どうだ?何か変わるのか?…変わらないな…」

とがっかりしてやめてしまう方もいらっしゃいますが、もう少し長く続けてみてください。

ホ・オポノポノで浄化しようとしているのは、自分がこれまでに何年・何十年とかけて潜在意識に貯め込んできた不要なものたちです。

中には潜在意識下に頑固に根付いてしまっていて、1,2日といった短期間では浄化できないものもあります。

ホ・オポノポノの4つの言葉は、

「そうして頑固に根付いてしまったものも、唱えればすぐになんとかできますよ!」

というような魔法の言葉なわけではなく、

「少しずつ少しずつ、言葉を使ってなんとかしていきましょうね」

というものです。

焦らず、気長な気持ちで取り組んでみてくださいね(*´ω`*)

 

 

ホ・オポノポノで変わらない理由②現実を見ている

 

中には、

「1,2日でなんとかしようなんて思ってないし、もっと続けたけど何も変わらないよー」

という方もいるかと思います。

ある程度続けているにも関わらず変わらない場合には、

「自分の潜在意識を変えるためではなく、現実を変えるために唱えている」

から変わらないのかもしれません。

 

 

ホ・オポノポノは引き寄せと同じく、

「潜在意識を変えれば、その結果として現実も変わりますよ」

というものであって、

「潜在意識を変えなくても、現実だけを変えられますよ」

というものではありません。

ホ・オポノポノの言葉を唱えたあとに、

「さぁ、これで現実はどんなふうに変わるんだ?」

というふうに、現実ばかりに意識が向いてしまっている、ということはありませんか?

この場合、引き寄せでよく言われるのと同じように、外面(現実)ではなく内面(自分の潜在意識、観念や思考、感情など)に目を向け、内面を変えようと意識してみてください。

 

 

ホ・オポノポノで変わらない理由③自責がそのまま

 

そして、

「いや、ホ・オポノポノが外面じゃなくて内面を変えるものだってことくらいわかってやっとるわい。

それでも何も変わらないのはなんでじゃー」

という場合もあるかと思いますが、

「今日こんなことが起こったのは、ホ・オポノポノでの浄化が足りないからかも。

もっとたくさん唱えて、もっと潜在意識をきれいにしないと…」

というふうに思っていたりはしませんか?

特に完璧主義の方がよくこのように考えてしまいがちなのですが、このようにして、

「もっと潜在意識をきれいにせねば、何も変わらないはずだ」

という観念を潜在意識下に持っていれば、その観念が現実化するために何も変わらない、となります。

 

 

「今日こんなことが起こったのは、私の浄化が足りないからかも…」

↑これ、何の浄化が足りないのでしょうか?何を浄化したほうがいいのでしょうか?

というと、

「物事が起きたときに『これは私の浄化が足りないせいで起きたことなんだ』と自分を責める観念」

を浄化するといいのではないでしょうか。

そうした「私が未熟なせいなんだ」という自責の観念があるために、その自責が次に、

「だったらもっともっと浄化をしなきゃいけないな、そうじゃないと変わらないんだ」

という観念へと発展してしまい、そしてその「変わらない」という観念が現実化して、変わらなくなっているんですよね。

ならば、浄化したほうがいいのは「自責」ではないか、と思います。

「自分はまだ未熟だ」という前提のまま、やみくもに「もっと浄化を…」とホ・オポノポノをするのではなく、

「自分はまだ未熟だ」という前提そのものを、浄化しようとしてみてください。

そうすればきっと、何かが変わっていきますよ(*´ω`*)

 

 

ホ・オポノポノで変わらない理由3つ

①続けている期間が短い

②自分ではなく、現実を変えようとしている

③自責の観念を浄化していない

 

 

あと、私がホ・オポノポノをやったときの体験談もあります。

興味があればぜひこちらもご覧になってみてください↓

私のホ・オポノポノ体験談

 

 

無料の動画講座を開催中です

引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?

引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。

動画の詳細については以下からどうぞ。

 

おすすめ動画のご紹介

山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。

先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました

初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。

4話ともすべて無料です。

 

潜在意識の話の「なりきる」と「なったふり」は、どう違うの?

花

 

「なりきる」じゃないと、潜在意識は働かない?

 

今回は、

「なりきるのとなったふりをするのって、どこがどう違うの?」

についてです。

潜在意識の力で願いを叶えるメソッドのひとつとして「なる式」と呼ばれるものがあります。

これを実践しても叶わないよーという方へ向けて、

『なったふり』をしているだけだと叶いません。

なったふりをするのではなく、『なりきる』のです」

と言われることがあります。

しかしこう言われると今度は、

「なりきるのとなったふりはどう違うんじゃー!」

と思う方もいらっしゃると思いますので、この2つの違いについて詳しくお話していきます。

 

 

「なりきる」と「なったふり」の違い

 

たとえるならば、

 

〇なりきる→俳優が本気でその役を演じる

〇なったふり→素人がただ台本通りにその役を演じる

 

この違いかな、と思います。

俳優のAさんと、ごくごく普通の会社員のBさんに、

「Cさんの役を演じてくださいな、これ台本ね」

とお願いしたとして、きっと俳優のAさんならばCを演じている最中に、

「俺、本当はCじゃなくてAなんだけどな~」

なんて思いながら演じたりはしないと思います。

本気で自分をCだと思い、Cとして笑い、Cとして泣く。

これが「なりきる」です。

 

 

対して、演技の経験などない会社員のBさんは、

「Cの役を演じるとか恥ずかしいなー、俺、本当はただの会社員なのにな~…」

と思いつつ、しどろもどろで台本通りに演じるかもしれません。

これが「なったふり」です。

なんとなく違いはわかるでしょうか?

 

 

「なりきる」と、前提が変わるので潜在意識が動く

 

Aさんは「Cになりきる」をしていますが、これは、

「自分の前提がCになっている」

と言ってよいと思います。

潜在意識は、その人の前提を叶える意識です。

なのでこうしてCになりきっていると(前提をCに変えていると)潜在意識は、

「ではその前提どおりに」

と働き始め、Cに近づこうとしはじめます。

 

 

ときに俳優さんがインタビューで、

「演じた役が画家だったから、自分までなんだか絵に興味が出てきた」

「病んでる役を演じているうちに、なんか自分まで病んできた…」

と言っていたりしますが、これは役になりきることで、潜在意識がその役に近づけようとした結果起きることです。

 

 

俳優さんの場合は、なりきるのはその仕事の間だけです。

いずれ仕事は終わりますので、役になりきるのもやめます。

前提が「役」ではなく「自分」に戻ったため、潜在意識も役に近づけようとするのをやめます。

しかし、なる式ではこの「なりきる」を延々と続けます。

なので潜在意識も、延々となりきっている役へと近づけようとし続けます。

結果、

「なりきっていたら、本当に現実でもそうなった」

となります。

 

 

対してBさんの「Cになったふり」ですが、これは、

「自分の前提は変えないままに、表面的にCの真似だけをしている」

という状態です。

前提が変わっていない以上、潜在意識は何かを変えようとはしません。

そのため、

「なったふりをしていても(潜在意識は何も変えようとしないので)叶いませんよ」

と言われます。

 

 

潜在意識を動かすため、「なりきる」ためには?

 

なる式で、「なりきる」ではなく「なったふり」になってしまう原因のひとつとして、

「そもそも、なりきる役(叶った私)がどのようなものかを自分でわかっていない」

というものがあると思います。

 

 

「よし、叶った私になったぞ!」

と思うだけで、具体的にその叶った私というのはどのような人物なのか?が曖昧なままの方が多いのですが、これは、

「はい、Cを演じて!」

とだけ言われて、Cがどんな人物なのかは知らされない俳優さんのようなものかもしれません。

具体的にCがどんな人間なのかがわからないままでは、どんなにCになりきることをしたくても、さすがに難しいですよね。

つまり前提をCに変えられなくなりますし、前提が変わらないのであれば、潜在意識も動き出しません。

 

 

俳優さんは、役になりきるために台本を読み込んだり、

「Cならば、こういうときどうするだろうか?」

「Cはここで、何を感じるのだろう?」

と想像したりして、演じる人物像を確立させていきます。

なる式を行う際も同様、叶った私になりきるためにはまず、

「そもそも、叶った私とはどういう人間なのか?」

ということを具体的にしたほうがなりきりやすく(前提が変わりやすく)ひいては潜在意識も動き出しやすくなります。

 

 

「叶った私とは?」と考えたとき、「お金持ちの私」とか「彼氏がいる私」くらいしか出てこない…という方もいらっしゃるかと思います。

これだと「Cはお金持ち」とか「Cは彼氏がいる」くらいの情報しかないままに役を演じようとしている状態ですので、もう少し具体的にしてみるとよいと思います。

 

 

願いを叶える無料動画を配信中です。

引き寄せの仕組みについてや、叶いやすい願望設定の仕方、ネガティブ感情との向き合い方などについてお話ししています。

全部で6本の動画が無料です、詳細は以下からどうぞ↓

 

 

〇なりきる→俳優が本気でその役を演じる

〇なったふり→素人がただ台本通りにその役を演じる

 

「なりきる」ができない原因として、

「そもそも、自分がなりきる役がどのようなものかをわかっていない」

というものがあげられます。

もう少し具体的にするとなりきりやすく、潜在意識も動き出しやすくなります。

 

おすすめ動画のご紹介

山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。

先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました

初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。

4話ともすべて無料です。

 

タグ: 

カテゴリ:引き寄せの法則 

管理人:岡野 真

カテゴリー
アーカイブ

ページの先頭へ