
引き寄せをやっているのに、なぜ辛いことが…?
今回は、
「引き寄せをやっていて、辛いことがあったとき」
についてです。
頂くご質問の中で、
「引き寄せをやっていると、良いことが起きるようになるはずですよね?
それなのにこんな辛いことが起きたのですが、なぜでしょうか?」
というものが多いので、この記事では、
①引き寄せ実践中に起きた辛いことが「偶発的なもの」だった場合
②引き寄せ実践中に起きた辛いことが「継続的なもの」だった場合
の二点について、詳しくお話していきます。
引き寄せ中に「偶発的に」辛いことが起きたとき
ではまず、
「①引き寄せ実践中に起きた辛いことが『偶発的なもの』だった場合」
についてです。
偶発的なものとはつまり、
「自分の思考の力とは関係なく、そのときたまたま偶然に起きたこと」
ですね。
ズバリ言いますが、
こりゃさすがにどうしようもない、諦めてください。
「えっ、そ、そ、そんな…!?」
と思うかもしれませんが、ううーむ、しかしさすがにこればっかりは…残念ながらどうしようもないです~…(;´・ω・)
引き寄せでは「偶然の辛いこと」は防げない
引き寄せに「万能」というイメージを持っている方もいるかもしれませんが、実際にはそうでもありません。
「自分の思考の力で、望む現実に変えられる」
というのが引き寄せの法則ですけれども、これって裏を返せば、
「自分の思考の力が及ばない場合には、望む現実に変えられない」
という法則だとも言えます。
「他人」に関しては自分の思考の力が及ばないため、よく引き寄せでは、
「他人のコントロールはできない」
と言われていますよね。
そして他人のコントロールはできないのと同様、
「確率のコントロールもできない」
です。
そのため、
「他人が偶然に、〇〇してきて辛い目に遭った」
といった場合には、引き寄せの力ではどうすることもできなくなります。
どれほど引き寄せが上手な人であろうとも、
「たまたま、嫌な人に会って絡まれて辛い目に遭った」
「偶然、運転を誤った車がこっちにやってきて事故に遭ってしまった」
というように、偶発的に辛い目に遭ってしまうことまでは避けられません。
がっかりしてしまうかもしれないけれど、一切合切に引き寄せの力(自分の思考の力)が働くわけではない以上、
「一切合切の辛いことがなくなる」
ということは、残念ながらないと思ってください。
いただいたご質問を拝見していると、「辛い目に遭った」というその内容が、上に書いたように偶発的なものの場合も多いです。
このような場合には、
「なぜ、引き寄せを実践してるのにこんな辛い目に遭うのかな?」
「どうすれば、これからはこんな辛い目に遭わずにすむのだろうか?」
と考えるよりは、そもそもの、
「引き寄せを実践していれば、『偶発的な辛い目』にさえも遭わなくなるはずである」
という観念のほうを、思い切って捨ててしまったほうがよいのではないかな、と思います。
引き寄せ中「継続的に」辛いことが起きているとき
次に
「②引き寄せ実践中に起きた辛いことが『継続的なもの』だった場合」
です。
たまたま起こった一回こっきりの出来事ではなく、たとえば、
「なぜか引き寄せを実践しはじめたら、前々から付き合いがあったAさんとの仲が悪くなってしまって辛い」
とか、
「なぜか引き寄せを実践しはじめたら、お金が入ってくるどころか出ていくようになって辛い」
など、辛いと感じることが継続する場合です。
これは一見悪いことが起きているかのように思えますが、潜在意識が事態の好転のために必要とみなし、そうなっている可能性が高いです。
もうしばらくすると、
「あのときは辛いなと思ったけど、結果的にこんなふうに良いことにつながるなんて!」
となると思います(*´ω`*)
この場合、
「辛いんですが…でも辛いなんて思うと、その思考がもっと辛いことを引き寄せてしまい、良いことにはつながらなくなってしまうんですよね?
でも、どうしても辛いと思ってしまって…どうしましょう…」
というふうに不安になる方が多いようなのですが、いえいえ、辛いなら辛いと思っていいですよ~。
「辛いと思っちゃいけない」って、辛いと思うよりももっと辛くないですか?(;´・ω・)
この点は誤解なさっている方も多いのですが、
「『辛いと思う気持ち』が、より辛いことを引き寄せる」
わけではなくて、
「『辛いと思う気持ちが、より辛いことを引き寄せるはずであるという観念』が、より辛いことを引き寄せる」
です。
なので、
「私がどれほどまでに辛いと感じようが、より辛いことなど引き寄せられてくるはずがない」
という観念を持っていれば、より辛いことが引き寄せられてくるということはありません。
どうせ結局はうまくいくと決まっているのですから、安心して辛いと感じてほしいと思います。
安心と期待とともに、辛いと感じる
「え、ちょっと…『安心して辛いと感じろ』ってなんやねん!」
って思われそうなのですが、えーと…たとえるなら、
「ハッピーエンドだとわかっている映画の途中で、泣くときのような感じ」
です。
途中で辛いシーンがあったとき「辛いと思っちゃいけない」なんてことはなくて、泣いていいですよね。
けれど、辛いよーと泣いているときでも心の底では、
「まぁ、どうせハッピーに終わるって知ってるけど」
という安心感や、
「はて、ここからどう幸せな結末につながるのかしら?」
という期待感がありますよね。
そんな感じで、
「引き寄せの実践中に辛いと思っちゃいけない」
なんてことはないので、泣いたり落ち込んだりしてももちろんOKなのですが、
「ま、でもどうせうまくいくんだけどね~。
はてさて、ここからどう良い方向につながるのかしら?」
という、安心感と期待感を持っていてほしいなと思います(*´ω`*)
昨日の記事についてのお知らせ
最後にお知らせです。
昨日の記事で木多さんという方のPDFをご紹介し、
「私の作ったPDFもつけます」
と書いたのですが、
「岡野さんのPDFはどういう手続きをすればもらえるのですか?」
というお問い合わせを何件かいただきました。
手続きは必要ありません、木多さんのPDFとセットでダウンロードできるようにしてあります。
最初にこの説明を入れればよかったですね、わかりにくくて申し訳ありませんでした(;´・ω・)
昨日の記事↓
☆潜在意識を書き換えるワークで、自信を手に入れて☆
引き寄せ実践中に辛いことが起きたとき、
①それが偶発的なものである場合には避けられない
②継続的なものである場合、のちに望む現実へとつながる最中である
中には、
「いや、辛いのに安心しろとか…無理そう…。辛いもんは辛いやん…」
と感じた方もいるかと思います。
このような場合には、
「実は、そもそも辛いことや悪いことは起きていない」
というふうに考えることもできます。
詳しくは以下の記事をどうぞ↓
☆辛いことや悪いことは、本当は起きていない?☆
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


潜在意識をより良く書き換えるには、どうすればいい?
今回は、「自分に自信を持ちたい」と思っている方へ向けてのお話です。
潜在意識の話だと、
「自分にはできると信じなさい」
「潜在意識を書き換えることが大切です」
とよく言われますよね。
けれど、
「私にはそんなふうに、自分に自信なんて持てない」
「書き換え、書き換えって言うけど…その書き換えってどうやればできるんだよ…」
と思っている方もいるのではないでしょうか?
先日、
「このワークをすれば簡単に自信をつけていくことができて、潜在意識の状態をより良く書き換えられそうだな」
と思うワークを見つけましたので、ご紹介します。
誰でもできる、自分に自信がついていくワーク
ご紹介したいのは木多崇将さんという方が制作した、
「精神的な弱さを改善する方法」
というPDFです。
PDFデータで読むのではなく、冊子を自宅まで送ってもらって読むこともできます。
主に、
〇すぐに緊張してしまい人前で話すことができない(あがり症)
〇自分に自信を持つことができない
〇物事に対してのやる気が出ない、いったん出ても続かない
この3つについて詳しく解説し、改善していくための簡単なワークも用意されています。
(とはいえ、「あがり症か否か」というのはあまり関係ない内容だった気がします。理由は後述します)
「潜在意識」という言葉が出ないからこそわかりやすい
このPDF内には「潜在意識」とか「引き寄せ」といった言葉は出てきません。
ただ、そういった言葉そのものは出てこないとはいえ、潜在意識のことについていろいろと書かれています。
ワークも、
「潜在意識の書き換えワークです!!」
とは書かれてないため、一見そうだと思わない方も多いかもしれませんが、ちゃんと潜在意識の状態を書き換えていくのに効果的なワークです。
中には、
「なーんだ、潜在意識って言葉は出てこないのか…」
とがっかりした方もいるかもしれませんが、私はむしろそういう言葉が出てこないのがこのPDFの良いところだと感じました。
なぜかというと…だってね、なんか…潜在意識の話って無駄に難しい表現が多いと思いませんか…?(;^ω^)
「既にある」
「叶った世界に行く」
「他人はいない」
とか、どういう意味やねんというような言葉が多いので、そういうことについて普段話している私が言うのもなんなのですが、
「もっと普通の言葉を使って説明すればわかりやすいのに…」
と思うことが時々あります。
で、このPDFだとまさに「もっと普通の言葉を使って説明」がなされているので、これまで潜在意識の話を読んでいて、
「理解できない、結局私は自分を変えるために、何をどうすればいいんだよ…」
と思っていた方も、これならば理解できると思います。
潜在意識の書き換えに必要なのは、「3人の自分」の統合
PDF内で特にみなさんに注目してほしいと感じたのは、
「自分の中には、3人の自分がいる」
というお話です。
人間には大きく分けて3つの意識があり、うまくいかない原因は、この3つの意識(3人の自分)がバラバラなままでうまくやろうとしているから。
「〇〇になりたい、達成したい!」
と1つの意識が思っていても、もう1つの意識は、
「でも私は□□がいい」
と思っているし、あとのもう1つは、
「私は△△がいい!」
と思っているし…。
3人が、てんで別々の方向へと引っ張り合っているような状態です。
この状態を改善しないままに〇〇を目指しているので、なかなか達成できない…となってしまうのですが、PDFでは、
「バラバラになっている3人を統合するワーク」
について書かれています。
3人を統合させれば、無理をしなくても自然にやる気が出ますし、行動的にもなります。
「私にもできるんだ」
という自信がついてきて、潜在意識の状態をより良く書き換えられるはず。
他にもワークはあるのですが、私が一番良いと思ったのはこの「3人の統合」ワークでした。
ワークの内容は、あがり症か否かとは無関係
ただ少しだけ謎なのは、このワークを「あがり症を克服するためだ」と書いてあることかな…?
「3人の統合ワーク」というのは、いま私が勝手にそう名付けて言っているだけで、PDFでは「あがり症克服ワーク」となっています。
もちろん、このワークはあがり症克服のためにも使えるとは思うのですが、
「どう考えてもあがり症以外にも使えるワークなのに、なぜあがり症のみに限定したのだ…?
せっかく誰にでも使えるワークなのだから、『誰にでも使える!』って書けば、もっと多くの方が実践するかもしれないのにな~…」
と、少しもったいないような気がしました(;´・ω・)
ワークに限らず「あがり症克服の章」で書かれていることは、
「これって全部、別の場合にも言えることばかりだよね?」
というものだったため、冒頭で「あがり症か否かは関係ないように思った」と書きました。
人がうまくいかないときというのはどのようなときであっても、
「3人の自分がバラバラになっているとき」
です。
あなたがいま何かに対して「うまくいかない」と感じているのなら、それがあがり症と関係のないことでも、3人が別々になってしまっているはず。
「あがり症克服ワーク(3人を統合させるワーク)」
は別のどんな場合であっても使えるワークなので、
「私、あがり症じゃないから関係ないわ」
と思わず、何かがうまくいかないと思っている方ならば、どなたでも試してみてほしいと思います。
PDFの内容はとてもわかりやすくシンプルですが、シンプルでありながらも、盲点になっていて気づいていない方が多いようなことについて書いてあったりするので、新しい発見があると思います。
お話の内容もワークの内容も、
「難しくて理解できない・実践できないなどということは、まず考えられない」
と感じるものでしたし、
「もし難しいことが書かれてたら…」
「実践できなくて挫折しちゃうかも…」
と不安に思っている方は、どうぞ安心してください(*´ω`*)
ワークをちゃんとやるなら、効果が出るまでは早い
木多さん曰く、内容を読んでワークを実践していけば、
〇あがり症は16週間で改善
〇自信は180日でつく
〇やる気は30日で出る
…とのことなのですが、個人的には、
「そんなにも長期間かかるかなぁ…?」
という印象です。
よっぽどダラダラダラダラ、やったりやらなかったり…という感じで実践しているならそこまで時間がかかってしまうのかもしれませんが…。
ちゃんと取り組むのであればもっと早く効果が出るはずですので、こんなに長い期間は必要ないと思ってよいと思います。
特典として、私からもワークを2つ
あと、読んでみたときに、
「良い内容だけど、ここにもう少しこういう説明を加えると、もっとわかりやすくなって良いんじゃないかな?」
「ここはもっとこうすれば、さらに結果が出るのが早くなるかも!」
と思う部分がいくつかありましたので、その点について私が解説・補足のPDFを作りました。
〇ネガティブな気持ちを早く解消するワーク
〇私流に少しアレンジを加えた「3人の自分の統合ワーク」
をはじめ、他にもいろいろと解説してありますので、木多さんのPDFに加え、私が作ったPDFも役立てていただければと思います。
内容にわからない点があった場合、木多さんにメールをすれば相談に乗ってくださいますが、
「木多さんだけじゃなくて、岡野さんの意見も聞きたい」
という場合には、遠慮なく私にもメールを送ってくださいね。
「精神的な弱さを改善する方法」について、詳しくは画像をクリックしてください↓

※上の画像をクリックして木多さんのPDFを購入すると、木多さんのPDFとセットになって私の特典PDFもついてきます。
画像クリックをせずに購入した場合には、私の特典PDFはつきませんのでご注意ください。

「過程は潜在意識にお任せしましょう」とよく言われるが…
今回は「過程」に関してのお話です。
潜在意識の話ではよく、
「どのようにして叶うのか気にするな」
「『まずこれを叶えてから、その次にこれ』というふうに順番をつけるな」
と言われますよね。
この「過程にこだわらないほうがいい」ということに関しては、私もこのサイトで何度か書いたことがあります。
とはいえ多くの方にとって、過程にこだわらずにいるというのはなかなか難しいことのようで、よく、
「本当の本当に過程のことは考えなくていいんですか?」
「どうしても、まずAを叶えてからBに移ったほうがいいように思えてならないんですが…」
というご質問をいただきます。
このように過程が気になっちゃうよ…という方へ向けて、今回は私の体験談をお話してみようと思います。
潜在意識に任せたら、真逆の過程でうまくいった
今でこそ「過程を気にするな」とか書いている私ですが、潜在意識について知ったばかりの頃は、私もとても過程のことを気にしていました。
私はもともと、
「母のせいで私は自信のない人間になってしまった、何もかもが母親のせいだ」
という思いがとても強く、そのため、
①潜在意識の力を使って、まずは母との確執を解消する
②そうしたら、別のこともうまくいくはずだ
という順序(過程)を頭に思い描いていました。
「自分の人生がうまくいかないのは、間違いなく母との関係が悪いせい。
ならば、根本の原因である母との確執を解消しないかぎり、別のことがうまくいくことなど絶対にありえない。
必ず、
『①母とうまくいく→②そしたら母以外のこともうまくいく』
のはずだ、これ以外の過程などありはしない!」
と、固く固く、かった~~~~~く信じていました。
どれだけ引き寄せの本に、
「潜在意識がうまくやってくれるから、過程はお任せしましょう」
と書かれているのを読んでも、
「そうそう、過程はおまかせだよね~、よくわかる!
ところで、潜在意識はいつ①母との確執の解消をやってくれるんだろ?」
みたいに、読んだ端から過程を気にしていました。
いや全然わかってないじゃんっていう…(;^ω^)
そうしてとにかく①母との確執をなんとかしよう!と引き寄せに取り組んでいたのですが、ことごとくうまくいかないんですね。
「潜在意識は万能じゃなかったのかよ!!」
と叫びたくなることも何度も何度もありました、それでも諦めずに取り組んでいたのですが、もうどうあがいてもうまくいきませんでした。
さすがにほとほと疲れ果てた私は、
「もういいや、過程なんて…。
私、幸せになれるなら順番なんてどうでもいい…」
というふうに、過程にこだわるのをやめました。
(いや、「過程にこだわるのをやめた」というよりは、もはや「過程にこだわる気力さえ湧かなくなって諦めた」という感じでしたが)
「過程はどうでもいい」と思ったとたん…
そして、
「幸せになれるならなんでもいい、私は幸せになりたい。
…そうだ、幸せになるんだ…。なろう…」
と思うようになったとたん、思いもしないような箇所から物事がうまくいきはじめました。
まさにガタガターっと音を立てるような勢いで「母以外のこと」が望む形に変わっていき、生きるのが楽しくなり…。
そうして日々を過ごしているうちに、私はフッと思いました。
「ところで、なんで私ってそんなに母親のことにこだわってたんだろ?」
と。
結局、母との確執が解消されたのは最後の最後。
私がこだわりにこだわっていた過程(①母→②母以外)とは、完全に真逆でした。
「こんなことってあるんだな~。
本当に過程って、潜在意識にお任せしたほうが良かったんだなー」
としみじみ思った体験です。
潜在意識下では、過程にこだわっていたかった
その当時はわかっていなかったのですが、いま思い返してみて思うことは、
「私が①母→②母以外という過程にこだわったのは、私の潜在意識下に、
『その過程にこだわっている間は、何にも挑戦せずにすむ』
という思いがあったからなのだろう」
ということです。
私は潜在意識下では、
①人生をうまくいかせたいよ、幸せになりたいよ。
↓
②でも、人生をうまくいかせるために自分で行動するのなんて怖いよ、失敗したくないよ…。
そんな怖い思いをするくらいなら、今のままでいい…。
…でもでも、今のままでいいってハッキリ認めるのも嫌だよ。
だってそれって、自分が行動できない弱虫ですってハッキリ認めることになるじゃん。
そんなこと認めるのも怖いし嫌だよ…。
↓
③じゃあなにかしらの方法で、
「私は弱虫なんかじゃなくて、本当に人生をうまくいかせようとしている。
だけど、どうしてもやむにやまれぬ事情のせいで行動したくてもできない」
ってことにできないかな?
↓
④あ、そうだ!
「根本の原因は母との確執だ、だから①母との確執を解消できれば②人生はうまくいくはずだ」
と思うことにしよう、この過程にこだわろう。
↓
⑤「絶対にこの過程のはずだ!」
とこだわったその上で、①母との確執を解消しなければいいんだ!
解消しない限り、
「私は弱虫なんかじゃなくて、本当に②人生をうまくいかせようとしている。
だけど、どうしてもやむにやまれぬ事情のせいで(①母との確執が解消されないせいで)行動したくてもできない」
という言い訳が立つ。
これで行動せずにすむ、自分を弱いと認めなくてすむぞ!
…と思っていました。
顕在意識上では、何が何でも最優先で①母との確執を解消したいと願っています。
しかし潜在意識下では、①母と確執が解消されてしまっては困ると思っています。
本当は解消したくないので、どれほどまでにあがいても解消されなかったんですね。
このように、顕在意識と潜在意識で考えていることが真逆のこともあります。
潜在意識下の、本当の本当の願いとは
途中で「もう過程なんてどうでもいい」と諦めたことで、潜在意識の力が発揮されはじめました。
私の本当の本当の願いは、
「①人生をうまくいかせたいよ、幸せになりたいよ」
でした。
そしてそのために必要なことは、母との確執の解消ではなく他の部分を先にうまくいかせることだったので、他の部分からうまくいきました。
私はさんざん、
「他の部分をうまくいかせるために行動するのは怖い」
と怯えていたのですが、潜在意識の話でよく言われるとおり、
「なぜだか知らないけどうまくいく」
という感じで、
「うまくいかせるために、自分でこれこれこのような行動をした!」
というような自覚は特にありません。
あれだけ怖がっていたのに、実際には怖いことなんて何もなかったな、と思います。
あなたも潜在意識下では「過程にこだわりたい」のかも?
…という、長い自分語りを聞いていただいてありがとうございます(*^人^*)
で、私がいま「過程にこだわってしまう」という方に何を言いたいのかというと、
「本当は過程に『こだわってしまう』のではなく、過程に『こだわりたい』のではないですか?」
ということです。
誰しもが絶対に私と同じだとは限りませんが、絶対に私と同じではない、とも限りません。
これを見ているあなたに、
「まずAをして、そのあとにB」
という過程へのこだわりがある場合、実は潜在意識下では「まずAを叶えたい」わけではなく、
「Bに取り組みたくないので、Aという障害物を設置してBに取り組まなくてもすむようにしている」
だけかもしれません。
「そうなのかな?私って、Bが怖いのかな?」
「本当は、Aを叶えたくない、Aが叶っちゃうと困るのかな?」
と、ちょっと考えてみてください。
そう自分に問いかけているうちにふと、
「そうだ、〇〇という理由でBが怖いんだ」
と気づくかもしれません。
そのように、潜在意識下にあったものに顕在意識上でも気づけると、気づいたところから過程へのこだわりは消えていきます。
気づくだけでいいです。
あるいは、
「過程なんぞどうでもいい。幸せになれればいい、私は幸せになるんだ」
というふうに「幸せ」にフォーカスしてみてもいいと思います。
そうすれば、幸せになるために必要のないこだわりは自然と消えていきます。
①顕在意識上で「こだわっている理由」に気づくことで、過程へのこだわりを解消
②顕在意識上で「幸せ」にフォーカスすることで、過程へのこだわりを解消
どちらでも構いませんので、やってみてくださいね(*´ω`*)
潜在意識下では、過程に「こだわりたい」と思っている可能性もあります。
関連記事です、よければこちらもご覧になってみてください↓
☆潜在意識の「過程にこだわるな」は本当だけど、ここには気をつけて☆
☆潜在意識は、考えるのをやめると働きだす☆
☆潜在意識の「気づくだけでいい」がよくわからない方へ☆
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


私が引き寄せに失敗する原因は、なに?
今回は、
「引き寄せに失敗する原因」
についてのお話です。
引き寄せがうまくいかない原因はいくつかありますが、その中でも、
「これってすご~~くよくある失敗の原因なんだよな…」
と思うものがひとつあります。
そこで今回は、
①引き寄せに失敗する、よくある原因とは?
②「引き寄せの失敗」の先取り
③失敗の原因を知って、落ち込む必要は一切ない
この3点について、詳しくお話していきます。
すご~くよくある、引き寄せに失敗する原因って?
まずは、
「①引き寄せに失敗する、よくある原因とは?」
についてです。
これは、
「引き寄せに失敗したと決めたから」
です。
引き寄せって、
「思考したことが現実になる法則」
ですよね。
よく、
「現実でうまくいってから『うまくいった』と思考するのではない。
『うまくいく』と思考するから、現実でうまくいくようになるのだ」
なんて言われたりしますよね。
引き寄せに失敗するときも、これと同様です。
みなさん、
「現実で引き寄せに失敗しているから、私は引き寄せに失敗したと思っている」
という前提で、はて原因は何かしら?と考えるのですが、これだと、
①まず「引き寄せに失敗した現実」というものがあり
↓
②その現実を受けて「引き寄せに失敗した」と思考している
の順番…つまり、
「①現実が先で②思考が後」
になっているので、これだと引き寄せの順序とは逆になってしまっています。
引き寄せは、
「①思考が先で②現実が後」
という法則ですから、
①まず「引き寄せに失敗した」という思考があり
↓
②その思考を受けて「引き寄せに失敗する現実」が作られる
が正しい順序となります。
引き寄せ失敗の原因究明は、失敗の先取り行動
次に、
「②『引き寄せの失敗』の先取り」
についてです。
ついつい、
「引き寄せに失敗した。なにが原因か調べてみよう」
と考えていろいろと調べたりしてしまうものなのですが、このように失敗の原因を探す行動は「先取り行動」にあたります。
よく引き寄せでは、「先取りをしましょう」というふうに言われますよね。
たとえばお金持ちになりたいというとき、
「これからお金持ちになるぞ!」
ではなく、
「お金持ちになりました」
と過去形で言ったりします。
実際にはまだお金持ちにはなっていないのですが、
「既にそうなった」
という前提で過ごすことで、より潜在意識がその方向に向かいやすくなる・より引き寄せが起きやすくなるため、過去形で言うことをすすめられます。
できれば、
「成功したらするであろうこと」
も先にやってしまうと、より引き寄せが起きやすいです。
「お金持ちになったら車を買おう」
と思っているのであれば、今のうちに車のカタログをいろいろ見て調べたりすると、さらに効果的です。
…で、
「引き寄せに失敗した」
ってこれ…過去形ですよね。
まだ現実で失敗はしていないのに、既に失敗したかのように先取り表現をしてしまっています。
さらに「失敗の原因は何かな?」といろいろとサイトを見て調べたりする…というのは、
「失敗したらするであろうこと」
を先にやってしまっています。
失敗の原因究明って、失敗したあとにしかやらないことですよね、それを先取りで行動に移してしまっています。
「失敗の先取り」が原因なので、それをやめればOK
引き寄せは潜在意識の力を使うものなので、事態が好転に向かっていても、顕在意識上では「好転している」という自覚が持てないこともよくあります。
ここで、
「目に見えないけれど、すべてうまくいっている途中なのだな」
と思い粛々と過ごしているとそのまま好転していくのですが、途中で痺れを切らし、
「変化がない、引き寄せに失敗した!何が原因なのか調べよう!」
と、つい失敗の先取り表現&先取り行動をしてしまう方が多いです。
その瞬間から潜在意識は、
「おっ、失敗したと思ってるの?
そうか、ではその思考どおり『引き寄せに失敗する現実』を作るよ!」
という方向へ転換してしまい、起きかけていた変化はおさまってしまいます。
「引き寄せに失敗した…」
そう思った時点では、まだ現実では引き寄せに失敗していません。
ここですぐに、
「あっ、そう決めるからこれからそうなっちゃうんだったよね!
だったらそう決めるのや~めた♪」
と思うだけでOKです。
あるいは、
「私が『引き寄せに失敗した』と思考しようとも、私は引き寄せに成功する」
と決めるのでもOKです。
そのまま、
「失敗したんだから、何が原因か調べてみよう」
と、今後も失敗の先取りを行ってしまわないように、意識なさってみてくださいね。
引き寄せに失敗するならば、同じように成功もできる
最後に、
「③失敗の原因を知って、落ち込む必要は一切ない」
についてです。
ここまで読んで中には、
「うわああああ、自分が失敗の先取りをしていただなんて、そんなー!!」
とショックを受けてしまった方もいるかもしれません。
確かにショックを受けることもできるのですが、私は、
「そうかー、原因がわかってよかった。これでもう繰り返さなくてすむや♪」
と思ってほしいな、と思います。
あと、引き寄せを実践していて、
「既にそうである、ということがわかりません」
「先取りができません」
という方が多いのですが、そのような方も本当は、わかっているしできているんです。
本当に「既にそうである」がわからず、先取りができない方ならば、失敗の先取りもできなかったはずです。
でも、できましたよね。
自分で気づいていなかっただけで、既にそうであるということを理解できていたし、先取りをすることもできていたということです。
「既にそうであるということを理解できない」
「先取りをする能力がない」
「今から頑張って習得せねばならない」
ということなんて、誰にもない。
本当は誰にだって、望むものを引き寄せるために必要な能力は、既に備わっているんです。
落ち込むよりは、自分には既に力があったのだということを喜んでほしいな、と思います。
失敗の原因がわかり、成功する能力もあるとわかったのは良いこと
これまではついうっかり「引き寄せの失敗」を引き寄せてしまっていましたが、ここでぜひ、
「失敗の原因はわかった、しかも成功する能力もあるとわかった!
これで間違いなく次は成功できるに決まってるでしょ!
よっしゃ、次は成功の先取りじゃー!」
と決めてください。
失敗の先取りで失敗が現実化するのとまったく同じ要領で、成功の先取りで成功は現実化します。
同じことです、すでに能力はあるのですから、必ず次はうまくいきますよ!(*^^)v
引き寄せに失敗する原因は、「引き寄せの失敗の先取りをするから」です。
次回はぜひ「引き寄せの成功の先取り」をしてください。
必要な能力は、すでにあります。
あと、
「引き寄せに失敗したと思うのが失敗する原因…?
…じゃあ、失敗したって一瞬たりとも思考しちゃいけないの?
そんな大変なことできない…」
と不安に思っている方もいるかもしれませんが、そんな大変なことはしなくていいですよ~(;´・ω・)
上にチラッと書きましたが、
「私が『引き寄せに失敗した』と思考しようとも、私は引き寄せに成功する」
と決めればそれでOKです。
どういうことかは以下の記事に詳しく書いてありますので、こちらも参考になさってみてください↓
☆「決めるだけ」で、潜在意識は望むものを引き寄せてくれる☆
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


寄付をすると自分に返ってくるのは、なぜ?
今回は、
「寄付をすると自分に返ってくる」
ということについてです。
引き寄せではよくこのように言われますよね。
自分が寄付したよりももっと多くのお金や良いことが自分に返ってくるので、結果的には自分が豊かになるんですよ、と。
けれど、
「そう聞いて寄付したのに、ぜんぜん自分に返ってくるなんてことがないんだが…」
と思っている方もいるのではないかな?と思います。
そこでこの記事では、
①「寄付をすると自分に返ってくる」は、ちょっと違う?
②寄付して自分に返ってくるまでの流れ
③収入の1割を寄付すると、自分に返ってくる?
の3点について、詳しくお話していきます。
「寄付をすると自分に返ってくる」というよりは…?
では、
「①『寄付をすると自分に返ってくる』は、ちょっと違う?」
についてです。
これなんですが、
「寄付すると自分に返ってくる」
というよりは、
「利他的だと自分に返ってくる」
と言ったほうが、より適切なのではないかなと思います。
利他的であるならば必ずしも「寄付」をしなくても、なにかしら良いことが自分に返ってくると思いますし、
どれほど寄付をしつづけても、利己的ならば自分に返ってくることもないだろうな、と。
自分に返ってくるような人の中には、寄付をする人もいるということ
人間って、
「自分さえよければ他人がどうなってもいい」
と思っている人(利己的な人)と、
「周りにも幸せになってほしい」
と思っている人(利他的な人)ならば、普通は後者のほうが好きですよね。
自分が何かをしてあげるなら、利他的な人にしてあげたいと思うものですし、利他的な人のほうが周りから好かれたり、与えられたりすることが多くなり、満たされてうまくいくようになります。
「自分の持っているものと同等のものが引き寄せられる」
とよく言いますが、自分が思いやりを持っている場合には、同じように周囲からも「思いやり」が引き寄せられて返ってくる、ということですね。
そして利他的な人の中には、周囲を幸せにするために「寄付」という方法を取る人もいます。
そうすると、
「寄付をする人がうまくいく」
「寄付をすると自分に返ってくる」
かように見えますね。
「寄付するか否か」ではなく「利他的であるか否か」
周囲を幸せにする方法は寄付だけではありませんし、利他的な人が必ずしも寄付をするというわけではありません。
しかし寄付という方法を取らなくとも、
「周りに幸せになってほしい」
という思いやりを持った人かどうかということは、その人と接している周囲にはわかります。
なので、
「この人は、思いやりがある人なんだな~」
と周りが感じている場合には、寄付をしていなくとも良いものが自分に返ってくると思います。
反対に、寄付をしているからといって必ずしも利他的であるとも限りません。
もし寄付をしたあとに、
「どうだ、俺は寄付をしてやったぞ思いやりがあるだろう!
こんな立派な俺のことを、みんな尊敬して優しくしろよな!」
というふうに内心で思っていたりすれば、そう思っていることは、言動や行動の端々から周囲に伝わってしまいます。
この場合には自分に返ってくることはないと思います。
自分に返ってくるか否かを決定しているのは、
「寄付をしているか否か」
ではなく、
「利他的であるか否か」
です。
逆説的ですが、別に寄付したぶんは返ってこなくていいや~という気持ちで寄付したほうが自分に返ってくるので、
「いつ自分に返ってくるんだ!?」
「良い引き寄せをするために…」
とかは、あまり考えないほうがいいと思います。
寄付したあと、自分に返ってくるまでの流れ
次に、
「②寄付して自分に返ってくるまでの流れ」
についてです。
寄付すると自分に返ってくると聞き、
①寄付をする
↓
②不思議な引き寄せのパワーが働きはじめる
↓
③いろいろな良いことが自分のもとに引き寄せられてきて
↓
④寄付した以上のものが自分に返ってくる
↑このように想像していた方もいらっしゃるかもしれませんが、そうではなくて、
①みんなに幸せになってほしいという思いがある
↓
②その思いが周囲に伝わる
↓
③「こういう人にはこちらもいろいろとしてあげたい」と周囲が思い
↓
④自分に返ってくる
↑この流れに乗っている利他的な人の中には、「寄付をしている人もいる」というだけのお話です。
引き寄せで寄付がすすめられることがあるのは、
「『寄付』という行為を行うことで、引き寄せの不思議なパワーが働きはじめて良いことが自分に返ってくるから」
といった理由からではなく、
「『寄付』という行為を行うことで、他者を思う気持ちを育てましょう、人への思いやりを忘れないようにしましょう」
という理由からです。
「寄付そのもの」をすすめているのではなく、「利他的であれ」とすすめています。
利他的であるための方法は寄付のみではありませんが、いろいろある方法のうちのひとつではありますので、ときに寄付がすすめられることもあります。
収入の1割を寄付すると、自分に返ってくる?
よく、
「貧しくても収入の1割(2割や3割と言われることも)を寄付し続けた人は、それが自分に返ってくるので大成する、お金持ちになる」
というふうに言われたりします。
そのため自分が苦しい状況でも、
「自分に返ってくるように…!もっとたくさんのお金を引き寄せられるように…!!」
と、無理をして寄付する方もときどきいらっしゃいます。
しかし、これは言葉通りそのまま、
「貧しくても『1割を寄付』すれば、自分に返ってくる」
わけではなく、
「貧しいときでも『他者を思う気持ちを忘れない』ならば、自分に返ってくる」
ということです。
他者を思う気持ちを表現する方法として「1割の寄付」という方法もあるし、
そのような方法を取る人も、利他的な人の中にはいますよ、という意味です。
「寄付をすると自分に返ってくる」
というのは、
「自分に返ってくるような人(利他的な人)の中には、寄付をする人もいる」
ということです。
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


潜在意識の話では「自分はいない」と言われることもあるが…?
今回は「自分はいない」についてです。
潜在意識のお話の中ではよく、「他人はいない」と言われていて、
それがどういう意味なのかについては先日の記事でお話しました。
しかし、しかしですよ…。
ときには「自分はいない」と言われることもあります。
これだけを聞くと、
「た、た、他人はいないのと自分はいないのとじゃ、まるっきり正反対やんけーー!!
なんでこうも潜在意識の話はわかりにくいんじゃ、結局何が言いたいねん!!」
と思っちゃう方もいるのではないかと思いますので、
今回は「自分はいない」とはどういう意味なのか?について、詳しくお話していきます。
自分はいると話したいのに、話の中に自分はいない
ではここに、山田花子さんという人がいるとします。
花子さんに「あなたは誰ですか?」と質問したとすると、
おそらくは「山田花子です」と答えるかと思います。
でも、それは花子さんの「名前」であって「花子さんという存在そのもの」ではありませんよね。
なので、
「いえ、あなたの『名前』が知りたいのではなく『あなたそのもの』について知りたいんです。
『あなたという存在』について教えてください」
…と言ってみると、
「え、えーと…私は…に、人間です…?」
とか返ってくるかもしれませんが、人間は花子さん以外にもたくさんいます。
「人間=花子さんそのもの」ではありませんよね。
焦った花子さんは、
「ににに、人間の中でもいついつに生まれて、両親の名前はこうで、どこどこに住んでて、そんで趣味は映画鑑賞で、あと犬を飼ってて、勤め先がここで…」
とかとか詳しく説明しだすかもしれませんが、あら不思議。
「花子さんそのもの」について説明しようとすればするほど、
時間だの、場所だの、自分以外の人の名前だの、映画だのなんだのと、
「花子さんではないもの」についての説明ばっかりになってしまうではありませんか。
「そうではなくて、『あなたそのもの』が何かを知りたいんですってば。
あなた以外のものの話なんて結構です」
と言われたら、花子さんはもう何も言えなくなっちゃいますよね。
人は普段自分という存在を、独立した確固たるものだと思っています。
でも、自分という存在について語ろうとすればするほど、どんどん自分以外の存在の話になっていく。
自分はいる!と言おうとするほどに、話の中から自分はいなくなる。
あれ?独立して確固としているはずだった「自分」って、どこにいるの…?
ということで、
「(自分以外の存在なくしては)自分はいない」
です。
昨日の「他人はいない」と同じく「自分はいない」というのも、
「物理的にいない」というわけではありません。
「このように考えると、自分はいないと言うこともできるよね」
というお話です。
「自分はいない」と思うことで、潜在意識は良い方向に向かう
そして、
「(自分以外の存在なくしては)自分はいない」
というのは、言い方を変えると、
「自分以外のさまざまなものが、自分の存在を支えている」
「この世のいろんなものが、私の存在の一部である」
ということでもあります。
そうして、
「自分というのは、自分以外のものがあってこそなのだな」
「私は、私以外のたくさんのものとつながっているんだな」
と思うことで、潜在意識がいまよりも良い方向に向かいはじめます。
上でもちょっと言ったのですが、人は普通、自分という存在を確固たるもの、独立したものだと思っています。
そのため、
「ふん、私と違ってあいつはどうせこうだから…」
「私はみんなから切り離された孤独な存在だ…」
とかとか、自分と他人を分けて考えることが多いです。
けれどそのように考えていると潜在意識が、
「では、より『あいつはどうせこうだと思えそうな現実』を」
「では、より『私は孤独な存在だと思えそうな現実』を」
となってしまうこともあります。
「自分はみんなとは別個の存在なのだ。人はそれぞれバラバラなのだ」
という観念があるために、潜在意識が嫌なことを引き寄せてしまうこともあるんですね。
「自分はいない」は、潜在意識下の前提を変えるための言葉
そのように潜在意識が働いてしまわないように、
「自分はいない(自分はいろいろなものと繋がっている・支えられている)」
と言われているのかな、と思います。
さまざまな人やものと繋がっていると思えば、周囲への思いやりの気持ちや謙虚な気持ちが生まれたり、むやみに自分を孤独だと感じたりしなくなります。
「私は孤独ではないんだ」
と思うようになれば潜在意識は、
「ではその思考通り、『孤独ではない現実』に変えよう」
というふうに働きますので、
「一人一人、切り離されて別々に存在している」
という前提を持っていたときより、現実がより良く変わり始めます。
要は「自分はいない」というのは、今よりも良い前提へと変えるように促すための言葉かなと思います。
前提さえ良いものに変われば、前提を現実化するのが仕事の潜在意識が、必ず現実のことも良いものへと変えてくれますからね。
潜在意識の話は、実はどれもそんなに難しくない
うーん、しかしこれ先日も言いましたが、潜在意識のお話ってなんだか謎めいた言葉が多いですよね。
「自分はいない」なんて言われても「ハァ??いるがな」となりますよね(;^ω^)
でも、言いたいことは実はそんなに難しいことではありません。
ごくごく普通の言葉を使って言うならば、
「自分のことを孤独だと思わないでね、いろんな人やものとつながっているんだよ」
とか、
「アイツは私とは違うんだ!と人と距離を置きすぎたりしないようにね」
とかいうようなことです。
それをちょっと不思議なふうに表現しているだけの言葉なんだな~、と思うとわかりやすいかと思います(*´ω`*)
自分はいないとは、
「(自分以外の存在なくしては)自分はいない」
ということ。
「いろんなものと繋がっている・支えられている・孤独ではない」
と思うことで、潜在意識がのちに本当にそうしてくれます。
昨日の記事「他人はいない」についてはこちらからどうぞ↓
☆潜在意識の「他人はいない」という言葉は、どういう意味?☆
潜在意識のお話で他に不思議な言葉というと「世界は自分」でしょうか。
それについてはこちらです↓
☆潜在意識の「世界=自分」とはどのような意味なのか?☆
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


潜在意識の話によく出てくる「他人はいない」とは?
今回は「他人はいない」についてです。
他人はいない…だなんて、なんだかすごくおかしな言葉ですよね。
「潜在意識の話の中でよくそういうふうに言われるから、なんとなくそうなんだろうなーとは思ってはいるんだけど…。
でも、結局はなんなのかいまいちよくわからない…」
と思っている方も多いのではないかと思います。
そこでこの記事では、「他人はいない」とは具体的にどういう意味なのか?について詳しくお話していきます。
人は、潜在意識下の観念を通して他人を見る
ではでは「他人はいない」の説明のため、先日の記事に出てきたAさん~Dさんにもう一度登場してもらいましょう。
Bさんが「あんたはバカね~」と言いました。
それを聞いたAさんはBさんのことを、
「うわぁ、嫌味な人だなあ…」
と思いました。
Aさんの潜在意識下には、
「バカ=嫌味の言葉」
という観念があったからです。
けれどCさんはBさんに対し、
「そんなこと言って、ほんとは私のこと好きなんでしょ♪」
と思いました。
Cさんの潜在意識下には、
「バカ=相手への愛情表現のときに使う言葉」
という観念があるためです。
Dさんの潜在意識下には、
「バカ=自分のなにもかもを否定するすごく酷い言葉」
という観念があるので、Bさんに対して、
「よくも!こいつは絶対に許せない最低な奴だ!!」
と感じました。
このように、それぞれが自分の潜在意識下の観念をもとにしてBさんを見るため、Bさんが嫌味な人に見えたり、愛情を表現する人に見えたり、最低の人に見えたりします。
潜在意識下の観念を、投影していない他人はいない
Bさんは、嫌味な人であり、愛を伝えてくる人であり、最低の人です。
さて、ではこの中のどれが正しいBさんなのでしょうか?
Bさんの本当の本当の正体とは?
…というと、それは誰にもわからないですよね。
誰もが、自分の潜在意識下の観念を投影させてしかBさんを見ることができません。
「誰の観念も投影されていない純粋なBさん」
というのは、誰にも見ることがかなわない存在です。
嫌味なBさん、愛情深いBさん、最低のBさん、他にも、面白いBさん、卑屈なBさん、勤勉なBさん、怠け者のBさんなどなど、Bさんと接する人の数だけ「〇〇なBさん」はいます。
しかしどこにも、
「ただのBさん」
はいない。
そういう意味で「Bさんはいない(他人はいない)」です。
他人はいないと言っても、物理的にはちゃんといる
他人はいないといっても、本当に文字どおりそのまま、
「物理的に、この世には自分以外の人間はいない」
といった意味ではありません。
Bさんはいないと言っても、物理的にはちゃんと存在していますよね。
文字どおりにとらえると、
「絶対に他人はいるだろ、どういうこっちゃ」
となりますので、そうではなく、
「物理的には、他人はたしかにいる。
しかし、自分の観念が投影されていない他人はいない」
という意味だと思ってみてください。
他人はある意味、潜在意識が見せる幻覚とも言える
他人はいないという言葉を聞いて、
「はぁ?じゃあ私が見ている他人は全員、幻覚だとでも?」
と思った方もいるかもしれませんが、ある意味では確かに、幻覚のようなものとも言えます。
Aさんは「嫌味なBさん」を見ていますが、それが見えているのはAさんだけで、CさんにもDさんにもそのような人は見えていませんよね。
Aさんの潜在意識下の観念が、Bさんのことをそのように見せているだけ。
「嫌味なBさん」は、Aさんにしか見えない幻覚…といった言い方もできますね。
こういうときはついつい、
「嫌味なBさんのことを、どうすればいいんだろう?」
と考えがちですが、嫌味なBさんをどうすればいいのかということよりも、
「そもそも、『嫌味なBさん』など本当はいない。
私の潜在意識が私に見せている、幻覚のようなものなのだ」
ということに気づくのが大切なのではないかな、と思います。
そのような気づきを促す意味で「他人はいない、他人はいない」と言われているのだと思いますが、
しかしその「他人はいない」って言葉がなんだか謎めいていてわかりにくいため、
気づいてスッキリするどころか、ますます「どういうこと?」と悩んでしまう方も多いように思います。
潜在意識の話って、なんだか謎めいた言葉を使うことが多いですよね~(;^ω^)
でも、謎めいて聞こえても実際には難しいことは言っていません。
単に、
「自分の観念が投影されていない他人はいない」
というのを、短く略して「他人はいない」と言っているのだな、と思ってみてください。
全ての人間は、潜在意識下の観念を投影させて他人を見ている。
この世には、自分の観念を投影せずに見ること・接することができる他人はいない。
ちなみに昨日の記事はこちらです、よければこちらも読んでみてください↓
☆「内側の投影」という言葉を、このように誤解していませんか?☆
「他人はいない」のほかに「現実は幻」って言葉もありますよね。
これも一見謎めいて聞こえる言葉ですが、この言葉については以下をどうぞ↓
☆潜在意識の「現実は幻」という話がよく分からない方へ☆
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


内側の投影という言葉に対する、よくある誤解
今回は「内側の投影」についてのお話です。
引き寄せについて知っている方ならば、
「この現実は、自分の内側を投影したものである」
ということも知っているかと思います。
ただ、
「内側の投影という言葉を、ちょっと違ったふうに受け止めてしまう方もいらっしゃるようだな?」
と感じますので、この言葉について詳しくご説明していきます。
Bさんは、Aさんの内側の投影ではない
たとえばAさんは、職場のBさんが苦手だとします。
今日も「あんたはバカだね~」と言われました。
ここでAさんが、
「Bさん嫌いだな、今日もバカだって嫌味を言われちゃった…。
…でも、この現実は自分の内側の投影ってことは…Bさんのことも私が自分で作り出しているってことなんだよね…?
うぐぐ、いったい私の内側の何が、Bさんみたいな人を作り出しているっていうんだろう…」
と考えたとしたら、これはちょっと違うかな?と思います。
Bさんの存在自体は、Aさんの内側の投影ではありません。
Aさんの内側がどうであっても、そのことと関係なく存在している人です。
また、Bさんが「あんたはバカだね~」と言ったことも、Aさんの内側の投影ではありません。
Bさんが何を言うかを決めているのはBさん本人であって、Aさんの内側がどうであるのかということは関係がありません。
Bさんに何を思うかは、Aさんの内側の投影
ただ、Bさんの発言「あんたはバカだね~」に対して、
「それは私への嫌味だ」
と感じたのは、Aさんの内側の投影です。
どういうことかというと…Aさんは、
「ひどい、バカだなんて嫌味を…」
と感じましたが、しかしCさんは、
「うふふ、そんなこと言って私のこと好きなくせに~」
と思うかもしれません。
逆にDさんはめちゃくちゃ怒って、
「絶対に許すものかーー!」
とBさんを怒鳴りつけるかもしれません。
Bさんの発言に対し、どのように感じてどう対応するか?ということは、人それぞれですよね。
その、
「現実での感じ方・対応の仕方」
が、その人の内側の投影です。
Bさんの発言には、Bさんの内側の投影しかされていない
Cさんの内側には、
「私は小さなころから親に、
『おバカちゃんねぇ、でもそんなところが、だいだいだいだいだ~~い好き♪』
って抱きしめられてすごく可愛がってもらった」
という良い思い出があるのかもしれません。
その、
「バカ=愛情を表現する言葉」
という内側の投影がなされ、Bさんの発言に対し、
「うふ、そんなこと言って私のこと好きなんでしょ」
という対応を現実で取った。
Dさんのほうは逆に、バカという言葉を罵り言葉として使われて育ったため、
「バカ=自分のすべてを否定する言葉」
という観念が、内側に強くあるかもしれません。
その内側の投影がされてBさんの発言に対し、
「絶対に許さない!」
という態度を現実で取った。
…というふうに、
「Bさんの発言後、現実で自分が感じたこと・取った行動」
に自分の内側の投影が起きているのであって、
「Bさんの発言そのもの」
には、誰の内側の投影も起きていません。
あ、でももちろん、Bさん本人の内側の投影は起きていますよ。
内側の投影が何か知りたいときには、自分自身に注目する
となるとAさんは、
「この現実で、『Bさんが』私に嫌味を言った」
ということよりも、
「この現実で、『私は』Bさんの発言を嫌味と感じた」
という点に注目して、
「私がBさんの発言を嫌味だと感じるのは、どんな内側の投影が起きているからなのかな?」
というふうに考えたほうが、どのような投影がされているのか気づきやすいです。
「私の内側には、
『バカ=相手を否定するときの言葉』
って観念があるなぁ。だからその内側の投影がなされて、
『Bさんは私に嫌なことを言った!』
と感じたんだろうなぁ」
というふうに。
逆に「相手はどんな内側の投影をしたのかな?」と考えるのもアリ
あるいは、
「この現実でBさんがこのような発言をしたのは、どのように『私の』内側が投影されたからなのだろう?」
ではなくて、
「この現実でBさんがこのような発言をしたのは、どのように『Bさんの』内側が投影されたからなのだろう?」
と考えてもいいかもしれません。
Bさんの発言には、必ずBさん本人の内側の投影がなされていますので、
「バカだね~って言ったときの、Bさんの内側ってどんなだったのかな?」
と考えてみます。
すると、
「もしかしてBさんってCさんみたいに、
『バカねぇ~と軽口を言う=好きな相手への愛情表現』
という観念を、内側に持っている人なのかも?
だとすると私って、嫌味を言われたとは限らないよなぁ」
とか、
「本当に嫌味だとしても…もしかするとBさんには、
『相手より優位に立ちたい、相手には自分よりバカであってほしい』
という願望が内側にあって、その内側の投影が『バカねぇ~』という発言なのかなぁ?
うーん、そういえば私の中にも『相手をバカにして優位に立ちたい』っていう願望は、ちょっとあるかも…」
というふうに、これまで気づかなかったことに気づくかもしれませんね。
こんな感じで、ご自分の場合に当てはめて考えてみてください(*´ω`*)
相手の存在・発言・行動には、あなたの内側の投影はされていません。
相手の存在・発言・行動に対して、
「あなたが何を感じ、どのような行動を取ったか?」
というところに、あなたの内側の投影がされています。
関連記事です、よければこちらも参考になさってみてください↓
☆人は、内側の投影をして現実や他人を見ている☆
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


潜在意識の話によく登場する「現実は幻」とは?
今回は「現実は幻」についてです。
現実は幻だというこの言葉、潜在意識のお話になるとよく出てくるのですが、
「うーん、だけど目の前のものにはちゃんと触れるし、匂いだってあるし…。
これを幻だと言われても、なかなかそうは思いがたいよ…」
と感じている方もいるのではないかな?と思いますので、私なりにご説明していきます。
潜在意識の力で「現実は幻のように消せる」という意味
現実は幻という言葉を、
「目の前の現実は存在していない」
という意味にとらえるのではなくて、
「潜在意識の力によって、目の前の現実は幻のように消すことができる」
という意味にとらえると、わかりやすくなるかな?と思います。
まず、AさんとBさんの二人がいたとしますね。
Aさんは、
「私の人生って素敵、なんでもうまくいく」
という観念を持っていたとします。
Aさんの潜在意識はその観念に従い、
「ほんなら、『私の人生って素敵』と思える現実にしないとね」
と働いています。
この状態でAさんが道を歩くとします。
道の右側にはきれいな花が咲いていて、左側にはゴミが落ちています。
Aさんの潜在意識は瞬時に、
「花を見たほうが『私の人生って素敵』と思えるよね。こっちに気づかせてあげよう」
というふうに働きますので、Aさんは花に気づき、
「わぁ、良いものが見られた。やっぱり私の人生は今日も素敵だ」
と思います。
これは、Aさんは「花の咲いている現実」の中を生きている、ということですね。
Aさんにとっては「ゴミのある現実」は存在しない、そのような現実は幻です。
対してBさんは、
「人生なんてつまらない、何もうまくいかない」
という観念を持っていたとします。
Bさんの潜在意識は、そのとおりの現実にしようとしています。
Aさんと同じ道を歩いてもBさんの潜在意識は、
「ゴミのほうに気づかせてあげよう、そっちのほうがつまらない思いをさせてあげられるぞ!」
と働いていますので、Bさんはゴミに気づき、
「わー、汚いものを見て嫌な気分になった。やっぱり今日もつまんねー」
となります。
Bさんのほうは「ゴミの落ちている現実」の中を生きていますね。
Bさんにとっては「花のある現実」は存在しない、そのような現実は幻です。
潜在意識下の観念が変わると、これまでの現実は幻として消える
しかし、あるときBさんがひょんなことから、
「私の人生は素晴らしいんだ!」
という、Aさんのような観念を持ったとします。
するとBさんの潜在意識は、
「ほんなら、ゴミじゃなくて花を見よう!」
となり、Bさんは「花のある現実」を生きるようになりますので、そこでゴミのある現実は幻へと変わり、消えます。
もしAさんが何らかの理由で、
「どうせ、私の人生なんて…」
とやさぐれちゃった場合も同じで、潜在意識は、
「じゃあゴミを見せてあげる」
となりますので、そこで花のある現実は幻となって消えてしまいます。
この、
「自分の観念を変えるだけで、目の前の現実は幻になって消える」
ということを短く、
「現実は幻(のように消せるよ、確固たるものじゃないよ)」
と表現しているのだ…と考えてみてはいかがでしょうか?
「花もゴミも実在していないんだよ、目の前のものは正真正銘の幻なんだよ」
ではなくて、
「目の前に花もゴミも実在はしているよ。
けれどあなたが観念を変えると、潜在意識が働いて不必要なほうは認識ができなくなるよ。
認識ができないなら存在していないも同然、幻として消えたようなものだよね。
あなたにはそうして、望まない現実は幻のように消すことができるんだよ」
という意味で、現実は幻。
「現実は幻=目の前のものは実在しない」でもOK
現実は幻だという言葉を、
「目の前のものは、実は存在してない」
というふうに解釈することも確かにできますし、そう解釈をすることであなたが、
「なーんだ、ほんとは実在してないの?
だったら、存在してないもののことなんて気にすることないや!」
というふうに気持ちが晴れて、現実に惑わされなくなるのであればその解釈でOKです(*^^)v
そうして現実に惑わされることなく、
「私の願いは目の前の現実とは関係なく、叶う」
という良い観念を持ち続けていれば、潜在意識がその観念どおりにしてくれます。
この場合にわざわざ、現実は幻という言葉の解釈をこれまでと変えよう!なんてする必要はないと思います。
潜在意識が良くない方向に行くなら「現実は幻」の解釈は変える
ただ中には、
「目の前のものが、実は存在していない…?
…うううう、そう言われても私はどうしても実在していると思ってしまう…。
そう思ってしまう私はダメなんだ、これじゃあ願いなんて叶わないよ…」
というふうに思ってしまう方もいるかと思います。
これは、
「現実は幻=目の前のものは実在していない」
という解釈をしたことによって、
「現実に惑わされず、叶うという観念を持てるようになった」
わけではなく、むしろ真逆に、
「これじゃあ願いなんて叶わない、という観念を持つようになった」
ので、逆効果になってしまっています。
叶わないという観念を持てば、潜在意識はその観念を叶えてしまいます。
このような場合に無理に、
「目の前のものは実在していないと思わなきゃ…」
と、その解釈にこだわる必要はありません。
今回お話したような解釈の仕方もありますので、
「その解釈のほうがなんだか、『現実に惑わされずにしっかり叶うって観念を持っていよう』っていう気持ちになったかも!」
と思っていただけたのであれば、この解釈を使っていただけると嬉しいです(*´ω`*)
あなたは自分の潜在意識の力で、望まない現実は幻のように消すことができる。
関連記事です、よければこちらも読んでみてください↓
★現実は内面の投影って、どういうこと?★
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。


意図すれば叶った世界に行くって、どういう理屈?
今回は「叶った世界に行く」ことについてのお話です。
この言葉は、引き寄せの話になるとよく出てきますね。
初めて聞いたよーという方のために簡単にご説明すると、
「叶った世界」と「叶っていない世界」の2つがあって、
叶った世界に行くことができれば、自分の叶えたいことが叶う。
叶った世界に行くためにどうすればいいのかというと、「叶う」と意図するだけでいい。
というものです。
ただ、
「叶った世界と叶っていない世界が、この世に存在しているって…どういう理屈で世界が2つもあるの?」
とか、
「本当に2つあるとしても…なんで叶うと意図しただけで、叶った世界に行くことができるんだろう…?」
というふうに不思議に思う方もいるかもしれませんので、
①「叶った世界に行く」とは、単なるものの例えである
②なぜ「叶う」と意図するだけで、叶った世界に行くことができるのか?
③叶った世界に行くと、どうなる?
この3点について、詳しくお話していきます。
叶った世界に行くとは「世界がバラ色になる」のようなもの
ではまず、
「『叶った世界に行く』とは、単なるものの例えである」
ということについてです。
たとえば、男性Aさんがとっても素敵な女性に出会い、
「ふぁー!なんと美しい女性なのでしょう俺は彼女に恋をした!
恋をしたら!これまで灰色だった俺の世界がバラ色に変わったぜぇぇ!!」
と思ったとします。
このときの、
「灰色の世界からバラ色の世界に変わった」
というのはもちろん、ただの例えですよね。
本当に「灰色をした世界」と「バラの色をした世界」の2つが存在しているわけではありませんし、恋をしたからといって、物理的に「バラの色をした世界」に行くことができるわけでもありません。
恋をしていなくてつまんねーや、という心理状態で見る世界を「灰色の世界」と呼ぶ。
恋をしたらウッキウキだぜぇ!という心理状態で見る世界を「バラ色の世界」と呼ぶ。
自分の心理状態がより良く変わったことを、
「灰色の世界からバラ色の世界へ行くことができた」
と表現しているだけで、実際に本当に2つの世界が存在していて、その2つの世界を物理的に行き来するという意味ではない。
というのと同じで、「叶った世界に行く」というのも、
どうせ私になんか叶えられない、という心理状態で見る世界を「叶っていない世界」と呼ぶ。
絶対に私の願いは叶う!という心理状態で見る世界を「叶った世界」と呼ぶ。
自分の心理状態がより良く変わったことを、
「叶っていない世界から叶った世界に行くことができた」
と表現しているだけで、実際に本当に2つの世界が存在していて、その2つの世界を物理的に行き来するという意味ではない。
です。
叶った世界に行くため必要なのは「心理状態を変えること」だけ
では次に、
「②なぜ『叶う』と意図するだけで、叶った世界に行くことができるのか?」
についてです。
世界がバラ色に変わったAさんですが、彼がバラ色の世界に行くために、なにが必要だったでしょうか?
というと、特に物理的に必要なものは何もありませんよね。
自分の心理状態がより良く変わったことを、
「灰色の世界からバラ色の世界へ行くことができた」
と表現しているだけ
なのですから、バラ色の世界に行くために必要なことは「心理状態が以前より良くなることだけ」です。
同様に、叶った世界に行くために何が必要なのか?というと、物理的に必要な条件などは何もありません。
自分の心理状態がより良く変わったことを、
「叶っていない世界から叶った世界に行くことができた」
と表現しているだけ
なので、その人の心理状態が、
「私にはできる、叶う!」
というふうに前より前向きに変化すれば…つまり叶うという意図が持てれば、それでその人は叶った世界に行くことができたということになります。
叶った世界に行くことができたら、どうなっていく?
では最後に、
「③叶った世界に行くと、どうなる?」
についてです。
Aさんは、恋をすることでバラ色の世界に行きました。
すると、これまでなんとも思わなかった些細なことまで嬉しく感じられたり、
好きな女性を振り向かせるため、自然とファッションに興味が湧いてきたり、
いままでより仕事に熱が入って結果が出たり、
嫌なことがあってもあまり落ち込まずにすぐに立ち直れるようになったり…などなど、
「灰色の世界」にいたときには思いもよらなかった変化が出てきます。
彼の前向きな心理状態に見合った現実に、彼の潜在意識が変えてくれます。
同様に、あなたが叶うのだという意図を持ち叶った世界に行くことができれば、
「叶っていない世界」にいたときには思いもよらなかった変化が出てきます。
あなたの「叶う」という前向きな心理状態に見合った現実に、あなたの潜在意識が変えてくれますよ~(*´ω`*)
どうせ私になんか叶えられない、という心理状態で見る世界を「叶っていない世界」と呼ぶ。
絶対に私の願いは叶う!という心理状態で見る世界を「叶った世界」と呼ぶ。
自分の心理状態がより良く変わったことを、
「叶っていない世界から叶った世界へ行くことができた」
と表現しているのであり、物理的な世界の話をしているわけではありません。
叶った世界についてお話している記事は他にもありますので、よければ以下もどうぞ↓
★叶った世界にいるなんて、思えないんですけど…?★
無料の動画講座を開催中です
引き寄せについて、さらに詳しく動画で学んでみませんか?
引き寄せで誤解しがちな点の解説や、願いが叶いやすい願望設定の仕方などについてお話しています。
動画の詳細については以下からどうぞ。

おすすめ動画のご紹介
山根洋士さんという方の動画で、とてもわかりやすく引き寄せについて解説をなさっています。
先日、動画がすべてリニューアルされてさらに理解しやすくなりました。
初めて見る方はもちろんのこと、以前に一度見たことがあるという方も、一新された内容がお役に立つのではないかと思います。
4話ともすべて無料です。
